JPS58202979A - 自動溶接装置 - Google Patents
自動溶接装置Info
- Publication number
- JPS58202979A JPS58202979A JP8698882A JP8698882A JPS58202979A JP S58202979 A JPS58202979 A JP S58202979A JP 8698882 A JP8698882 A JP 8698882A JP 8698882 A JP8698882 A JP 8698882A JP S58202979 A JPS58202979 A JP S58202979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- shaft
- welding
- welding torch
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/24—Features related to electrodes
- B23K9/28—Supporting devices for electrodes
- B23K9/287—Supporting devices for electrode holders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鞍形ケなす開先の溶接線を自動的かつ連続的に
多層盛溶接するだめの自動溶接装置に関する。
多層盛溶接するだめの自動溶接装置に関する。
この種の溶接装装置としては従来より多くの装置が提供
さ1、でおり、本出願人において先に提案したIt8開
昭55−1959号公報における装置もその1例であっ
て、この装置5は第4図に1鍾示するように、大径円管
からなるシェルに小径円管かうf、するノズル(2)を
直交叉し接続する際の接合部に形成される・液形開先の
溶接線を多層盛溶接するための溶接トーチ(6)′を固
定基部(41′の中心軸周りに旋回するR軸、該R軸に
直交1−前記中心軸に平行な上F方向の直線運転を行う
Z軸、該2軸と直交する方向に直線運動するX軸ならび
にij’il記X、2両軸を含む面直こ平行な面内で揺
動運転するS軸の4自由度を溶接トーチ(6)′に与え
る主軸系と、溶接トーチ(6)′の軸方向に直線運動す
るV軸、X−2両軸を含む面に平行でかつ前記V軸と直
交する方向に直線運動するR軸の2自由度を溶接トーチ
(6)′に与える補正軸系とを具備していて、合計6自
由度を必要とする可成り複雑な構造である。
さ1、でおり、本出願人において先に提案したIt8開
昭55−1959号公報における装置もその1例であっ
て、この装置5は第4図に1鍾示するように、大径円管
からなるシェルに小径円管かうf、するノズル(2)を
直交叉し接続する際の接合部に形成される・液形開先の
溶接線を多層盛溶接するための溶接トーチ(6)′を固
定基部(41′の中心軸周りに旋回するR軸、該R軸に
直交1−前記中心軸に平行な上F方向の直線運転を行う
Z軸、該2軸と直交する方向に直線運動するX軸ならび
にij’il記X、2両軸を含む面直こ平行な面内で揺
動運転するS軸の4自由度を溶接トーチ(6)′に与え
る主軸系と、溶接トーチ(6)′の軸方向に直線運動す
るV軸、X−2両軸を含む面に平行でかつ前記V軸と直
交する方向に直線運動するR軸の2自由度を溶接トーチ
(6)′に与える補正軸系とを具備していて、合計6自
由度を必要とする可成り複雑な構造である。
そして溶接機に対する溶接トーチ(6)′の位:dをP
。
。
T、P (point t、o point)方式によ
って主油系のRlZ、X、S の4油に教示した後、溶
接線倣いセンサを溶接トーチ(6)′の先端に取り11
けて溶接線番こ沿って一周トレースさせる間に溶接トー
チ(6ヒの位置を前記補正軸系のv、HI′d311軸
に倣い教示させ、その後、クローズトループ制御方式に
よって目動溶接を行うよう番こしたものであ::矛。
って主油系のRlZ、X、S の4油に教示した後、溶
接線倣いセンサを溶接トーチ(6)′の先端に取り11
けて溶接線番こ沿って一周トレースさせる間に溶接トー
チ(6ヒの位置を前記補正軸系のv、HI′d311軸
に倣い教示させ、その後、クローズトループ制御方式に
よって目動溶接を行うよう番こしたものであ::矛。
ところでこのように、6自由度の制呻盆行わ睦ることは
制御装置の構造および作動が複雑となり、しかもP、T
、P教示作業を必要とし、かつトレースを行わねばなら
ないので、取扱いが面倒である不利は免れ得ないもので
ある。
制御装置の構造および作動が複雑となり、しかもP、T
、P教示作業を必要とし、かつトレースを行わねばなら
ないので、取扱いが面倒である不利は免れ得ないもので
ある。
