JPS5915038Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5915038Y2
JPS5915038Y2 JP17434877U JP17434877U JPS5915038Y2 JP S5915038 Y2 JPS5915038 Y2 JP S5915038Y2 JP 17434877 U JP17434877 U JP 17434877U JP 17434877 U JP17434877 U JP 17434877U JP S5915038 Y2 JPS5915038 Y2 JP S5915038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
circuit
discharge lamp
filament
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17434877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106680U (ja
Inventor
勲 金田
健二 真砂
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP17434877U priority Critical patent/JPS5915038Y2/ja
Publication of JPS54106680U publication Critical patent/JPS54106680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915038Y2 publication Critical patent/JPS5915038Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯点灯装置に関し、特に毎半サイクルス
タート点灯方式によって放電ランプを始動点灯するもの
において、放電ランプを始動再点弧するための非線型発
振昇圧回路の出力が放電ランプのフィラメントロスに影
響されないような放電灯点灯装置に関する。
第1図はこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式を用いた放電灯点灯装置を示す電気回路図であり
、特に放電ランプの一例として110Wのランプに有利
に用いられる回路図である。
構成において、1は交流電源であって、限流装置の一例
としての限流チョーク2と放電ランプ3の直列回路が接
続されている。
放電ランプ3のフイラメン)31.32の非電源側に高
周波高電圧発生手段の一例として示す高圧回路4が接続
されている。
前記高圧回路4はコンデンサ51にサイリスタ52およ
び昇圧インダクタ53の直列回路を並列接続して構成さ
れた非線型発振昇圧回路(以下昇圧回路)5に間欠発振
用コンデンサ6を直列接続した回路で゛ある。
なお、前記高圧回路4は間欠的に高周波発振動作する限
りにおいては、トライアック等のゲート付サイリスタを
用いるもの、更にはインバータを用いた高圧発生回路に
置換することもできる。
第2図は第1図の回路の等何回路を用いて計算の結果観
測された点灯中の各部波形において、第2図りを除き高
周波成分を無視した波形を示す。
以下には、この波形図を参照して上述のごとくの構成の
動作について説明する。
電源1を投入すると、限流チョーク2を介して放電ラン
プ3に第2図Aに示すような電源電圧eが印加されると
共に、高圧回路4にも電源電圧eが印加される。
高圧回路4においては、電源電圧eが間欠発振用コンデ
ンサ6を介し7てサイリスタ52に印加され、このサイ
リスタ52をブレークオーバさせるために昇圧回路5が
発振動作を開始する。
この発振動作は間欠発振用コンデンサ6がなければ継続
するものであるが、間欠発振用コンデンサ6の端子電圧
が電源電圧を相殺することによって、電源電圧eの立上
り部分において各半サイクル毎に間欠的に発振するもの
となる。
従って、この昇圧回路5からは、交流電源電圧eの各半
サイクルの所定位相毎に間欠発振出力が発生する。
この発振出力は、電源電圧eに重畳されて放電ランプ3
に印加される。
同時に電源1−限流チヨーク2−フィラメント31−高
圧回路4−フィラメント32−電源1の径路で高圧回路
4の入力電流iRが流れる。
かくしてフィラメント31.32が予熱されると、高圧
回路4からの発振出力vRにトリガされて放電ランプ3
が始動される。
放電ランプ3が点灯されると、第2図Cに示すような放
電ランプ3の管電流11が限流チョーク2を流れること
によって、そのインピーダンスが変化して、入力電流i
Rの出現期間は予熱時よりも短くなる。
入力電流iRの休止期間はもちろん高圧回路4が発振動
作を停止しており、従って各半サイクルにおける放電ラ
ンプ3の点灯中は、入力電流iRに基づく予熱電流は減
少する。
また入力電流iRの休止期間はフイラメン) 31.3
2の予熱が停止する。
以下放電ランプ3が電源1の各半サイクル毎の高圧回路
4の発振出力VRによって再点弧されながら電源電圧e
によって点灯維持される。
ここで、管電圧vTは、第2図Bに示すように、間欠発
振期間による休止期間をもった矩形波となり1.その実
効値v1は在米点灯方式まりもや・低目の値を示す。
また、第2図Eに示すような高圧回路4の間欠的な入力
電流iRが限流チョーク2を流れることにより、第2図
Bに示すように管電圧■□の波形が入力電流iRの影響
で若干高められる。
入力電流iRの出現位相は電源電圧の変動にかかわらず
一定であり、従って、管電流11の立上り位相は電源電
圧eの変動にかかわらず一定位相に保たれる。
また前記入力電流iHは、もし電源電圧の増大によって
管電流i、が増大すれば、管電流iT波形の後端が次の
半サイクルの入力端子iRの出現期間にくい込むことに
よって減少する特性があり、すなわち負の変動係数を有
する。
これらは毎半すイクルスタート点灯方式における管電流
i。
の変動率が安定インピーダンスの減少にかかわらず良好
に保たれる理由である。
前記管電圧v1、管電流i□、高圧回路4への入力電流
iR1発服振出力電圧VR並びに電源電圧eの波形から
限流チョーク2の瞬時無効電力(VCH−i )および
蓄積エネルギSを算出すると同図FおよびGに示す波形
となる。
すなわち、同図FにおいてSlは発振期間(t 1〜t
2)に入力電流iHにより蓄積されるエネルギであり、
S2は電源電圧eが管電圧■1より高い期間(t2〜t
3)に管電流11によって蓄積されるエネルギであり、
S3は管電圧V□が電源電圧よσ高い期間(t3〜t4
)に管電流iTによって放出されるエネルギで゛あり、
S1+S2−53なる関係が成立する。
この第2図に示す波形に基づいて限流チョーク2の蓄積
エネルギおよび必要なインダクタンスを計算すれば、そ
れぞれ、従来のグロ一点灯方式に此べてモおよび士程度
となり、それだけ小形化することができる。
なお、上記の小型化比率は、昇圧トランス構成のラピッ
ドスタート方式の安定器と比較すれば、これらの小型化
比率はさらに顕著となる。
更に、このような点灯方式によれば電源電圧eと管電流
i□の位相差が従来点灯方式よりも小さいので、力率改
善コンデンサは不要となり或いは極端に小容量とするこ
とが可能である。
このように、本件考案の背景となる毎半サイクルスター
ト点灯方式では、省資源、省エネルギについては多大な
利点を有するものである。
しかしながら、前述の第1図のような毎半サイクルスタ
ート点灯方式においては、高周波高電圧を発生する発振
回路内に放電ランプ3のフィラメントを含まないため、
発振出力がフィラメント抵抗によって低下しないが、高
圧回路4の入力電流iRはフィラメント予熱電流として
は不足するため、昇圧回路5中の発振閉回路内にフィラ
メント31、32を挿入し、入力電流iRよりも値の大
きい発振電流をもってフイラメン)31.32を充分予
熱する場合、すなわち電子予熱回路の場合はフィラメン
トロスによって発振回路のQが低下し、特に再点弧時ラ
ンプ3に放電破壊電流が流れると、さらにQが低下して
発振エネルギが不足して点灯条件によっては再点弧の不
安定を来すという問題点を含む。
特に周囲温度が低温の場合にその影響が著しくなり、場
合によってはサイリスタが異常導通するという問題点が
ある。
これに対して、放電ランプのフィラメントロスによって
昇圧回路の発振出力が低下するのを防止するために、2
個の昇圧回路5を縦続接続した2連スタータで放電ラン
プ3を点灯することが考えられる。
ところが、2連スタータを用いた場合は、両スタータ回
路の発振周波数の差によってビートが生じ、量産的に管
理が困難であるという問題点に遭遇する。
また、2連スタータを用いた場合は、回路構成が複雑と
なりかつしたがって高価になるという問題点を含む。
それゆえに、−この考案の主たる目的は、回路構成が簡
略化されかつ安価であって、フィラメントロスによる昇
圧回路の発振出力の低下を防止して充分な起動エネルギ
が得られるような放電灯点灯装置を提供することである
この考案を要約すれば、フィラメントを予熱して放電ラ
ンプを始動点灯させるための非線型発振昇圧回路として
、フィラメントを含む第1の発振回路だけでなく、発振
回路のQの低下を防止するためにフィラメントを含まな
い第2の発振回路を設け、フィラメントロスによる昇圧
回路のQの激減を防止するようにしたものである。
第3図はこの考案の一実施例を示す電気回路図である。
この実施例は、たとえば放電ランプの一例として110
Wのランプを有利に点灯するための回路である。
構成において、交流電源1には、単巻型限流装置の一例
としての限流チョーク2と放電ランプ3の直列回路が接
続される。
放電ランプ3のフイラメン) 31.32の非電源側に
は、高周波高電圧発生手段の一例として示す高圧回路4
が接続される。
この高圧回路4は、発振昇圧回路Qの低下を防止するた
めのコンデンサ51にサイリスタ52および昇圧インダ
クタ53の直列回路を並列接続して構成された発振昇圧
回路(以下昇圧回路)5に対して、間欠発振用コンデン
サ6を直列接続した回路である。
また、フィラメント31.32の電源側には、フィラメ
ントを予熱するためのコンデンサ7が並列接続される。
すなわち、この考案の注目すべき特徴は、昇圧インダク
タ53とサイリスタ52と間欠発振用コンテ゛ンサ6と
フィラメント予熱用コンデンサ7とから戒る閉回路でフ
ィラメント31および32を含む第1の発振回路を構成
し、かつ昇圧インダクタ53とサイリスタ52とコンデ
ンサ51とから成る閉回路でフイラメンI・を含まない
第2の発振回路を構成したことである。
動作において、交流電源1が接続されると、ヌ流電源1
からの電流が限流チョーク2を介してコンテ゛ンサ7に
流れると同時に、フィラメント31−間欠発振用コンテ
]ンサ6−コ、ンテ゛ンサ51−フィラメント32を介
してコンデンサ51に流れ、コンデンサ7およびコンテ
゛ンサ51を充電する。
コンテ゛ンサ7および51の充電電圧がサイリスタ52
のブレークオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導
通する。
応じて、コンデンサ7と昇圧インダクタ53とが協働し
て発振動作して高周波高電圧を発生し、この第1の発振
経路内の発振電流と交流電源の低周波電流とが重畳して
フイラメン) 31.32に流れ、フィラメント31.
32を予熱する。
これと同時にコンデンサ51と昇圧インダクタ53とが
協働して発振動作して第2の発振回路を構成し、この第
2の発振回路は発振回路内にフイラメン) 31.32
を含まないので無損失であり、常に高い発振条件を確保
することによって、第1の発振回路のQが低下するのを
防止するように働く。
このためフィラメント31.32を含む第1の発振回路
が、フィラメント抵抗によるロスによって発振出力を低
下しても、第2の発振回路によってQの低下が防止され
るため、発振出力の激減を防止する。
なお、第3図において、間欠発振用コンデンサ6は昇圧
インダクタ53に直列接続してもよい。
第4図はこの考案の他の実施例の回路図である。
この構成において、この実施例ではフィラメント31.
32の電源側に、フィラメント予熱用コンデンサ7と予
熱電流をコントロールするためのインダクタ8とを直列
接続した回路を並列接続し、フィラメント31,32の
非電源側にこの実施例の特徴となる高圧回路4′を並列
接続する。
この高圧回路4′は、間欠発振用コンデンサ6と、この
実施例の昇圧回路5′と、昇圧回路に含まれる昇圧イン
ダクタ53に対してプラスバイアスとなるように結合さ
れたバイアスコイル54とを直列接続して成る。
この実施例の昇圧回路5′は、昇圧インダクタ53と逐
次起動する第1のサイリスタ52 aと第2のサイリス
ク52 bとの直列回路に発振コンデンサ51を並列接
続し、かつサイリスタ52 aと52 bとの直列回路
に点弧促進するための抵抗55およびコンデンサ56の
直列回路を並列接続し、サイリスタ52 bに逐次起動
用抵抗57を並列接続して成る。
そして、この実施例では間欠発振用コンデンサ6とバイ
アスコイル54と昇圧インダクタ53とサイリスタ52
aおよび52 bと予熱用コンデンサ7とインダクタ
8との閉回路でフィラメント31゜32を含む第1の発
振回路を構成し、昇圧インダクタ53とサイリスタ52
aおよび52 bとコンデンサ51との閉回路でフィ
ラメントを含まない第2の発振回路を構成する。
この実施例は原理的には第3図の動作と同様であるため
、共通する部分は簡単に説明しこの実施例によってもた
らされる特有の動作を説明する。
まず、交流電源1が接続されると、コンデンサ7がイン
ダクタ8を介して充電されるとともに、コンテ゛ンサ5
1が間欠発振用コンテ゛ンサ6およびバイアスコイル5
4を介して充電される。
このコンデンサ51の充電電流によって、バイアスコイ
ル54が昇圧インダクタ53のコアの磁束密度変化幅を
成るバイアスレベルまで上げておき、その昇圧能力を高
める作用をさせる。
また、バイアスコイル54の作用によって、サイリスタ
52 aおよび52 bの導通位相を遅らせるように作
用する。
そして、コンテ゛ンサ51の充電電圧から昇圧インダク
タ53の阻止電圧を減じた電圧(あるいは点弧促進回路
55、56の端子電圧)がサイリスタ52 aと52
bに按分されどちらか一方のサイリスタのブレークオー
バ電圧に達したとき、昇圧インダクタ53の飽和時間だ
けおくれて、一方のサイリスタが導通し、他方のサイリ
スタは微小時間おくれて導通ずる。
なお、導通の順序は夫々のサイリスタのブレークオーバ
電圧と逐次起動抵抗57によって定まる。
これによって、コンデンサ7とインダクタ8と昇圧イン
ダクタ53とが協働して発振動作し、この高周波発振電
流と電源からの電流とが重畳してフィラメント31,3
2に流れ、フィラメントを予熱するが、このときインダ
クタ8の作用によって予熱電流がコントロールされる。
すなわち、この閉回路は専らフイラ、メント予熱用とし
て使用される。
これと同時に、コンデ゛ンサ51と昇圧インダクタ53
とが協働して発振動作し、第1の発振回路のフィラメン
トロスによる発振出力の低下を防止しつつ、始動用の発
振高電圧を発生する。
第5図はこの考案のさらに他の実施例の回路図である。
特に、この実施例では40Wの放電ランプを2灯直列点
灯する回路である。
構成において、交流電源1には、限流装置としての限流
チョーク2と放電ランプ3aと放電ランプ3bとが直列
接続される。
放電ランプ3aのフィラメント31 aの電源側と放電
ランプ3bのフィラメント32 bの電源側との間には
、フィラメント31 aおよび32bを予熱するための
コンテ゛ンサ7が並列接続される。
また、フィラメント31 aおよび32 bの非電源側
には、高圧回路4が接続される。
この高圧回路4は、放電抵抗10が並列接続された間欠
発振用コンデンサ6に、昇圧インダクタ53およびサイ
リスタ52の直列回路と、前記昇圧インダクタ53のコ
アに磁気結合されたバイアスコイル58およびコンデン
サ51の直列回路とを並列接続して成る昇圧回路5を直
列接続して成る。
この間欠発振用コンテ゛ンサ6と昇圧インダクタ53と
の接続点とフィラメント32 aの非電源側との間にコ
ンデンサ91が接続され、かつサイリスタ52とコンデ
ンサ51との接続点とフイラメン) 31 bの非電源
側との間にコンデンサ92が接続される。
動作において、交流電源1が接続されると、電源からの
電流が限流チョーク2を介してコンデンサ7に流れると
ともに、限流チョーク2−フイラメン) 31 a−間
欠発振用コンデンサ6〈バイアスコイル58−コンデン
サ51.コンデンサ91−フィラメント32a、31b
−コンデンサ92〉フィラメント32 bを介して流れ
、コンデンサ7、51.91および92がそれぞれ充電
される。
このとき、コンデンサ51の充電電流によってバイアス
コイル58が昇圧インダクタ53をプラスバイアスする
コンデンサ51の充電電圧がサイリスタ52のブレーク
オーバ電圧を越えると昇圧インダクタ53の飽和を待っ
て、サイリスタ52が導通するため、コンデンサ7と昇
圧インダクタ53とが協働して発振動作し、コンデンサ
7−フィラメント31 a−間欠発振用コンデンサ6−
昇圧インダクタ53−サイリスタ52−フィラメント3
2 bを介して発振電流に電源電流を重畳した電流が流
れ、フィラメント31aおよびフィラメント32 bが
予熱される。
また、コンデンサ91および92と昇圧インダクタ53
とが協働して発振動作し、その発振電流がコンデンサ9
2−フィラメント31 b−フィラメント323−コン
デンサ91−昇圧インダクタ53−サイリスタ52の閉
回路に流れ、フィラメント32 aおよび31 bを予
熱する。
これと同時に、コンデンサ51と昇圧インダクタ53と
が協働して発振動作し、前記フィラメントを含む二つの
第1の発振回路の発振出力が低下するのを防止する。
これらの放電ランプ3aおよび3bの各フィラメントが
充分子熱さRると、、放電ランプ3aおよび3bは点灯
起動し、以後高圧回路4は間欠発振用コンデンサ6の作
用1こよって各半サイタルごとに同様の発振動作を繰り
返す。
点灯中においては、コンデンサ51を含む閉回路の高能
率によって放電ランプ3a、3bは低高温雰囲気にかか
わらず充分な発振エネルギによって安定に再点弧される
上述のごとく、この実施例によれば二つの第1の発振回
路内にそれぞれ2つずつのフィラメントを含むように構
成し、その発振電流でフィラメントを高周波予熱し、か
つフィラメントを含まない第2の発振回路によって第1
の発振回路の発振出力の低下を防止するため、フィラメ
ントロスによる発振出力の低下が防止でき、安定な再点
弧状態が得られる。
すなわち、フィラメントロスによる発振出力の低下を防
止できるため、低温時において再点弧が不安定になった
り、サイリスタが異常導通し放電ランプがちらつき点灯
するのを防止できる。
さらに、フィラメントを含む第1の発振回路とフィラメ
ントを含まない第2の発振回路において、昇圧インダク
タとサイリスタとを共通的に利用しているため、回路構
成がきわめて簡略化されかつ安価となる。
なお、上記実施例はいずれもフィラメントの電源側に少
なくとも電極予熱用コンデンサ、非電源側に昇圧インダ
クタとサイリスタと間欠発振用コンデンサの直列回路と
高能率化のためのコンデンサを接続しているが、この電
源、非電源側の関係は逆転して非電源側に少なくとも予
熱用発振コンデンサ、電源側にサイリスタを含む回路に
入れ換えても同様な動作と効果を得ることができる。
以上のように、この考案によれば、回路構成が簡略化さ
れかつ安価であってフィラメントロスによる発振出力の
低下が防止でき、毎半サイクルスタート点灯方式におけ
る再点弧が安定化され、始動能力が向上された放電灯点
灯装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の背景となる毎半サイクル点灯方式に
よる放電灯点灯装置の電気回路図である。 第2図は第1図の各部の波形図である。第3図はこの考
案の基本的実施例の回路図である。 第4図および第5図はこの考案の他の実施例の回路図で
ある。 図において、1は交流電源、2は限流チョーク(限流装
置)、3,3a、3bは放電ランプ、31゜32、31
a、 31 b、 32 a、 32 bはフィラメ
ント、4は高圧回路、5は非線型発振昇圧回路、51は
コンデンサ、52.52 a、 52 bはサイリスタ
、53は昇圧インダクタ、54および58はバイアスコ
イル、57は逐次起動抵抗、6は間欠発振用コンデンサ
、7はフィラメント予熱用コンテ゛ンサ、8はインダク
夕、 91゜ 92はコンデンサを示す。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)交流電源と、 単巻型限流装置と、 前記限流装置を介して前記交流電源電圧が与えられる熱
    陰極形放電ランプと、 前記限流装置を介して交流電源によって付勢されて高周
    波高電圧を発生する非線型発振昇圧回路と、 前記非線型発振昇圧回路の発振動作を各半サイクル毎に
    間欠的に規制する間欠発振規制手段とを備え、 前記非線型発振昇圧回路は、前記放電ランプのフィラメ
    ントを含む第1の発振回路と、前記放電ランプのフィラ
    メントを含まない第2の発振回路とから構成されること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)前記非線型発振昇圧回路の第1の発振回路は、少
    なくとも半導体スイッチング素子と昇圧インダクタとの
    直列回路に対して、前記放電ランプのフィラメントを含
    むように少なくとも第1のコンデンサを並列接続して戊
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)前記非線型発振昇圧回路の第2の発振回路は、少
    な・くとも半導体スイッチング素子と昇圧インダクタと
    の直列回路に対して、前記放電ランプのフィラメントを
    含まないように少なくとも第2のコンデンサを並列接続
    して成ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(
    1)項記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)前記半導体スイッチング素子と昇圧インダクタと
    の直列回路を、前記第1の発振回路と前記第2の発振回
    路に共通的に用いることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(2)項または第(3)項記載の放電灯点灯装
    置。
  5. (5)前記間欠発振規制手段は、少なくとも前記昇圧イ
    ンダクタおよびサイリスタの直列回路に対して直列接続
    された間欠発振用コンデンサであることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第(2)項ないし第(4)項のい
    ずれかに記載の放電灯点灯装置。
  6. (6)前記昇圧インダクタは、磁気バイアス手段が設け
    られることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(2
    )項ないし第(4)項のいずれかに記載の放電灯点灯装
    置。
JP17434877U 1977-12-23 1977-12-23 放電灯点灯装置 Expired JPS5915038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434877U JPS5915038Y2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434877U JPS5915038Y2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106680U JPS54106680U (ja) 1979-07-27
JPS5915038Y2 true JPS5915038Y2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=29180880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17434877U Expired JPS5915038Y2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915038Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106680U (ja) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005335A (en) High frequency power source for fluorescent lamps and the like
US4484107A (en) Discharge lamp lighting device and system
JPS61193399A (ja) 高輝度放電ランプの始動および動作装置
US4376911A (en) Circuit system for lighting a discharge lamp or lamps
US4238708A (en) Discharge lamp operating system
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
US4069442A (en) Pulse circuit for gaseous discharge lamps
GB2057795A (en) Improvements in or relating to operating circuits for electric discharge lamps
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
GB1575832A (en) Operating circuit for a gaseous discharge lamp
JPS6120117B2 (ja)
JPS6111439B2 (ja)
JP3378117B2 (ja) 点灯装置
JPS5811038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5821115Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6241393B2 (ja)
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6059717B2 (ja) 放電灯点灯方式
JPS5810396A (ja) 放電灯点灯装置
CA1110319A (en) Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit