JPS5820470Y2 - 歩行型作業車 - Google Patents

歩行型作業車

Info

Publication number
JPS5820470Y2
JPS5820470Y2 JP15078978U JP15078978U JPS5820470Y2 JP S5820470 Y2 JPS5820470 Y2 JP S5820470Y2 JP 15078978 U JP15078978 U JP 15078978U JP 15078978 U JP15078978 U JP 15078978U JP S5820470 Y2 JPS5820470 Y2 JP S5820470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
switch
operating
rotating shaft
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15078978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566878U (ja
Inventor
藤本敏
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP15078978U priority Critical patent/JPS5820470Y2/ja
Publication of JPS5566878U publication Critical patent/JPS5566878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820470Y2 publication Critical patent/JPS5820470Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、操縦・・ンドルの延設方向を前後に変更自在
に構成すると共に、前後進切換装置を備えた歩行型作業
車に関する。
歩行型作業車においては、機体後進に際して、例えば操
縦者の転倒等のために機体停止しなげればならないにも
かかわらず停止操作ができない状態になる事があり、そ
の結果、操縦者が後進する機体により負傷する危険があ
った。
本考案は、上記実情に鑑みて、冒記歩行型作業車ニおい
て、ハンドルの延設方向いかんにかかわらず後進時に操
縦者の転倒等が発生した時に確実に機体を停止できるよ
うにし、更には、たとえ、前後進切換装置が多段変速可
能なものや操作軸を複数本布するもの等複雑なものであ
っても、その操作状態の検出構成を簡単にできるように
する事を目的とする。
次に、本考案の実施の態様を例示図に基づいて説明する
前方にエンジン1を搭載した機枠2に、左右一対の駆動
回転軸3,3を有するミッションケース4を付設し、前
記回転軸3,3夫々に耕耘ロータリ5,5を取付けると
共に、先端部に握り部6を有する操縦・・ンドル7を機
体後方に延設し、もって、前記両ロータリ5,5により
走行地盤を耕耘しながら機体を走行させるようにした歩
行型耕耘作業車を構威しである。
前記両ロータリ5,5の駆動方向を前後進方向に切換え
ると共に各駆動方向における速度を高低2段に切換え可
能なギア咬合変更式の装置(図外)を前記ミッションケ
ース4に内装しである。
前記切換装置を機体前進方向に操作すると共にその速度
を高低2段に切換える第1摺動軸8、及び、前記切換装
置を機体後進方向に操作すると共にその速度を高低2段
に切換える第2摺動軸9夫々を、中立位置からミッショ
ンケース側に押込むと高速操作状態になり、中立位置か
ら引出すと低速操作状態になるように、ミッションケー
ス4から機体横方向に突設し、両槽動軸8,9の突設端
夫々に付設のレバー受部材10.11に択一的に係合可
能なアーム12を有する摺動軸操作部材13を、ミッシ
ョンケース4から横軸芯7周りで揺動自在に突設の支持
部材36に縦軸芯X周りで相対回動自在に保持させると
共に、前記操作部材13からその操作レバー14を機体
後方に延設してあり、前記操作レバー14を前記横軸芯
7周りで揺動させて操作する摺動軸8,9のレバー受部
材10゜11にアーム12を選択係合させるように、す
なわち前後進を選択し、そして、その係合状態にあるレ
バー14を前記縦軸芯X周りで揺動させて摺動軸8ある
いは9をスライドさせるように、すなわち高、低速に切
換えるようにしである。
第2図、第8図に示すように、前記ハンドル7を機体か
ら延設するに、ノ・ンドル7の基端に付設ノ取付筒15
を、前記ミッションケース4のJJに付設の支持筒16
に縦軸芯1周りで相対回動自在かつ回動固定自在に外嵌
着してあり、他方、前記切換装置操作レバー14を、そ
の抜差しにより前記操作部材13に対して着脱可能かつ
取付方向を機体前後方向に変更可能に構成してあり、ハ
ンドルIの延設方向をその人為回動操作により機体前向
きにする事により□ツションケース側を前方として操縦
できるようにしてあり、又、その際には、前記操作レバ
ー14の操作部材13からの延設方向を機体前方向きに
切換装置を操作するようにしである。
尚、第2図中に仮想線で示す17はハンドル取付部に対
するカバーである。
前記ハンドル7の延設方向を検出すると共に、延設方向
が機体後方にある事の検出時には第1開閉部18aが閉
で、第2開閉部18bが開になり、延設方向が機体前方
にある事の検出時には第1開閉部18aが開で、第2開
閉部18bが閉になる状態に切換わるスイッチ18を備
えた装置部分19を設け、前記切換装置の操作状態を、
それにより前記両ロータリ5,5と一体的に回転方向が
変化される回転軸20の回転方向をして検出すると共に
、切換装置が機体をミッションケース側に走行させる操
作状態時に相当する回転軸20の回転方向の検出時には
接点Aと接点Bとを接続する状態になり、切換装置が機
体をエンジン側に走行させる操作状態時に相当する回転
軸20の回転方向の検出時には接点Aと接点Cとを接続
する状態に切換わるスイッチ21を備えた装置部分22
を設け、前記ハンドル7の掌握状態を検出すると共じそ
の検出時に尺り状態となるスイッチ23を備えた装置部
分24を設けて、ハンドルIの延設方向、前記回転軸2
0の回転方向、及び、ハンドル7の非掌握状態を検出す
る装置を構威しである。
前記ハンドル延設方向の検出装置部分19は、第2図、
第3図に示す如く構威しである。
すなわち、前記スイッチ18を、その本体から出退自在
に突出しかつ突出付勢しであるスイッチ操作具18cが
前記支持筒側に臨む状態にして前記取付筒15にブラケ
ットを介して取付けると共に、ノ・ンドル7が機体前方
に延設されると前記操作具18cを押込み操作するカム
面部分25aと、ノ・ンドル7が機体後方に延設される
と操作具18cに対する押込み操作を解除する貫通孔2
5bとを有するスイッチ操作用カム面25を前記支持筒
16に形成してあって、前記操作具18cが前記貫通孔
25bに対応すると、スイッチ18の第1開閉部18a
が閉で、第2開閉部18bが開になると共にハンドルI
の延設方向が機体後方であると検出し、操作具18cが
前記カム面部分25aに対応すると、前記第1開閉部1
8aが開で、第2開閉部18bが閉になると共にハンド
ル7の延設方向が機体前方であると検出するようにしで
ある。
前記回転軸回転方向の検出装置部分は、第4図に示す如
く構威しである。
すなわち、前記回転軸20を、ミッションケース4から
突設すると共に、両ロータリ5.5の回動方向が機体を
ミッションケース側に走行させるものである際にはD方
向に駆動され、両ロータリ5,50回動方向が機体をエ
ンジン側に走行させるものである際にはE方向に駆動さ
れるようにしである。
前記回転軸20にその軸芯方向及びその回転方向に相対
移動可能に筒体26を外嵌し、この筒体26に前記回転
軸20の軸芯方向に対して傾斜する方向に長さを有する
貫通孔21を設けると共に、この貫通孔27に相対移動
自在に係止させたビン28を回転軸20から立設してあ
り、又、一端側を筒体26の端局に接当させ、他端1則
をミッションケース4あるいはそれに付設の固定部材2
9に接当させた状態で前記筒体260両端側に配設しで
ある一対の圧縮スプリング30a、30bの協働により
、回転軸停状態において、ビン28が長孔27の中央に
位置するように筒体26を回転軸20に対して移動付勢
してあり、もって、回転軸20がD方向に駆動されると
、筒体26が長孔27とビン28の係止により回転軸2
0と同方向に回動されると共に、長孔27の科料により
スプリング30aに抗してF方向に移動し、そして、回
転@20がE方向に駆動されると、筒体26が、前述の
場合と同様に、E方向に回動されると共にスプリング3
0bに抗してG方向に移動されるようにしである。
中間部を固定軸31に相対回動自在に保持させ、かつ、
一端側を前記筒体26に相対回動のみ可能に係止した揺
動部材32を設けると共に、前記スイッチ21を、その
本体から出退自在に突出しかつ突出付勢しであるスイッ
チ操作具21aが前記揺動部材32の他端側に臨ませた
状態で固設してあり、前記回転軸20の停止状態時には
スイッチ21は切り状態にあり、回転軸200回転時に
は、筒体26により、揺動部材32を介して操作具21
aがスイッチ本体側に押込め操作され、あるいは、揺動
部材32の操作具21aに対する操作が解除されるよう
にしである。
つまり、筒体26のE方向への移動により、回転軸20
の回転方向が機体をミッションケース側に走行させるに
相当する方向にあると検出すると共に、スイッチ21が
その接点Aと接点Bとを接続する状態になり、そして、
筒体26のG方向への移動により回転軸20の回転方向
が機体をエンジン側に走行させるに相当する方向にある
と検出すると共に、スイッチ21がその接点Aと接点C
を接続する状態に切換かわるようにしである。
前記・・ンドル非掌握状態の検出装置部分24を構成す
るに、第1図に示すように、前記スイッチ23を常閉ス
イッチに構成すると共にこのスイッチ23を前記握り部
6に付設しである。
第5図に示すように、通電されると前記エンジン1を停
止させるべくそれに対する電源短絡回路を閉操作する作
動状態になる装置33を構成すると共に、前記第1開閉
部18aと前記接点Bとを接続する状態に、かつ、前記
第2開閉部18bと前記接点Cと接続する状態に、前記
検出装置の各スイッチ18.21.23を前記エンジン
停止装置33の電源回路に直列接続し、もって、前記検
出装置からの情報に基いて、ハンドル7の延設方向に機
体を走行させる状態でかつハンドル7が非掌握状態にお
いてのみ自動的に機体走行を停止するようにした安全機
構34を構成しである。
つまり、機体を後進走行させるに当っては、握り部6に
対する手により前記スイッチ23を切り状態にして前記
エンジン停止装置33が作動しないようKして操縦し、
その際に、後進障害物等のために後退不能となって意識
的にあるいは転゛到等のために無意識的に握り部6から
手を離すと、前記安全機構34が作動して機体が停止す
るようにしである。
尚、第4図中に示す常開スイッチ35は、常時のエンジ
ン停止操作時に使用するものである。
以上要するに、本考案は、冒記した歩行型作業車におい
て、前記ハンドルの延設方向、前記前後進切換装置によ
り回転方向が変化される回転軸の回転方向、及び、前記
ハンドルの非掌握状態を検出する装置を設けると共に、
その検出装置からの情報に基いて、前記−・ンドルの延
設方向に機体走行させる状態でかつ前記ハンドルが非掌
握状態においてのみ自動的に機体走行を停止する安全機
構を設けである事を特徴とする。
すなわち、後進時に無意識にあるいは意識的にハンドル
から手を放すと作業車が自動的に停止するようにしであ
るから、たとえ操縦者が転倒しても、車体にひかれる事
がなく、シかも、ノ1ンドルの延設方向の変更に伴って
何等特別な操作を必要とすることなく、後進時のみハン
ドルから手を離すと車体停止するようにしであるので、
前進時にハンドルから手を離すと不必要に車体停止する
という不都合の無い状態で、後進時の安全確保を確実に
行なえるようになった。
しかも、前後進切換装置の操作状態を検出するに、例え
が操作軸や咬合ギアの位置検出により行うべくすると1
、切換装置が操作軸を複数本有したり、多段変速可能で
ある等変速構成が複雑なものである場合、全操作軸ある
いは全ギアに対応させてそれらの位置検出機構を設ける
と共に、それらの検出結果を比較判別する機構を設けね
ばならず、検出構成が複雑になるが、本考案の如く、切
換装置による回転方向が変化され゛る回転軸の回転方向
を検出すべくすると、測定対象物は前記回転軸のみとな
って、必要検出機構数が少なくて済むと共にそれらの結
果に対する比較判別機構が不要になるので、たとえ切換
装置が前述の如く、複雑な変速構成を有するものであっ
ても、その操作状態検出構成が簡単なもので済むに至り
、コスト面、製作面で有利になった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型作業車の実施の態様を例示し
、第1図は歩行型耕耘作業車の全体側面図、第2図は切
換装置操作構造及びハンドル向き検出装置部分の側面図
、第3図は開平面図、第4図は回転軸回転方向の検出装
置部分の平面図、第5図は安全機構の概略図である。 7・・・・・・ ンドル、 20・・・・・・回転軸、 34・・・・・・安 全機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操縦ハンドル7の延設方向を前後に変更自在に構成する
    と共に、前後進切換装置を備えた歩行型作業車であって
    、前記ハンドル7の延設方向、前記前後進切換装置によ
    り回転方向が変化される回転軸20の回転方向、及び、
    前記ノ1ンドル7の非掌握状態を検出する装置を設ける
    と共に、その検出装置からの情報に基いて、前記・・ン
    ドル7の延設方向に機体走行させる状態で、かつ、前記
    ノ・ンドル7が非掌握状態においてのみ自動的に機体走
    行を停止する安全機構34を設けである事を特徴とする
    走行型作業車。
JP15078978U 1978-10-31 1978-10-31 歩行型作業車 Expired JPS5820470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078978U JPS5820470Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 歩行型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078978U JPS5820470Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 歩行型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566878U JPS5566878U (ja) 1980-05-08
JPS5820470Y2 true JPS5820470Y2 (ja) 1983-04-27

Family

ID=29135419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078978U Expired JPS5820470Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 歩行型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566878U (ja) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820470Y2 (ja) 歩行型作業車
US7263911B2 (en) Steering wheel assembly
JPS5820469Y2 (ja) 歩行型作業車
JPS598905Y2 (ja) 歩行型作業車
JPS5842068B2 (ja) 歩行型作業車
US5125488A (en) Drive assembly having dual neutrality control
KR920007840B1 (ko) 4륜 구동형 작업차
JPS5820468Y2 (ja) 歩行型作業車
JPS5820467Y2 (ja) 歩行型作業車
JPS5839974Y2 (ja) 歩行型作業車
JP2599814Y2 (ja) 歩行型作業機の操縦装置
JPS5839977Y2 (ja) 歩行型作業車
JPS591002Y2 (ja) 歩行型作業車
JPH0541051Y2 (ja)
JP3155739B2 (ja) 前輪舵取り車両の前輪変速操作装置
JPS58592Y2 (ja) ハンドルフリカエジノコウシンコウソクケンセイソウチ
JPH06247334A (ja) リーチ型フォークリフト
JP4014175B2 (ja) 歩行型農作業機における制動装置
JPH0111598Y2 (ja)
JPH0740412Y2 (ja) 自走台車の走行安全装置
JP2000014201A (ja) 歩行型管理機の後進耕耘停止装置
JPS6350223Y2 (ja)
JPS5822390B2 (ja) 歩行型作業車
JPS6347933Y2 (ja)
JPS6222896Y2 (ja)