本発明は上述の如き従来装置が構造複雑かつ取扱いの面
倒な問題点を有していた事実に対処して成されたもので
あって、主軸系を3自由度、補正軸系を1自由度の合計
4自由度とすることによって制御軸を減少せしめ、もっ
て制御の6易さならびに取扱いの簡素化をはたし得るご
とくする点を@要な目的とするものである。
倒な問題点を有していた事実に対処して成されたもので
あって、主軸系を3自由度、補正軸系を1自由度の合計
4自由度とすることによって制御軸を減少せしめ、もっ
て制御の6易さならびに取扱いの簡素化をはたし得るご
とくする点を@要な目的とするものである。
しかして本発明はか\る目的を達成するべく、特に主軸
系をR軸、Z軸、X軸の3自由度により形成する一方、
補正軸系をZ軸に平行な線を中心軸とし、該軸周りに揺
vJ11J能となしたF軸の1自由1fにより形成して
、該F軸に溶接トーチおよび検出器保持部を収り付け、
該検出器保持部にはZ軸に平行な上下方向に直線運動す
る検出器保持軸を枢支して、1対の倣い検出器を各検出
軸が前記・::・:。
系をR軸、Z軸、X軸の3自由度により形成する一方、
補正軸系をZ軸に平行な線を中心軸とし、該軸周りに揺
vJ11J能となしたF軸の1自由1fにより形成して
、該F軸に溶接トーチおよび検出器保持部を収り付け、
該検出器保持部にはZ軸に平行な上下方向に直線運動す
る検出器保持軸を枢支して、1対の倣い検出器を各検出
軸が前記・::・:。
ノズルの軸に合致させた装置基軸としての固定基
1部中心軸の延長方向に指向し、かつ溶接トーチを挾み
両側方に対称的に配置した状態で前記検出器保持軸に対
し垂直に固定してなり、それ等1対の倣い、検出器で前
記ノズルの側面を検出するこ七で溶接トーチの位置およ
び向≦を制御する一方、計算制御、Z軸のメモリ値の再
生、高さ検出器Iこよる制御又は溶接トーチにおけるア
ーク電流の定電流制御によって高さを制御する如くi成
したことを特徴とし、かくして制i41軸は4ti!t
illでよく、またP、T、P教示および倣い検出器に
よるトレースを不要となしたものである。
1部中心軸の延長方向に指向し、かつ溶接トーチを挾み
両側方に対称的に配置した状態で前記検出器保持軸に対
し垂直に固定してなり、それ等1対の倣い、検出器で前
記ノズルの側面を検出するこ七で溶接トーチの位置およ
び向≦を制御する一方、計算制御、Z軸のメモリ値の再
生、高さ検出器Iこよる制御又は溶接トーチにおけるア
ーク電流の定電流制御によって高さを制御する如くi成
したことを特徴とし、かくして制i41軸は4ti!t
illでよく、またP、T、P教示および倣い検出器に
よるトレースを不要となしたものである。
か\る特徴を有する本発明装置の媒体的な一実稲列とし
ての狭開先肉厚ノズルネック溶接装置を添付図面にもと
づいて以下詳?Blに説明する。
ての狭開先肉厚ノズルネック溶接装置を添付図面にもと
づいて以下詳?Blに説明する。
第1図は自動溶接装備例えば倣い溶接機を遣綻ボしたも
のであって、厚肉大径円當からなるシェルfil iこ
、小径円管からなるノズル(2)紮直交叉して接続する
に際して、シェル(1)、ノズル(2)間の凄キ邪が形
成する液形の溶接1線(3)を短冊状の溶接トーチ(6
)によって多層盛溶接を行うものである。
のであって、厚肉大径円當からなるシェルfil iこ
、小径円管からなるノズル(2)紮直交叉して接続する
に際して、シェル(1)、ノズル(2)間の凄キ邪が形
成する液形の溶接1線(3)を短冊状の溶接トーチ(6
)によって多層盛溶接を行うものである。
上記溶接機の基部を形成する部材である固定基部(4)
は、ノズル(21上部に嵌着し固定せしめる。
は、ノズル(21上部に嵌着し固定せしめる。
この場合、シェルfi+とノズル(2)とは仮溶接を行
って動かないように一体化させておくことは言うまでも
ない。
って動かないように一体化させておくことは言うまでも
ない。
また、基部(4)には後述のサー?ご夕(111のモー
タm t5+ =固定し、該モータ軸(5)を貫通して
水平架台(14)を設け、該水平架台(1(イ)′上≦
とサーボモータ(IB1回転発118i1F121 、
エンコーダ(131および図示しない減速機を塔載して
いて、前記サーボモータ(11)を駆動するとモータ軸
(5)の周りに水平架台(141が旋回せしめられる。
タm t5+ =固定し、該モータ軸(5)を貫通して
水平架台(14)を設け、該水平架台(1(イ)′上≦
とサーボモータ(IB1回転発118i1F121 、
エンコーダ(131および図示しない減速機を塔載して
いて、前記サーボモータ(11)を駆動するとモータ軸
(5)の周りに水平架台(141が旋回せしめられる。
上記水平架台(14)は−水平面内で制御指令lこ応じ
所定角宜旋回するものであって、゛これをR軸と称する
