JPH0210698A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0210698A
JPH0210698A JP15945688A JP15945688A JPH0210698A JP H0210698 A JPH0210698 A JP H0210698A JP 15945688 A JP15945688 A JP 15945688A JP 15945688 A JP15945688 A JP 15945688A JP H0210698 A JPH0210698 A JP H0210698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
inverter circuit
transistor
turned
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15945688A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Kimura
木村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP15945688A priority Critical patent/JPH0210698A/ja
Publication of JPH0210698A publication Critical patent/JPH0210698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はインバータ回路を使用した放電灯点灯装置に関
する。
(従来の技術) インバータ回路は発振トランス、共振用コンデンサ、ス
イッチングトランジスタ等で構成され、発振トランスの
2次側から高周波電圧を出力して放電灯に印加するよう
になっている。
このようなものとしては従来、例えば冷陰極放電灯を点
灯させる場合、発振トランスの定格電圧を放電灯の定常
点灯時の電圧に合わせ、始動時には発振トランスから定
格電圧以上の電圧を出力して放電灯を始動点灯させるも
のが知られている。
なお、始動時とは電源が投入されてから放電灯が点灯を
開始するまでの時間を言う。
(発明が解決しようとする課題) しかし始動時に発振トランスから定格以上の電圧を発生
させるためトランスに過負荷がかかりトランスがかなり
発熱するなどの問題があった。
このため発振トランスの定格を大きくすることも考えら
れるがしかしこのようにするとトランスが大きくなり回
路のコンパクト化を図ることができなくなる問題が生じ
る。
そこで本発明は、始動時にインバータ回路への入力をチ
ョッピング制御することによってインバータ回路を断続
的に発振動作させそれにより高圧パルスを間欠的に発生
させて放電灯を始動点灯し、発振トランスとして定格の
ものが使用でき、しかもトランスの発熱がそれ程問題と
ならない放電灯点灯装置を提供しようとするものである
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、インバータ回路の発振出力を放電灯に供給し
て点灯制御する放電灯点灯装置において、始動時インバ
ータ回路への入力をチョッピング制御する制御回路を設
けたものである。
(作用) このような構成の本発明においては、始動時にインバー
タ回路への入力をチョッピング制御することによってイ
ンバータ回路の発振状態が断続的に変化し、放電灯に断
続した高周波電圧が印加される。そして各断続した高周
波電圧の立上がり時には高圧パルスが発生するので、結
局放電灯には高圧パルスが間欠的に印加されることにな
る。
この高圧パルスに印加によって放電灯は始動点灯される
ことになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
1は直流電源で、この電源1にチョークコイル2並びに
NPN形のチョッピング用トランジスタ3を介してプッ
シュプル形の自励式インバータ回路4を接続している。
前記インバータ回路4は1対のNPN形のスイッチング
トランジスタ5,6、共振用コンデンサ7及び発振トラ
ンス8等で構成される周知の回路で、各トランジスタ5
,6のコレクタは発振トランス8の1次巻線8aの各端
に接続され、またその1次巻線には共振用コンデンサ7
が並列に接続されている。また前記各トランジスタ5,
6のベースは発振トランス8のベース巻線8cの各端に
接続されるとともにそれぞれ抵抗9,10を介して前記
発振トランス8の1次巻線8aの中間タップに共通に接
続されている。この中間タップに接続されるラインは入
力端子の一端を構成し前記チョークコイル2に接続され
ている。また前記各トランジスタ5,6のエミッタを互
いに接続して入力端子の他端を構成し、その他端は前記
チョッピング用トランジスタ3のコレクタに接続されて
いる。
前記インバータ回路4の出力端子、すなわち前記発振ト
ランス8の2次巻線8bにコンデンサ11を介して冷陰
極放電灯12を接続している。
前記直流電源1にはまた抵抗13.14を直列接続して
なる分圧回路を並列に接続し、その抵抗13.14の接
続点を前記チョッピング用トランジスタ3のベースに接
続している。
また前記直流電源1に市販されているスイッチングレギ
ュレータ用ICl3を接続するとともにコレクタ側に抵
抗16.17を直列に介してPNP形のトランジスタ1
8を並列に接続している。そして前記トランジスタ18
のエミッタ、ベース間に抵抗19を接続す・るとともに
ベース、コレクタ間に前記抵抗16.17を直列に介し
てコンデンサ20を接続している。
前記抵抗16.17の接続点は前記スイッチングレギュ
レータ用ICl3の1つの端子に接続されている。また
前記チョッピング用トランジスタ3のベースは前記スイ
ッチングレギュレータ用ICl3の他の1つの端子に接
続されている。
このような構成の本実施例においては、直流電源1を投
入するとコンデンサ20への充電が開始されるとともに
トランジスタ18のエミッタ、ベース間にベース電流が
流れトランジスタ18がオン動作する。
これにより抵抗16と17との接続点に電圧が発生しス
イッチングレギュレータ用ICl3が動作するようにな
る。しかしてスイッチングレギュレータ用ICl3によ
って所定のデユーティ比をもってチョッピング用トラン
ジスタ3がスイッチング動作されることになる。
そしてトランジスタ3がオン動作しているときインバー
タ回路4はそのトランジスタ3を介して直流電源1に接
続されるのでその間発振動作を行なう。こうしてインバ
ータ回路4はチョッピング用トランジスタ3がオン動作
しているとき発振動作するので始動時には断続的に発振
動作することになる。
インバータ回路4が断続的に発振動作すると発振トラン
ス8の2次巻線8bからは第2図に示すように高周波電
圧が断続的に発生し、これがコンデンサ11を介して放
電灯12に印加されるが、断続した高周波電圧の各立上
がり時には図中aで示す高圧パルスが発生する。
しかして始動時には高圧パルスが放電灯12に間欠的に
印加されることになり放電灯12は始動点灯されること
になる。
一方、コンデンサ20の充電レベルがあるレベルになる
と、トランジスタ18にはベース電流が流れなくなりオ
フする。
以降チョッピング用トランジスタ3は抵抗13゜14か
らのバイアスによってオン状態を保持するようになり、
インバータ回路4は連続発振動作に移行するようになる
。こうして放電灯12の定常点灯動作が維持されるよう
になる。
第3図は異なる2本の放電灯を使用したときの始動時に
おけるチョッピングデユーティ比と入力電圧との関係を
