JPS6247200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247200Y2
JPS6247200Y2 JP19719481U JP19719481U JPS6247200Y2 JP S6247200 Y2 JPS6247200 Y2 JP S6247200Y2 JP 19719481 U JP19719481 U JP 19719481U JP 19719481 U JP19719481 U JP 19719481U JP S6247200 Y2 JPS6247200 Y2 JP S6247200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
nonlinear capacitor
discharge lamp
half cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19719481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19719481U priority Critical patent/JPS5896699U/ja
Publication of JPS5896699U publication Critical patent/JPS5896699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6247200Y2 publication Critical patent/JPS6247200Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は非線形コンデンサを使用した高圧放電
灯点灯装置に関するものである。
メタルハライドランプや高圧ナトリウムランプ
のような高圧放電灯(以下放電灯と称す)は始動
時高いパルス高圧を必要とする。このため従来よ
り種々のパルス発生回路が考案されている。その
中でも比較的簡単な回路として第1図のような非
線形コンデンサを使用した回路が提案されてい
る。第1図において1は商用電源、2はチヨーク
コイル等のインダクタンス素子、3は放電灯で、
放電灯3と並列に双方向性二端子サイリスタ(以
下サイダツクと称す)4と非線形コンデンサ5の
直列回路が接続されている。第1図の回路の動作
について説明すれば、電源電圧の各半サイクルに
おいて、サイダツク4に印加する電圧がサイダツ
ク4のブレークオーバー電圧に達するとサイダツ
ク4が導通し非線形コンデンサ5にインダクタン
ス素子2を介して電源電圧が印加される。一方非
線形コンデンサ5の特性は第3図に示すように充
電々荷Qが印加電圧Vに対して飽和特性を呈する
ものである。そしてQが飽和する電圧(±Vs)
は比較的低いのが一般的であるため、前述のよう
に電源電圧が印加されると直ちに飽和し、非線形
コンデンサ5に流れる充電電流も急激にゼロとな
る。
この時の電流変化率は大きいのでインダクタン
ス素子2に高電圧パルスが誘起される。電源の次
の半サイクルでも同様の動作がくり返される。そ
して高電圧パルスにより放電灯3が始動すると放
電灯両端の電圧は低下するためサイダツク4のブ
レークオーバー電圧以下となつて、放電灯点灯時
には有害なパルス電圧は発生しない。第1図回路
は以上のような動作をするものであるが、この回
路によつて得られるパルス電圧波形は第2図に示
すような不安定な態様を示す。すなわち電源の各
半サイクル毎のパルス電圧は発生する位相が異な
り、またパルス波高値が高くなつたり低くなつた
りして不均一となる。場合によつては半サイクル
に2発以上の低いパルスが発生することもある。
このためパルス電圧が低くなると放電灯3が始動
するまでにかなりの時間を要したり、パルス電圧
が高くなると非線形コンデンサ自体が絶縁破壊を
起すなどの欠点があつた。この原因を考えてみる
に、放電灯3が始動する前にはサイダツク4には
電源電圧と非線形コンデンサ5の電圧との差の電
圧が印加され、その電圧がブレークオーバー電圧
に達するとサイダツク4が導通してパルス電圧が
発生するのは前述の通りであるが、パルス発生位
相はサイダツク4がブレークオーバーする時点で
あり、パルス波高値はその時の非線形コンデンサ
5の充電々流の変化率できまる。
そしてそれらは非線形コンデンサ5の電圧、即
ちその残留電荷によつてきまり、残留電荷は前の
半サイクルでパルスが発生しその後サイダツク4
がオフした直後の状態できまるため、次の半サイ
クルでのパルス発生位相やパルス波高値は前の半
サイクルのそれらと異つたものとなる。同様に以
下に続く各半サイクルでもパルス発生位相やパル
ス波高値が複雑に変化してゆくものと思われる。
本考案はこのような欠点を除去し、各半サイク
ルで安定なパルス電圧が得られる放電灯点灯装置
を提供するものである。
第4図は本考案による一実施例を示したもの
で、第1図と異なるところは非線形コンデンサ5
と並列に抵抗6を接続した点である。第4図の回
路の動作は第1図のそれと同様であるが以下の点
が異なる。すなわち、電源の各半サイクルでサイ
ダツク4が導通しパルスが発生した後、サイダツ
クが非導通となりその時非線形コンデンサに残留
電荷が残るのは前述のとおりであるが、その後残
留電荷は並列に接続した抵抗6へ直ちに放電され
るため非線形コンデンサ5の電圧はゼロとなる。
従つて各半サイクルにおいてパルスの発生位相は
一定で、かつ非線形コンデンサ5の充電々流変化
率も一定となるためパルスの波高値も一定となり
第5図のようなパルス波形が得られる。抵抗6の
抵抗値は大きすぎるとパルスが不安定となり、小
さすぎるとパルスの波高値が低くなる。何故なら
サイダツク4が導通すると非線形コンデンサ5の
他に抵抗6にも電流が流れ、抵抗6に流れる電流
はほとんど変化しないから、全体としてサイダツ
ク4が導通した時のインダクタンス素子2の電流
変化率は小さくなつてしまうためパルス波高値が
低下するのである。実験によれば非線形コンデン
サ5の未飽和時の(実効値1ボルト,1KHzの電
圧を印加した時の)静電容量C(μF)と抵抗6
の抵抗値R(Ω)との間に 10≦C・R≦1000 R≦5×105 の関係があれば、パルスの高さが1000V以上で半
サイクル毎に安定したパルスの発生が得られるこ
とが分つた。第4図の回路で例えば C=3.5×10-3(μF),R=4.7×104(Ω),サ
イダツク4のブレークオーバー電圧を240Vとし
て100Wのチヨークコイルに使用したところ各半
サイクルでパルス波高値2000V,パルス巾100μ
Sの安定したパルス電圧が得られた。この装置を
使用して100Wメタルハライドランプを点灯した
ところ瞬時に始動可能であつた。
本考案は上記実施例に限定されるものではなく
インダクタンス素子として漏洩変圧器を使用して
もよいし、別に独立したパルス発生用トランスを
用いたものに適用してもよい。またインダクタン
ス素子の中間タツプにサイダツクの一方を接続し
てインダクタンス自身をパルストランスとして使
用してもよい。
以上詳述したように本考案によれば簡単な構成
で安定したパルス電圧を発生する放電灯点灯装置
が得られ利用価値が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2
図は第1図回路によつて得られるパルス電圧波形
図、第3図は非線形コンデンサの特性を示す図、
第4図は本考案による放電灯点灯装置の一実施例
を示す回路図、第5図は第4図回路によつて得ら
れるパルス電圧波形図である。 3……高圧放電灯、4……双方向性二端子サイ
リスタ、5……非線形コンデンサ、6……抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 交流電源にインダクタンスを介して高圧放電灯
    を接続し該高圧放電灯と並列的に二端子サイリス
    タと非線形コンデンサの直列回路を接続した放電
    灯点灯装置において、前記非線形コンデンサと並
    列に抵抗を接続し、非線形コンデンサの未飽和時
    の静電容量値C(μF)と上記抵抗の抵抗値R
    (Ω)とを 10≦C・R≦1000, R≦5×105 の関係に設定したことを特徴とする高圧放電灯点
    灯装置。
JP19719481U 1981-12-23 1981-12-23 高圧放電灯点灯装置 Granted JPS5896699U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19719481U JPS5896699U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19719481U JPS5896699U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 高圧放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896699U JPS5896699U (ja) 1983-06-30
JPS6247200Y2 true JPS6247200Y2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=30110408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19719481U Granted JPS5896699U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896699U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896699U (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015167A (en) Circuits for operating electric discharge lamps
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
KR200212643Y1 (ko) 전자 램프 동작용 회로 장치
US4210850A (en) Circuits for operating electric discharge lamps
US4337417A (en) Starting and operating apparatus for high-pressure sodium lamps
JPS6233717B2 (ja)
JPS6338837B2 (ja)
JPS6247200Y2 (ja)
US4092564A (en) Discharge lamp operating circuit
CA1115340A (en) Pulse circuit for gaseous discharge lamps
JPH04212291A (ja) 高圧放電灯を点弧するのに適した回路配置
JP3214662B2 (ja) 放電灯用点灯装置
JPS6288295A (ja) 放電灯点灯装置
JP3026990B2 (ja) パルス始動式放電灯点灯装置
JPH0529087A (ja) 放電灯点灯装置
JP3323521B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR900004372Y1 (ko) 고압방전램프의 점등회로
JPH0336079Y2 (ja)
KR850000443Y1 (ko) 방전등 점등장치
Watanabe Capacitor ballast for a compact fluorescent lamp
JPH0328795B2 (ja)
JPH018000Y2 (ja)
JPS6330053Y2 (ja)
JPS6138593B2 (ja)
JPH07114152B2 (ja) 放電灯点灯装置の始動回路