JPS5821113Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5821113Y2
JPS5821113Y2 JP3489977U JP3489977U JPS5821113Y2 JP S5821113 Y2 JPS5821113 Y2 JP S5821113Y2 JP 3489977 U JP3489977 U JP 3489977U JP 3489977 U JP3489977 U JP 3489977U JP S5821113 Y2 JPS5821113 Y2 JP S5821113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power supply
lighting device
voltage
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3489977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53129187U (ja
Inventor
金田勲
南昶彦
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP3489977U priority Critical patent/JPS5821113Y2/ja
Publication of JPS53129187U publication Critical patent/JPS53129187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821113Y2 publication Critical patent/JPS5821113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯点灯装置に関し、特に毎半サイクルス
タート点灯方式を用いたものであってその輻射雑音に対
して改良された放電灯点型装置に関する。
近時エネルギー危機に発して、省資源、省エネルギーが
強く叫ばれており、一つの技術的命題となっている。
本考案の背景となる毎半サイクルスタート点灯方式は、
照明分野においてこの命題を解決せんとするものである
すなわち、本考案者の別途提案したところによれば、毎
半サイクルスタート点灯方式(後で詳述する)において
は、放電灯点灯装置の電力損失を従来のグローおよびラ
ビットスタート点灯方式に比較して例えばそれぞれ/、
、 /6以下に低減し、かつ形状も重量比でそれぞれ
ン、ン 以下に小型化することができ 12 る。
ただしこれは在来のげい光ランプを流用した場合のこと
である。
この考案の背景となる毎半サイクルスタート点灯方式に
おいて限流チョークを小型化できる理由について説明す
るため、先ず従来点灯方式の機構について説明しよう。
すなわち、げい光ランプ用放電灯点灯装置として従来は
例えば第1図に示すような回路構成のものが使用されて
いる。
この構成は、交流電源ACに限流装置としての限流チョ
ークCHを介して放電灯FLを接続し、一方放電灯FL
に振動回路R′を並列接続したものである。
この構成によれば、電源ACを接続すると同時に振動回
路「が発振動作を開始して、その発振電流によって放電
灯FLのフイラメン) f 、 f’を加熱すると共に
その端子間に始動所要電圧Estよりも高(・発振出力
電圧を印加する。
そして放電灯FLのフィラメントf、f’が十分加熱さ
れ、放電灯FLの始動所要電圧がEstに低下した時に
、前記発振出力によって始動され遅相点灯する。
一旦点灯すると放電灯FLの端子電圧が電源電圧の約犠
の管電圧VTに低下する為、振動回路R′は発振を維持
することができなくなり動作を停止し、放電灯FLは電
源ACから限流チョークCHを介して供給される電圧に
よって点灯維持される。
点灯中における電源電圧e、管電圧VTおよび管電流i
Tの波形を観測すると第2図A、B、Cのような波形で
ある。
これらの電源電圧e、管電圧VTおよび管電流iTの波
形から各瞬時における抵抗弁を含まない限流チョークC
Hの端子電圧VCHと管電流iTの積及び蓄積エネルギ
Sを求めると同図りおよびEに示す波形になる。
これらの波形から理解できるように電源電圧eが管電圧
VTより高い期間(t1〜t2)は(Sl””Jt”、
(e vT) 1Tdt)なるエネルギが一方的に
増加して限流チョークCHに蓄積される。
電源電圧eが管電圧VTより低下すると、蓄積エネルギ
は放出状態に転する。
エネルギを放出する期間は電源電圧eが管電圧vTより
低い期間(t2〜t3)であって、この期間(t2〜t
3)出されることになる。
限流チョークCHの大きさは第2図Eに示す蓄積エネル
