JPS5915040Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS5915040Y2 JPS5915040Y2 JP17665077U JP17665077U JPS5915040Y2 JP S5915040 Y2 JPS5915040 Y2 JP S5915040Y2 JP 17665077 U JP17665077 U JP 17665077U JP 17665077 U JP17665077 U JP 17665077U JP S5915040 Y2 JPS5915040 Y2 JP S5915040Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- winding
- filament
- oscillation
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は放電灯点灯装置に関し、特に毎半サイクルス
タート点灯方式による改良された放電灯点灯装置に関す
る。
タート点灯方式による改良された放電灯点灯装置に関す
る。
第1図はこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式を用いた放電灯点灯装置を示す回路図である。
灯方式を用いた放電灯点灯装置を示す回路図である。
構成において、1は交流電源であって、限流装置の一例
としての限流チョーク2と放電ランプ3の直列回路が接
続されている。
としての限流チョーク2と放電ランプ3の直列回路が接
続されている。
放電ランプ3にはスタータとしての高周波高圧発生手段
の一例として示す高圧回路4が並列接続される。
の一例として示す高圧回路4が並列接続される。
この高圧回路4は放電ランプ3のフィラメント31.3
2の非電源側に接続された発振コンデンサ51と、放電
ランプ3のフィラメント31,32の電源側に接続され
たサイリスタ52と昇圧インダクタ53の直列回路とを
含む昇圧回路5のサイリスタ52に間欠発振用コンデン
サ54が直列接続されている。
2の非電源側に接続された発振コンデンサ51と、放電
ランプ3のフィラメント31,32の電源側に接続され
たサイリスタ52と昇圧インダクタ53の直列回路とを
含む昇圧回路5のサイリスタ52に間欠発振用コンデン
サ54が直列接続されている。
なお、発振コンデンサ51と、間欠発振用コンテ゛ンサ
54、サイリスタ52および昇圧インダクタ53の直列
回路との接続箇所を入れ換えてもよい。
54、サイリスタ52および昇圧インダクタ53の直列
回路との接続箇所を入れ換えてもよい。
すなわち、間欠発振用コンデンサ54とサイリスタ52
と昇圧インダクタ53と発振コンデンサ51とから成る
高圧回路4中に放電灯3のフィラメント31、32が挿
入される。
と昇圧インダクタ53と発振コンデンサ51とから成る
高圧回路4中に放電灯3のフィラメント31、32が挿
入される。
次に、上述のごとくの構成の動作について説明する。
交流電源1を投入すると、限流チョーク2を介して放電
ランプ3に電源電圧eが印加されるとともに、発振コン
デンサ51が充電される。
ランプ3に電源電圧eが印加されるとともに、発振コン
デンサ51が充電される。
この発振コンデンサ51の充電電圧が間欠発振用コンデ
ンサ54および昇圧インダクタ53を介してサイノスタ
52の両端に印加される。
ンサ54および昇圧インダクタ53を介してサイノスタ
52の両端に印加される。
このサイリスタ52の印加電圧がブレークオーバ電圧を
越えると、サイリスタ52は導通する。
越えると、サイリスタ52は導通する。
応じて、発振コンデンサ51と昇圧インダクタ53とが
協働して発振動作を開始し、高周波高電圧を発生する。
協働して発振動作を開始し、高周波高電圧を発生する。
この発振動作は間欠発振用コンデンサ54がなければ継
続するものであるが、間欠発用コンデンサ54の端子電
圧が電源電圧を相殺することによって、電源電圧eの立
ち上がり部分において各半サイクル毎に間欠的に発振す
るものとなる。
続するものであるが、間欠発用コンデンサ54の端子電
圧が電源電圧を相殺することによって、電源電圧eの立
ち上がり部分において各半サイクル毎に間欠的に発振す
るものとなる。
したがって、高圧回路4からは交流電源電圧eの各半サ
イクルの所定位相毎に間欠発振出力が発生される。
イクルの所定位相毎に間欠発振出力が発生される。
前記高圧回路4の発振出力は、電源電圧eに重畳されて
放電ランプ3に印加される。
放電ランプ3に印加される。
これと同時に、電源1から限流チョーク2−フィラメン
ト31−発振コンデンサ51−フィラメント32を介し
て流れる充電電流および高圧回路4の発振電流がフィラ
メント31,32に流れる。
