JPS5820474B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5820474B2
JPS5820474B2 JP52013778A JP1377877A JPS5820474B2 JP S5820474 B2 JPS5820474 B2 JP S5820474B2 JP 52013778 A JP52013778 A JP 52013778A JP 1377877 A JP1377877 A JP 1377877A JP S5820474 B2 JPS5820474 B2 JP S5820474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge lamp
circuit
voltage
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52013778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5399680A (en
Inventor
金田勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
New Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Nippon Electric Co Ltd filed Critical New Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52013778A priority Critical patent/JPS5820474B2/ja
Publication of JPS5399680A publication Critical patent/JPS5399680A/ja
Publication of JPS5820474B2 publication Critical patent/JPS5820474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯始動装置に関し、特に例えば放電灯の
スタータ回路に少なくとも整流器とコンデンサとを含み
、交流電源の半波期間はスタータ回路を通流し、次の半
波期間はコンデンサの荷電をエネルギとして放電灯を半
波アーク放電させて放電灯の整流特性を利用することに
よって点灯させて大電流を得ることにより始動能力を高
めだ放電灯始動装置に関する。
従来では、放電灯の点灯起動時において電源電圧を昇圧
して高圧を得るだめ、捷だフィラメントを加熱するだめ
の2次巻線を有するリーケージトランスが実用に供され
ていた。
しかしながら、2次巻線を有するリーケージトランスは
、相当大型化しかつ大重量となり、さらに高価となる欠
点があった。
最近では、前述のような欠点を解消するだめに、放電灯
の点灯起動時に高周波高電圧を発生して、所望の点灯起
動電圧と予熱電流を得るいわゆる電子起動回路が提案さ
れている。
前述のような電子起動回路としては、例えば放電灯のフ
ィラメント端子の両端に、昇圧インダクタと放電灯の管
電圧よりも大きい電圧でブレークオーバするサイリスタ
の直列回路と発振用コンデンサを並列接続し、サイリス
クのブレークオーバによって高周波高電圧を発生するよ
うな発振型スタータ等の各種の起動方式が提案されてい
る。
しかしながら、従来の電子起動回路は、比較的小出力の
けい光灯等の熱陰極放電灯の起動回路として有効に利用
されるものであって、冷陰極放電灯のように大出力放電
灯においては点灯起動に際して大電流を必要とするため
、有効的に利用されなかった。
また、大電流を得られるように電子起動回路を構成すれ
ば、電子部品の耐圧、耐電流を大きく選ぶ必要があり、
かつ従ってきわめて高価になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、放電灯自身の整
流特性を利用して大電流を容易に得ることができるとと
もに大出力用放電灯に有効に利用できるような放電灯始
動装置を提供することである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第1図はこの発明の一実施例の電気回路図であり、特に
例えば冷陰極放電灯を進相点灯する場合を示す。
構成において、交流電源ACには、限流装置としての限
流チョークCHと進相コンデンサC1と冷陰極の放電灯
FLとが直列接続される。
この放電灯FLには、電子スタータ回路STが並列接続
される。
この電子スタータ回路STはダイオードD1および電荷
蓄積用コンデンサC2の並列回路と、電源電圧に比較し
て相対的に高いブレ−クオーバ電圧VBOに選ばれてい
るサイリスタSおよび昇圧インダクタLの直列回路に発
振用コンデンサC3を並列接続し、さらにダイオードD
1と協働して進相コンデンサC1を一方向極性に充電さ
せかつ該コンデンサC1の充電電圧と電源電圧の和をサ
イリスタSのブレークオーバ電圧まで高めるだめのダイ
オードD2および抵抗rの直列回路を並列接続した回路
(充電回路)とを直列接続して構成される。
この電子スタータ回路STに含まれるサイリスタSおよ
び昇圧インダクタLの直列回路と発振用コンデンサC3
との並列回路で昇圧発振回路を成す。
次に第1図の動作について説明する。
まず、電源ACが投入されると、電源電圧が図示極性の
半サイクルにおいて、限流チョークCH−進相コンデン
サC1−ダイオードD1 〈f4.t−)゛D2−抵抗′抵抗弁して電流が流れ、
コンデンサC3 進相コンデンサC1が図示極性に充電されるとともに、
コンデンサC3が充電される。
次の半サイクルでは、電源電圧eがサイリスタSに印加
されるが、サイリスタSのブレークオーバ電圧VBOは
前述のように、電源電圧eよりも高く設定されているの
で、サイリスタSはブレークオーバしない。
このようにして、数回の半サイクル毎に進相コンデンサ
C1が充電される。
このコンデンサC1が成る電位捷で充電されて、次の半
サイクルで該充電電圧V。
1 と電源電圧eとの和がサイリスタSのブレークオー
バ電圧VBOに達すると、電源電圧eと充電電圧Vc1
とが重畳されてサイリスタSの端子間に印加されるた
め、該サイリスタSがブレークオーバ電圧VBOでブレ
ークオーバとなる。
このため、サイリスタSが導通し、昇圧インダクタLと
発振用コンデンサC3とが協働して高圧発振し、コンデ
ンサC3の両端に高周波高電圧を発生する。
このとき、昇圧発振回路のインピーダンスはほぼ0であ
るため、コンデンサC2が図示極性に充電される。
このコンデンサ7C2の充電電圧V。
2 とコンデンサC3の両端に発生している高周波高電
圧が重畳された高電圧が放電灯PLの両端に印加される
と、放電灯FLが矢符方向へアーク放電することによっ
て、一種の整流作用をもつ。
すなわち、放電灯FLは仮想ダイオードD3のごとく整
流器として機能をする。
従って、以後電源電流はダイオードD1およびD2の作
用で電源電圧が図示極性の半サイクルにおいて電子スタ
ータ回路STに流れ、次の逆極性の半サイクルにおいて
放電灯FLの等価インダクタンスとコンデンサC2の並
列回路によって等価並列共振による大電流が放電灯FL
へ流れる。
前述の動作により、放電灯FLが始動点灯し、昇圧イン
ダクタLとコンデンサC3の発振動作が停止する。
そして、以後放電灯FLが点灯維持される。なお、この
実施例の回路において、コンデンサC3は発振用コンデ
ンサであるとともに、コンデンサC2と協働して放電灯
FLに生じるノイズを除去する機能を果たす。
第2図はこの発明の他の実施例の電気回路図であり、特
に例えば連相点灯する場合を示す。
構成において、電源ACには限流チョークCHと冷陰極
の放電灯FLとが直列接続される。
この放電灯FLには、ダイオードD1およびコンデンサ
C2の並列回路と、昇圧インダクタLおよび電源電圧よ
りも高いブレークオーバ電圧VBOに選ばれているサイ
リスタSの直列回路にコンデンサC3を並列接続して成
る昇圧発振回路とを直列接続して成る電子スタータ回路
STが並列接続される。
このサイリスタSには、ダイオードD2と抵抗rの直列
回路が並列接続される。
動作において、電源が投入されると、電源ACが図示の
半サイクルにおいて、限流チョークCH−ダイオードD
1 昇圧インダクタし一ダイオードD2−抵抗r〈
〉発振用コンデンサ
C3 を介して電流が流れ、コンデンサC3が図示極性に充電
される。
一方、電源電圧の極性が図示とは逆の次の半サイクルに
おいて、コンデンサC3−コンデンサC2−限流チョー
クCHを介して電流が流れ、コンデンサC2が電源電圧
とコンデンサC3の充電電圧V。
3 との重畳された電圧で急速に充電される。
このようにして、数回の繰り返しの後、電源ACの図示
極性の半サイクルにおいて、電源電圧eとコンデンサC
2の充電電圧V。
2 との和がサイリスタSのブレークオーバ電圧VBO
となるまでコンデンサC2が充電されると、サイリスタ
Sはブレークオーバして導通する。
応じて、コンデンサC3と昇圧インダクタLとが協働し
て高周波高電圧を発生する。
このとき、コンデンサC2が図示の極性に充電される。
このコンデンサC2の充電電圧とコンデンサC3の両端
に発生している高電圧とが放電灯FLの両端に印加され
ると、放電灯FLが矢符方向へアーク放電することによ
って、整流作用を呈する。
このだめ、放電灯FLは仮想ダイオードD3のごとく整
流器として作用する。
このようにして、以後前述の第1図の動作と同様にして
電源電流はダイオードD1およびD10作用で電源電圧
が図示極性の半サイクルにおいて電子スタータ回路ST
に流れ、次の半サイクルにおいて放電灯FLとコンデン
サの整列回路によって鉄共振的な大電流が放電灯FLへ
流れる。
このような動作を数回繰り返しだ後放電灯FLが始動点
灯し、昇圧インダクタLとコンデンサC3の発振動作を
停止する。
そして、以後放電灯FLが点灯維持される。
第3図はこの発明の他の実施例の電気回路図である。
この実施例が第2図と異なる点は放電灯FLを熱陰極用
とし、進相コンデンサC1およびコンデンサC4を設け
、さらに昇圧インダクタLにバイアスコイルBLを巻装
したことである。
その他の構成は第2図と同様であるため、同一部分は同
一参照符号で示し、詳細な説明は省略する。
なお、この回路の動作は、前述の第2図の場合とほぼ同
様であるため、第2図の説明から容易に理解されよう。
上述のごとく、上記各実施例によれば、電源電圧の半サ
イクル毎に放電灯に整流作用を持たせることによって、
太き々入力電流を流すことができ、電荷蓄積コンデンサ
の電荷を大きな値となし、従って冷陰極放電灯や大出力
用の熱陰極放電灯に有効に利用できるような放電灯始動
装置が得られる。
まだ、放電灯自身の整流特性を利用することによって、
大電流を流しているため、大電流を流すために電子スタ
ータ回路に大電流用電子部品を必要とせず、かつ従って
構成が簡単となり、安価となる。
以上のように、この発明によれば、放電灯自身の整流特
性を利用して大電流を容易に得ることができるとともに
、大出力用放電灯に有効に利用できるような放電灯始動
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はくの発明の一実施例の電気回路図である。 第2図および第3図はこの発明の他の実施例の電気回路
図である。 図において、ACは交流電源、CHは限流チョーク(限
流装置)、F’LおよびFL’は放電灯、STは電子ス
タータ回路、C1は進相コンデンサ、C2は昇圧用コン
デンサ(コンデンサ)、C3は発振用コンデンサ、Dl
はダイオード(整流手段)Dlはダイオード、Sはサイ
リスタ(スイッチ手段)、Lは昇圧インダクタ、rは抵
抗を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交流電源に限流装置を介して接続された放電灯に、
    整流手段とコンデンサの並列回路と、昇圧インダクタお
    よびサイリスタの直列回路と発振用コンデンサの並列回
    路よりなる昇圧発振回路との直列回路を並列接続し、前
    記サイリスタのブレークオーバ電圧を交流電源電圧より
    も高く設定するとともに、少なくとも前記サイリスタに
    前記整流手段と同一極性のダイオードおよび抵抗の直列
    回路を並列接続してなる放電灯点灯装置。
JP52013778A 1977-02-09 1977-02-09 放電灯点灯装置 Expired JPS5820474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013778A JPS5820474B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013778A JPS5820474B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5399680A JPS5399680A (en) 1978-08-31
JPS5820474B2 true JPS5820474B2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=11842692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52013778A Expired JPS5820474B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820474B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926666A (ja) * 1972-07-07 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926666A (ja) * 1972-07-07 1974-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5399680A (en) 1978-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958107A (en) Switching arrangement for HID lamps
JPH03102798A (ja) ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置
JPS61193399A (ja) 高輝度放電ランプの始動および動作装置
US5309065A (en) Voltage doubler ballast system employing resonant combination tuned to between the second and third harmonic of the AC source
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JPS5820474B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0963779A (ja) 瞬間点灯式蛍光灯点灯回路
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6120117B2 (ja)
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6021480B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS587037B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS5918631Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830000940B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5818237Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5818236Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6138597B2 (ja)
JPS6111439B2 (ja)
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JPS5810396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6121394B2 (ja)