ギSの最大値ニ基づいて定まる。
すなわち限流チョークCHは蓄積エネルギSの最大振幅
Sumに耐えるようにその容量を選定しなげればならな
い。
この場合放電灯FLの再点弧電圧ERatは再点弧時に
おいて電源電圧eを下廻らなげればならない。
このことは電源電圧eと比較して管電圧VTのピーク値
VTPを高(できないことを意味する。
実際在来の放電灯の場合管電圧VTの実効値VTは電源
電圧eの実効値Eの%程度に設定され、したがって限流
チョークCHの端子電圧V の実効値V。
Hは電源電圧eの実効値Eのら以上に設定される。
本考案者は本考案に先行して、前記欠点を解消する毎半
サイクルスタート点灯方式を提供した。
前述したように本考案はこの毎半サイクルスタート点灯
方式を利用した放電灯点灯装置に関するものであるから
、以下にこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式の動作並びに特徴を説明する。
第3図はこの毎半サイクルスタート点灯方式に基づいて
構成されたげい光ランプ用放電灯点灯装置の一回路構成
例を示す。
同図において、ACは交流電源であって限流装置の一例
としての限流チョークCHと放電灯FLの直列回路が接
続されている。
前記限流チョークCHには後述する高圧発生手段の一例
として示す昇圧回路の発振出力を電源電圧に重畳するた
めの手段となる1次巻線W10および2次巻線W20が
巻かれていて、2次巻線W20の一端が放電灯FLのフ
イラメン)fの一端イに結ばれ、他端が昇圧回路Rに接
続されている。
前記昇圧回路RはサイリスタSおよびはねかえり昇圧イ
ンダクタLの直列回路とコンデンサCを並列接続して構
成された振動回路R′に間欠発振用コンデンサC1を直
列接続した回路であって、この昇圧回路Rの一端は前述
した2次巻線W20の一端に接続さへ他端は放電灯FL
のフィラメントf′の一端口に接続されている。
PRHは前記昇圧回路Rの発振出力によって導通駆動さ
れて放電灯FLのフィラメントf、f’を予熱する電子
式フィラメント予熱回路であって、サイリスタSPと前
記発振出力をブロックする高周波ブロック用インダクタ
NLとの直列回路から成り、放電灯FLの両フィラメン
トf、f’の間に直列に接続されている。
なお、前記昇圧回路Rは高周波発振動作する限りにおい
ては、トライアック−等のゲート付サイリスタを用いる
もの、更にはインバータを用いた高圧発生回路に置換す
ることもできる。
次に上記構成の動作について説明する。
まず電源ACを接続すると、限流チョークCHを介して
放電灯FLに電源電圧eが印加されると共に、限流チョ
ークCHの2次巻線W20を介して昇圧回路Rにも電源
電圧eが印加される。
昇圧回路Rにおいては、電源電圧eが間欠発振用コンデ
ンサC1を介してサイリスタSに印加され、このサイリ
スタSをブレークオーバさせる為に振動回路Kが発振動
作を開始する。
この発振動作は間欠発振用コンデンサC1がなげれば継
続するものであるが、間欠発振用コンデンサC1がある
為に電源電圧eの立上り部分において各半サイクル毎に
間欠的に発振するものとなる。
今、電源電圧eの半サイクルについて考えると、上述の
ようにして振動回路「が発振動作を開始すると、間欠発
振用コンデンサC1が電源電圧eを相殺する方向の極性
に充電される。
したがってその端子電圧VCIが上昇してゆき、電源電
圧eとの差の電圧がサイリスタSのブレークオーバ電圧
VBOに満たなくなると、サイリスタSがオフ状態のま
まとなって、振動回路には発振を停止させられる。
それゆえこの半サイクルにおける以後の期間は間欠発振
用コンデンサC1の端子電圧VCIが一定値に保たれた
ままで、振動回路πは発振停止している。
しかし電源電圧eが次の半サイクルに転じると、電源電
圧eが前の半サイクルの電圧とは逆極性の電圧になる為
、この電圧と間欠発振用コンデンサC1に前の半サイク
ルで充電された端子電圧V。
1との和の電圧が振動回路R′に加わり、この和電圧に
よってサイリスタSがブレークオーバして発振を開始す
る。
しかし発振と同時に間欠発振用コンデンサC1の端子電
圧vc1が極性を急速に反転して再び電源電圧eを相殺
する方向に充電され、やがて振動回路R′の発振を停止
させる。
従って間欠発振用コンデンサC1の急速反転期間のみ振
動回路R′が発振を行ない、その期間のみ電源ACから
間欠発振用コンデンサC1を通じて振動回路R′に電流
が流れる。
この動作は以後の各半サイクルにおいても同様に行なわ
れる。
前記発振出力VRは限流チョークCHの1次巻線W10
と2次巻線W20の直列回路の両端間にあられれ、前者
の端子電圧は電源電圧eに逆極性に重畳されて放電灯F
Lとフィラメント予熱回路PRHとに印加される。
するとフィラメント予熱回路PRHにおいては、高周波
ブロック用インダクタNLを介してサイリスタSpに前
記電圧が印加され、サイリスタSPは電圧の急変効果(
即ちdv7. t、効果)によって導通駆動される。
従って間欠発振位相の後端において電源ACからの電流
がフィラメントf1サイリスタSP1インダクタNL、
スイラメントf′を通じて流派、フィラメントf
、 f’が予熱され始める。
前記サイリスタSPは昇圧回路Rの発振出力VRが予熱
回路PRHに印加される度に導通駆動され、サイリスタ
SPが導通されている期間f。
f′に電源ACから電流が流れて予熱が行なわれる。
かくしてフィラメントf、f’が充分予熱され、放電灯
FLの始動所要電圧がEstに低下すると、昇圧回路R
からの発振出力vRにトリガされて放電灯FLが始動さ
れる。
放電灯FLが点灯されると、間欠発振勢力はほとんどが
導通化された放電灯PL中に流れ、また残余の勢力は高
周波ブロック用インダクタNLにて吸収され、更にサイ
リスタSpのブレークオーバ電圧VBOを管電圧のピー
ク値Vφ2より充分高く設定することにより、サイリス
タSPは導通しな(なる。
従って点灯後はフィラメントf、f’の予熱が停止した
状態で放電灯FLが電源ACの各半サイクル毎に発振出
力VRによって始動され乍ら電源電圧eによって点灯維
持される。
尚、第3図において予熱回路PRHはフィラメントトラ
ンスによる電極予熱回路と置き換えても良いことは勿論
である。
第4図は第3図の回路を用いて実験の結果観測された各
部波形において、その高周波成分を無視した波形を示す
この図で管電圧VTは第4図Bに示すように間欠発振期
間による休止期間を持った矩形波となる。
そのために管電圧VTの実効値vTは、在来点灯方式の
90〜95係程度の値を示す。
放電灯FLは各半サイクルの立上り部分にお(・て、第
4図りに示す発振出力VBにより再点弧される。
すなわち各再点弧において放電灯FLには高圧発振出力
VRが印加されることによりイオンの消滅が防止される
と共に、第4図Eに示すように昇圧回路Rに流れる間欠
的な電流ic1が1次巻線W10と2次巻線W20を流
れることにより、これに対応する2次巻線W20の端子
電圧は1次巻線W10との結合を介して急激に高まる低
周波電圧を放電灯FLに印加し、管電流iTの立上り位
相は電源電圧eの変動にかかわらず一定位相を保つ。
前記電流icmはもし管電流が増大すれば管電流波形の
後端が次の半サイクルにくい込むことによって、減少す
る特性があり、そのために前記急激に高まる低周波電圧
は管電流の初期値を低めに制御することができる。
従って、毎半サイクルスタート点灯方式におげろ管電流
の変動率は安定インピーダンスの減少にかかわらず良好
である。
次に電源ACから放電灯FLに流入する管電流iTは第
4図Cに示すように主として発振期間以外の期間(t2
〜t4)に流れている。
発振期間(11〜t2)、(t4〜ts)は電源ACか
ら昇圧回路Rに電流i。
1が流れている。この電流は限流チョークCHO増磁性
に結合された1次巻線W10と2次巻線W20の双方に
流れ、かつ一般に1次巻線W10と2次巻線W20の巻
数比によって励磁効果を変更することができる。
前記管電圧VT、管電流iT、昇圧回路Rへの電流ic
m、発振出力電圧vR並びに電源電圧eの波形から限流
チョークCHの電圧・電流積(VCH” 1 )および
蓄積エネルギSを算出すると同図EおよびFに示す波形
となる。
発振期間(t1〜t2)に電流t 2 iclにより蓄積されるエネルギS1は(S、= t
、□(e VH)KI C1d t )で与えられる
ただしKは1次、2次巻線W10、W2Oの巻数比によ
る定数である。
電源電圧eが管電圧VTより高い期間(t2了t3 〜t3)に蓄積されるエネルギS2は(S2−t2(e
vT)tTdt)で与えられる。
逆に管電圧VTのほうが電源電圧eより、高い期間(t
3〜t4)は前記蓄積エネルギを放出し、その総放出エ
ネルギS3は(S3 J ’ (e V T) 17
dt、 )3 で与えられる。
この結果限流チョークCHの内部に蓄えられるエネルギ
レベルは第2図Gのように増減する。
第4図に示す波形の場合には、S1+S2−83なる関
係が成立する。
次に第2図および第4図に示す波形に基づいて従来方式
および本毎半サイクルスタート点灯方式にお(・て限流
チョークに蓄えられるエネルギおよびインダクタンスを
それぞれ計算すれば、の結果が得られ、それだげ限流チ
ョークCHのインピーダンスを減少でき、それだけ小型
化することができる。
なお、上記の小型化比率は、従来のグロースタート方式
のかつ単チョーク型に対するものであり、昇圧トランス
構成のラピッドスタート方式の安定器と比較すれば、こ
れらの小型化比率はさらに顕著になる。
更にこのような点灯方式によれば電源電圧eと管電流i
Tの位相差が従来点灯方式より&J−さいので、力率改
善コンデンサは不要となり或(・は極端に小容量とする
ことが可能である。
このように毎半サイクルスタート点灯方式は多大の利点
を有するものであるが、克服すべき問題点として各半サ
イクルの前半に発生される高周波発振出力に伴う雑音と
騒音がある。
雑音にはライン雑音と空中線輻射雑音との2種類がある
が、ここで問題となるのは、フィルタによって減衰する
ことのできない放電灯を媒体とする空中線輻射雑音であ
る。
発振出力vRの周波数は通常数10kHz程度であるが
、その波形は必ずしも正弦波ではなく、極めて多くの高
調波成分を含むものである。
したがって、これらの高調波成分がたとえば500kH
z以下における輻射性雑音となり、たとえば搬送通信に
対して大きな雑音源となるおそれがある。
すなわち、このような昇圧回路Rからの高調波成分は、
例えば限流チョークCHの分布容量を介してその空間電
位例えば収容ケースおよび灯具に誘起される。
そのため、この灯具それ自体がアンテナとなって、前記
高調波成分が空中線雑音として放射される。
一方、このようなげい光ランプ点灯装置からの輻射性雑
音のレベルは、電気用品取締法によってその上限値が決
められている。
それぞり、3m離れて、150kHz−1605kHz
で60dB、 1605kHz〜27MHzで55dB
および27MH2〜200MHzで50dBである。
また、従来の毎半サイクルスタート点灯方式の放電灯点
灯装置の成る例では、第5図におげろ線aに示すごとく
、長波帯特に150kHz付近で急激に大きくなってい
る。
そのため、この150 kHzでは、極端な場合には、
60dBの上限値を超えてしまうことがある。
それゆえに、この考案の主たる目的は、空中線輻射雑音
を可及的に低減した毎半サイクルスタート点灯方式によ
る放電灯点灯装置を提供することである。
この考案は、要約すれば、低周波交流電源の各半サイク
ル毎に高周波高電圧を重畳して放電灯に与え、この放電
灯を再点弧させるような毎半サイクルスタート点灯方式
を用いた放電灯点灯装置において、例えばチョークコイ
ル(リーケージトランス)あるいはフィラメントトラン
ス等の電磁部品の分布容量の小さい側(始端又は終端)
を高周波高電圧発生手段の高電位側に接続するとともに
、放電灯の管電流路にブロックインダクタと雑音防止用
コンデンサの並列回路を介挿した装置である。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第6図はこの考案の一実施例を示す電気回路図である。
構成において、低周波交流電源ACは、限流装置として
の単チョークSCHを介して昇圧回路Rと放電灯FLと
の並列回路が接続される。
この単チョークSCHの巻数ないしインダクタンスは、
第3図の毎半サイクルスタート点灯方式に用いられる限
流チョークCHの1次巻線W10と2次巻線W20との
和にほぼ等しくなるように決められている。
また、例えば非飽和インダクタから成るブロックインダ
クタBLと雑音防止用コンデンサCNとの並列回路が放
電灯FLと直列に介挿される。
さらに、前記放電灯FLは、灯具LHによって保持され
る。
なお、前記電源ACには、必要に応じて、力率改善コン
デンサ(図示せず)が並列的に接続されてもよい。
昇圧回路Rは、例えば、第3図と同じように間欠発振用
コンデンサC1と振動回路R′との直列回路から成り、
また振動回路「は、発振コンデンサCと、はねかえり昇
圧インダクタLおよびスイッチ手段としてのサイリスタ
Sの直列回路とが並列接続されて成る。
動作において、電源ACを投入すると、例えば第4図A
のととくの電源電圧eが、単チョークSCHを介して昇
圧回路Rに印加されるとともに、放電灯FLに印加され
る。
このとき、放電灯FLにはインダクタBLが直列に介挿
されているため、昇圧回路Rは、必ず、放電灯FLに先
んじて起動される。
すなわち、まず、振動回路R′のサイリスタSがブレー
クオーバして、昇圧インダクタLおよび発振コンデンサ
Cを含む該振動回路R′が発振する。
ここで、間欠発振用コンデンサC1は、単チョークSC
Hと協働してこの振動回路R′を電源電圧eに対して一
定飲相で間欠発振させる。
つぎに、電源電圧eは、前記ブロックインダクタBL(
とコンデンサCNとの並列回路)を介して、成る程度遅
延されて放電灯FLに与えられる。
このとき、放電灯FLには、電源電圧eと、昇圧回路R
からの高周波高電圧vHとが重畳されて印加される。
従って、放電灯ELは始動される。放電灯FLの始動後
は、前記昇圧回路Rからの間欠発振の高周波高電圧VR
によって、電源電圧eの各半サイクルの一定位相で、再
点弧される。
