JPS6241393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241393B2
JPS6241393B2 JP1113180A JP1113180A JPS6241393B2 JP S6241393 B2 JPS6241393 B2 JP S6241393B2 JP 1113180 A JP1113180 A JP 1113180A JP 1113180 A JP1113180 A JP 1113180A JP S6241393 B2 JPS6241393 B2 JP S6241393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
circuit
discharge lamp
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1113180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109495A (en
Inventor
Kenji Masago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP1113180A priority Critical patent/JPS56109495A/ja
Publication of JPS56109495A publication Critical patent/JPS56109495A/ja
Publication of JPS6241393B2 publication Critical patent/JPS6241393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関し、特に、たと
えば複数の発振回路を含む多連スタータによつて
放電ランプを点灯する放電灯点灯装置に関る。
本出願人は、先に、効率の改善とともに、限流
チヨークの小型、軽量化を可能ならしめ、省資源
および省エネルギに関して極めて有力な、毎半サ
イクルスタート点灯方式(以下、便宜的に毎サイ
クルスタート点灯方式という)を提案した。
第1図はこの発明の背景となる毎サイクルスタ
ート点灯方式を用いた放電灯点灯装置を示す電気
回路図である。構成において、1は商用周波数の
交流電源であつて、限流装置の一例としての限流
チヨーク2と放電ランプ3の直列回路が接続され
ている。放電ランプ3のフイラメント31,32
の非電源側に間欠高周波高電圧発生回路(以下高
圧回路)4が接続されている。
前記高圧回路4は発振コンデンサ51にサイリ
スタ52および昇圧インダクタ53の直列回路を
並列接続して構成された高周波高電圧発生回路
(以下昇圧回路)5に、間欠発振用コンデンサ6
を直列接続した回路である。
なお、前記高圧回路4は間欠的に高周波発振動
作する限りにおいては、トライアツク等のゲート
付サイリスタを用いるもの、更にはインバータを
用いた高圧発生回路に置換することもできる。
以下に第1図の構成の動作について説明する。
電源1を投入すると、限流チヨーク2を介して
放電ランプ3に電源電圧が印加されると共に、高
圧回路4にも電源電圧が印加される。高圧回路4
においては、高源電圧が間欠発振用コンデンサ6
を介してサイリスタ52に印加され、このサイリ
スタ52をブレークイーバさせるために昇圧回路
5が発振動作を開始して、高周波高電圧を発生す
る。この発振動作は間欠発振用コンデンサ6がな
ければ継続するものであるが、昇圧回路5の発振
動作に伴つて間欠発振用コンデンサ6が次第に充
電されていき、かつこの間欠発振用コンデンサ6
の端子電圧が電源電圧を相殺することによつて、
サイリスタ52の印加電圧がそのブレークオーバ
電圧に達しなくなり、昇圧回路5が発振動作を停
止するため電源電圧の各半サイクル毎の立上り部
分において間欠的に発振するものとなる。従つ
て、この高圧回路4からは、交流電源電圧の各半
サイクルの所定位相毎に間欠発振出力が発生す
る。
この発振出力は、電源電圧に重畳されて放電ラ
ンプ3に印加される。同時に、電源1―限流チヨ
ーク2―フイラメント31―高圧回路4―フイラ
メント32―電源1の経路で高圧回路4の入力電
流が流れて、フイラメント31,32が予熱され
る。
かくてフイラメント31,32が充分に予熱さ
れると、高圧回路4からの発振出力にトリガされ
て放電ランプ3が始動される。
以下放電ランプ3が電源1の半サイクル毎に高
圧回路4の発振出力によつて再点弧されながら電
源電圧によつて点灯維持される。
こゝで、管電圧は、間欠発振期間による休止期
間をもつた矩形波となり、その実効値は在来点灯
方式よりもやや低目の値を示す。また、高圧回路
4の間欠的な入力電流が限流チヨーク2を流れる
ことにより、管電圧の波形が入力電流の影響で若
干高められる。入力電流の出現位相は電源電圧の
変動にかかわらず一定であり、従つて、管電流の
