JPS6120117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120117B2
JPS6120117B2 JP52030065A JP3006577A JPS6120117B2 JP S6120117 B2 JPS6120117 B2 JP S6120117B2 JP 52030065 A JP52030065 A JP 52030065A JP 3006577 A JP3006577 A JP 3006577A JP S6120117 B2 JPS6120117 B2 JP S6120117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
current
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53114271A (en
Inventor
Isao Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3006577A priority Critical patent/JPS53114271A/ja
Priority to DE19782803597 priority patent/DE2803597A1/de
Priority to US05/873,241 priority patent/US4238708A/en
Priority to CA296,126A priority patent/CA1110319A/en
Priority to FR7802685A priority patent/FR2379966A2/fr
Publication of JPS53114271A publication Critical patent/JPS53114271A/ja
Publication of JPS6120117B2 publication Critical patent/JPS6120117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関し、特に限流装
置として単チヨークを用いた毎半サイクルスター
ト点灯方式において該スタート回路を利用してフ
イラメントを予熱するようにした放電灯点灯装置
に関する。
近時エネルギ危機に発して、省資源、省エネル
ギが強く叫ばれており、一つの技術的命題となつ
ている。本発明の背景となる毎半サイクルスター
ト点灯方式は、照明分野においてこの命題を解決
せんとするものである。すなわち、本発明者の別
途提案したところによれば、毎半サイクルスター
ト点灯方式(後で詳述する)においては、放電灯
点灯装置の電力損失を従来の単チヨークおよびラ
ピツド型点灯方式に比較してそれぞれ例えば1/
4,1/6以下に低減し、かつ形状も重量比で1/6,
1/12以下に小型化することができる。
この発明の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式において限流チヨークを小型化できる理由
について説明するため、、先ず従来点灯方式の機
構について説明しよう。
すなわち、けい光ランプ用放電灯点灯装置とし
て従来(例えば特公昭49―11485号公報)は例え
ば第1図に示すような回路構成のものが使用され
ている。この構成は、交流電源ACに限流装置と
しての限流チヨークCHを介して放電灯FLを接続
し、一方放電灯FLのフイラメントf,f′の電源
側端子間にコンデンサCを、非電源側端子にはね
かえり昇圧インダクタL、サイリスタSの直列回
路を接続したもので、コンデンサC、はねかえり
昇圧インダクタL、サイリスタSによつて振動回
路R′を構成している。
この構成によれば、交流電源ACを接続する
と、コンデンサCが充電される。その端子電圧が
サイリスタSのブレークオーバ電圧VBOに達する
と、サイリスタSはオンとなり、コンデンサCの
電荷が放電灯FLのフイラメントf,f′を含む振
動回路R′に放出される。放電電流がサイリスタ
Sの保持電流以下になると、サイリスタSはオフ
になると共に、コンデンサCおよび、昇圧インダ
クタLの等価分布容量(図示せず)の端子電圧が
逆極性に反転する。そしてCの端子電圧と昇圧イ
ンダクタLのインダクタとの共振特性により次第
に振幅が低下する分布容量の端子電圧との差がサ
イリスタSのブレークオーバ電圧VBOに達する
と、サイリスタSは再びオンとなる。以下同様の
動作を繰り返す発振動作が振動回路R′にて開始
され、その発振電流によつて放電灯FLのフイラ
メントf,f′を加熱すると共にその端子間に始動
所要電圧Estよりも高い発振出力電圧を印加す
る。そして放電灯FLのフイラメントf,f′が十
分加熱され、放電灯FLの始動所要電圧がEstに低
下した時に、前記発振出力によつて始動され遅相
点灯する。一旦点灯すると放電灯FLの端子電圧