示すグラフで、このグラフがらデユーティ比を60%に
すれば入力電圧を最小にできる。
このように始動時にはインバータ回路4への入力をチョ
ッピング制御してインバータ回路4の発振動作を断続さ
せることによって高圧パルスを間欠的に発生させて放電
灯12を始動点灯するようにしているので、発振トラン
ス8としては放電灯12の定常点灯時の定格に合わせた
もので充分であり、従ってトランスを大きくする必要は
ない。
また始動時に発振トランスが過負荷になることがなく従
って異常発熱する虞れはない。
なお、前記実施例ではインバータ回路として自励式のも
のを使用したが必ずしもこれに限定されるものではなく
、他励式のものを使用してもよい。
また、前記実施例では放電灯として冷陰極のものを使用
したが必ずしもこれに限定されるものではなく、熱陰極
のものを使用してもよい。なお、この場合の始動時の制
御としては先ず予熱回路で一定時間予熱してから予熱回
路を切ってインバータ回路を断続発振動作させればよい
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、始動時にインバー
タ回路への入力をチョッピング制御することによってイ
ンバータ回路を断続的に発振動作させそれにより高圧パ
ルスを間欠的に発生させて放電灯を始動点灯し、発振ト
ランスとして定格のものが使用でき、しかもトランスの
発熱がそれ程問題とならない放電灯点灯装置を提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は回路図、’
152図は始動時のインバータ回路出力波形図、第3図
は異なる放電灯についての始動時のチョッピングデユー
ティ比と入力電圧との関係を示すグラフである。 3・・・チョッピング用トランジスタ、4・・・インバ
ータ回路、8・・・発振トランス、12・・・冷陰極放
電灯、15・・・スイッチングレギュレータ用IC。 18・・・PNP形トランジスタ、2o・・・コンデン
サ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インバータ回路の発振出力を放電灯に供給して点
    灯制御する放電灯点灯装置において、始動時前記インバ
    ータ回路への入力をチョッピング制御する制御回路を設
    けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)インバータ回路は自励式インバータ回路であるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の放電灯点灯装置。
JP15945688A 1988-06-29 1988-06-29 放電灯点灯装置 Pending JPH0210698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945688A JPH0210698A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945688A JPH0210698A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210698A true JPH0210698A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15694159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15945688A Pending JPH0210698A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405721B2 (en) 2002-06-18 2008-07-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10722899B2 (en) 2014-11-28 2020-07-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Vertical roller mill
US10750908B2 (en) 2015-02-03 2020-08-25 Sharkninja Operating Llc Container for food processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405721B2 (en) 2002-06-18 2008-07-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8089450B2 (en) 2002-06-18 2012-01-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10722899B2 (en) 2014-11-28 2020-07-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Vertical roller mill
US10750908B2 (en) 2015-02-03 2020-08-25 Sharkninja Operating Llc Container for food processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
EP0940063B1 (en) Lamp driver circuit and method
US6124682A (en) Lamp driver circuit using resonant circuit for starting lamp
JPH0210698A (ja) 放電灯点灯装置
US4961029A (en) Discharge lamp lighting device
JPH06111988A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JP2656520B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0266890A (ja) 点灯装置
JP2697815B2 (ja) インバータ装置
JPH048919B2 (ja)
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3291853B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0113360Y2 (ja)
JPS6129200Y2 (ja)
JP2691430B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2989755B2 (ja) 点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2749315B2 (ja) インバータ装置
JPS5911775A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH0752679B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01211897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0529089A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0364894A (ja) 放電管点灯装置
JPS6253918B2 (ja)