立上り位相は電源電圧の変動にかかわらず一定位
相に保たれる。また前記入力電流は、もし電源電
圧の増大によつて管電流が増大すれば、管電流波
形の後端が次の半サイクルの入力電流の出現期間
にくい込むことによつて減少する特性があり、す
なわち、負の変動係数を有する。これらは毎サイ
クルスタート点灯方式における管電流の変動率が
安定インピーダンスの減少にかかわらず良好に保
たれる理由である。
限流チヨーク2の蓄積エネルギおよび必要なイ
ンダクタを計算すれば、それぞれ、従来のグロー
点灯方式に比べて1/4および1/5程度とな
り、それだけ小形化することができる。
なお、昇圧トランス構成のラピツドスタート方
式の安定器と比較すれば、これらの小形化比率は
さらに顕著となる。
更に、このような点灯方式によれば電源電圧と
管電流の位相差が従来点灯方式よりも小さいので
力率改善コンデンサは不要となり或いは極端に小
容量とすることが可能である。
このように、本件発明の背景となる毎サイクル
スタート点灯方式では、省資源、省エネルギにつ
いては多大な利点を有するものである。
ところで、上述の毎サイクルスタート点灯方式
において、放電ランプ3の始動時には、フイラメ
ント31,32を充分に予熱する必要がある。
しかるに、上述の毎サイクルスタート点灯方式
においては、始動時に高圧回路4への間欠的な入
力電流によつてフイラメント31,32を予熱す
るようにしているため、フイラメント予熱電流が
不足しやすい。そこで、例えば間欠発振用コンデ
ンサ6の容量を大きくして、高圧回路4の発振期
間を大きくすることによつて、入力電流を大きく
することが考えられる。しかしながら、このよう
な方法は次のような新らたな問題点を生じる。
すなわち、上述のような毎サイクルスタート点
灯方式は、電源電圧の各半サイクルの所定位相毎
に間欠発振して放電ランプを再点弧させているた
め、間欠発振期間中は放電ランプ3に管電流が流
れず、放電ランプが発光しない、のみならず、間
欠発振期間中フイラメントが加熱されるため、フ
イラメントロスがある。従つて、上述のように間
欠発振用コンデンサ6の容量を大きくして、高圧
回路4の間欠発振期間を大きくすることは、放電
ランプの発光効率を低下させる原因となる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、始動時
における予熱電流を増大するとともに、点灯後に
予熱電流を減少させて効率を向上でき、しかも安
価な放電灯点灯装置を提供することである。
この発明は、要約すれば、複数の発振回路を用
いて予熱電流を増大させ、放電ランプの始動点灯
後には複数の発振回路のうちの1つの発振回路の
発振動作を停止させて予熱電流を減少させるよう
にしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第2図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装置
の基本回路を示す図である。構成において、交流
電源1には、限流チヨーク2と放電ランプ3との
直列回路が接続され、該放電ランプ3に対して並
列にこの実施例の特徴となる高圧回路4が接続さ
れる。この高圧回路4は、発振回路としての第1
の昇圧回路5aと、間欠発振用コンデンサ6に対
してインダクタの一例の昇圧インダクタ7とスイ
ツチ8との直列回路を並列接続して成る発振回路
5cと、発振回路としての第2の昇圧回路5bと
の直列回路から構成される。第1の昇圧回路5a
は、電流制御形非線形抵抗素子の一例としてサイ
リスタ52aと昇圧インダクタ53aとフイラメ
ント31を直列接続した回路に対して発振コンデ
ンサ51aを並列接続して成り、発振経路内に一
方のフイラメント31を含むように回路構成され
る。また、第2の昇圧回路5bは、サイリスタ5
2bと昇圧インダクタ53bとフイラメント32
とを直列接続した回路に対して発振コンデンサ5
1bを並列接続してなり、発振経路内にフイラメ
ント32を含むように回路構成される。
なお、第1および第2の昇圧回路5a,5bに
含まれる発振コンデンサ51a,51bおよび間
欠発振用コンデンサ6のそれぞれの容量は、第
1、第2の昇圧回路5a,5bおよび発振回路5
cそれぞれの発振出力単独では放電ランプ3を始
動点灯できないような値に選ばれる。
動作において、スイツチ8を開いておいて、電
源1を投入すると、電源1―限流チヨーク2―発
振コンデンサ51a―間欠発振用コンデンサ6―
発振コンデンサ51b―電源1の経路で電流が流
れ、発振コンデンサ51a,51bがそれぞれ充
電される。そして、第1の昇圧回路5aにおける
発振コンデンサ51aの端子電圧がサイリスタ5
2aのブレークオーバ電圧を越えると、発振コン
デンサ51aと昇圧インダクタ53aとが協働し
て発振動作を開始する。そして、発振コンデンサ
51a―フイラメント31―昇圧インダクタ53
a―サイリスタ52a―発振コンデンサ51aの
経路で電流が流れ、フイラメント31が予熱され
る。また、第2の昇圧回路5bにおける発振コン
デンサ51bの端子電圧がサイリスタ52bのブ
レークオーバ電圧を越えると、第1の昇圧回路5
aと同様にして第2の昇圧回路5bが発振動作を
開始する。そして、発振コンデンサ51b―フイ
ラメント32―昇圧インダクタ53b―サイリス
タ52b―発振コンデンサ51bの経路で電流が
流れ、フイラメント32が予熱される。この昇圧
回路5a,5bの発振動作に伴つて間欠発振用コ
ンデンサ6が次第に充電されていき、その端子電
圧が上昇していく。間欠発振用コンデンサ6の端
子電圧がある値に達したときスイツチ8を閉じる
と、間欠発振用コンデンサ6と昇圧インダクタ7
とが協働して発振回路5cが発振動作を開始す
る。この第1の昇圧回路5a、第2の昇圧回路5
bおよび発振回路5cの発振出力が重畳されて高
いビート電圧を生じる。このビート電圧が放電ラ
ンプ3に印加される。この発振回路5cの発振動
作によつて、発振回路5cのインピーダンスは小
さくなり、間欠発振用コンデンサ6が存在してい
るにもかかわらず、第1図とは異なり昇圧回路5
a,5bが連続的に発振動作する。すなわち、フ
イラメント31,32はそれぞれ低周波の入力電
流よりも大きい高周波の発振電流で予熱され、し
かも発振回路5cの発振動作によつて連続的に予
熱されるため、予熱電流は第1図の従来装置に比
較して格段に大きくなる。
かくして、フイラメント31および32が急速
かつ充分に予熱されると、前記ビート電圧によつ
て放電ランプ3が始動点灯する。放電ランプ3の
始動点灯後スイツチ8を開くと、発振回路5cが
発振動作を停止する。スイツチ8が開かれたこと
によつて、間欠発振用コンデンサ6が有効化さ
れ、第1の昇圧回路5aおよび第2の昇圧回路5
bの発振出力を間欠的に規制する。すなわち、第
1の昇圧回路5aまたは第2の昇圧回路5bの発
振動作に伴つて間欠発振用コンデンサ6が次第に
充電されていき、かつこの間欠発振用コンデンサ
6の端子電圧が電源電圧を相殺することによつ
て、サイリスタ52aまたは52bの印加電圧が
そのブレークオーバ電圧に達しなくなり、昇圧回
路5aまたは5bが発振動作を停止するため、電
源電圧の各半サイクル毎の立上り部分において間
欠的に発振するものとなる。そして、昇圧回路5
a,5bの間欠発振出力が電源電圧に重畳されて
放電ランプ3に印加され、放電ランプ3が電源1
の各半サイクル毎に高圧回路4の発振出力によつ
て再点弧されながら電源電圧によつて点灯維持さ
れる。
第3図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装置
の具体的な電気回路図である。構成において、こ
の第3図は以下の点を除いて第2図と同じであ
る。すなわち、第1の昇圧回路5aの昇圧インダ
クタ53aにはプラスバイアス巻線53cが設け
られ、このプラスバイアス巻線53cは発振コン
デンサ51aに直列接続される。また、第2の昇
圧回路5bの昇圧インダクタ53bにもプラスバ
イアス巻線53dが設けられ、このプラスバイア
ス巻線53dが発振コンデンサ51bに直列接続
される。さらに、発振回路5cに含まれる間欠発
振用コンデンサ6に対して昇圧インダクタ7とサ
イリスタ81と82との直列回路が並列接続さ
れ。このサイリスタ81,82の和のブレークオ
ーバ電圧は、管電圧VTよりも高い電圧に選ばれ
ている。なお、この発振回路5cの昇圧インダク
タ7に対して限流用コンデンサ9を介挿してもよ
い。また、この第3図においても、第1、第2の
昇圧回路5a,5bおよび発振回路5cのそれぞ
れの発振出力では放電ランプ3を始動点灯できな
いように、各発振コンデンサ51a,51bおよ
び間欠発振用コンデンサ6の容量が選ばれる。
動作において、電源1を投入すると発振コンデ
ンサ51a,51bおよび間欠発振用コンデンサ
6がそれぞれ充電されて、第1の昇圧回路5aお
よび第2の昇圧回路5bが発振動作を開始する。
このとき、プラスバイアス巻線53c,53d
は、それぞれ昇圧インダクタ53a,53bをプ
ラスバイアスして発振電圧を増大させる。この昇
圧回路5a,5bの発振動作に伴つて間欠発振用
コンデンサ6が次第に充電されていく。このた
め、間欠発振用コンデンサ6の端子電圧がサイリ
スタ81,82のブレークオーバ電圧を越えると
発振回路5cが発振動作を開始する。そして、そ
れぞれの発振出力が重畳され高いビート電圧とな
つて放電ランプ3に印加される。放電ランプ3の
フイラメント31,32が充分に予熱されると、
放電ランプ3は高圧回路4の発振ビート電圧によ
つて始動点灯される。
放電ランプ3が始動点灯されると、放電ランプ
3の管電流が限流チヨークを流れることによつ
て、そのインピーダンスが変化して、管電圧VT
が低下する。発振回路5cのサイリスタ81,8
2は、そのブレークオーバ電圧が管電圧VTより
も高く選ばれているため、放電ランプ3の点灯後
は導通しなくなる。したがつて、発振回路5cは
放電ランプ3の始動点灯後に発振動作を停止す
る。そして、昇圧回路5a,5bはそれぞれ間欠
発振用コンデンサ6の作用によつて発振期間が電
源電圧の各半サイクル毎の立上り部分において間
欠的に発振する。同時に、入力電流の出現期間は
発振期間のみとなるため、予熱電流が減少する。
以下、放電ランプ3が電源1の各半サイクル毎に
高圧回路4の発振出力によつて再点弧されながら
電源電圧によつて点灯維持される。
このように、高圧回路4を第1の昇圧回路5
a、第2の昇圧回路5bおよび発振回路5cによ
つて構成し、かつそれぞれの発振出力では放電ラ
ンプ3を始動点灯できないように、それぞれの発
振回路を構成する部品の定数を選び、各発振出力
を重畳して放電ランプ3に与えて放電ランプ3を
始動するとともに予熱電流を増大させ、始動点灯
後には発振回路5cの発振動作を停止して予熱電
流を減少させることができる。したがつて、発光
効率を向上させることができるとともに、各発振
回路を構成する部品定数を小さくできるため、コ
スト的にも安価にすることができる。また、始動
点灯時には3つの発振回路、すなわち昇圧回路5
a,5b,5cの発振出力を重畳してビート電圧
を得るようにしているため、昇圧回路5a,5b
の発振コンデンサ51a,51bの容量を小さく
して発振周波数をあげることができ騒音を小さく
することができる。
第4図は、この発明の他の実施例の放電灯点灯
装置の電気回路図である。構成において、電源1
には限流チヨーク2と放電ランプ3の直列回路が
接続され、放電ランプ3のフイラメント31の非
電源側端とフイラメント32の電源側端に対して
間欠発振用コンデンサ6と発振コンデンサ51と
の直列回路が並列接続される。発振コンデンサ5
1に対してフイラメント32とサイリスタ52と
昇圧インダクタ53との直列回路が並列接続され
て昇圧回路5aが構成される。また、間欠発振用
コンデンサ6とフイラメント3との直列回路に対
して昇圧インダクタ7とサイリスタ81との直列
回路が並列接続されて発振回路5cが構成され
る。なお、発振回路5cに限流用コンデンサ9を
介挿してもよい。
動作において、電源1を投入すると間欠発振用
コンデンサ6を介して発振コンデンサ51が充電
されてサイリスタ52が導通して昇圧回路5aが
発振動作を開始する。昇圧回路5aの発振動作に
伴つて間欠発振用コンデンサ6が充電され、その
端子電圧でサイリスタ81が導通して発振回路5
cが発振動作を開始する。そして、それぞれの発
振出力が重畳されビート電圧が放電ランプ3に印
加されるとともに、フイラメント31が発振回路
5cの発振電流によつて予熱され、フイラメント
52が昇圧回路5aの発振電流によつて予熱され
る。そして、フイラメント31,32が充分に予
熱されたのち、放電ランプ3は発振回路5cの発
振出力と昇圧回路5aの発振出力とによるビート
電圧によつて始動点灯される。放電ランプ3の始
動点灯後には管電圧VTが低下しサイリスタ81
が導通しなくなる。それによつて、発振回路5c
の発振動作が停止する。
なお、上記各実施例では発振回路5cを可飽和
型の昇圧インダクタ7を用いて構成する場合につ
いて説明したが、線型インダクタを用いて構成し
てもよい。
以上のように、この発明によれば、複数の発振
回路を設け、始動時は複数の発振回路を発振動作
させて予熱電流を増大することができ、しかも、
放電ランプの始動点灯後には複数の発振回路のう
ちの1つの発振回路の発振動作を停止して予熱電
流を減少させて、放電ランプの発光効率を向上す
ることができる。さらに、各発振回路の部品定数
を小さく選ぶことができるため、放電灯点灯装置
を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となる毎サイクルスタ
ート点灯方式を用いた放電灯点灯装置を示す電気
回路図である。第2図はこの発明の一実施例の基
本的な回路を示す回路図である。第3図はこの発
明の一実施例の具体的な電気回路図である。第4
図はこの発明の他の実施例の電気回路図である。 図において、1は交流電源、2は限流装置(限
流チヨーク)、3は放電ランプ、31,32はフ
イラメント、4は間欠高周波高電圧発生回路(高
圧回路)、5a,5bは発振回路(昇圧回路)、5
cは発振回路、51,51a,51bは発振コン
デンサ、52,52a,52b,81,82は電
流制御形非線形抵抗素子(サイリスタ)、53,
53a,53bは昇圧インダクタ、6は間欠発振
用コンデンサ、7はインダクタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源と、限流装置と、前記限流装置を介
    して前記交流電源に接続される放電ランプと、前
    記放電ランプの始動点灯後に発振動作を停止しな
    い発振回路と電源電圧の各半サイクル毎に間欠的
    に発振するように規制する間欠発振用コンデンサ
    を含み、放電ランプの始動点灯後にその発振動作
    を停止するようにした発振回路を含む複数の発振
    回路を直列接続した高周波高電圧発生回路とを具
    備し、前記高周波高電圧発生回路を放電ランプに
    並列接続し、かつ放電ランプの始動点灯後におい
    て、発振動作を停止しない発振回路は発振動作を
    停止する発振回路の間欠発振用コンデンサを介し
    て放電ランプに電気的に接続されることを特徴と
    する放電灯点灯装置。 2 前記発振動作を停止する発振回路は間欠発振
    用コンデンサにインダクタと電流制御形非線形抵
    抗素子との直列回路を並列接続して構成される特
    許請求の範囲第1項に記載の放電灯点灯装置。 3 前記インダクタは昇圧インダクタである特許
    請求の範囲第2項に記載の放電灯点灯装置。
JP1113180A 1980-01-31 1980-01-31 Device for firing discharge lamp Granted JPS56109495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113180A JPS56109495A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113180A JPS56109495A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109495A JPS56109495A (en) 1981-08-29
JPS6241393B2 true JPS6241393B2 (ja) 1987-09-02

Family

ID=11769456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113180A Granted JPS56109495A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56109495A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052299A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Zündvorrichtung für eine Hochdruckentlandungslampe und Hochdruckentladungslampe mit Zündvorrichtung sowie Betriebsverfahren für eine Hochdruckentladungslampe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109495A (en) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
JPS6241393B2 (ja)
JPS6120117B2 (ja)
Mascarenhas Applications of electronic circuits in lighting
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5824916B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6111439B2 (ja)
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR810001101Y1 (ko) 방전등 점등장치
JPS6115560B2 (ja)
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002174B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3402389B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPS6128400Y2 (ja)
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5923639B2 (ja) 放電灯点灯方法
JPS5821113Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6412077B2 (ja)
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
JPS5810396A (ja) 放電灯点灯装置
JP3378117B2 (ja) 点灯装置
JPS6059717B2 (ja) 放電灯点灯方式