JPS5821115Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5821115Y2
JPS5821115Y2 JP7288377U JP7288377U JPS5821115Y2 JP S5821115 Y2 JPS5821115 Y2 JP S5821115Y2 JP 7288377 U JP7288377 U JP 7288377U JP 7288377 U JP7288377 U JP 7288377U JP S5821115 Y2 JPS5821115 Y2 JP S5821115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge lamp
power supply
voltage
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7288377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54277U (ja
Inventor
金田勲
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP7288377U priority Critical patent/JPS5821115Y2/ja
Publication of JPS54277U publication Critical patent/JPS54277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821115Y2 publication Critical patent/JPS5821115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯点灯装置に関し、特に例えば複数の熱
陰極放電灯を直列点灯するものにおいて、直列部分のフ
ィラメントヲ十分な予熱電流で予熱し得る放電灯点灯装
置に関する。
近時エネルギー危機に発して、省資源、省エネルギーが
強く叫ばれており、一つの技術的命題となっている。
本考案の背景となる毎半サイクルスタート点灯方式は、
照明分野においてこの命題を解決せんとするものである
すなわち、本考案者の別途提案したところによれば、毎
半サイクルスタート点灯方式(後で詳述する)において
は、放電灯点灯装置の電力損失を従来のグロートよびラ
ピッドスタート点灯方式に比較して例えばそれぞれ1/
4.1/6以下に低減し、かつ形状も重量比でそれぞれ
l/6,1/i2以下に小型化することができる。
ただしこれは在来のけい光ランプを流用した場合のこと
である。
この考案の背景となる毎半サイクルスタート点灯方式に
おいて限流チョークを小型化できる理由について説明す
るため、先ず従来点灯方式の機構について説明しよう。
すなわち、けい光ランプ用放電灯点灯装置として従来は
例えば第1図に示すような回路構成のものが使用されて
いる。
この構成は、交流電源ACに限流装置としての限流チョ
ークCHを介して熱陰極放電灯FLを接続し、一方散電
灯FLに振動回路R′ を並列接続したものである。
この構成によれば、電源ACを接続すると同時に振動回
路R′が発振動作を開始して、その発振電流によって放
電灯FLのフィラメントf 、 f’ を加熱すると
共にその端子間に始動所要電圧ESt よりも高い発振
出力電圧を印加する。
そして放電灯FLのフイラメン)f、f’ が十分加熱
され、放電灯FLの始動所要電圧がEStに低下した時
に、前記発振出力によって始動され遅相点灯する。
一旦点灯すると放電灯FLの端子電圧が電源電圧の約1
/2の管電圧VTに低下する為、振動回路R′は発振を
維持することができなくなり動作を停止し、放電灯FL
は電源ACから限流チョークCHを介して供給される電
圧によって点灯維持される。
点灯中に督ける電源電圧e1管電圧vTおよび管電流i
Tの波形を観測すると第2図A、B、Cのような波形で
ある。
これらの電源電圧e1管電圧V、および管電流ITの波
形から各瞬時における抵抗外を含壕ない限流チョークC
Hの端子電圧VCHと管電流lTの積及び蓄積エネルギ
Sを求めると同図りおよびEに示す波形になる。
これらの波形から理解できるように電源電圧eが管電圧
、ft2 V、より高い期間(t1〜t2)は(S1= 1(e
〜v1)ildt)なるエネルギが一方的に増加して限
流チョークCHに蓄積される。
電源電圧eが管電圧V より低下すると、蓄積エネルギ
は放出状態に転する。
エネルギを放出する期間は電源電圧eが管電圧V、より
低い期間(t2〜t3)うt3 であって、この期間(t2〜t3)にrS2 .2(e
VT ) trdt ) なるエネルギが放出
されることになる。
限流チョークCHの大きさは第2図Eに示す蓄積エネル
ギSの最大値に基づいて定まる。
すなわち限流チョークCHは蓄積エネルギSの最大振幅
Smに耐えるようにその容量を選定しなければならない
この場合放電灯FLの再点弧電圧E は再点弧時にお
いて電源電圧eを下廻らなければならない。
このことは電源電圧eと比較して管電圧vTのピーク値
vTp を高くできないことを意味する。
実際在来の放電灯の場合管電圧VTの実効値vTは電源
電圧eの実効値Eのl/2程度に設定され、したがって
限流チョークCHの端子電圧V の実効値V。
Hは電源電圧eの実効値EのH 1/2以上に設定される。
本考案者は本考案に先行して、前記欠点を解消する毎半
サイクルスタート点灯方式を提供した。
前述したように本考案の一実施例はとの毎半サイクルス
タート点灯方式を利用した放電灯装置に関するものであ
るから、以下にこの考案の背景となる毎半サイクルスタ
ート点灯方式の動作並びに特徴を説明する。
第3図はとの毎半サイクルスタート点灯方式に基づいて
構成されたけい光ランプ用放電灯点灯装置の一回路構成
例を示す。
同図にかいて、ACは交流電源であって限流装置の一例
としての限流チョークCHと熱雲極放電灯FLの直列回
路が接続されている。
前言醋流チョークCHには1次巻線W10および2次巻
線W20が巻かれていて、2次巻線W20の一端が放電
灯FLのフィラメントfの非電源側端イに結ばれ、他端
が昇圧回路Rに接続されている。
前記昇圧回路Rは、高周波高電圧発振手段の一例として
示すサイリスタSおよびはねをえり昇圧インダクタLの
直列回路とコンデンサCを並列接続して構成された振動
回路R′に間欠発振用コンデンサC1を直列接続した回
路であって、との昇圧回路Rの一端は前述した2次巻線
W20の他端に接続され、他端は放電灯FLのフィラメ
ントfノの非電源側端口に接続されている。
な釦、前記振動回路R′は高周波発振動作する限りにお
しては、トライアック等のゲート付サイリスタを用いる
もの、更にはインバータを用いた高圧発生回路に置換す
ることもできる。
次に上記構成の動作について説明する。
1ず電源ACを接続すると、限流チョークCHを介して
放電灯FLに電源電圧eが印加されると共に、限流チョ
ークCHの2次巻線W20$−よびフイラメン)f、f
’ を介して昇圧回路Rにも電源電圧eが印加される。
昇圧回路Rにむいては、電源電圧eが間欠発振用コンデ
ンサC1を介してサイリスタSに印加され、このサイリ
スタSをブレークオーバさせるために振動回路R′が発
振動作を開始する。
この発振動作は間欠発振用コンデンサC1がなければ継
続するものであるのζ間欠発振用コンデンサC1がある
為に電源電圧eの立上り部分においてて各半サイクル毎
に間欠的に発振するものとなる。
今、電源電圧eの半サイクルについて考えると、上述の
ようにして振動回路R′が発振動作を開始すると、間欠
発振用コンデンサC1が電源電圧eを相殺する方向の極
性に充電される。
したがってその端子電圧vc1が上昇してゆき 電源電
圧eとの差の電圧がサイリスタSのブレークオーバ電圧
v1に満たなくなると、サイリスタSがオフ状態のま1
となって、振動回路R′は発振を停止させられる。
それゆえこの半サイクルにむける以後の期間は間欠発振
用コンデンサC1の端子電圧vc1が一定値に保たれか
つサイリスタSがオフの11で、振動回路R′は発振停
止している。
しかし電源電圧eが次の半サイクルに転じると、電源電
圧eが前の半サイクルの電圧とは逆極性の電圧になる為
、この電圧と間欠発振用コンデンサC1に前の半サイク
ルで充電された端子電圧Vとの和の電圧が振動回路R′
に加わり、この和電圧によってサイリスタSがブレーク
オーバして発振を開始する。
しかし発振と同時に間欠発振用コンデンサC1の端子電
圧vc1が極性を急速に反転して再び電源電圧eを相殺
する方向に充電され、やがて振動回路R′の発振を停止
させる。
従って間欠発振用コンデンサC1の急速反転期間のみ振
動回路R′が発振を行ない、その期間のみ電源ACから
間欠発振用コンデンサC1を通じて振動回路R′に電流
が流れる。
この動作は以後の各半サイクルにおいても同様に行なわ
れる。
前記発振出力V は限流チョークCHの1次巻線W1O
と2次巻線W2Oの直列回路の両端間にあられれ、前者
の端子電圧は電源電圧eに逆極性に重畳されて放電灯F
Lに印加される。
一方前記振動回路R′の発振動作中は、電源ACから、
限流チョークCHの1次巻線WIO−フィラメントf−
限流チヨークCHの2次巻線W2O−昇圧回路R−フィ
ラメントf′を通じて電流が流れ、フィラメントf、f
’ が予熱される。
かくしてフィラメントf、f’ が予熱され、放電灯
FLの始動所要電圧がEstに低下すると、昇圧回路R
からの発振出力vHにトリガされて放電灯FLが始動さ
れる。
放電灯FLが点灯されると、その端子電圧がサイリスタ
Sのブレークオーバ電圧よりも低下して、振動回路R′
が発振動作を継続し得なくなる。
従ってこの半サイクルの以後の期間はフイラメン)f、
f’ の予憎が停止する。
以下、各半サイクル毎に上記動作を繰返して、放電灯F
Lが電源ACの各半サイクル毎に発振出力■□によって
再点弧され乍ら電源電圧eによって点灯維持される。
第4図は第3図の回路を用いて実験の結果観測された各
部波形において、その高周波成分を無視した波形を示す
この図で管電圧vTは第4図Bに示すように間欠発振期
間による休止期間を持った短形波となる。
そのために管電圧vTの実効値vTは、在来点灯方式の
90〜95多程度の値を示す。
放電灯FLは各半サイクルの立上り部分において、第1
図りに示す発振出力VTにより再点弧される。
すなわち各再点弧に釦いて放電灯FLには高圧発振出力
V が印加されることによりイオンが生成されあるいは
その消滅が防止されると共に、第4図Eに示すような昇
圧回路Rに流れる間欠的な電流1clが1次巻線W1O
および2次巻線W2Oを流れることにより、これに対応
する1次巻線W1Oの端子電圧は2次巻線W2Oとの結
合を介して急激に高まる低周波電圧を放電灯FLに印加
し、管電流iTの立上り位相は電源電圧eの変動にかか
わらず一定位相を保つ。
前記電流lclはもし管電流が増大すれば管電流波形の
後端が次の半サイクルにくい込むことによって、減少す
る特性があり、そのために前記急激に高まる低周波電圧
は管電流の初期値を低めに制御することができる。
従って、毎半サイクルスタート点灯方式にお・ける管電
流の変動率は安定インピーダンスの減少にかかわらず良
好である。
次に電源ACから放電灯FLに流入する管電流i、は第
4図Cに示すように主として発振期間以外の期間(L2
”・t、4 )に流れている。
発振期間(11〜t2)・(j4〜t5)は電源ACか
ら昇圧回路Rに電流i が流れている。
この電流は限流チョークCHO増磁性に結合された1次
巻線W1Oと2次巻線W2Oの双方に流れ、かつ一般に
1次巻線W1Oと2次巻線W2Oの巻数比によって励磁
効果を変更することができる。
前記管電圧VT、管電流iT1昇圧回路Rへの電流10
1 、発振出力電圧VR並びに電源電圧eの波形から限
流チョークCHの電圧・電流積V。
H・iおよび蓄積エネルギSを算出すると同図Eおよび
Fに示す波形となる。
発振期間(11〜t2)に電流1clにより蓄積される
エネルギS1は52 (81=(e vR)K tcldt )で与えらl れる。
ただしKは1次、2次巻線W10.W20の巻数比によ
る定数である。
電源電圧eが管電圧VTより高い期間(t2〜t3 )
に蓄積される工t4 ネルギS3は(Sr(e VT ) IT d t
) で3 与えられる。
逆に管電圧VTのほうが電源電圧eよシ、高い期間(t
3〜t4)は前記蓄積エネルギを放出し、t4 その総放出エネルギS3は(S3二 (evr)3 irdt)で与えられる。
この結果限流チョークCHの内部に蓄えられるエネルギ
レベルは第2図Gのように増減する。
第4図に示す波形の場合には、S1+S2−83なる関
係が成立する。
次に第2図および第4図に示す波形に基づいて従来方式
および本毎半サイクルスタート点灯方式に釦いて限流チ
ョークに蓄えられるエネルギむよびインダクタンスをそ
れぞれ計算すれば、の結果が得られ、それだけ限流チョ
ークCHのインピーダンスを減少でき、それだけ小型化
することができる。
なオ゛、上記の小型化比率は、従来のグロースタート方
式でかつ単チョーク型に対するものであり、昇圧トラン
ス構成のラピッドスタート方式の安定器と比較すれば、
これらの小型化比率はさらに顕著となる。
更にこのような点灯方式によれば電源電圧eと管電流i
Tの位相差が従来点灯方式よりも小さいので、力率改善
コンデンサは不要となり或いは極端に小容量とすること
が可能である。
このように毎半サイクルスタート点灯方式は多大の利点
を有するものであるが、第3図の装置の克服すべき問題
点として、フィラメント予熱電流の少ない点があげられ
る。
すなわち、第3図に示すように昇圧回路Rをフィラメン
トf、f’ の非電源側に接続してフィラメント予熱
回路に兼用した毎半サイクルスタート点灯方式で放電灯
を始動する場合、フィラメントの予熱電流は前記昇圧回
路Rに間欠的に流入する入力電流iclであるため、多
量の予熱電流を得ることが困難である。
ところで、放電灯の種類によっては、限流チョークCH
が1次巻線W10のみでよく、2次巻線W20を必要と
しない場合がある。
このような場合、例えば第5図に示すように、放電灯F
Lのフィラメントf、f’ の電源側にコンデンサCを
接続するとともに、フィラメントf 、 f’の非電源
側に間欠発振用コンデンサC1、昇圧インダクタタLお
よびサイリスタSの直列回路を接続することができる。
すなわち、振動回路R′ 内に放電灯FLのフィラメン
トf、f’ を介挿することができる。
このような回路構成によれば、前記第3図と同様の毎半
サイクルスタート点灯方式で放電灯FLを点灯維持でき
るのみならず、始動時放電灯FLのフイラメン)f、f
’ が、振動回路R′ の高周波発振電流と、電源AC
から限流チョークCH−フィラメントf−間欠発振用コ
ンデンサC1−昇圧インダクタルーサイリスタS−フィ
ラメントf′の経路で流れる低周波電流との重畳電流に
よって予熱されるので、742771%電流は大きくな
り始動特性を改善することができる。
しかしながら、例えば放電灯を2灯点列点灯する場合、
直列接続部分のフィラメントの予熱が問題である。
すなわち、第6図は2灯点列点灯装置の一例の電気回路
図を示す。
構成にかいて、交流電源ACに限流チョークCHと熱陰
極放電灯FLI。
FL2を直列接続し、一方の放電灯FLIのフイラメン
)flの非電源側端と他方の放電灯FL2のフイラメン
)flの非電源側端との間に、間欠発振用コンデンサC
1、昇圧インダクタIJ−よびサイリスタSの直列回路
を接続するとともに、一方の放電灯FLIのフィラメン
トf1の電源側端とフィラメントfl’ の非電源側端
との間にコンデンサC2を、また他方の放電灯FL2の
フィラメントf2の電源側端とフィラメントf2’ の
非電源側端との間にコンデンサC3を接続しである。
上記の構成を、前記第5図と比較すれば、1個の発振コ
ンデンサCの代りに2個のコンデンサC2、C3が直列
接続して用いられており、また振動回路R′内にフィラ
メントfl、fl’およびfl、f2’ が直列に介
挿されている点が相違しているのみである。
しかるに、始動時の動作に唱いて、電源ACが接続され
て振動回路R′ が発振動作を開始すると、次のような
相違が生ずる。
すなわち、直列接続された2灯の放電灯FLI、FL2
の両端のフィラメントf1およびflは、前記と同様に
振動回路R′の高周波発振電流と、電源ACから限流チ
ョークCH−フィラメントf1−間欠発振用コンデンサ
C1−昇圧インダクタルーサイリスタS−フィラメント
f2の経路で流れる低周波電流との重畳電流によって予
熱されるが、放電灯F L 1釦よびFL2の直列部分
のフィラメントf11およびf 2’ には、前記振動
回路R′の高周波発振電流のみが流れ、電源ACからの
低周波電流は流れなへこのため、これらフィラメントf
1′J?よびf2’ の予熱電流が不足し、放電灯FL
1およびFL2の始動が困難になる。
それゆえに、この考案の主たる目的は、熱陰極放電灯の
フィラメントを高周波電流を含んで予熱するようにした
放電灯装置において、高周波電流のみで予熱されるフィ
ラメント高周波電流を重畳して流して、充分な予熱電流
が得られるような放電灯点灯装置を提供することである
この考案の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第1図はこの考案の一実施例の放電灯を2灯点列点灯す
るための放電灯点灯装置の回路図である。
図において、交流電源ACには、限流装置としての限流
チョークCHと第1の熱陰極放電灯FLIと第2の熱陰
極放電灯FL2の直列回路が接続される。
この放電灯FLIに含まれるフィラメントf1の電源側
端と放電灯FL2に含1れるフィラメントf2′ の非
電源側端との間に第1の発振コンデンサC2が接続され
、放電灯FLiのフィラメントfl’の非電源側端と放
電灯FL2のフイラメン)f2の電源側端との間に第2
の発振コンデンサC3が接続される。
また、フィラメントf1の非電源側端とフイラメン)f
2の非電源側端との間には、昇圧インダクタL1とサイ
リスタS1と高周波ブロック用のブロックインダクタL
FBと間欠発振用コンデンサC1と昇圧インダクタL2
とサイリスタs2とから成る直列回路が並列接続される
さらに、前記サイリスタs1釦よびブロックインダクタ
LFBの接続点と、フィラメントf1′ の非電源側端
との間に低周波ブロック用のコンデンサ(ローカットコ
ンデンサ)CLIK介挿され、昇圧インダクタL2およ
び間欠発振用コンデンサC1の接続点と、フィラメン)
f2’の非電源側端との間に低周波ブロック用のコンデ
ンサCL2が介挿される。
前記第1の発振コンデンサC2とコンデンサCLIとサ
イリスタS1と昇圧インダクタL1とで第1の振動回路
R1’ を構成し、第2の発振コンデンサC3とコン
デンサCL2とサイリスタS2と昇圧インダクタL2と
で第2の振動回路R2’ を構成する。
すなわち、注目すべき特徴は、放電灯FLIとFL2と
の直列接続部分のフィラメントf1′ とf 2’を
、前記第1の振動回路R1’ 内および第2の振動回路
R2’ 内にそれぞれ直列に介挿し−C1高周波発振電
流重畳手段奮構成したことである。
動作にトいて、電源ACからの電流が限流チョークCH
−発振コンデンサC3−フィラメントf2′ −フィラ
メントfl’ −発振コンデンサCC2を介して流れ、
発振コンデンサC2督よびC3が充電されるとともに、
フィラメントf1’およびf2′ が予熱される。
これらの発振コンデンサC2,C3が充電されて、それ
ぞれの両端電圧がサイリスタSl、S2のブレークオー
バを圧VBOに達すると、サイリスタS1およびS2が
ブレークオーバする。
応じて、前記第1の振動回路R1’ が発振動作して高
周波高電圧を発生し、高周波高電圧を放電灯FLIの両
端に印加する。
このとき、発振電流が発振コンデンサC2−フィラメン
トf1−昇圧インダクタL1−サイリスタS1−コンデ
ンサCL2−フィラメントf1′−f 2’ を介し
て流れ、フィラメントfl、f1’。
f 2’ を予熱する。
これと同時に、前記第2の振動回路R2’ が発振動作
して高周波高電圧を発生弘高周波高電圧を放電灯FL2
の両端に印加する。
このとき、発振電流が発振コンデンサC3−フィラメン
トfl’ −f2’ −コンデンサCL2−昇圧インダ
クタL2−サイリスタS2−フィラメントf2’に介し
て流れ、フィラメントf1′。
f 2’、 f 2を予熱する。
一方これと同時に、電源ACから、限流チョークCH−
フィラメントf1−昇圧インダクタL1−サイリスタ5
l−70ツクインダクタLFB−間欠発振用コンデンサ
C1−昇圧インダクタL2−サイリスタS2−フイラメ
ン)f2の経路で、低周波電流が流れて、フィラメン)
fl、f2が予熱きれる。
すなわち、直列接続された放電灯FL1.FL2の両端
のフィラメントfl’、f2は、各振動回路R1’、R
2’の高周波発振電流と、電源ACからの低周波電流の
重畳電流で予熱されるのに対して、放電灯FLI。
FL2の直列接続部分のフイラメン)fl’、f2’は
、2つの振動回路R1’、R2’ の高周波発振電流の
重畳電流で予熱され、応じてこれらフィラメントf 1
’、 f 2’の予熱電流が倍増される。
かくして、フィラメントfl、fl’ およびf2.
f2’ が予熱され、始動所要電圧75ヘ 前記高周波
高電圧よりも小さくなると、放電灯FL1およびFL2
が始動されて直列点灯される。
以下同様にして、電源電圧eの各半サイクル毎に第1の
振動回路R1′釦よび第2の振動回路R2’ が発振動
作して、放電灯FL11−よびFL2が再点弧されて点
灯維持される。
上述のごとく、この実施例によれば、熱陰極放電灯を2
打直列点灯する場合にかいて、直列接続したフイラメン
)f l’、 f 2’ に、高周波電流重畳による充
分な予熱電流を流すことができ、安定に2灯の放電灯を
始動し、毎サイクルスタート点灯できる。
また、フィラメントの直列接続部分をダブルカレント回
路となるように回路構成することによって充分な予熱電
流を得ることができ、かつ従って回路構成が簡略化され
、安価となる等の特有の効果が奏される。
なか、上記実施例は本考案を毎半サイクルスタート点灯
方式による放電灯点灯装置に適用した場合について説明
したカヘ本考案は何らこれに限定されるものではなく、
その精神を逸脱しない範囲で各種の変形が可能である。
f[、ば、第7図において、ブロックインダクタL F
B 釦よび間欠発振用コンデンサC1の直列回路を省
略するとともに、コンデンサCL1およびCL2を短絡
し、かつ電源ACの電圧を、直列接続された放電灯FL
IおよびFL2の合成管電圧の約2倍の大きさにすれば
、第1図と同様の従来点灯方式による2打直列点灯が可
能である。
また、上記実施例は2打直列点灯の場合について説明し
たが3灯以上の直列点灯の場合であっても 放電灯の直
列接続部分のフィラメントに対して同様に適用できる。
以上のように、この考案によれば、けい光灯のような熱
陰極放電灯のフィラメントを予熱して始動点灯するもの
において、高周波電流のみで予熱されるフィラメントに
高周波電流重畳手段を適用することによって、充分な予
熱電流が得られるような放電灯点灯装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来点灯方式による放電灯点灯装置の一例の回
路図である。 第2図は第1図各部の波形図である。 第3図はこの考案の一実施例の背景となる毎半サイクル
スタート点灯方式に基づいて構成された放電灯点灯装置
の−fllの回路図である。 第4図は第3図の各部の波形図である。 第5図および第6図はこの考案の前提となる放電灯点灯
装置の回路図である。 第7図はこの考案の一実施例の放電灯点灯装置の回路図
である。 図において、ACは交流電源、CHは限流チョーク(限
流装置)、FL、FLIおよびFL2は放電灯、f、f
’、fl、fl’、f2.f2’ はフィラメント、R
は昇圧回路、C1は間欠発振用コンデンサ、Llおよび
Llははねかえり昇圧インダクタ、SlおよびSlはサ
イリスタ、C2,C3は発振コンデンサ、CLlおよび
CL2は低周波ブロック用コンデンサ、LFBは高周波
ブロック用インダクタ、R1’、R2’は高周波高電圧
発生手段(振動回路)を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 低周波交流電源と、 限流装置と、 前記限流装置を介して前記低周波交流電源に直列接続さ
    れた複数個の熱陰極放電灯と、 前記各熱陰極放電灯にそれぞれ並列接続され、かつ前記
    低周波交流電源によって付勢されて高周波高電圧を発生
    する、コンデンサに対して昇圧インダクタによびサイリ
    スタの直列回路を並列接続して構成された高周波高電圧
    発生手段とを備え、前記複数個の直列熱陰極放電灯の両
    端のフィラメントを、前記各高周波高電圧発生手段内に
    それぞれ直列に介挿するとともに、直列部分のフィラメ
    ントを、前記複数個の高周波高電圧発生手段内に直列に
    介挿したことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP7288377U 1977-06-03 1977-06-03 放電灯点灯装置 Expired JPS5821115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288377U JPS5821115Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7288377U JPS5821115Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54277U JPS54277U (ja) 1979-01-05
JPS5821115Y2 true JPS5821115Y2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=28984992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7288377U Expired JPS5821115Y2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821115Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54277U (ja) 1979-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503362A (en) Frequency stabilized, gain controlled ballast system
US4238708A (en) Discharge lamp operating system
JPH05121185A (ja) 安定器
US3676735A (en) Resonator ballast for arc discharge lamps
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
US4045709A (en) Discharge lamp operating circuit
US4092564A (en) Discharge lamp operating circuit
JPS6120117B2 (ja)
JPS5918631Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5818236Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5933196Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6021480B2 (ja) 放電灯点灯装置
CA1110319A (en) Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS6059717B2 (ja) 放電灯点灯方式
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR810001101Y1 (ko) 방전등 점등장치
JPS6241393B2 (ja)
JPS5818237Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
JPS6128400Y2 (ja)