この実施例においては、ブロックインダクタBLに並列
にコンデンサCNを接続している。
そしてこの並列回路の反(並列)共振周波数を例えば1
50kHz(これは所望の周波数でよい)に選ぶ。
そうすることによって、昇圧回路Rおよび放電灯FL等
の等価信号源からの輻射雑音となるべき例えば150k
Hzの高調波成分は、前記並列回路の反共振(インピー
ダンス最大)によって減衰又は阻止され、管電流iTの
閉回路網には流れ込まない。
そのため、輻射雑音成分は小さくなる。
一方、前記限流装置すなわち単チョークSCHは、1l
OW等の大型のものでは一般に第7図aに示すように、
コア1に巻線2を巻装したエレメントカ、金属ケース3
内にケース3から浮いた状態で収納され、コンパウンド
4で充填されている。
このような単チョークSCHにおいては、第7図すのよ
うに巻線2とコア1との間、コア1とケース3との間お
よび巻線2とケース3との間にそれぞれ分布容量C8□
、C82,C83が存在する。
前記ケース3はビス等によって、灯具LH(第6図)に
固定されるので、結局巻線2と灯具LHとの間に静電容
量C8が存在することになる。
この巻線2と灯具LHとの間の合成分布容量C8を第6
図の破線で示す。
この分布容量C8は、昇圧回路Rによって発生した高周
波高電圧の高調波成分を前記灯具LHに導入する。
従って、この灯具LHと単チョークSCHの巻線2との
間の分布静電容量C8は、できるだけ小さいことが望ま
しい。
しかし、第7図a、bからもわかるように、巻線2とコ
ア1との間の分布容量C8□は、コア1とケース3との
間の分布容量C8゜に直列接続されて作用するので比較
的小さく、一方巻線2とケース3との間の分布容量C8
3は比較的大きい。
また、巻線20巻終り端子6側にあっては、巻始め端子
5側よりも巻線一層当りのケース3に対する対向面積が
数倍大きいため、巻線2とケース3との間の分布容量C
83は、第7図すの等価回路図に示すように、巻線20
巻終り端子6側の方が巻始め端子5側よりも数倍大きい
従って、この実施例では、電磁部品としての単チョーク
SCHの巻線2の巻終り端子6を電源側とし、巻始め端
子5側を非電源側とする。
そのため高周波電圧源(昇圧回路R)の高電位側と灯具
LHとの間の分布容量C8は比較的小さなものとなり、
前記分布容量C8を介して灯具LHに導入されて該灯具
LHから輻射される高調波雑音成分は小さいものとなる
このことを第8図のグラフを参照してより詳しく説明す
る。
この第8図において線aは前記単チョークSCHの巻始
め端子5側を電源AC側に接続した場合を示し、線すは
この第6図の実施例に従って巻終り端子6側を電源AC
側に接続したデータを示す。
すなわち、このように灯具LHと単チョークSCHの非
電源側、すなわち昇圧回路Rの高電位側との間の分布容
量を小さくすることによって、そのノイズレベルを約5
dB以上小さくすることができる。
第9図はこの考案の他の実施例を示す電気回路図である
構成においてこの実施例では、以下の点剣余いて、第6
図の実施例と同様である。
すなわち、放電灯FLのフイラメン) f 、 f’は
前記低周波交流電源ACに接続されたヒータトランスH
Tのフィラメント巻線Wf、Wf’によって予熱される
従って、動作についても、このフィラメントf、f’の
予熱の態様が異なるのみで他は第6図と同じである。
ここで、前記ヒータトランスHTは、コアに対してまず
1次巻線W1を巻回し、続いて高周波電圧源の高電位側
となる側のフィラメント巻線Wfを巻回し、最後に高周
波電圧源の零電位側となる側のフィラメント巻線Wf’
を巻回することによって完成されるものとする。
第9図の場合ヒータトランスHTは、その2次側巻線と
してのフィラメント巻線Wfと前記単チョークSCHの
非電源側とが同電位になる。
また、このトランスHTのフィラメント巻線Wf’が電
源ACのアース側に接続され、この巻線Wf’が1次巻
線W1と他のフィラメント巻線Wfとq司のシールド手
段として作用する。
このようにヒータトランスHTを用いた場合、1次巻線
W1と高周波電圧の高電位側となるフィラメント巻線と
の間にシールド手段を形成することによって、このヒー
タトランスHTのフィラメント巻線と前記灯具LHとの
間に生じる分布容量C8を減少させ、それによってこの
灯具LHから放射される高周波雑音成分を低減させ得る
第10図はこの考案のその他の実施例を示す電気回路図
である。
構成において、この実施例は限流装置として単漏れ変圧
器(リーケージトランス)LTを用いた例を示す。
この実施例においても、この単漏れ変圧器LTの2次巻
線W2の巻終り側端子を電源AC側に接続することによ
って、灯具LHからの輻射性雑音成分を低減させるよう
にした。
上述のごとく、この実施例によれば、放電灯点灯装置に
含まれる電磁部品の巻線端子のうち分布容量の小さい方
の端子を昇圧回路R側に接続し、大きい方を電源AC側
に接続することによって、高周波電源の高電位側と灯具
間の分布容量を小さくして、灯具LH等の導体からの輻
射雑音を低減させ得る。
なお、この考案は、このような限流チョークあるいはフ
ィラメントトランス以外の他の電磁部品、例えば、はね
かえり昇圧インダクタL又はブロックインダクタBL等
についても同様に巻線の分布容量の大きい側を高周波電
源と反対側に接続することによって同等の効果が得られ
る。
なお、巻線の巻終り又は巻始めのいずれが分布容量が大
きいかは、その電磁部品のコアあるいはケースと巻線と
の対向面積の相違或は巻線構造などによって異なるもの
であり、要は巻線の巻始メ端子および巻終り端子のうち
、灯具に対する分布容量の大きい方の端子を電源AC側
に、また分布容量の小さい方の端子を高周波電源側に接
続すればよい。
以上のように、この考案によれば、昇圧回路による高周
波高電圧の高調波成分が、高周波高電位点の空間電位が
電磁部品のコア、ケース、および灯具等の導体におよん
でこれがアンテナとなり輻射されるような場合に、これ
らの間の分布静電容量を最小とすることによってその輻
射雑音電力の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の一例を示す電気回路図
である。 第2図は第1図に示す装置の各部の電圧、電流、電圧電
流積ならびに蓄積エネルギ波形図である。 第3図はこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式のげい光灯点灯装置の一例を示す電気回路図であ
る。 第4図は第3図に示す装置における要部の電圧、電流、
電圧電流積ならびに蓄積エネルギ波形図である。 第5図はこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式による放電灯点灯装置の輻射雑音レベルを示すグ
ラフである。 第6図はこの考案の一実施例を示す電気回路図である。 第7図aは単チョークSCHの一例を示す構造縦断面図
であり、第7図すはその分布容量を示す等価回路図であ
る。 第8図はこの実施例の効果を説明するためのグラフであ
る。 第9図および第10図はいずれもこの考案の他の実施例
を示す電気回路図である。 図において、FLは放電灯、LHは灯具、SCHは限流
装置(単チョークコイル)、ACは交流電源、HTはヒ
ータトランス、Wf、Wf′はフィラメント巻線、LT
はリーケージトランス、Rは高周波高電圧発生手段(昇
圧回路)、C1は間欠発振用コンデンサ、R′は振動回
路、Cは発振コンデンサ、Lははねかえり昇圧インダク
タ、Sはサイリスタ、BLはブロックインダクタ、CN
は雑音防止用コンデンサ、Cs * Cs 1 m C
B 2 * CB 3は分布容量である。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 低周波交流電源と、 限流装置と、 前記限流装置を介して前記低周波交流電源電圧が与えら
    れる放電灯と、 前記放電灯に並列接続され、前記低周波交流電源によっ
    て付勢されて該低周波交流電源の各半サイクル毎に間欠
    的に高周波高電圧を発生して前記放電灯に印加して該放
    電灯を再点弧し、放電灯の再点弧後は高周波高電圧の発
    生を停止する高周波高電圧発生手段とを備える放電灯点
    灯装置であって、さらに 当該装置に含まれる電磁部品の端子のうち分布容量の小
    さい側を前記高周波高電圧発生手段の高電位側に接続す
    るとともに、前記放電灯と高周波高電圧発生手段との間
    であってかつ放電灯と直列にブロックインダクタと雑音
    防止用コンデンサの並列回路を介挿したことを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
  2. (2) 前記電磁部品は前記限流装置である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)前記限流装置は単チョークコイルである実用新案
    登録請求の範囲第2項記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)前記限流装置はリーケージトランスである実用新
    案登録請求の範囲第2項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)前記電磁部品として、さらに、前記放電灯のフィ
    ラメントを予熱するためのヒータトランスを有し、 前記ヒータトランスにシールド手段を適用した実用新案
    登録請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    放電灯点灯装置。
  6. (6)前記シールド手段は前記フィラメント巻線自体で
    ある実用新案登録請求の範囲第5項記載の放電灯点灯装
    置。
  7. (7)前記電磁部品は前記高周波高電圧発生手段に含ま
    れるはねかえり昇圧インダクタである実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  8. (8)前記電磁部品は前記ブロックインダクタである実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP3489977U 1977-03-22 1977-03-22 放電灯点灯装置 Expired JPS5821113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489977U JPS5821113Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489977U JPS5821113Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53129187U JPS53129187U (ja) 1978-10-13
JPS5821113Y2 true JPS5821113Y2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=28893138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3489977U Expired JPS5821113Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53129187U (ja) 1978-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081718A (en) Discharge lamp lighting device using a backswing booster
JPS5814494A (ja) 螢光ランプ点灯回路
JPH067517B2 (ja) 高圧放電灯点弧点灯装置
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
JPS61193399A (ja) 高輝度放電ランプの始動および動作装置
US6124682A (en) Lamp driver circuit using resonant circuit for starting lamp
US6362576B1 (en) Circuit arrangement for igniting a lamp
JPS5821113Y2 (ja) 放電灯点灯装置
US5861718A (en) ARC lamp igniter apparatus and method
JPS5821114Y2 (ja) 放電灯点灯装置
Mascarenhas Applications of electronic circuits in lighting
JPS5818238Y2 (ja) 放電灯点灯装置
GB2057795A (en) Improvements in or relating to operating circuits for electric discharge lamps
JPS6120117B2 (ja)
JPS5818236Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
KR820000017B1 (ko) 방전등의 아아크방전 유지장치
KR830000938B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5854479B2 (ja) 放電灯点灯方式
JPS5820471B2 (ja) 放電灯点方法
KR830001147B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5818237Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5815914B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6059717B2 (ja) 放電灯点灯方式
CA1110319A (en) Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit