JPS6111439B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111439B2
JPS6111439B2 JP3385979A JP3385979A JPS6111439B2 JP S6111439 B2 JPS6111439 B2 JP S6111439B2 JP 3385979 A JP3385979 A JP 3385979A JP 3385979 A JP3385979 A JP 3385979A JP S6111439 B2 JPS6111439 B2 JP S6111439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
oscillation
circuit
voltage
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3385979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55126998A (en
Inventor
Isao Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3385979A priority Critical patent/JPS55126998A/ja
Priority to CA000347023A priority patent/CA1155170A/en
Priority to US06/132,327 priority patent/US4306177A/en
Publication of JPS55126998A publication Critical patent/JPS55126998A/ja
Priority to CA000420647A priority patent/CA1159894A/en
Priority to CA000420646A priority patent/CA1159893A/en
Publication of JPS6111439B2 publication Critical patent/JPS6111439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関し、特に高周波
高電圧発生手段を用いて少なくとも始動時に放電
ランプに高周波高電圧を与えるとともにフイラメ
ントを予熱する放電灯点灯装置に関する。
本件出願人は、先に、効率の改善とともに、限
流チヨークの小型かつ軽量化を可能とし、省資源
および省エネルギに関して極めて有力な毎サイク
ルスタート点灯方式の放電灯点灯装置を提案し
た。
第1図はこの発明の実施例の背景となる毎サイ
クルスタート点灯方式を用いた放電灯点灯装置を
示す回路図である。構成において、1は交流電源
であつて、限流装置としての限流チヨーク2を放
電ランプ3とによつて閉回路を構成する。放電ラ
ンプ3のフイラメント31,32の非電源側には
間欠高周波高電圧発振回路(以下間欠発振回路と
いう)4が並列接続される。この間欠発振回路4
は発振昇圧回路5と間欠発振用コンデンサ6との
直列接続からなる。この発振昇圧回路5は、発振
コンデンサ51と、発振コンデンサ51に並列接
続されるサイリスタ52および昇圧インダクタ5
3の直列回路とによつて構成される。なお、この
間欠発振回路4は、間欠的に高周波発振動作をす
る限りにおいては、トライアツク等のゲート付き
サイリスタを用いるもの、さらにはインバータを
用いた高電圧発生手段に置換することもできる。
第2図は第1図の回路の等価回路を用いて計算
した放電ランプ3の点灯中の各部波形図であり、
第2図Dを除き高周波成分を無視したものを示
す。ここで、この第2図を参照して、第1図の回
路の動作について説明する。
交流電源1を投入すると、限流チヨーク2を介
して、放電ランプ3に第2図Aに示すような電源
電圧eが印加されるとともに、間欠発振回路4に
も電圧eが印加される。間欠発振回路4において
は、電源電圧eが間欠発振用コンデンサ6を介し
てサイリスタ52に印加される。そして、この電
源電圧eがサイリスタ52のブレクオーバー電圧
に達すると、サイリスタ52が導通して、発振コ
ンデンサ51と昇圧インダクタ53との協働作用
によつて、この発振回路5が発振動作を開始す
る。この発振回路5の発振動作は間欠発振用コン
デンサ6がなければ継続するものであるが、発振
回路5の発振動作に伴つてこの間欠発振用コンデ
ンサ6が次第に充電されて行き、かつこの間欠発
振用コンデンサ6の端子電圧VC6が電源電圧eを
相殺することによつて、電源電圧eの立ち上がり
部分において各半サイクル毎に間欠的に発振する
ものとなる。したがつて、この間欠発振回路4か
らは、交流電源電圧eの各半サイクルの所定位相
毎に間欠発振出力VRが発生する。
この間欠発振出力VRは、第2図Dに示すよう
に、電源電圧eに重畳されて放電ランプ3に印加
される。同時に、電源1−限流チヨーク2−フイ
ラメント31−間欠発振回路4−フイラメント3
2−電源1の経路でこの回路4の入力電流iR
流れる。したがつて、放電ランプ3のフイラメン
ト31および32がこの電流iRによつて予熱さ
れる。
かくして、フイラメント31および32が予熱
されると、放電ランプ3の初始動電圧が低下し、
電源電圧eと間欠発振回路4の発振出力VRの和
電圧によつて放電ランプ3が始動点灯される。放
電ランプ3が点灯されると、第2図Cに示すよう
な放電ランプ3の管電流iTが限流チヨーク2を
流れることによつて、そのインピーダンスが変化
して、入力電流iRの出現期間は予熱時よりも短
くなる。入力電流iRの休止期間はもちろん間欠
発振回路4が発振動作を停止しており、従つて各
半サイクルにおける放電ランプ3の点灯中は、入
力電流iRに基づく予熱電流が減少する。また入
力電流iRの休止期間はフイラメント31,32
の予熱が停止する。以下放電ランプ3が電源1の
各半サイクル毎の間欠発振回路4の発振出力VR
によつて再点弧されながら電源電圧eによつて点
灯維持される。
ここで、管電圧VTは、第2図Bに示すよう
に、間欠発振期間による休止期間をもつた矩形波
となり、その実効値VTは在来点灯方式よりも
やゝ低目の値を示す。また、第2図Eに示すよう
な間欠発振回路4の間欠的な入力電流iRが限流
チヨーク2を流れることにより、第2図Bに示す
ように管電圧VTの波形が入力電流iRの影響で若
干高められる。入力電流iRの出現位相は電源電
圧の変動にかかわらずほぼ一定であり、従つて、
管電流iTの立上り位相は電源電圧eの変動にか
かわらずほぼ一定位相に保たれる。また前記入力
電流iRは、もし電源電圧の増大によつて管電流
Tが増大すれば、管電流ir波形の後端が次の半
サイクルの入力電流iRの出現期間にくい込むこ
とによつて減少する特性があり、すなわち負の変
動係数を有する。これらは毎サイクルスタート点
灯方式における管電流iTにの変動率が安定イン
ピーダンスの減少にかかわらず良好に保たれる理
由である。
前記管電圧VT、管電流iT、間欠発振回路4へ
入力電流iR、発振出力電圧VR並びに電源電圧e
の波形から限流チヨーク2の瞬時無効電力(VC
・i)および蓄積エネルギSを算出すると同図
FおよびGに示す波形となる。すなわち、同図F
においてS1は発振期間(t1〜t2)に入力電
流iRにより蓄積されるエネルギであり、S2は
電源電圧eが管電圧VTより高い期間(t2〜t
3)に管電流iTによつて蓄積されるエネルギで
あり、S3は管電圧VTが電源電圧eより高い期
間(t3〜t4)に管電流iTによつて放出され
るエネルギであり、S1+S2=S3なる関係が
成立する。
この第2図に示す波形に基づいて限流チヨーク
2の蓄積エネルギおよび必要なインダクタンスを
計算すれば、それぞれ、従来のグロー点灯方式に
比べて1/4および1/5程度となり、それだけ小型化
することができる。
なお、昇圧トランス構成のラピツドスタート方
式の安定器と比較すれば、これらの小型化比率は
さらに顕著となる。更に、このような点灯方式に
よれば電源電圧eと管電流iTの位相差が従来点
灯方式よりも小さいので、力率改善コンデンサは
不要となり或いは極端に小容量とすることが可能
である。
このように、この発明の背景となる毎サイクル
点灯方式では、従来点灯方式に比べて省資源、省
エネルギについて多大な利点を有し、さらに管電
流の変動率が優れ、従来点灯方式に比べて安定器
が小型化できる利点がある。
第3図は第1図に示す回路で放電ランプ3を始
動点灯する際の始動所要電圧VSTおよび発振電圧
Rと電源投入からの時間tとの関係を示す特性
図である。図において、放電ランプ3のフイラメ
ント31,32の冷陰極状態ではフイラメント3
1,32が十分に予熱されていないので、放電ラ
ンプ3を始動するためには比較的高い始動電圧V
STを必要するが、フイラメント31,32が十分
に予熱された熱陰極状態では比較的低い始動電圧
でよい。このため、フイラメントの冷陰極状態に
必要とする比較的高い始動電圧VST以上の発振出
力電圧VRが得られるように発振コンデンの容量
や昇圧インダクタンスを選定すると、冷陰極グロ
ー放電によるスパツタを生じ、放電ランプ3の寿
命が短くなるという欠点があつた。そこで理想的
には第3図の鎖線VR1(または2点鎖線VR2)で
示すように、電源投入後一定時間は発振電圧を制
限しておき、一定時間経過後すなわちフイラメン
ト31,32が十分に予熱された後に発振電圧を
増大させて放電ランプ3を始動点灯させることが
望まれる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、高周波
高電圧発生手段を用いて少なくとも始動時に放電
ランプに高周波高電圧を印加するとともにフイラ
メントを予熱する放電灯点灯装置において、スパ
ツタを防止できかつ放電ランプの長寿命化が図れ
るにような放電灯点灯装置を提供することであ
る。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
この発明を要約すれば、放電ランプを始動点灯
させるための高周波高電圧発生手段を、フイラメ
ントを含む第1の発振回路とフイラメントを含ま
ない第2の発振回路とで構成し、第2の発振回路
内に負特性サーミスタを介挿し、放電ランプの冷
陰極状態においては負特性サーミスタの作用で第
2の発振回路の発振動作を制限しておき、第1の
発振回路でフイラメントを予熱し、フイラメント
が十分に予熱された熱陰極状態において負特性サ
ーミスタが抵抗値を低下することに基づいて、第
2の発振回路の出力の制限を解除することによ
り、高められた発振回路の出力で放電ランプを始
動点灯させようとしたものである。
第4図はこの発明の一実施例の毎サイクルスタ
ート点灯方式による放電灯点灯装置の電気回路図
であり、特に例えば高周波高電圧発生手段の一例
の間欠発振回路4で2灯の放電ランプを直列点灯
させる場合を示す。構成において、交流電源1に
は、限流チヨーク2を介して2つの放電ランプ3
a,3bが直列接続される。この直列接続された
放電ランプ3a,3bのフイラメント31a,3
2bの電源側端には、サイリスタ52と昇圧イン
ダクタ53と間欠発振用コンデンサ6の直列回路
が並列接続される。前記サイリスタ52と昇圧イ
ンダクタ53の直列回路には、発振コンデンサ5
1と負特性サーミスタ(以下サーミスタという)
7と昇圧インダクタ53に磁気結合されてそのイ
ンダクタンスを増大するようなバイアス作用を行
なうプラスバイアスコイル54との直列回路が並
列接続される。また、放電ランプ3aのフイラメ
ント31a,32aの非電源側端には、発振コン
デンサ51aが並列接続され、放電ランプ3bの
フイラメント31b,32bの非電源側端には、
発振コンデンサ51bが並列接続される。これに
よつて、サイリスタ52と昇圧インダクタ53と
間欠発振用コンデンサ6と発振コンデンサ51
a,51bの閉回路中にフイラメント31a,3
2a,31b,32bを含む第1の間欠発振回路
41を構成する。また、発振コンデンサ51とサ
イリスタ52と昇圧インダクタ53とプラスバイ
アスコイル54とサーミスタ7との閉回路で発振
回路5を構成し、該発振回路5に間欠発振用コン
デンサ6を直列接続して成る回路でフイラメント
を含まない第2の間欠発振回路42を構成する。
動作において、交流電源1が投入されると、限
流チヨーク2を介してフイラメント31a−発振
コンデンサ51a−フイラメント32a−フイラ
メント31b−発振コンデンサ51b−フイラメ
ント32bの経路で電流が流れ、発振コンデンサ
51a,51bが充電される。このコンデンサ5
1aと51bの直列回路の両端電圧がサイリスタ
52のブレークオーバ電圧を越えると、該サイリ
スタ52が導通し、第1の間欠発振回路41が発
振動作を開始して、その発振電流によつてフイラ
メント31a,32a,31b,31bが予熱さ
れる。この第1の間欠発振回路41の発振電圧
は、各発振コンデンサ51a,51bに分圧され
て、各放電ランプ3a,3bに印加されるため、
各放電ランプ3a,3bの印加電圧は低く始動点
灯しない。すなわち、電源投入直後ではサーミス
タ7の温度(自己発熱および周囲の各部品の発熱
による)が未だ上昇していないため、サーミスタ
7の抵抗値は比較的大きな値となつている。この
ため、サーミスタ7を含む発振回路5は事実上発
振動作しない。このとき、間欠発振用コンデンサ
6の作用により、間欠発振回路41は電源電圧の
各半サイクル毎に発振するが、第1図の点灯中の
場合と異なり、予熱時には必ずしも間欠状発振と
はならず、このため大きい高周波発振電流によつ
てフイラメント31a,32a,31b,32b
が予熱される。
前記放電ランプ3a,3bの各フイラメントが
十分に予熱された状態すなわち放電ランプ3a,
3bが熱陰極状態になると同時に、サーミスタ7
は第2の間欠発振回路42の発振電流によつて次
第に温度が高められ、かつしたがつてその抵抗値
を電源投入時に比べて非常に小さい値まで低下す
る。これに応じて、それまで制限されていた発振
回路5の発振電圧がサーミスタ7の抵抗値の低下
とともに増大し、かつプラスバイアスコイル54
によるバイアス作用によつて、第1の間欠発振回
路41の発振電圧よりも高められた発振電圧が放
電ランプ3a,3bの両端に印加されるため、放
電ランプ3a,3bはその発振電圧によつて始動
点灯される。放電ランプ3a,3bが一旦始動点
灯すると、放電ランプ3a,3bが電源電圧eの
各半サイクル毎に再点弧されながら点灯維持され
る。
このように、放電ランプ3a,3bの冷陰極状
態において始動点灯のために放電ランプ3a,3
bの両端に印加される発振電圧が制限され、放電
ランプの熱陰極状態において発振電圧が増大され
るため、放電ランプ3a,3bのフイラメントに
は冷陰極状態において高電圧が印加されることな
く、かつしたがつて冷陰極状態でのグロー放電に
よるスパツタを防止でき、放電ランプの長寿命化
が図れる利点がある。
なお、前述の実施例では、サーミスタ7を発振
回路5の閉回路でありかつランプ電流径路外に介
挿した場合について説明したが、これに限ること
なく、発振径路5内のランプ電流径路、たとえば
p1点に介挿してもよい。また、放電ランプの品
種によつてはプラスバイアスコイル54を省略で
きる場合がある。
第5図はこの発明の他の実施例の放電灯点灯装
置を示す回路図である。構成において、交流電源
1には、限流チヨーク2を介して単一の放電ラン
プ3が直列接続される。この放電ランプ3のフイ
ラメント31,32の非電源側端には、発振回路
5と間欠発振用コンデンサ6とを直列接続して成
るフイラメントを含まない第2の間欠発振回路4
2が接続される。この発振回路5は、サイリスタ
52および昇圧インダクタ53の直列回路に対し
て、発振コンデンサ51と昇圧インダクタ53に
磁気結合されたプラスバイアスコイル54とサー
ミスタ7の直列回路が閉列接続して構成される。
また、放電ランプ3のフイラメント31,32の
電源側端には、発振コンデンサ51cと昇圧イン
ダクタ53に磁気結合されたマイナスバイアスコ
イル55の直列回路が並列接続される。この発振
コンデンサ51c−フイラメント31−昇圧イン
ダクタ53−サイリスタ52−間欠発振用コンデ
ンサ6−フイラメント32−マイナスバイアスコ
イル55から成る閉回路で、フイラメントを含む
第1の間欠発振回路41が構成される。この第1
および第2の間欠発振回路41,42で高周波高
電圧発生手段4を構成する。
なお、電源電圧の変動による弊害を除去するた
めに、交流電源1と、プラスバイアスコイル54
およびサーミスタ7の接続点との間に、逆充電回
路8が接続される。この逆充電回路8は電源変動
により間欠発振用コンデンサ6の端子電圧が変動
してもこれを補償するように働くものであつて、
たとえばコンデンサ81が用いられる。
動作において、交流電源1が投入されると、限
流チヨーク2−発振コンデンサ51c−マイナス
バイアスコイル55の径路で電流が流れ、発振コ
ンデンサ51cが充電される。このとき、電源投
入直後はサーミスタ7の抵抗値が大きいため、発
振コンデンサ51aはごく微小電流のみでしか充
電されない。そして、発振コンデンサ51cの端
子電圧がサイリスタ52のブレークオーバ電圧を
越えると、フイラメントを含む第1の間欠発振回
路41が高周波発振動作を開始するが、このとき
コンデンサ51cの充電電流がマイナスバイアス
コイル55に流れることにより、該マイナスバイ
アスコイル55は昇圧インダクタ53のインダク
タンスを制限するように働く。したがつて、電源
投入直後における放電ランプ3の冷陰極状態で
は、第1の間欠発振回路41のみが間欠発振動作
を行ない、かつマイナスバイアスコイル55の作
用によつて、増大された発振電流によつてフイラ
メント31,32が予熱されるとともに、放電ラ
ンプ3の両端には比較的低い発振電圧しか印加さ
れない。この第1の間欠発振回路41が間欠発振
動作を繰返し、フイラメント31,32を予熱し
ていき、サーミスタ7の抵抗値が温度上昇ととも
に低下すると、発振コンデンサ51が充電され始
める。そして、放電ランプ3のフイラメントが十
分に予熱されて熱陰極状態になつたとき、サーミ
スタ7の抵抗値が最小となるため、コンデンサ5
1が十分に充電され、発振回路5の高周波発振動
作が行なわれる。この発振回路5の発振動作も、
間欠発振用コンデンサ6の作用により、各半サイ
クル毎に間欠発振となる。また、この発振回路5
のコンデンサ51の充電電流がプラスバイアスコ
イル54に流れ、昇圧インダクタ53のインダク
タンスを増大させるように働くため、発振回路5
の発振電圧が増大される。これによつて、第1の
間欠発振回路41の発振電圧よりも高められた第
2の間欠発振回路42の発振電圧が放電ランプ3
の両端に印加されて、結果的には放電ランプ3が
熱陰極状態になると発振電圧が増大され、放電ラ
ンプ3は増大された発振電圧で始動点灯される。
放電ランプ3が一旦始動点灯すると、以後間欠発
振回路41,42の間欠発振動作による発振電圧
によつて、放電ランプ3が再点弧されながら点灯
維持される。
なお、前述の如く放電ランプを始動点灯したの
ち、交流電源1の電圧が上昇すると、逆充電回路
8およびサーミスタ7を介して間欠発振回路6の
一方端に与えられる逆充電電圧が高められるた
め、間欠発振用コンデンサ6はより早く逆充電さ
れかつしたがつて間欠発振回路41,42の間欠
発振動作期間を制限するように働き、ランプ電流
が減少して電源変動率が改善される。
なお、逆充電回路8の効果はその主体を占める
コンデンサ81の静電容量が大きい程著しいが、
始動時サイリスタ52の端子電圧を減少すること
によつて、サイリスタ52を点弧できない場合が
あつた。しかし、この点はサーミスタ7によつ
て、始動時逆充電回路8の電流が制限される結果
回避され十分電源変動率を改善することができ
る。
この実施例においても、第4図の場合と同様に
して、放電ランプ3のスパツタを防止できかつ放
電ランプ3の長寿命化を図れる利点がある。ま
た、この実施例では逆充電回路8を設けているこ
とにより、電源電圧の変動率を改善できる利点も
ある。
なお、上記実施例はいずれも放電ランプの点灯
中に高周波高電圧発生手段が間欠的に発振動作し
て、その高周波高電圧で放電ランプを再点弧しな
がら点灯維持する毎サイクルスタート点灯方式の
放電灯点灯装置について説明したが、本発明は何
らこれに限定するものではなく、間欠発振用コン
デンサ6を省略して、始動時に高周波高電圧を発
生して放電ランプに印加するとともにフイラメン
トを予熱し、放電ランプの始動点灯後は高周波高
電圧発生手段が発振動作を停止し、電源電圧のみ
で点灯維持する一般の点灯方式の放電灯点灯装置
にも適用することができる。
以上のように、この発明によれば、冷陰極状態
における発振電圧を制限して、スパツタを防止で
きかつ放電ランプの長寿命化が図れるような放電
灯点灯装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となる毎サイクルスタ
ート点灯方式を示す回路図である。第2図は第1
図の各部の波形を示す図である。第3図は放電ラ
ンプを始動点灯する際の始動所要電圧および発振
電圧と電源投入からの時間との関係を示す特性図
である。第4図および第5図はこの発明の一実施
例の放電灯点灯装置の回路図である。 図において、1は交流電源、2は限流チヨー
ク、3,3a,3bは放電ランプ、4は高周波高
電圧発生手段、41は第1の発振回路(第1の間
欠発振回路)、42は第2の発振回路(第2の間
欠発振回路)、5は発振回路、51,51a,5
1b,51cは発振コンデンサ、52はサイリス
タ、53は昇圧インダクタ、54はプラスバイア
スコイル、55はマイナスバイアスコイル、6は
間欠発振用コンデンサ、7は負特性サーミスタ、
8は逆充電回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源と、限流装置と、熱陰極形の放電ラ
    ンプとを直列接続して成る放電灯点灯装置におい
    て、 前記限流装置を介して前記交流電源に接続され
    少なくとも始動時に高周波高電圧を発生して前記
    放電ランプに印加するとともにフイラメントを予
    熱する高周波高電圧発生手段を備え、 前記高周波高電圧発生手段は、少なくともサイ
    リスタおよび昇圧インダクタの直列回路と、前記
    放電ランプのフイラメントを含んで該直列回路に
    並列接続される第1の発振コンデンサと、放電ラ
    ンプのフイラメントを含まずに該直列回路に並列
    接続される第2の発振コンデンサとから構成さ
    れ、それによつてフイラメントを含む第1の発振
    回路とフイラメントを含まない第2の発振回路と
    を有し、 前記第2の発振回路内に、負特性サーミスタを
    介挿したことを特徴とする放電灯点灯装置。 2 前記高周波高電圧発生手段は、前記サイリス
    タおよび昇圧インダクタの直列回路にさらに間欠
    発振用コンデンサを直列接続して構成され、少な
    くとも放電ランプの点灯中に交流電源の各半サイ
    クル毎に間欠的に高周波高電圧を発生して放電ラ
    ンプに印加し、放電ランプを再点弧する特許請求
    の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。 3 前記高周波高電圧発生手段は、放電ランプの
    始動点灯後その動作を停止する電子スタータであ
    る特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。 4 前記負特性サーミスタは、前記第2の発振回
    路内のランプ電流径路に介挿される特許請求の範
    囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP3385979A 1979-03-22 1979-03-22 Device for firing discharge lamp Granted JPS55126998A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3385979A JPS55126998A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Device for firing discharge lamp
CA000347023A CA1155170A (en) 1979-03-22 1980-03-05 Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit
US06/132,327 US4306177A (en) 1979-03-22 1980-03-20 Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit
CA000420647A CA1159894A (en) 1979-03-22 1983-01-31 Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit
CA000420646A CA1159893A (en) 1979-03-22 1983-01-31 Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3385979A JPS55126998A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55126998A JPS55126998A (en) 1980-10-01
JPS6111439B2 true JPS6111439B2 (ja) 1986-04-02

Family

ID=12398222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3385979A Granted JPS55126998A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55126998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075531A (ja) * 1991-11-20 1995-01-10 Gordon Williamson Stuart 光反射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3266600D1 (en) * 1981-02-21 1985-11-07 Emi Plc Thorn Lamp driver circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075531A (ja) * 1991-11-20 1995-01-10 Gordon Williamson Stuart 光反射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55126998A (en) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079292A (en) Arc discharge sustaining circuit system for a discharge lamp
EP0195248A2 (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4238708A (en) Discharge lamp operating system
US4306177A (en) Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit
JPS62100996A (ja) 螢光放電灯点灯装置
JPS6111439B2 (ja)
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
US4214186A (en) Circuit for transistor ballasts for the gentle ignition of fluorescent lamps
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6128400Y2 (ja)
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5810396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6138597B2 (ja)
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR820002075Y1 (ko) 방전등 점등장치(放電燈 點燈裝置)
JPS5915040Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6241393B2 (ja)
JPS6120117B2 (ja)
KR830002174B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS5923639B2 (ja) 放電灯点灯方法
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPH0113360Y2 (ja)
JPS6412077B2 (ja)