JPS6021480B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6021480B2
JPS6021480B2 JP13964078A JP13964078A JPS6021480B2 JP S6021480 B2 JPS6021480 B2 JP S6021480B2 JP 13964078 A JP13964078 A JP 13964078A JP 13964078 A JP13964078 A JP 13964078A JP S6021480 B2 JPS6021480 B2 JP S6021480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
pulse
thyristor
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13964078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566895A (en
Inventor
善保 阪口
孝一郎 谷河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13964078A priority Critical patent/JPS6021480B2/ja
Publication of JPS5566895A publication Critical patent/JPS5566895A/ja
Publication of JPS6021480B2 publication Critical patent/JPS6021480B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直列接続した一方の放電灯の非電源フィラメ
ントにスイッチとィンダクタンス素子の直列回路を並列
に接続し、他方の放電灯の非電源フイラメントにパルス
トランス、コンデンサおよび双方向性二端子サィリスタ
を有するスター夕を並列に接続して成ることを特徴とす
る放電灯点灯装置に係るものである。
本発明の目的とするところは、直列2灯用放電灯点灯装
置において、1灯分のスター外こスイッチとィンダクタ
ンス素子とを直列接続したものを使用することにより、
高周波発振スター夕と同一機能をもたせ、小型、安価に
するとともに、スター夕の部品のばらつきによる始動性
能のばらつきを少なくすることにある。
従来の直列2灯用放電灯点灯装置は、第1図のように、
商用電源1に安定器2を介して2個の放電灯3,4を直
列に接続し、放電灯3,4の非電源フィラメントにそれ
ぞれスタータS,,S2を並列に接続していた。
今、スイッチSWを投入すると、安定器2を介して二次
電圧V2が放電灯3,4に加わり、コンデンサC,,C
2に分圧されて充電される。
それぞれの充電電圧が双方向性二端子サィリスタ(以下
単にサィリスタと略す)So.,SQのいずれか一方が
先にブレークオーバ電圧VBoに達し導適する。(説明
上サィリスタSo,が導適するとする)その結果パルス
トランスPT,に高圧パルスが発生し、サィリスタSo
2が導通し、パルストランスPT2にも高圧パルスが発
生する。サィリスタSo・,So2が導適している間子
熱電流が流れ、高圧パルスが発生し放電灯3,4を点灯
させる。このものにあっては、同一構成のスタータS,
,S2をそれぞれの放電灯3,4に並列に接続している
ため、寸法、コスト共に1灯用の2倍となり、又、安定
器2内のチョークコイルとスタータS,,S2のコンデ
ンサC,,C2との振動系回路により点灯後の放電灯再
点狐電圧が高くなり、更に、サィリスタSo・,S。2
のブレークオーバ電圧VBoのばらつき、コンデソサC
,,C2のばらつきによりサイリスタSo,,So2が
導通したときのコンデンサC,,C2の充電電圧が異な
るため、パルストランスPT・,PT2の発生するパル
ス電圧ピーク値およびパルス中の違いにより一方の放電
灯が点灯し、他方が予熱状態となる。
例えば、放電灯3が点灯し、放電灯4が子熱状態である
とすると、パルストランスPT2の発生する高周波パル
スがスタータS,のサィリスタSo,を導通させ、放電
灯3を再度予熱状態にし、両方の放電灯の始動性能を悪
くしているという欠点を有していた。本発明はかかる点
に鑑みてなされたもので、以下実施例により詳細に説明
する。
第2図において、Sはスイッチ、Lはインダクタンス素
子で、これらにより一方の放電灯3のスター夕を形成す
るもので、他は第1図のものと同様である。
今、電源スイッチSWを投入すると、安定器2を介して
二次電圧y2が放電灯3,4に加り、スイッチSが閉じ
ていると、ィンダクタンス素子L、スイッチS、パルス
トランスPT2を介してコンデンサC2に充電され、充
電電圧がサィリスタSo2のブレークオーバ電圧VBo
に達すると、パルストランスPLに高周波高圧パルスを
発生する。
このとき、高周波パルスに対して高インピーダンス特性
を有するィンダクタンス素子Lにより放電灯3の両端に
第3図のような高周波高圧パルスが発生する。第3図よ
り明らかなように、予熱時には、スタータS,にはパル
ストランスPT2の高周波高圧パルスに同期してィンダ
クタンス素子Lに同様な高周波パルスが発生している。
このように、スタータS2が発振している間にィンダク
タンス素子L、パルストランスPT2、サイリスタSo
2を介して子熱電流が流れ、その間放電灯3,4に高周
波高圧パルスが発生している。したがって、放電灯3は
放電灯4が高周波発振している子熱状態でィンダクタン
ス素子Lの高周波発振電圧で点灯し、このとき「 スイ
ッチSが開かれ、点灯維持される。放電灯4はパルスト
ランスPT2の高周波高圧パルスで点灯し、点灯後のラ
ンプ電圧の低下でサィリスタSo2がオフし、点灯維持
する。第4図はスタータS,の実施例で、スイッチSと
して双方向性二端子サィリスタSoを使用したもので、
二次電圧によりサィリスタSo,So2のブレークオー
バ電圧に達するとそれぞれ導通し、コンデンサC2の放
電によりパルストランスPT2が高周波高圧パルスを発
生し、発振する。そのとき、サィIJスタSoが導適し
ているため、ィンダクタンス素子Lのィンダクタンスに
よりインダクタンス素子Lの両端にパルストランスPT
2と同様に高周波高圧パルスを発生する。放電灯3の点
灯後ランプ電圧の低下によりサィリスタSoがオフし、
放電灯3は点灯維持する。第5図はスタータS,の他の
実施例で、双方向性三機子サイリスタTをスイッチSと
して使用したもので、抵抗R,,R2によりコンデンサ
Cが充電され、充電電圧がトリガ素子S。
′のブレークオーバ鰭圧に達すると、トリガ素子So′
がオンし、コンデンサCの放電電流によりサイリスタT
のゲート電流を流し、サィリスタTが導適する。以下の
動作は第4図のものと同じであるが、ただ、放電灯3の
再点弧電圧ではサィリスタTが導通しないように抵抗戊
,,R2の分圧比を決定しておく必要がある。第6図は
スイッチSとしてグローランプGを使用したもので、グ
ローランプGは電源電流がスタータS2の発振に伴い流
れるが、充分な予熱電流が流れないうちはグローランプ
Gの接点は開かない。
したがって、子熱電流が流れている間、ィンダクタンス
素子LはパルストランスPT2の発振に伴ないィンダク
タンス素子Lにも高周波高圧パルスが発生する。叙上の
ように本発明は、直列接続した一方の放電灯の非電源フ
ィラメントにスイッチとィンダクタンス素子の直列回路
を並列に接続し、他方の放電灯の非電源フィラメントに
パルストランス、コンデンサおよび双方向性二端子サィ
リスタを有するスター夕を並列に接続したから、1灯分
のスター夕にスイッチとインダクタンス素子とを直列接
続したものを使用することにより高周波発振スター夕と
同一機能をもたせることができ、小型、安価にでき、始
動性能はパルストランス、コンデンサ、双方向性二端子
サィリスタで形成されたスター夕に大きく依存するため
、部品ぱらつきに対する考慮はこのスター夕に対してだ
け払えばよく、部品のばらつきによる始動性能のばらつ
きを小さくできるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2図は本発
明の一実施例の基本回路図、第3図は図1の放電灯に印
加される電圧波形図、第4図乃至第6図は同上のスター
夕の具体回路図である。 3...放電灯、4…放電灯、S・・・スイッチ、L.
・●ィンダクタンス素子、PT2・・・パルストランス
、C2…コンデンサ、So2…双方向性二端子サィリス
タ、S2.“スター夕。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直列接続した一方の放電灯の非電源フイラメントと
    インダクタンス素子の直列回路を並列に接続し、他方の
    放電灯の非電源フイラメントにパルストランス、コンデ
    ンサおよび双方向性二端子サイリスタを有するスタータ
    を並列に接続して成ることを特徴とする放電灯点灯装置
JP13964078A 1978-11-13 1978-11-13 放電灯点灯装置 Expired JPS6021480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964078A JPS6021480B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964078A JPS6021480B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566895A JPS5566895A (en) 1980-05-20
JPS6021480B2 true JPS6021480B2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=15249977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13964078A Expired JPS6021480B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294548A (ja) * 1985-10-03 1987-05-01 昭和電工株式会社 熱可塑性樹脂製袋
JPH057161Y2 (ja) * 1987-03-24 1993-02-23
JPH0619495Y2 (ja) * 1987-12-02 1994-05-25 住友ベークライト株式会社 軽量電子部品の包装体
JPH0619494Y2 (ja) * 1987-05-15 1994-05-25 住友ベークライト株式会社 軽量電子部品の包装体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294548A (ja) * 1985-10-03 1987-05-01 昭和電工株式会社 熱可塑性樹脂製袋
JPH057161Y2 (ja) * 1987-03-24 1993-02-23
JPH0619494Y2 (ja) * 1987-05-15 1994-05-25 住友ベークライト株式会社 軽量電子部品の包装体
JPH0619495Y2 (ja) * 1987-12-02 1994-05-25 住友ベークライト株式会社 軽量電子部品の包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566895A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
JPS6021480B2 (ja) 放電灯点灯装置
US3308342A (en) Power supply for negative-resistance arc-discharge lamps
CA1093143A (en) Discharge lamp operating circuit
JPS6288295A (ja) 放電灯点灯装置
US4713587A (en) Multipulse starting aid for high-intensity discharge lamps
JPH0327356Y2 (ja)
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6120117B2 (ja)
JPS6121395B2 (ja)
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6324639Y2 (ja)
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6262439B2 (ja)
JPS5915040Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5815915B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS582000Y2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6247200Y2 (ja)
JPS5842599B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS5918631Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6111920Y2 (ja)
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置