ト31−発振コンデンサ51−フィラメント32を介し
て流れる充電電流および高圧回路4の発振電流がフィラ
メント31,32に流れる。
この各半サイクル毎の発振動作が繰返されて、フイラメ
ン) 31.32が充分子熱さ′れると、放電ランプ3
が始動される。
ン) 31.32が充分子熱さ′れると、放電ランプ3
が始動される。
放電ランプ3の始動後も各サイクル毎に高圧回路4が間
欠的に発振動作して、発振高電圧で放電ランプ3を再点
弧し、電源1で点灯維持する。
欠的に発振動作して、発振高電圧で放電ランプ3を再点
弧し、電源1で点灯維持する。
このように、毎半サイクルスタート点灯方式によれば、
高周波高電圧で放電ランプ3を再点弧させているため、
電源電圧で再点弧する従来点灯方式の安定器と比較して
限流チョーク2が極めて小型化できるという特徴がある
。
高周波高電圧で放電ランプ3を再点弧させているため、
電源電圧で再点弧する従来点灯方式の安定器と比較して
限流チョーク2が極めて小型化できるという特徴がある
。
しかしながら、毎半サイクルスタート点灯方式において
は、管電圧を電源電圧と接近させているため、電源電圧
が上昇すると高圧回路4が発振動作する前に放電ランプ
3が先行して点灯する場合がある。
は、管電圧を電源電圧と接近させているため、電源電圧
が上昇すると高圧回路4が発振動作する前に放電ランプ
3が先行して点灯する場合がある。
そこで、放電ランプの点灯を遅らせるためにブロックイ
ンダクタを用いることが考えられる。
ンダクタを用いることが考えられる。
第2図は従来技術の一例を示す放電灯点灯装置の電気回
路図であり、特にブロックインダクタを用いて放電ラン
プの始動点灯をスタータ回路の始動よりも遅らせて点灯
させる場合の回路図である。
路図であり、特にブロックインダクタを用いて放電ラン
プの始動点灯をスタータ回路の始動よりも遅らせて点灯
させる場合の回路図である。
第2図では、限流チョーク2と放電ランプ3の一方フィ
ラメント31の電源側との間に、放電ランプ3の点灯を
遅らせるためのブロックインダクタ6を接続し、かつブ
ロックインダクタ6の存在によって第1図のような高周
波予熱ができないため、電源1に対してフィラメント3
1.32を予熱するためのフィラメントトランス7を接
続したものである。
ラメント31の電源側との間に、放電ランプ3の点灯を
遅らせるためのブロックインダクタ6を接続し、かつブ
ロックインダクタ6の存在によって第1図のような高周
波予熱ができないため、電源1に対してフィラメント3
1.32を予熱するためのフィラメントトランス7を接
続したものである。
なお、高圧回路4は、昇圧回路5に間欠発振用コンテ゛
ンサ54を直列接続して構成されている。
ンサ54を直列接続して構成されている。
このフィラメントトランス7の1次巻線71に電源電圧
eを印加することによって、2次巻線72、73に生じ
る誘起電圧でフィラメント31,32を予熱し、高圧回
路4の高周波発振動作によって発生される高電圧を放電
ランプ3の両端に印加することによって始動点灯させる
ものである。
eを印加することによって、2次巻線72、73に生じ
る誘起電圧でフィラメント31,32を予熱し、高圧回
路4の高周波発振動作によって発生される高電圧を放電
ランプ3の両端に印加することによって始動点灯させる
ものである。
ところが、このようにヒータトランス7を用いてフィラ
メント31,32を予熱するのは、ヒータトランス7を
付加して設けているため、ヒータトランスの重量だけ放
電灯点灯装置の重量が増大し好ましくない そこで、本件考案者はヒータトランスを用いることなく
フィラメント31.32を電子予熱でき、しかもスター
タ回路の始動よりも放電ランプの始動を遅らせることが
できるような放電灯点灯装置を提案した。
メント31,32を予熱するのは、ヒータトランス7を
付加して設けているため、ヒータトランスの重量だけ放
電灯点灯装置の重量が増大し好ましくない そこで、本件考案者はヒータトランスを用いることなく
フィラメント31.32を電子予熱でき、しかもスター
タ回路の始動よりも放電ランプの始動を遅らせることが
できるような放電灯点灯装置を提案した。
第3図はこの考案の背景となる放電灯点灯装置の電気回
路図である。
路図である。
この回路が第1図の回路と異なる点は、限流チョーク2
とフィラメント31の電源側との間にブロックインダク
タとして作用する第1の巻線61を接続し、フィラメン
ト31の非電源側とフィラメント32の非電源側との間
に相殺巻線として作用する第2の巻線62と間欠発振用
コンデンサ51とサイリスタ52と昇圧インダクタ53
との直列回路を接続し、第1の巻線61の電源側とフィ
ラメント32の電源側との間に発振コンテ゛ンサ51を
接続したことである。
とフィラメント31の電源側との間にブロックインダク
タとして作用する第1の巻線61を接続し、フィラメン
ト31の非電源側とフィラメント32の非電源側との間
に相殺巻線として作用する第2の巻線62と間欠発振用
コンデンサ51とサイリスタ52と昇圧インダクタ53
との直列回路を接続し、第1の巻線61の電源側とフィ
ラメント32の電源側との間に発振コンテ゛ンサ51を
接続したことである。
この第1の巻線61と第2の巻線62とは、同一コアに
発振電流に対して相殺する方向となるように巻装される
。
発振電流に対して相殺する方向となるように巻装される
。
そして、高圧回路4の発振電流は発振コンデンサ51−
ブロックインダクタ6の第1の巻線61−フィラメント
31−第2の巻線62−間欠発振用コンデンサ54−サ
イリスタ52−昇圧インダクタ53−フィラメント32
の閉回路に流れる。
ブロックインダクタ6の第1の巻線61−フィラメント
31−第2の巻線62−間欠発振用コンデンサ54−サ
イリスタ52−昇圧インダクタ53−フィラメント32
の閉回路に流れる。
このため、第1の巻線61のインダクタンスが第2の巻
線62によって相殺される。
線62によって相殺される。
従って、第1の巻線61および第2の巻線62は、発振
電流に対しては減極性に作用して零インピーダンスであ
る。
電流に対しては減極性に作用して零インピーダンスであ
る。
一方、高圧回路4の発振動作によって、電源電圧と発振
高電圧の重畳電圧による放電ランプ3の始動は、第1の
巻線61の遅延機能によって高圧回路4の発振動作より
も遅延される。
高電圧の重畳電圧による放電ランプ3の始動は、第1の
巻線61の遅延機能によって高圧回路4の発振動作より
も遅延される。
このようにして、この考案の背景となる回路によって、
放電ランプ3がスタータ回路始動よりも先行するのを貼
止して安定に毎半サイクルスタート点灯方式で黄灯する
。
放電ランプ3がスタータ回路始動よりも先行するのを貼
止して安定に毎半サイクルスタート点灯方式で黄灯する
。
ところが、第3図の回路においては、相殺巻線として作
用する第2の巻線62は高周波発振動作のときのみ利用
され、管電流に対しては何ら利用されていないため、遊
休素子となる。
用する第2の巻線62は高周波発振動作のときのみ利用
され、管電流に対しては何ら利用されていないため、遊
休素子となる。
この相殺巻線62は、発振電流に対してブロックインダ
クタとして作用する第1の巻線61を相殺する目的で用
いられているため、その巻線が第1の巻線61と略同数
に選ばれる。
クタとして作用する第1の巻線61を相殺する目的で用
いられているため、その巻線が第1の巻線61と略同数
に選ばれる。
しかしながら、高圧回路4の発振始動よりも放電ランプ
3の始動を遅らせるために必要な第1の巻線61の巻線
が比較的多くなるため、ブロックインダクタ6の形状が
大型化しかつ放電灯点灯装置の重量が重くなるという問
題点に遭遇する。
3の始動を遅らせるために必要な第1の巻線61の巻線
が比較的多くなるため、ブロックインダクタ6の形状が
大型化しかつ放電灯点灯装置の重量が重くなるという問
題点に遭遇する。
それゆえに、この考案の主たる目的は、ブロックインダ
クタに含まれる第2の巻線62を有効に利用することに
よって比較的小型化されがっ軽量化してもスタータ回路
の始動より放電ランプの蛇動を遅らせることができるよ
うな放電灯点灯装置を提供することである。
クタに含まれる第2の巻線62を有効に利用することに
よって比較的小型化されがっ軽量化してもスタータ回路
の始動より放電ランプの蛇動を遅らせることができるよ
うな放電灯点灯装置を提供することである。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第4図はこの考案の一実施例の放電灯点灯装置の電気回
路図である。
路図である。
構成において、交流電源1は限流装置としての限流チョ
ーク2とブロックインダクタ6の第1の巻線61と放電
ランプ3とブロックインダクタ6の第2の巻線62とに
直列接続される。
ーク2とブロックインダクタ6の第1の巻線61と放電
ランプ3とブロックインダクタ6の第2の巻線62とに
直列接続される。
放電ランプ3のフィラメント31の非電源側と第2の巻
線62の電源側端との間には、サイリスタ52と昇圧イ
ンダクタ53と間欠発振用コンデンサ54との直列回路
が接続される。
線62の電源側端との間には、サイリスタ52と昇圧イ
ンダクタ53と間欠発振用コンデンサ54との直列回路
が接続される。
放電ランプ3のフィラメント32の非電源側と第1の巻
線61の電源側端との間には、発振コンデンサ51が接
続される。
線61の電源側端との間には、発振コンデンサ51が接
続される。
このブロックインダクタ6の第1の巻線61と第2の巻
線62とは同じコアに磁気結合されるように巻装される
。
線62とは同じコアに磁気結合されるように巻装される
。
以上の構成において、次に第4図の回路の動作を説明す
る。
る。
交流電源1を投入すると、交流電源1から限流チョーク
2−発振コンデンサ51−フィラメント32−第2の巻
線62を介して電流が流れ、コンテ゛ンサ51が充電さ
れる。
2−発振コンデンサ51−フィラメント32−第2の巻
線62を介して電流が流れ、コンテ゛ンサ51が充電さ
れる。
このコンデンサ51の充電電圧がサイリスタ52のブレ
ークオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通する
。
ークオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通する
。
応じて、発振コンテ゛ンサ51と昇圧インダクタ53と
が協働して発振動作するため、高圧回路4の発振電流が
発振コンデ゛ンサ51−ブロックインダクタ6の第1の
巻線61−フィラメント31−サイリスタ52−昇圧イ
ンダクタ53−間欠発振用コンテ゛ンサ54−第2の巻
線62−フィラメント32を介して流れ、フィラメント
31,32を予熱する。
が協働して発振動作するため、高圧回路4の発振電流が
発振コンデ゛ンサ51−ブロックインダクタ6の第1の
巻線61−フィラメント31−サイリスタ52−昇圧イ
ンダクタ53−間欠発振用コンテ゛ンサ54−第2の巻
線62−フィラメント32を介して流れ、フィラメント
31,32を予熱する。
この発振電流IR(実線で示す方向に流れる電流)は、
ブロックインダクタ6の第1の巻線61に流れる方向と
第2の巻線62に流れる方向とが逆方向となるため、ブ
ロックインダクタの第1の巻線と第2の巻線に流れる電
流による励磁方向が逆方向となり、そのインダクタンス
が互いに相殺される。
ブロックインダクタ6の第1の巻線61に流れる方向と
第2の巻線62に流れる方向とが逆方向となるため、ブ
ロックインダクタの第1の巻線と第2の巻線に流れる電
流による励磁方向が逆方向となり、そのインダクタンス
が互いに相殺される。
このため、ブロックインダクタ6のインダクタンスがゼ
ロとなり、ブロックインダクタ6は発振電流に対しては
インピーダンス作用を有しない。
ロとなり、ブロックインダクタ6は発振電流に対しては
インピーダンス作用を有しない。
このとき、高圧回路4の発振動作は間欠発振用コンデン
サ54の作用によって、電源電圧eの各半サイクル毎に
規制されるため、フィラメント31,32は電源電圧e
の各半サイクル毎に高圧回路4の発振電流で予熱される
。
サ54の作用によって、電源電圧eの各半サイクル毎に
規制されるため、フィラメント31,32は電源電圧e
の各半サイクル毎に高圧回路4の発振電流で予熱される
。
一方、放電ランプ3には高圧回路4の高電圧と電源電圧
eとを重畳した電圧が印加される。
eとを重畳した電圧が印加される。
この印加電圧に対しては、ブロックインダクタの第1の
巻線61と第2の巻線62が加極性となる。
巻線61と第2の巻線62が加極性となる。
したがって、第1の巻線61のインダクタンスと第2の
巻線62のインダクタンスとは加算される。
巻線62のインダクタンスとは加算される。
このため、放電ランプ3は第1の巻線61と第2の巻線
62との巻数の和によって定められるインダクタンスに
相関して高圧回路4の発振始動からある時間だけ遅れて
点灯起動する。
62との巻数の和によって定められるインダクタンスに
相関して高圧回路4の発振始動からある時間だけ遅れて
点灯起動する。
上述のごとく、この実施例によればブロックインダクタ
の第1の巻線61と第2の巻線62とを、発振電流に対
しては減極性に作用させかつ放電ランプ3の印加電圧に
対しては加極性に作用させるため、第1の巻線61と第
2の巻線62との和の巻線は前述の第3図の回路におけ
る第1の巻線61の半分に低減することができる。
の第1の巻線61と第2の巻線62とを、発振電流に対
しては減極性に作用させかつ放電ランプ3の印加電圧に
対しては加極性に作用させるため、第1の巻線61と第
2の巻線62との和の巻線は前述の第3図の回路におけ
る第1の巻線61の半分に低減することができる。
従って、ブロックインダクタの形状を小型化でき、重量
を軽減でき、しかも安価になり、遊休素子がなくなると
いう効果が奏される。
を軽減でき、しかも安価になり、遊休素子がなくなると
いう効果が奏される。
第5図はこの考案の他の実施例の放電灯点灯装置の電気
回路図である。
回路図である。
この実施例が第4図の実施例と異なる点は、サイリスタ
52に対して並列に起動促進回路8を接続したことであ
る。
52に対して並列に起動促進回路8を接続したことであ
る。
この起動促進回路8は、コンデンサ81とダイオード8
2と抵抗83とをそれぞれ並列接続した回路に対して抵
抗84を直列接続して構成される。
2と抵抗83とをそれぞれ並列接続した回路に対して抵
抗84を直列接続して構成される。
この起動促進回路8によって、サイリスタ52に用いら
れる素子毎のブレークオーバ電圧のばらつきを補償して
高圧回路4の起動を促進するものである。
れる素子毎のブレークオーバ電圧のばらつきを補償して
高圧回路4の起動を促進するものである。
第6図はこの考案の他の実施例の放電灯点灯装置の電気
回路図であって、特に放電ランプを2打直列点灯する場
合の回路図である。
回路図であって、特に放電ランプを2打直列点灯する場
合の回路図である。
構成において、交流電源1には限流チョーク2とブロッ
クインダクタ6の第1の巻線61と第1の放電ランプ3
aと第2の放電ランプ3bとブロックインダクタ6の第
2の巻線62とが直列接続される。
クインダクタ6の第1の巻線61と第1の放電ランプ3
aと第2の放電ランプ3bとブロックインダクタ6の第
2の巻線62とが直列接続される。
この放電ランプ3aのフィラメント31 aの非電源側
と第2の巻線62の電源側端との間には、高圧回路4が
接続される。
と第2の巻線62の電源側端との間には、高圧回路4が
接続される。
この高圧回路4は発振コンデンサ51に昇圧インダクタ
53とサイリスタ52の直列回路を並列接続して成る昇
圧回路5に対して、間欠発振用コンデンサ54を直列接
続して成る。
53とサイリスタ52の直列回路を並列接続して成る昇
圧回路5に対して、間欠発振用コンデンサ54を直列接
続して成る。
また、第1の巻線61の電源側端と放電ランプ3aのフ
イラメン) 32 aの非電源側との間に予熱用コンデ
ンサ91が接続され、放電ランプ3bのフィラメント3
1 bの非電源側とフイラメン) 32 bの非電源側
との間に予熱用コンデンサ92が接続される。
イラメン) 32 aの非電源側との間に予熱用コンデ
ンサ91が接続され、放電ランプ3bのフィラメント3
1 bの非電源側とフイラメン) 32 bの非電源側
との間に予熱用コンデンサ92が接続される。
このコンデンサ92−フィラメント31 b −321
−コンデンサ91−第1の巻線61−フィラメント31
a−間欠発振用コンデンサ54−昇圧インダクタ53
−サイリスタ52−第2の巻線62−フィラメント32
bの閉回路で、第2の昇圧回路5′が構成される。
−コンデンサ91−第1の巻線61−フィラメント31
a−間欠発振用コンデンサ54−昇圧インダクタ53
−サイリスタ52−第2の巻線62−フィラメント32
bの閉回路で、第2の昇圧回路5′が構成される。
動作において、交流電源1が投入されると、限流チョー
ク2を介して、コンデ゛ンサ91−フィラメント32
a −31b−コンデンサ92−フィラメント32 b
−第2の巻線62の経路および第1の巻線61−フィラ
メント31 a−間欠発振用コンデンサ54−発振コン
デンサ51の経路で電流が流れ、コンテ゛ンサ91.9
2および発振用コンデンサ51が充電される。
ク2を介して、コンデ゛ンサ91−フィラメント32
a −31b−コンデンサ92−フィラメント32 b
−第2の巻線62の経路および第1の巻線61−フィラ
メント31 a−間欠発振用コンデンサ54−発振コン
デンサ51の経路で電流が流れ、コンテ゛ンサ91.9
2および発振用コンデンサ51が充電される。
コンテ゛ンサ51の充電電圧がサイリスタ52のブレー
クオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通し、発
振コンデンサ51と昇圧インダクタ53とが協働して発
振動作するとともに、予熱用コンデンサ91.92と昇
圧インダクタ53とが協働して発振動作する。
クオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通し、発
振コンデンサ51と昇圧インダクタ53とが協働して発
振動作するとともに、予熱用コンデンサ91.92と昇
圧インダクタ53とが協働して発振動作する。
この発振電流は前述のコンデンサ92−フィラメント3
1 b −32a−コンデンサ91−第1の巻線61−
フイラメン)31a−間欠発振用コンデンサ54−昇圧
インダクタ53−サイリスタ52−第2の巻線62−フ
ィラメント32 b第2の昇圧回路5′の経路で流れ、
フイラメン)31a。
1 b −32a−コンデンサ91−第1の巻線61−
フイラメン)31a−間欠発振用コンデンサ54−昇圧
インダクタ53−サイリスタ52−第2の巻線62−フ
ィラメント32 b第2の昇圧回路5′の経路で流れ、
フイラメン)31a。
32 aおよび31b、32aを予熱する。
このとき、間欠発振用コンデンサ54の作用で高圧回路
4が電源電圧eの各半サイクル毎に発振動作を規制され
るため、電源電圧eの各半サイクル毎に発振動作し、そ
の発振電流でフィラメントが予熱される。
4が電源電圧eの各半サイクル毎に発振動作を規制され
るため、電源電圧eの各半サイクル毎に発振動作し、そ
の発振電流でフィラメントが予熱される。
一方、高圧回路4の高圧発振電圧と交流電源eとを重畳
した電圧が放電ランプ3a、3bに印加されるが、放電
ランプ3aおよび3bに対して巻線61と62とが加極
性となるように作用するため、放電ランプ3a、3bは
高圧回路4の始動よりも巻線61と62の巻線の和によ
って定まるインダクタンスに相関する時間遅れをもって
始動点灯される。
した電圧が放電ランプ3a、3bに印加されるが、放電
ランプ3aおよび3bに対して巻線61と62とが加極
性となるように作用するため、放電ランプ3a、3bは
高圧回路4の始動よりも巻線61と62の巻線の和によ
って定まるインダクタンスに相関する時間遅れをもって
始動点灯される。
このように、この実施例では放電ランプを2打直列点灯
した場合においても第4図と同様の効果を達成できる。
した場合においても第4図と同様の効果を達成できる。
第7図はこの考案の他の実施例の放電灯点灯装置の電気
回路図であり、放電ランプを2打直列点灯する場合の他
の例を示す回路図である。
回路図であり、放電ランプを2打直列点灯する場合の他
の例を示す回路図である。
この実施例が、第6図と異なる点は、第2の巻線62を
第1の放電ランプ3aのフィラメント32 aと第2の
放電ランプ3bのフィラメント31 bとの間に接続し
、放電ランプ3bのフィラメント32 bを直接交流電
源1に接続したものである。
第1の放電ランプ3aのフィラメント32 aと第2の
放電ランプ3bのフィラメント31 bとの間に接続し
、放電ランプ3bのフィラメント32 bを直接交流電
源1に接続したものである。
この実施例の動作は第6図と同様であるため動作説明を
省略する。
省略する。
なお、第6図および第7図では2灯の放電ランプを直列
点灯する場合について説明したが、2灯並列点灯する場
合であってもこの考案の思想が適用できることは言うま
でもない。
点灯する場合について説明したが、2灯並列点灯する場
合であってもこの考案の思想が適用できることは言うま
でもない。
第8図はこの考案のさらに他の実施例の放電灯点灯装置
の電気回路図である。
の電気回路図である。
この実施例が第4図の実施例と異なる点は、放電ランプ
3のフィラメント31の電源側と第2の巻線62の電源
側との間に共振昇圧用コンデンサ10を接続したことで
ある。
3のフィラメント31の電源側と第2の巻線62の電源
側との間に共振昇圧用コンデンサ10を接続したことで
ある。
動作において、交流電源1を投入すると、限流チョーク
2を介して発振コンデンサ51−フィラメント32−第
2の巻線62の経路および第1の巻線61−共振昇圧用
コンデンサ10−第2の巻線62の経路で電流が流れ、
発振コンテ゛ンサ51が充電される。
2を介して発振コンデンサ51−フィラメント32−第
2の巻線62の経路および第1の巻線61−共振昇圧用
コンデンサ10−第2の巻線62の経路で電流が流れ、
発振コンテ゛ンサ51が充電される。
この発振コンデンサ51の充電電圧がサイリスタ52の
ブレークオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通
する。
ブレークオーバ電圧を越えると、サイリスタ52が導通
する。
応じて、発振コンデンサ51と昇圧インダクタ53とが
協働して発振動作し、発振電流がコンデンサ51−第1
の巻線61−フィラメント31−サイリスタ52−昇圧
インダクタ53−間欠発振用コンデンサ54−巻線62
−フィラメント32の閉回路に流れ、フィラメント31
および32を予熱する。
協働して発振動作し、発振電流がコンデンサ51−第1
の巻線61−フィラメント31−サイリスタ52−昇圧
インダクタ53−間欠発振用コンデンサ54−巻線62
−フィラメント32の閉回路に流れ、フィラメント31
および32を予熱する。
これと同時に、高圧回路4の発振高電圧が電源電圧に重
畳されて放電ランプ3に印加されるが、この発振高電圧
の周波数に対して第1の巻線61と共振昇圧用コンデン
サ10とが直列共振してその直列共振によってコンデン
サ10の両端に発生される電圧が第2の巻線62を介し
て放電ランプ3の両端に印加される。
畳されて放電ランプ3に印加されるが、この発振高電圧
の周波数に対して第1の巻線61と共振昇圧用コンデン
サ10とが直列共振してその直列共振によってコンデン
サ10の両端に発生される電圧が第2の巻線62を介し
て放電ランプ3の両端に印加される。
ここで、第2の巻線62は第1の巻線61と磁気結合し
ているので、その端子電圧がコンデンサ10の端子電圧
に加算されて放電灯3に印加される。
ているので、その端子電圧がコンデンサ10の端子電圧
に加算されて放電灯3に印加される。
放電ランプ3のフィラメント31,32が発振電流によ
って充分に予熱されると、前記高電圧によって放電ラン
プ3が点灯する。
って充分に予熱されると、前記高電圧によって放電ラン
プ3が点灯する。
この実施例のように、共振昇圧用コンテ゛ンサ10を接
続することによって、放電ランプ3に印加される電圧が
さらに高められる。
続することによって、放電ランプ3に印加される電圧が
さらに高められる。
以上のように、この考案によれば、昇圧インダクタの第
1および第2の巻線を有効に利用することによってスタ
ータ回路の始動よりも放電ランプの点灯始動を遅らせて
点灯でき、遊休素子がなくなるのみならず、ブロックイ
ンダクタの形状を小型かつ軽量化できる放電灯点灯装置
が得られる。
1および第2の巻線を有効に利用することによってスタ
ータ回路の始動よりも放電ランプの点灯始動を遅らせて
点灯でき、遊休素子がなくなるのみならず、ブロックイ
ンダクタの形状を小型かつ軽量化できる放電灯点灯装置
が得られる。
第1図はこの考案の背景となる毎半サイクルスタート点
灯方式を用いた放電灯点灯装置の電気回路図である。 第2図は従来技術の一例を示す放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第3図はこの考案の背景となる放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第4図はこの考案の一実施例の放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第5図ないし第8図はこの考案の他の実施例の放電灯点
灯装置の電気回路図である。 1は交流電源(低周波交流電源)、2は限流チョーク(
限流装置)、3,3a、3bは放電ランプ、31、32
.31 a、 32 a、 31 b、 32 bハフ
イラメント、4は高圧回路(高周波高電圧発生手段)、
51は発振コンデンサ、52はサイリスタ、53は昇圧
インダクタ、54は間欠発振用コンデンサ、6はブロッ
クインダクタ、61は第1の巻線、62は第2の巻線、
8は起動促進回路、91.92は予熱用コンデンサ、1
0は共振昇圧用コンデンサを示す。
灯方式を用いた放電灯点灯装置の電気回路図である。 第2図は従来技術の一例を示す放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第3図はこの考案の背景となる放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第4図はこの考案の一実施例の放電灯点灯装置の電気回
路図である。 第5図ないし第8図はこの考案の他の実施例の放電灯点
灯装置の電気回路図である。 1は交流電源(低周波交流電源)、2は限流チョーク(
限流装置)、3,3a、3bは放電ランプ、31、32
.31 a、 32 a、 31 b、 32 bハフ
イラメント、4は高圧回路(高周波高電圧発生手段)、
51は発振コンデンサ、52はサイリスタ、53は昇圧
インダクタ、54は間欠発振用コンデンサ、6はブロッ
クインダクタ、61は第1の巻線、62は第2の巻線、
8は起動促進回路、91.92は予熱用コンデンサ、1
0は共振昇圧用コンデンサを示す。
Claims (4)
- (1)低周波交流電源と、限流装置と、ブロックインダ
クタの第1の巻線と、熱陰極形放電ランプと、前記ブロ
ックインダクタの第2の巻線とを、前記第1の巻線と第
2の巻線とが放電ランプの管電流に対して加極性になる
ように直列接続し、 前記限流装置および第1の巻線の接続点と、前記第2の
巻線が接続されたフィラメントの非電源側端子間に、発
振コンテ゛ンサを接続するとともに、 前記第1の巻線が接続されたフィラメントの非電源側端
子と、前記低周波交流電源の端子間に、サイリスタ、昇
圧インダクタおよび間欠発振用コンデンサの直列回路を
接続してなる放電灯点灯装置。 - (2)前記放電ランプは、複数灯が直列接続され、前記
発振コンデンサは各放電ランプに並列接続される複数個
のコンデンサの直列回路で構成される、実用新案登録請
求の範囲第(1)項記載の放電灯点灯装置。 - (3)前記コンデンサの直列回路が、各放電ランプの直
列接続側の各フィラメントを直列に介挿して構成されて
いる、実用新案登録請求の範囲第(2)項記載の放電灯
点灯装置。 - (4)前記コンデンサの直列回路が、各フィラメント間
にブロックインダクタの第2の巻線を直列に介挿して構
成されている、実用新案登録請求の範囲第(3)項記載
の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17665077U JPS5915040Y2 (ja) | 1977-12-28 | 1977-12-28 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17665077U JPS5915040Y2 (ja) | 1977-12-28 | 1977-12-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54106682U JPS54106682U (ja) | 1979-07-27 |
JPS5915040Y2 true JPS5915040Y2 (ja) | 1984-05-02 |
Family
ID=29185387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17665077U Expired JPS5915040Y2 (ja) | 1977-12-28 | 1977-12-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915040Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-12-28 JP JP17665077U patent/JPS5915040Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54106682U (ja) | 1979-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03102798A (ja) | ガス放電ランプの始動及び点灯用回路装置 | |
JPS5814494A (ja) | 螢光ランプ点灯回路 | |
EP0132008B1 (en) | Power supply arrangement provided with a voltage converter for igniting and feeding a gas- and/or vapour discharge lamp | |
JPS61193399A (ja) | 高輝度放電ランプの始動および動作装置 | |
JPS5915040Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4214186A (en) | Circuit for transistor ballasts for the gentle ignition of fluorescent lamps | |
JPS5915039Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6120117B2 (ja) | ||
JPS5915038Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS588000Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0327356Y2 (ja) | ||
JPS6021480B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6111439B2 (ja) | ||
JPS5922718Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5917116Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6128400Y2 (ja) | ||
KR830000938B1 (ko) | 방전등 점등장치 | |
KR830002174B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
JPS6041440B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5824916B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6121394B2 (ja) | ||
JPS6324639Y2 (ja) | ||
JPS6114640B2 (ja) | ||
JPH0210698A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5821115Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 |