が電源電圧の約1/2の値の管電圧vTに低下する
為、振動回路R′はサイリスタSがオフ状態のま
まとなつて発振を維持することができなくなり動
作を停止し、放電灯FLは電源ACから限流チヨー
クCHを介して供給される電圧によつて点灯維持
される。
点灯中における電源電圧e、管電圧vT及び管
電流iTの波形を観測すると、第2図A,B,C
のような波形である。これらの電源電圧e、管電
圧vT及び管電流iTの波形から各瞬時における抵
抗分を含まない限流チヨークCHの端子電圧vCH
と管電流iTの積および蓄積エネルギSを求める
と同図DおよびEに示す波形になる。これらの波
形から理解できるように電源電圧eが管電圧vT
より高い期間(t1〜t2)は{S1=∫t2 t1(e―vT

T・dt}なるエネルギが一方的に増加して限流
チヨークCHに蓄積される。電源電圧eが管電圧
Tより低下すると、蓄積エネルギは放出状態に
転ずる。エネルギを放出する期間は電源電圧eが
管電圧vTより低い期間(t2〜t3)であつて、この
期間(t2〜t3)に{S2=∫t3 t2(e―vT)iT・dt

なるエネルギが放出されることになる。限流チヨ
ークCHの大きさは第2図Eに示す蓄積エネルギ
Sの最大値に基づいて定まる。すなわち限流チヨ
ークCHは蓄積エネルギSの最大振幅Smに耐える
ようにその容量を選定しなければならない。
この場合放電灯FLの再点弧電圧ERstは再点弧
時において電源電圧eを下廻らなければならな
い。このことは電源電圧eと比較して管電圧vT
のピーク値vTPを高くできないことを意味する。
実際在来の放電灯の場合管電圧vTの実効値VT
は電源電圧eの実効値Eの1/2程度に設定され、
したがつて限流チヨークCHの端子電圧vCTの実
効値VCHは電源電圧eの実効値Eの1/2以上に設
定される。
本発明者は本発明に先行して、前記欠点を解消
する毎半サイクルスタート点灯方式を提供した。
第3図はこの毎半サイクルスタート点灯方式に基
づいて構成されたけい光ランプ用放電灯点灯装置
の一回路構成例を示す。
同図において、ACは交流電源であつて限定装
置の一例としての限流チヨークCHと放電灯FLの
直列回路が接続されている。前記交流電源ACの
電圧の放電灯FLの管電圧はほぼ等しく設定され
ている。前記限流チヨークCHには2次巻線W2
0が巻かれていて、この2次巻線W20の一端が
放電灯FLのフイラメントfの一端イに結ばれ、
他端が昇圧回路Rに接続されている。
前記昇圧回路RはサイリスタSおよびはねかえ
り昇圧インダクタLの直列回路とコンデンサCを
並列接続して構成された振動回路R′に間欠発振
用コンデンサC1を直列接続した回路であつて、
この昇圧回路Rの一端は前述した2次巻線W20
の一端に接続され、他端は放電灯FLのフイラメ
ントf′の一端ロに接続されている。
PRHは前記昇圧回路Rの発振出力によつて導
通駆動されて放電灯FLのフイラメントf,f′を
予熱する電子式フイラメント予熱回路であつて、
サイリスタSPと前記発振出力をブロツクする高
周波ブロツク用インダクタNLとの直列回路から
成り、放電灯FLの両フイラメントf,f′の間に
直列に接続されている。
なお、前記昇圧回路Rは高周波発振動作する限
りにおいては、トライアツク等のゲート付サイリ
スタを用いるもの、更にはインバータ若しくはパ
ルス発生器を用いた高圧発生回路に置換すること
もできる。
次に上記構成の動作について説明する。まず電
源ACを接続すると、限流チヨークCHを介して放
電灯FLに電源電圧eが印加されると共に、限流
チヨークCHの2次巻線W20を介して昇圧回路
Rにも電源電圧eが印加される。しかし、この電
源電圧eは放電灯FLの管電圧にほぼ等しい低電
圧であり、放電灯FLを始動することはできな
い。昇圧回路Rにおいては、電源電圧eが間欠発
振用コンデンサC1を介してサイリスタSに印加
され、このサイリスタSをブレークオーバさせる
為に振動回路R′は第1図の回路と同様に発振動
作を開始する。この発振動作は間欠発振用コンデ
ンサC1がなければ継続するものであるが、間欠
発振用コンデンサC1がある為に電源電圧eの立
上り部分において各半サイクル毎に間欠的に発振
するものとなる。今、電源電圧eの半サイクルに
ついて考えると、上述のようにして振動回路
R′が発振動作を開始すると、間欠発振用コンデ
ンサC1が電源電圧eを相殺する方向の極性に充
電される。したがつてその端子電圧vC1が上昇し
てゆき、電源電圧eとの差の電圧がサイリスタS
のブレークオーバ電圧VBOに満たなくなると、サ
イリスタSがオフ状態のままとなつて、振動回路
R′は発振を停止させられる。それゆえこの半サ
イクルにおける以後の期間は間欠発振用コンデン
サC1の端子電圧vC1が一定値に保たれたまま
で、振動回路R′は発振停止している。しかし電
源電圧eが次の半サイクルに転じると、電源電圧