。
所定角宜旋回するものであって、゛これをR軸と称する
。
(15)は水平架台(14)の旋回先端部に固定せしめ
て水平方向に延ばした固定アームであり、前記中心軸(
5)を中心として一水平面内での回動が成される結果、
該固定アーム(18先端が溶接線(3)の上方、すなワ
チノスル121の周りを旋回するようシこナル。
て水平方向に延ばした固定アームであり、前記中心軸(
5)を中心として一水平面内での回動が成される結果、
該固定アーム(18先端が溶接線(3)の上方、すなワ
チノスル121の周りを旋回するようシこナル。
(16)および(1ηは前記固定アーム(1ωの先端部
を挾んで上下に設けた上板および下板であって、固定ア
−ム(151に上下方向の摺動自在番こ貫挿してなるガ
イド!P4tN181. +191で相互を連結するこ
とにより、両板111i1 。
を挾んで上下に設けた上板および下板であって、固定ア
−ム(151に上下方向の摺動自在番こ貫挿してなるガ
イド!P4tN181. +191で相互を連結するこ
とにより、両板111i1 。
(171間の距離は一定であって、固定アーム(15)
に対し上下方向に、すなわちノズル(2)に平行な方向
に画板+16)、 (lηを一体移動可能となしている
。
に対し上下方向に、すなわちノズル(2)に平行な方向
に画板+16)、 (lηを一体移動可能となしている
。
(2υはねじ軸であって、上板(16)と下板(17)
との間蕃ζ亘らせてガイドiii[lll181. +
191に平行に配設すると共感こ、固定アーム(15)
に設けたねじ孔に螺挿せしめて、画板t+61. +1
7)に設けた軸受(図示せず)に両端部を油支させた後
、上端部を上板+161に奴付けた減速4 +!+1の
出力軸に連結せしめている。
との間蕃ζ亘らせてガイドiii[lll181. +
191に平行に配設すると共感こ、固定アーム(15)
に設けたねじ孔に螺挿せしめて、画板t+61. +1
7)に設けた軸受(図示せず)に両端部を油支させた後
、上端部を上板+161に奴付けた減速4 +!+1の
出力軸に連結せしめている。
減速(幾(21)の入力軸には、回転発電線123i
*同軸直結して有するサーボそ一タ(2渇の出力軸を連
結しており、従ってサーボモータQ渇を正転、逆転する
と、ねじ軸(20)が同方間に正転、逆転して1が定ア
ーム+151のねし孔を螺進退する結果、上板f161
.下板++71はし下方向に移動する。 ;、
11′−・:、。
*同軸直結して有するサーボそ一タ(2渇の出力軸を連
結しており、従ってサーボモータQ渇を正転、逆転する
と、ねじ軸(20)が同方間に正転、逆転して1が定ア
ーム+151のねし孔を螺進退する結果、上板f161
.下板++71はし下方向に移動する。 ;、
11′−・:、。
なお、この両板16]、αηの上下・方向最大移動tは
、溶接トーチ(6)・i)高さ方向の所要移動纜以上で
あることが必要であって、ガイド軸u81. (19)
およびねじ軸+23の長さをこの移動量番こ見合って余
裕がイギする如く設定するものであり、ねじ軸(2o)
をノズル(21に平行な上下方向に直線運動するZ軸と
称する。
、溶接トーチ(6)・i)高さ方向の所要移動纜以上で
あることが必要であって、ガイド軸u81. (19)
およびねじ軸+23の長さをこの移動量番こ見合って余
裕がイギする如く設定するものであり、ねじ軸(2o)
をノズル(21に平行な上下方向に直線運動するZ軸と
称する。
前記下板(Iηには、軸受ブロック(2)を固定させて
いて、該軸受ブロック(241にガイド軸+25)、
(26)およびねじ軸(27)を固定アームa9との平
行を保たせて貫挿している。
いて、該軸受ブロック(241にガイド軸+25)、
(26)およびねじ軸(27)を固定アームa9との平
行を保たせて貫挿している。
ガイド軸1.!51. +2Bは前記軸受ブロック(2
滲に摺動自在Iこ貫挿しており、端部を支持部材c2F
j4こ固定する一方、ねじ−(2ηは軸受ブロック(財
)に設けたねじ孔に螺挿すると共に、減速機(3υの出
方軸に一端を連結し、他端を支持部材(2稀の軸受部に
支持せしめている。
滲に摺動自在Iこ貫挿しており、端部を支持部材c2F
j4こ固定する一方、ねじ−(2ηは軸受ブロック(財
)に設けたねじ孔に螺挿すると共に、減速機(3υの出
方軸に一端を連結し、他端を支持部材(2稀の軸受部に
支持せしめている。
上記減〕*機(3I)の入力軸は、回転発電、14(廊
を備えたサーボモータ(29)と連結しており、該モー
タ(29)を正、逆転すると、ねじ軸り27)が同様に
正、逆転して軸、受ブロック(2菊のねじ孔を螺進退す
る結果、支持部材(2印は前記固定デームo籠平行でZ
軸と直交す する水平方間に移動する。
を備えたサーボモータ(29)と連結しており、該モー
タ(29)を正、逆転すると、ねじ軸り27)が同様に
正、逆転して軸、受ブロック(2菊のねじ孔を螺進退す
る結果、支持部材(2印は前記固定デームo籠平行でZ
軸と直交す する水平方間に移動する。
このねじ軸c27)をX軸と称し、以上述べたX軸。
Z軸およびR軸の3軸によって溶接トーチ(6)會動か
すための主軸系に形成せしめている。
すための主軸系に形成せしめている。
しかして、上記支持部材(至)は溶接トーチ(6)と、
倣い検出器(7A)、(7B’)とを支持するだめの部
材であって、減速機+39)をその出力軸が垂直下向き
になるよう固定すると共に、回転発電14((2)を有
するサーボモータ(321を減速機1:39)に直結せ
しめている。
倣い検出器(7A)、(7B’)とを支持するだめの部
材であって、減速機+39)をその出力軸が垂直下向き
になるよう固定すると共に、回転発電14((2)を有
するサーボモータ(321を減速機1:39)に直結せ
しめている。
そして減速機t39)の出力軸に対して、Z軸(鵬に平
行に垂設してなるF軸(8)を直結しており、サーボモ
ータ(32を正、逆転すると前記F軸(81はZ軸(2
0)に平行な線を中心として揺動せしめられる。
行に垂設してなるF軸(8)を直結しており、サーボモ
ータ(32を正、逆転すると前記F軸(81はZ軸(2
0)に平行な線を中心として揺動せしめられる。
このF軸(8(は単独で補正軸系5こ形成せしめている
。
。
上記F軸(8)には溶接トーチ(6)を垂ド状態で取り
付けると共に、検出器1呆持部(9)を取り付けて、こ
の検出器保持部(9)に設けた縦軸孔に検出器保持軸(
10)を摺動可能に嵌装せしめて、該保持dlllOi
をZ軸+yQ) iこ平行な方向に昇降可能となしてい
る。
付けると共に、検出器1呆持部(9)を取り付けて、こ
の検出器保持部(9)に設けた縦軸孔に検出器保持軸(
10)を摺動可能に嵌装せしめて、該保持dlllOi
をZ軸+yQ) iこ平行な方向に昇降可能となしてい
る。
(7A’>、(7B)は対をなす倣い検出器であって保
持軸に垂直方間に、かつ、溶接トーチ(6)を挾み両側
方に対称的な配置となるよう番こ、前記検出器保持軸0
0)の下端に枢支せしめている。
持軸に垂直方間に、かつ、溶接トーチ(6)を挾み両側
方に対称的な配置となるよう番こ、前記検出器保持軸0
0)の下端に枢支せしめている。
かく配設した1対の倣い検出器(7A)、(7B)は、
ノズル(21の側面下方部のスカート部分に接触して両
検出器(7h)、(7B)が同時に中立状態となるよう
(こ前記ナーボモータ(3りに訂正信号を送るようにな
っており、ノズル側面と同志に予め機械加工された溶接
線(3)に対しノズル(21側面を検知対象としながら
、溶接個所の検出ならびに溶接トーチ(6)の向きの制
御を行うことができる。
ノズル(21の側面下方部のスカート部分に接触して両
検出器(7h)、(7B)が同時に中立状態となるよう
(こ前記ナーボモータ(3りに訂正信号を送るようにな
っており、ノズル側面と同志に予め機械加工された溶接
線(3)に対しノズル(21側面を検知対象としながら
、溶接個所の検出ならびに溶接トーチ(6)の向きの制
御を行うことができる。
ナオ、第1図中、に匈は溶接用ワイヤーリール。
11!+lは溶接用ワイヤー退治装置iであって、該送
給装・イC351は前記支持部材(28)に取り付けて
溶接用ワイヤーをF軸(8)と同心に送給するように設
けている。
給装・イC351は前記支持部材(28)に取り付けて
溶接用ワイヤーをF軸(8)と同心に送給するように設
けている。
また、1.i6)は溶接トーチ(6)の扁さを決めるだ
めの高さ検出器、Bカは2軸ポテンシヨメータ、(隔は
X軸ポテンショメータを夫々示している。
めの高さ検出器、Bカは2軸ポテンシヨメータ、(隔は
X軸ポテンショメータを夫々示している。
叙上の構成になる倣い溶接機の溶接作業を、第゛1図お
よび制御系統を示す第2図を参照しながら次に説明する
。
よび制御系統を示す第2図を参照しながら次に説明する
。
上記溶接機をクレーン等で吊り上げて溶接対家ワークで
あるノズル(2)のフランジ面上に置き、ボルト締めで
固定する。
あるノズル(2)のフランジ面上に置き、ボルト締めで
固定する。
次いで自動−手動モードセレクタ・40)、(4■・・
を手動側に切り換えて、手動操作武こて溶接トーチ(6
)をRdlf14)の原点まで復帰(移動)させて、こ
の位置情報を原点としてメモリー(41)に記憶させる
。
を手動側に切り換えて、手動操作武こて溶接トーチ(6
)をRdlf14)の原点まで復帰(移動)させて、こ
の位置情報を原点としてメモリー(41)に記憶させる
。
R11IllI(141についてはエンコーダ(13)
によって増量形での位置検出を行っているので、電源投
入の際Vは絶対的な1京点を決める作業が必要である。
によって増量形での位置検出を行っているので、電源投
入の際Vは絶対的な1京点を決める作業が必要である。
相貫曲線をなす鞍形1容接線(3)の計算を行うたd)
に、操作盤インタフェースf42)上のデジタルスイッ
チを操作してシェルfi+の径(溶接を行う位1aの上
下方向の変位6と関係する値)およびノズル(2)の径
(固定基部(4)に対する溶接を行う位置の回転半径に
関係する値)の情−7ji(43)をメモリー+41)
lこ記・臆させ、また、浴接パス数、溶接速度弯更位置
の各情報(431″:・: を同じ(デジタルスイッチの操作2こよりメモリー(4
υに記憶させ、さらに溶接速度の情報i、13をb」変
抵抗器の操作番こより同様記憶せしめる。
に、操作盤インタフェースf42)上のデジタルスイッ
チを操作してシェルfi+の径(溶接を行う位1aの上
下方向の変位6と関係する値)およびノズル(2)の径
(固定基部(4)に対する溶接を行う位置の回転半径に
関係する値)の情−7ji(43)をメモリー+41)
lこ記・臆させ、また、浴接パス数、溶接速度弯更位置
の各情報(431″:・: を同じ(デジタルスイッチの操作2こよりメモリー(4
υに記憶させ、さらに溶接速度の情報i、13をb」変
抵抗器の操作番こより同様記憶せしめる。
次に溶接トーチ(6)を溶接開始位置上部まで手動操作
番こより移動させ、操作盤面上のZ軸(20)の位置表
示器(44z)を目視しながら溶接トーチ(6)を溶接
面から所定距離隔たった規定高さまで下ける。
番こより移動させ、操作盤面上のZ軸(20)の位置表
示器(44z)を目視しながら溶接トーチ(6)を溶接
面から所定距離隔たった規定高さまで下ける。
この位置を溶接開始点としてR軸(141,Z軸(20
)およびx軸(27)のポテンショメータの各情報をメ
モリー(41)に夫々記憶する。
)およびx軸(27)のポテンショメータの各情報をメ
モリー(41)に夫々記憶する。
この状態から本溶接【こ入るに先立ってテスト運転を行
うのであるが、リモコンボックスインタフェース(45
)のテストスイッチを操作する(46)と共にランスイ
ッチを操作して146)、回転方間を判別した上で倣い
検出器(7A)、(7B)によりノズル(2)の周面を
倣わせながら溶接線(3)を1周(ノズル+21の周り
を1回転)すれば、反転して溶接テストのスタート位置
すなわち溶接開始点まで復帰する。
うのであるが、リモコンボックスインタフェース(45
)のテストスイッチを操作する(46)と共にランスイ
ッチを操作して146)、回転方間を判別した上で倣い
検出器(7A)、(7B)によりノズル(2)の周面を
倣わせながら溶接線(3)を1周(ノズル+21の周り
を1回転)すれば、反転して溶接テストのスタート位置
すなわち溶接開始点まで復帰する。
この場合、溶接機の画定中心すなわちノズル(2)の中
心軸に対する俗接腺(3)の距離ならびに溶接トーチ(
6)の向きは倣い1検出器(7A)、(7B)によって
制 制御されることとなり、一方、Z軸(20方向
の高さ制御は、(イ)計算制御、(ロ)前に溶接を行っ
たZ軸(2o)の位置をメモリに記憶していた値の再生
、(ハ)高さ1束出器1鵬による検出制御のいずれかで
行えばよく、特に3通りの制御のうちで(イ)項の計算
制御にま次θ)如く行うものである。第3図(イ)、(
ロ)IC示す如く、溶接トーチ(6)の回転半径をr、
シェル(1)の半径をRとし、最も低い溶接位置と溶接
を行う任は位1dとがノズル(2)の中心に対してなす
中心角の水キーシ影分をθとした場合、最も高い溶接位
置を基準とした高さく△Z)は ムZ=R−,/”下=7]π可 で表されるので、上式にもとづし)だ11試て喀乃if
j’制御を行えばよい。
心軸に対する俗接腺(3)の距離ならびに溶接トーチ(
6)の向きは倣い1検出器(7A)、(7B)によって
制 制御されることとなり、一方、Z軸(20方向
の高さ制御は、(イ)計算制御、(ロ)前に溶接を行っ
たZ軸(2o)の位置をメモリに記憶していた値の再生
、(ハ)高さ1束出器1鵬による検出制御のいずれかで
行えばよく、特に3通りの制御のうちで(イ)項の計算
制御にま次θ)如く行うものである。第3図(イ)、(
ロ)IC示す如く、溶接トーチ(6)の回転半径をr、
シェル(1)の半径をRとし、最も低い溶接位置と溶接
を行う任は位1dとがノズル(2)の中心に対してなす
中心角の水キーシ影分をθとした場合、最も高い溶接位
置を基準とした高さく△Z)は ムZ=R−,/”下=7]π可 で表されるので、上式にもとづし)だ11試て喀乃if
j’制御を行えばよい。
このテスト運転が終ると本石接に入るのであるが、リモ
コンボックスインタフェース149上の溶(飴スイッチ
を操作しランスイッチを操作して+46)、=+転方方
間判別した上で溶接用シールドガスを溶+妾トーチ(6
)の先端から出しながら倣い検出器(7A)。
コンボックスインタフェース149上の溶(飴スイッチ
を操作しランスイッチを操作して+46)、=+転方方
間判別した上で溶接用シールドガスを溶+妾トーチ(6
)の先端から出しながら倣い検出器(7A)。
(7B)でノズル+21の置市を検出して溶接トーチ’
Glを同曲下で溶接運転させる。
Glを同曲下で溶接運転させる。
Z軸120)についてはテスト運転で述べた3通りの制
御のうちの1つによって行うことは言うまでもなく、こ
の場合、溶接トーチ(6)を一定量逆転した後、指定方
向に回動し、溶接開始点で溶接を開始する(溶接トーチ
(6)は移動しつつアークスタートさせる)。
御のうちの1つによって行うことは言うまでもなく、こ
の場合、溶接トーチ(6)を一定量逆転した後、指定方
向に回動し、溶接開始点で溶接を開始する(溶接トーチ
(6)は移動しつつアークスタートさせる)。
なお、上述した3通りの2袖制御のほかに、溶接のアー
ク電流と突出長との間には比例関係が成り立つことが既
知であるので、アーク電流を一定にするようZ軸の制御
を行わせる電流制御方式も好適なものである。
ク電流と突出長との間には比例関係が成り立つことが既
知であるので、アーク電流を一定にするようZ軸の制御
を行わせる電流制御方式も好適なものである。
溶接中はZ軸の位置を逐次メモ!J −+41)に記憶
する。そして溶接を中断したときは、R,X、Zの各軸
の位置を溶接中断点までの復帰位置情報としてメモリー
(41)に記憶しておいて溶接を再開するときに利用す
る。
する。そして溶接を中断したときは、R,X、Zの各軸
の位置を溶接中断点までの復帰位置情報としてメモリー
(41)に記憶しておいて溶接を再開するときに利用す
る。
溶接のパス数を完了するか、中断すればクレータ処理、
アフターフローを行って装置は停止する。
アフターフローを行って装置は停止する。
シェル(1)が厚肉であるので、溶接は多層盛でなけれ
ばならなく、高さ制御の場合、溶接を行ったビード厚ざ
分:を考慝にいねる必要がある。
ばならなく、高さ制御の場合、溶接を行ったビード厚ざ
分:を考慝にいねる必要がある。
従って、計算制御(イ)では溶、妾を行ったビード厚さ
分だけシェルfilの径が変るので、その都度半径fR
1をセットする必要が生じるが、部分的に制御すること
によって自励溶接は可能である。
分だけシェルfilの径が変るので、その都度半径fR
1をセットする必要が生じるが、部分的に制御すること
によって自励溶接は可能である。
一方、メモリー値の再生(ロ)による場合は、Z軸のメ
モリーの値は前回溶接を行っているときの位置であるか
ら、次に溶接を行うとき5こは前のビード厚み分をメモ
リー値に加算して再生するようI(すればよい。
モリーの値は前回溶接を行っているときの位置であるか
ら、次に溶接を行うとき5こは前のビード厚み分をメモ
リー値に加算して再生するようI(すればよい。
また、茜さ検出器(部):こよる場合(ハ)は、−回溶
1灸を行う毎に1妬さ、検出器1’t[i) a)信号
にビードj≠み分を加えてZ軸を制、川1すねばよい。
1灸を行う毎に1妬さ、検出器1’t[i) a)信号
にビードj≠み分を加えてZ軸を制、川1すねばよい。
すなわち、切朋+rセットした篩さ検出器+、16)の
信号の基準値にビード厚み分を檀捧的にノIllμする
よう≦こすればよい。
信号の基準値にビード厚み分を檀捧的にノIllμする
よう≦こすればよい。
本発明装置例″′構成1′±び:・、作動は以上述<
k niりてあり、つづいて本発明の効果を述べる。
k niりてあり、つづいて本発明の効果を述べる。
(1) 溶接線の位置は1対の倣い検出器(7k)、
(7B)によって検出司能であり、Z軸すなわち溶接ト
ーチ(6)の上下動の制御だけを行えばよいので、溶接
装置はノズル中心に対して正確に中心を合致させる必要
がなくなり、収扱いが簡便となる利点がある。
(7B)によって検出司能であり、Z軸すなわち溶接ト
ーチ(6)の上下動の制御だけを行えばよいので、溶接
装置はノズル中心に対して正確に中心を合致させる必要
がなくなり、収扱いが簡便となる利点がある。
(2)溶接に先立ってP、 T、P、教示は一切必要で
なく、取扱いが簡単である。また、溶接トーナルこ替え
てセンサを取り付はトレースを行うなどの面倒な操作は
必要なくリアルタイムでの制御が可能である。
なく、取扱いが簡単である。また、溶接トーナルこ替え
てセンサを取り付はトレースを行うなどの面倒な操作は
必要なくリアルタイムでの制御が可能である。
(3) 主軸系がR,X、Z軸の3自由度であり、ま
た補正軸系はF軸の1自由度であって合計4自由ばで鞍
形をなす3次元の溶接がβ」能七なったものであり、従
来の主軸4自由度(R,X、Z。
た補正軸系はF軸の1自由度であって合計4自由ばで鞍
形をなす3次元の溶接がβ」能七なったものであり、従
来の主軸4自由度(R,X、Z。
S)、補正軸2自由度(HoV)の合計6目由度で行わ
ねばならなかったのに対して構造が1−早となり、かつ
制御が容易となる利点がある。
ねばならなかったのに対して構造が1−早となり、かつ
制御が容易となる利点がある。
以上の如く本発明は実用価値に冨むすぐねた効果を奏す
る自動i゛接装置である。 1
る自動i゛接装置である。 1
第1図は本発明装置例の概要示斜視図、第2図は同じく
側部系統図、第3図(イ)、 ((ff)は高さ方向の
制イ卸を行うだめの一制両方式を説明するための゛Y面
1ス1、正面図、第4図は従来の溶接装置唯の斜視図で
ある。 fi+ ・・・・・・・シェル。 (2)・・・・・・・・・・ノズル。 (3)・・・・・・・・・・・・溶接線。 (4)・・・・・・・・固定基部。 (5)・・・・・・・・・モータ軸。 (6)・・・・・・・・・・・溶接トーチ。 (7A)、(7B’)・・倣い検出器。 (8)・・・・・・・F軸。 (9)・・・・・・・・・検出器保持部。 (lO)・・・・・・・・検出器保持軸。 特許出願人 ダイキン工業株式会社 他2名 第1頁の続き 号日立造船株式会社内 号日立造船株式会社内 大阪市西区江戸堀1丁目6香14
側部系統図、第3図(イ)、 ((ff)は高さ方向の
制イ卸を行うだめの一制両方式を説明するための゛Y面
1ス1、正面図、第4図は従来の溶接装置唯の斜視図で
ある。 fi+ ・・・・・・・シェル。 (2)・・・・・・・・・・ノズル。 (3)・・・・・・・・・・・・溶接線。 (4)・・・・・・・・固定基部。 (5)・・・・・・・・・モータ軸。 (6)・・・・・・・・・・・溶接トーチ。 (7A)、(7B’)・・倣い検出器。 (8)・・・・・・・F軸。 (9)・・・・・・・・・検出器保持部。 (lO)・・・・・・・・検出器保持軸。 特許出願人 ダイキン工業株式会社 他2名 第1頁の続き 号日立造船株式会社内 号日立造船株式会社内 大阪市西区江戸堀1丁目6香14
Claims (1)
- 1、大径円管からなるシェル(1)に小径円管からなる
ノズル(2)を直交叉し接続する際の接合部に形成され
る鞍形開先の溶接線(3)を多層盛溶接する溶接装置で
あり、該溶接装置はノズル(21の上部1こ該装置を固
定するだめの固定紙部(4)と、ノズル121の回りに
溶接装置を旋回させるR軸、上下方向に直線運動するZ
軸、該Z軸に枢支されてZ軸と直交する方向に直線連動
するX軸の3自由度を有し、かつ、該X軸端に溶接トー
チ(6)を備えていて、前記Z軸に平行な線を中心軸と
し、該軸周りに揺動可能となしたR軸(8)を前記X軸
に枢支すると共に、該R軸(8)に前記溶接トーチ(6
)および検出器保持部(9)を取り付けて、検出器保持
部(9)には垂直方向に直線運動する検出器保持軸aO
)を枢支して、1対の倣い検出器(7A)(7B)を各
噴出軸が水平方向に指向し、かつ前記溶接トーチ(6)
を挾み両側方に対称的tこ配置した状態で前記検出器保
持軸00)に固定してなり、+jij記1対の倣い検出
器(7A)、(7B)でノズル12)の側面を検出する
こと(こより溶接トーチ(6)のIi、瀘および回きを
制御する一方、計算制御、Z軸のメモリ値の再生、洲さ
食出器による1ψ[御又は溶接トーチ(6)番こおける
アーク電流の定電流側il1等により高さを制御する如
くしたことを特徴とする自動溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8698882A JPS58202979A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | 自動溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8698882A JPS58202979A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | 自動溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58202979A true JPS58202979A (ja) | 1983-11-26 |
JPS6216744B2 JPS6216744B2 (ja) | 1987-04-14 |
Family
ID=13902240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8698882A Granted JPS58202979A (ja) | 1982-05-22 | 1982-05-22 | 自動溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58202979A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2311595A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-20 | Tegopi- Indústria metalomecânica, SA | Submerged arc welding device to be mounted on a first workpiece for welding the latter with a second workpiece |
CN103962694A (zh) * | 2014-05-04 | 2014-08-06 | 江联重工股份有限公司 | 小筒径比管接头埋弧马鞍形自动焊方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103028185B (zh) | 2011-09-30 | 2017-04-12 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | 基于实时容积超声波的自动血管介入装置、系统、及方法 |
-
1982
- 1982-05-22 JP JP8698882A patent/JPS58202979A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2311595A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-20 | Tegopi- Indústria metalomecânica, SA | Submerged arc welding device to be mounted on a first workpiece for welding the latter with a second workpiece |
CN103962694A (zh) * | 2014-05-04 | 2014-08-06 | 江联重工股份有限公司 | 小筒径比管接头埋弧马鞍形自动焊方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6216744B2 (ja) | 1987-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5347101A (en) | Automatic tracking system for pipeline welding | |
JP2827741B2 (ja) | 長円形管の溶接方法及び装置 | |
JPS617095A (ja) | 筒状溶接物のタ−ニングスライド装置 | |
JPS58202979A (ja) | 自動溶接装置 | |
JPS60227973A (ja) | 円周自動溶接装置 | |
JPS60238089A (ja) | ボイラヘツダ溶接ロボツト装置 | |
JPS589775A (ja) | 枝管自動溶接装置 | |
JP2824914B2 (ja) | 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法 | |
JPH0471632B2 (ja) | ||
JPS6365426B2 (ja) | ||
JPS61172678A (ja) | 溶接ロボツトの制御方法 | |
JPH032586B2 (ja) | ||
JPH029536B2 (ja) | ||
JPS6072677A (ja) | 多層盛溶接方法 | |
JP2596576B2 (ja) | 溶接装置における溶接トーチ保持装置 | |
JP2023041289A (ja) | 可搬型溶接ロボットシステム | |
JPH09164481A (ja) | 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置 | |
JPH0947891A (ja) | レーザー加工装置のパイプ支持装置及び同装置の使用方法 | |
JPS59169669A (ja) | 溶接装置 | |
JPH0422667B2 (ja) | ||
JPS60121074A (ja) | 溶接線端部検知方法 | |
JPS62212066A (ja) | 自動溶接方法 | |
CN110125585A (zh) | 一种自动家具点焊机械手 | |
JPS5881565A (ja) | 自動溶接装置 | |
JPS60240374A (ja) | 円筒の加工方法 |