eが前の半サイクルの電圧とは逆極性の電圧にな
る為、この電圧と間欠発振用コンデンサC1に前
の半サイクルで充電された端子電圧vC1との和の
電圧が振動回路R′に加わり、この和電圧によつ
てサイリスタSがブレークオーバして発振を開始
する。すなわち、間欠発振用コンデンサC1が接
続されていると、それが無い場合に比較して、間
欠発振用コンデンサC1の端子電圧vC1に相当す
る電圧分だけ電源電圧eの瞬時値が小さい時点、
換言すれば電源電圧eの半サイクルのより早い位
相でサイリスタSがオンとなつて、振動回路
R′が発振動作を開始する。しかし発振と同時に
間欠発振用コンデンサC1の端子電圧vC1が極性
を急速に反転して再び電源電圧eを相殺する方向
に充電され、やがて振動回路R′の発振を停止さ
せる。従つて間欠発振用コンデンサC1の急速反
転期間のみ振動回路R′が発振を行ない、その期
間のみ電源ACから間欠発振用コンデンサC1を
通じて振動回路R′に電流が流れる。この動作は
以後の各半サイクルにおいても同様に行なわれ
る。
前記発振出力vRは限流チヨークCHの1次巻線
W10および2次巻線W20によつてブロツクさ
れ、1次巻線W10によりブロツクされた電圧分
が、電源電圧eに逆極性に重畳されて放電灯FL
とフイラメント予熱回路PRHとに印加される。
するとフイラメント予熱回路PRHにおいては、
高周波ブロツク用インダクタNLを介してサイリ
スタSpに前記電圧が印加され、サイリスタSp
電圧の急変効果(即ちdv/dt効果)によつて導
通駆動される。従つて間欠発振位相の後端におい
て電源ACからの電流がフイラメントf、サイリ
スタSp、インダクタNL、フイラメントf′を通じ
て流れ、フイラメントf,f′が予熱され始める。
前記サイリスタSpは昇圧回路Rの発振出力vR
予熱回路PRHに印加される度毎に導通駆動さ
れ、サイリスタSpが導通されている期間フイラ
メントf,f′に電源ACから電流が流れて予熱が
行なわれる。
かくしてフイラメントf,f′が充分予熱され、
放電灯FLの始動所要電圧がEstに低下すると、昇
圧回路Rからの発振出力vRにトリガされて放電
灯FLが始動される。放電灯FLが点灯されると、
間欠発振勢力は殆んどが導通化された放電灯FL
中に流れ、また残余の勢力は高周波ブロツク用イ
ンダクタNLにて吸収され、更にサイリスタSp
ブレークオーバ電圧VBOを管電圧のピーク値vTP
より充分高く設定することにより、サイリスタS
pは導通しなくなる。従つて点灯後は放電灯FLが
電源ACの各半サイクル毎に発振出力vRによつて
再点弧され乍ら電源電圧eによつて点灯維持され
る。
尚、第3図において予熱回路PRHはフイラメ
ントトランスによる電極予熱回路と置き換えても
良いことは勿論である。
第4図は第3図の回路を用いて実験の結果観測
された各部波形においてその高周波成分を無視し
た波形を示す。この図で管電圧vTは第4図Bに
示すように間欠発振期間による休止期間を持つた
矩形波となる。そのために管電圧vTの実効値VT
は、在来点灯方式の90〜95%程度の値を示す。放
電灯FLは各半サイクルの立上り部分において第
4図Dに示す発振出力vRにより強制的に再点弧
される。すなわち各再点弧時において放電灯FL
には高圧発振出力vRが印加されることによりイ
オンの消滅が防止されると共に、第4図Eに示す
ような昇圧回路Rに流れる間欠的な電流iC1が2
次巻線W20を流れることにより、これに対応す
る2次巻線W20の端子電圧は1次巻線W10と
の結合を介して急激に高まる低周波電圧を放電灯
FLに印加し、管電流iT立上り位相は電源電圧e
の変動にかかわらず一定位相を保つ。前記電流i
C1はもし管電流iTが増大すれば管電流波形の後
端が次の半サイクルにくい込むことによつて減少
する特性があり、そのために前記急激に高まる低
周波電圧は管電流の初期値を低めに制御すること
ができる。従つて、毎半サイクルスタート点灯方
式における管電流の変動率は安定インピーダンス
の減少にかかわらず良好である。このような管電
流の安定作用につき、さらに補足的に説明する。
一般に放電灯FLは負特性を有し、管電流が増加
すれば管電圧は低下し、管電流が減少すれば管電
圧は上昇する。一方、放電灯FLに高周波出力を
付与すると、放電灯FLの管内インピーダンスは
その高周波出力に応じて変化する。例えば一定発
振電圧の高周波出力の付与時間が長くなつたり、
振幅が大きくなれば管内インピーダンスは低下
し、その逆になれば高くなる。従つて、交流電源
ACが上昇し管電流が増加しようとすると、管電
圧が低下するので、振動回路R′の間欠発振勢力
が小さくなり、管電流は増加が抑制される。又、
高流電源ACが降下し管電流が減少しようとする
と、管電圧が上昇するので、振動回路R′の発振
勢力が高まり、管内インピーダンスの低下により
管電流は逆に増加傾向となる。このような動作に
よつて管電流は安定化される。
次に電源ACから放電灯FLに流入する管電流i
Tは、第4図Cに示すように主として発振期間以
外の期間(t2〜t4)に流れている。発振期間(t1
t2),(t4〜t5)は電源ACから昇圧回路Rに電流iC
が流れている。この電流は限流チヨークCHの増
磁性に結合された1次巻線W10と2次巻線W2
0の双方に流れ、かつ一般に1次巻線W10と2
次巻線W20の巻数比によつて励磁効果を変更す
ることができる。
前記管電圧vT・管電流iT・発振出力vR・昇
圧回路Rへの電流iC1並びに電源電圧eの波形か
ら、限流チヨークCHの電圧電流積(vCH・i)
および蓄積エネルギSを算出すると同図Fおよび
Cに示す波形となる。発振期間(t1〜t2)に電流i
C1によつて蓄積されるエネルギの総計S1は {S1=∫t2 t1(e―vR)Kic1・dt}で与えられる

但しKは1次巻線W10と2次巻線W20の巻数
比による定数である。電源電圧eが管電圧vT
り高い期間(t2〜t3)に蓄積されるエネルギS2
{S2=∫t3 t2(e―vT)iT・dt}で与えられる。
逆に管電圧vTの方が電源電圧eより、高い期
間(t3〜t4)は前記蓄積エネルギを放出し、その総
放出エネルギS3は{S3=∫t4 t3(e―vT)iT
dt}で与えられる。この結果限流チヨークCHの
内部に蓄えられるエネルギレベルは第2図Gのよ
うに増減する。第4図に示す波形の場合には、S1
+S2=S3なる関係が成立する。
次に第2図および第4図に示す波形に基づい
て、従来方式および本毎半サイクル点灯方式にお
いて限流チヨークCHに蓄えられるエネルギをそ
れぞれ計算すれば、 本毎サイクル点灯方式によるS+S+Sの最大値/従来点灯方式によるS+Sの最大値<1/
4 の結果が得られ、それだけ限流チヨークCHのイ
ンピーダンスを減少でき、それだけ小型化するこ
とができる。
このように、この発明の背景となる毎半サイク
ルスタート点灯方式は、多大な利点を有するが、
本毎半サイクルスタート点灯方式を現行の熱陰極
放電灯に適用しようとする場合には、さらに解決
すべき問題点を残すものである。すなわち、 高圧出力発生手段が発生する高周波高電圧が
限流チヨークの1次巻線および2次巻線によつ
てブロツクされ、1次巻線によるブロツク電圧
分が低周波交流電源電圧に重畳されて放電灯に
印加されるので、放電灯に印加される高周波高
電圧が高圧出力発生手段の発生する高周波高電
圧よりも低くなる。
(2) そのため、放電灯に所定の高周波高電圧を印
加するためには、高圧出力発生手段の発生する
高周波高電圧を非常に大きくする必要があり、
したがつて高圧出力発生手段が大型,高価にな
る。
上記に起因して。低周波交流電源電圧の各
半サイクル毎に高圧出力発生手段の発生する高
周波高電圧で放電灯を再点弧することが不確実
になりやすい。このため、再点弧に失敗する
と、明るさにちらつきを生じたり、明るさが全
く不足したりして、照明装置としての用をなさ
なくなる。あるいは、電源電圧が高い場合は、
毎半サイクルスタート点灯方式による点灯モー
ドから在来点灯方式による点灯モードに移行す
ることがあり、そのような場合、限流装置のイ
ンピーダンスを在来点灯方式のそれよりも著し
く低減しているため、限流装置および放電灯に
過大電流が流れて、これを焼損または損傷する
という異常事態に陥ることがある。
現行放電灯の管電圧は商用電源電圧と一致す
るものが乏しく、ほとんどの場合相当の電位差
を認めなければならない。
2次巻線付き限流チヨークは、構造が複雑
で、その製造に際し完全自動化に関し不利とな
る。
放電灯がフイラメントを有する熱陰極放電灯
の場合は、始動に際してフイラメントを予熱す
ることが必要であるが、間欠的に高周波高電圧
を発生する高圧出力発生手段では、その入力電
流が間欠的なものであるがため、高圧出力発生
手段を単に放電灯のフイラメントの非電源側端
子間に接続しただけではフイラメント予熱電流
が不足する。したがつて、例えば第3図に示す
ように、高圧出力発生手段とは別に、電子フイ
ラメント予熱回路等を必要とし、構成が複雑か
つ高価になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、毎半
サイクルスタート点灯方式による熱陰極放電灯
のさらに簡易にして小型化の可能な放電灯点灯
装置を提供することである。
この発明は、要約すれば、実質的に単チヨーク
化された限流装置を含む毎サイクルスタート点灯
方式において、この毎半サイクルスタータ回路を
利用して放電灯のフイラメントを予熱するよう
に、スタータ回路を放電灯のフイラメントの2次
側(非電源側)に接続するとともに予熱電流増大
手段を設けた点灯装置である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は図面を参照して行なう以下の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第5図はこの発明の基本的な実施例としての毎
半サイクルスタート点灯方式による放電灯点灯装
置を示す回路図である。
構成において、放電灯FLは単チヨークSCHを
介して低周波交流(商用)電源ACに接続され
る。この放電灯FLには、さらに並列に、第3図
のごとくの間欠発振用コンデンサC1と振動回路
R′との直列回路が接続される。そして、前記放
電灯FLの管電圧は低周波交流電源電圧の1/2より
も大きく、かつ低周波交流電源電圧よりも小さく
設定されている。また、前記単チヨークSCHの
インダクタス(巻数)は、第3図の従来の毎サイ
クルスタート点灯方式に用いられるチヨークコイ
ルCHの1次巻線W10と2次巻線W20とのほ
ぼ和の大きさになるように決められている。そし
て、特に注意すべきは、電源ACの電圧eは振動
回路R′の除外によつて放電灯FLが点灯維持不能
となる程度に管電圧vTに接近させたことであ
る。これによつて変動率がさらに改善されること
は自明であろう。電源増大手段の一例としてのコ
ンデンサで、放電灯FLのフイラメントf,f′の
電源側端子間に接続されている。
第6図はこの動作態様を示す各部波形図であ
る。この場合には、先の第4図を参照して説明し
た、第3図の場合とほぼ同様である。すなわち、
単チヨークSCHからみると、放電灯FLと昇圧回
路Rとが並列に接続されるといることになる。従
つて、電源ACをオンにすると、その電圧eが単
チヨークSCHを介して放電灯FLと昇圧回路Rと
に与えられる。この電源電圧eによつて、振動回
路R′のスイツチ手段を構成するサイリスタSが
ブレークオーバされ、この振動回路R′は発振動
作を開始する。そして、間欠発振用コンデンサC
1の作用によつて、昇圧回路Rからは間欠的に発
振出力vRが導出される。この発振出力vRは単チ
ヨークSCHが2次巻線を有しないので、単チヨ
ークSCHによつて低減されることなく、そのま
ま放電灯FLに印加される。したがつて、昇圧回
路Rを小型、安価にできる。また、放電灯FLの
フイラメントf,f′は、昇圧回路Rの入力電流に
よつて予熱されるとともに、コンデンサC2―フ
イラメントf―間欠発振用コンデンサC1―サイ
リスタS―昇圧インダクタL―フイラメントf′―
コンデンサC2の閉回路で構成される第2の昇圧
回路の発振電流によつても予熱される。したがつ
て、フイラメント予熱電流は十分大きくなる。か
くして、フイラメントf,f′が十分予熱され、始
動所要電圧が低下すると、前記発振出力vRによ
つて放電灯FLが始動される。また、放電灯FLの
始動後においても、同様の理由によつて放電灯
FLを低周波交流電源の各半サイクル毎に確実に
再点弧できる。この発振出力vRは、管電圧vT
たは管電流iTの各半サイクルの休止期間の直後
毎に放電灯FLに印加される。このとき、単チヨ
ークSCHのインダクタスは、この間欠発振用コ
ンデンサC1のキヤパシタンスと協働して間欠発
振を持続し得る値に選ばれていることは前述の通
りである。このためには、発振期間に管電流が重
畳して単チヨークコイルSCH中に流れてはなら
ず、従つて昇圧回路Rの入力電流iC1は放電灯
FLの点灯に先行して存在しなければならない。
尚この回路における放電灯の管電流の安定作用は
基本的に第3図に示す回路と同様である。図にお
いて、C2は予熱電流増大用のコンデンサであつ
て、放電灯FLのフイラメントf,f′を含む予熱
回路に接続されている。このために、昇圧回路R
で発生した発振出力VRに基づく高周波電流がフ
イラメントf,f′を通つてコンデンサC2中を流
れることによつてフイラメントf,f′は充分に予
熱される。と同時に、発振出力VRに基づく高周
波電流が単チヨークコイルSCHでブロツクされ
ることなく、コンデンサC2に流れるために、入
力電流iC1に比し極めて大きな予熱電流が得られ
る。CPはは必要により接続される力率改善用コ
ンデンサである。
第7図はこの発明の他の実施例を示す回路図で
ある。構成において、この実施例は、以下の点を
除いて、第5図と同様である。すなわち、前記間
欠発振用コンデンサC1と振動回路R′との間
に、容量調整用のコンデンサC3が直列的に介挿
される。そして、このコンデンサC3に対して並
列に、調整用スイツチ手段としてのサイリスタ
SSが接続される。この構成において、交流電源
ACを接続すると、コンデンサC1,C3,Cが
充電され始め、コンデンサC3の端子電圧がサイ
リスタSSのブレークオーバ電圧に達するとオン
となり、コンデンサC3の作用を無効化すると共
に、振動回路R′も発振動作を開始する。この
際、放電灯FLのフイラメント予熱回路の回路イ
ンピーダンスがコンデンサC3の短絡によつて減
少するために、低周波による予熱電流が、コンデ
ンサC3がある場合に比して増大する。
一方、放電灯FLの点灯状態において、昇圧回
路Rの入力電流iC1は電源電圧eが増大すると放
電灯FLの管電圧の降下に伴なつて減少し、電源
電圧eが減少すると放電灯FLの管電圧の上昇に
伴なつて増大する性質がある。昇圧回路Rの入力
電流iC1が増減するということは、容量調整用コ
ンデンサC3に蓄積されるエネルギ、換言すれば
その端子電圧VC3が増減することである。従つ
て、この実施例においては、電源電圧eが例えば
定格の+10%以内の場合は、放電灯FLの管電圧
が比較的高いため、コンデンサC3の端子電圧に
よつてサイリスタSSがオンとなり、容量調整用
コンデンサC3が短絡されて無効化されるので、
容量性リアクタンスは間欠発振用コンデンサのみ
によつて所定値に保たれ、かつ従つて昇圧回路R
の入力電流iC1およびこの入力電流iC1に基づく
管電流iTの初期値、かつ従つて管電流iTが所定
の範囲値に保持される。一方電源電圧eが例えば
定格の+10%を超えると、放電灯FLの管電圧が
降下し、コンデンサC3の端子電圧も減少するこ
とによつてサイリスタSSがオフとなつて、間欠
発振用コンデンサC1に容量調整用コンデンサC
3が直列接続されるため、合成容量性リアクタン
スが減少し、応じて単チヨークSCHと間欠発振
用コンデンサC1と容量調整用コンデンサC3の
直列回路のインピーダンスが増大し、このため昇
圧回路Rの入力電流iC1が減少することによる発
振出力の低下に基づいて、管電流iTの初期値、
かつ従つて管電流iTの増大を抑制して所定の範
囲値に保持する。そのため、この実施例において
は、電源ACの変動率改善に寄与することとな
る。この実施例においても、前記同様にフイラメ
ントに予熱電流増大手段として、放電灯FLのフ
イラメントf,f′の電源端子間にコンデンサC2
を接続され得る。
第8図はこの発明のさらに他の実施例を示す回
路図である。この実施例も、フイラメント予熱電
流ifPが小さすぎる場合、この電流ifPを増大せ
しめるようにしたものである。すなわち、昇圧回
路Rと間欠発振用コンデンサC1との間にインダ
クタL2が介挿され、さらにこのインダクタL2
に対して並列的にコンデンサC4が接続される。
従つて、起動時には、昇圧回路Rの入力電流iC1
は間欠発振用コンデンサC1との直列共振リアク
タンスとの比を改善することによつて増大され、
比較的大きいフイラメント予熱電流ifPとなる。
また、点灯後の昇圧回路Rからの発振高電圧は、
コンデンサC4を介して(インダクタL2によつ
て阻止されることなく)、放電灯FLに印加され
る。
第9図はこの発明のさらに他の実施例を示す回
路図である。この実施例は、それぞれの振動回路
R′およびR″によつて、各フイラメントfおよび
f′を個別的に分担させ高周波発振電流及びサイリ
スタSS′の導電時に交流電源ACにより単チヨー
クコイルSCHを介して流れる電流をフイラメン
トに流し、フイラメント加熱電流ifPを増大させ
た以外は、第5図の実施例と同様の動作である。
尚、放電灯FLのフイラメント予熱電流は振動回
路への入力電流に比べて増大させる。
第10図はこの発明のその他の実施例を示す回
路図である。構成において、この実施例は、以下
の点に除いて、第5図と同様である。すなわち、
放電灯FLの一方のフイラメントfの電源側にブ
ロツクインダクタBLが接続されており、前記フ
イラメントfの非電源側には、前記ブロツクイン
ダクタBLに電磁結合され、かつブロツクインダ
クタBLのブロツク作用を相殺するための相殺巻
線BL′が接続されている。前記ブロツクインダク
タBLの他端子と他方のフイラメントf′の電源端
子との間には、コンデンサC2が接続されてお
り、一方非電源側の相殺巻線BL′の他端子と他方
のフイラメントf′の非電源側端子との間に、宵圧
回路Rが接続されている。
動作において、電源ACが接続されると、電源
電圧eがブロツクインダクタBLを介して放電灯
FLに印加されると同時に、ブロツクインダクタ
BLおよび巻線BL′を介して昇圧回路Rに印加され
る。従つて、放電灯FLに対してはブロツクイン
ダクタBLのブロツク作用があるが、一方昇圧回
路Rに対しては、ブロツクインダクタBLとその
ブロツク作用を相殺するための相殺巻線BL′が逆
極性に直列接続されているため、ブロツクインダ
クタBLのブロツク作用は失なわれ、零インピー
ダンスとなる。このため、昇圧回路Rは放電灯
FLよりも常に先行して能動化される。かくし
て、昇圧回路Rが能動化されると、高圧発振出力
Rを発生して放電灯FLに印加する。同時にサイ
リスタSの非導通時にコンデンサC2が充電さ
れ、サイリスタSの導通時にその電荷が、コンデ
ンサC2―ブロツクインダクタBL―フイラメン
トf―巻線BL′―昇圧回路R―フイラメントf′―
コンデンサC2の経路で放電するので、フイラメ
ントf,f′は昇圧回路Rの低周波入力電流に加え
て、コンデンサC2の放電による高周波電流が重
畳して流れることにより、急速加熱される。この
コンデンサC2の放電電流に関しても、ブロツク
インダクタBLのブロツク作用は相殺巻線BL′によ
り相殺されて零インピーダンスとなることは勿論
である。
第11図はこの発明のさらにその他の実施例を
示す回路図である。構成において、この実施例は
2個の放電灯FL1,FL2を逐次点灯させるよう
なものである。その目的で、一方の振動回路
R′を構成するサイリスタSに、逐次起動用抵抗rs
が接続される。なお、この場合ブロツクインダク
タBLは放電灯FL1,FL2との間に接続されてい
る。
なお、上述の各実施例においては力率は遅れの
0.8程度であつて力率改善コンデンサGp(第5図
破線)を介挿することも可能であり、かつ高周波
重畳用のコンデンサC2(第5図,第10図,第
11図)もすべての実施例に適用できることはい
うまでもない。
以上のように、この発明によれば、限流装置を
実質的に単巻型とした毎半サイクルスタート点灯
方式であつて、フイラメント予熱を昇圧回路(高
圧発生手段)および予熱電流増大手段を利用して
行なうようにしたため、毎半サイクルスタート点
灯方式の小形化の利点を更に確実に発揮させ得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の一例を示す電
気回路図である。第2図は第1図に示す装置の各
部の電圧、電流、エネルギ変化ならびに蓄積エネ
ルギ波形図である。第3図はこの発明の背景とな
る毎半サイクルスタート点灯方式のけい光灯点灯
装置の一例を示す電気回路図である。第4図は第
3図に示す装置における要部の電圧、電流、エネ
ルギ変化ならびに蓄積エネルギ波形図である。第
5図はこの発明の基本的な実施例を示す電気回路
図である。第6図はこの実施例の動作を説明する
ための各部波形図である。第7図ないし第11図
はそれぞれこの発明の実施例を示す電気回路図で
ある。 図において、ACは低周波交流電源、SCHは単
チヨーク、FL,FL1,FL2は放電灯、f,f′は
フイラメント、Rは昇圧回路(高圧出力発生手
段)、R′,R″は振動回路、C1は間欠発振用コン
デンサ、S,S′,SSはサイリスタ、L,L′はは
ねかえり昇圧インダクタ、C3は調整用コンデン
サ、L1は巻足し線輪、L2はインダクタ、C,
C′は発振コンデンサ、BLはブロツクインダク
タ、BL′は相殺巻線、rsは逐次起動用抵抗であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低周波交流電源と、 限流装置と、 前記限流装置を介して前記低周波交流電源に接
    続される熱陰極放電灯と、 前記放電灯に並列接続されかつ少なくとも前記
    放電灯の始動後における前記低周波交流電源の各
    半サイクル毎の間欠的に作動して前記放電灯に再
    点弧用高電圧を与える高圧出力発生手段とを有す
    る放電灯点灯装置において、 前記限流装置は単巻型限流装置で、かつ 前記高圧出力発生手段の少なくとも一部は前記
    放電灯のフイラメントの非電源側端子間に接続さ
    れ、さらに 前記放電灯のフイラメントを含む予熱回路にコ
    ンデンサもしくはインダクタを含むフイラメント
    予熱電流増大手段を設けたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
JP3006577A 1975-01-09 1977-03-17 Device for firing discharge lamp Granted JPS53114271A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006577A JPS53114271A (en) 1977-03-17 1977-03-17 Device for firing discharge lamp
DE19782803597 DE2803597A1 (de) 1976-01-24 1978-01-27 Schaltungsanordnung zum betrieb einer oder mehrerer entladungslampen
US05/873,241 US4238708A (en) 1975-01-09 1978-01-30 Discharge lamp operating system
CA296,126A CA1110319A (en) 1977-02-02 1978-01-31 Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit
FR7802685A FR2379966A2 (fr) 1976-01-08 1978-01-31 Circuit d'actionnement de lampe a decharge, pour reallumage dans chaque alternance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006577A JPS53114271A (en) 1977-03-17 1977-03-17 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53114271A JPS53114271A (en) 1978-10-05
JPS6120117B2 true JPS6120117B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=12293402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006577A Granted JPS53114271A (en) 1975-01-09 1977-03-17 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53114271A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568100U (ja) * 1979-06-29 1981-01-23
JPS5676198A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Nippon Electric Co Device for firing discharge lamp
JPS5891900U (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 放電灯点灯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928176A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118016U (ja) * 1975-03-19 1976-09-25
JPS575836Y2 (ja) * 1975-05-24 1982-02-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928176A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53114271A (en) 1978-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958107A (en) Switching arrangement for HID lamps
JPH067517B2 (ja) 高圧放電灯点弧点灯装置
EP0195248A2 (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
JPS6120117B2 (ja)
GB2057795A (en) Improvements in or relating to operating circuits for electric discharge lamps
JPS6059717B2 (ja) 放電灯点灯方式
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
KR830001147B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830000940B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5811038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830000938B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002174B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS5821113Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR820000017B1 (ko) 방전등의 아아크방전 유지장치
JPS5818236Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR810001101Y1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5824916B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5818238Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치