JPS58202979A - 自動溶接装置 - Google Patents

自動溶接装置

Info

Publication number
JPS58202979A
JPS58202979A JP8698882A JP8698882A JPS58202979A JP S58202979 A JPS58202979 A JP S58202979A JP 8698882 A JP8698882 A JP 8698882A JP 8698882 A JP8698882 A JP 8698882A JP S58202979 A JPS58202979 A JP S58202979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
shaft
welding
welding torch
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8698882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216744B2 (ja
Inventor
Osamu Geshi
下司 治
Yoshikazu Miyagi
義和 宮城
Tsutomu Ueda
上田 務
Ryoichi Matsushima
良一 松嶋
Motoji Kodama
児玉 元二
Eiji Iriguchi
入口 英治
Masatoshi Nakamura
雅敏 中村
Shiori Akitani
秋谷 志織
Hiroyuki Nakajima
宏幸 中島
Shunzo Murakami
村上 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Hitachi Zosen Corp
Sumikin Welding Electrode Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Hitachi Zosen Corp
Sumikin Welding Electrode Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Hitachi Zosen Corp, Sumikin Welding Electrode Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP8698882A priority Critical patent/JPS58202979A/ja
Publication of JPS58202979A publication Critical patent/JPS58202979A/ja
Publication of JPS6216744B2 publication Critical patent/JPS6216744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鞍形ケなす開先の溶接線を自動的かつ連続的に
多層盛溶接するだめの自動溶接装置に関する。
この種の溶接装装置としては従来より多くの装置が提供
さ1、でおり、本出願人において先に提案したIt8開
昭55−1959号公報における装置もその1例であっ
て、この装置5は第4図に1鍾示するように、大径円管
からなるシェルに小径円管かうf、するノズル(2)を
直交叉し接続する際の接合部に形成される・液形開先の
溶接線を多層盛溶接するための溶接トーチ(6)′を固
定基部(41′の中心軸周りに旋回するR軸、該R軸に
直交1−前記中心軸に平行な上F方向の直線運転を行う
Z軸、該2軸と直交する方向に直線運動するX軸ならび
にij’il記X、2両軸を含む面直こ平行な面内で揺
動運転するS軸の4自由度を溶接トーチ(6)′に与え
る主軸系と、溶接トーチ(6)′の軸方向に直線運動す
るV軸、X−2両軸を含む面に平行でかつ前記V軸と直
交する方向に直線運動するR軸の2自由度を溶接トーチ
(6)′に与える補正軸系とを具備していて、合計6自
由度を必要とする可成り複雑な構造である。
そして溶接機に対する溶接トーチ(6)′の位:dをP
T、P (point t、o point)方式によ
って主油系のRlZ、X、S の4油に教示した後、溶
接線倣いセンサを溶接トーチ(6)′の先端に取り11
けて溶接線番こ沿って一周トレースさせる間に溶接トー
チ(6ヒの位置を前記補正軸系のv、HI′d311軸
に倣い教示させ、その後、クローズトループ制御方式に
よって目動溶接を行うよう番こしたものであ::矛。
ところでこのように、6自由度の制呻盆行わ睦ることは
制御装置の構造および作動が複雑となり、しかもP、T
、P教示作業を必要とし、かつトレースを行わねばなら
ないので、取扱いが面倒である不利は免れ得ないもので
ある。
本発明は上述の如き従来装置が構造複雑かつ取扱いの面
倒な問題点を有していた事実に対処して成されたもので
あって、主軸系を3自由度、補正軸系を1自由度の合計
4自由度とすることによって制御軸を減少せしめ、もっ
て制御の6易さならびに取扱いの簡素化をはたし得るご
とくする点を@要な目的とするものである。
しかして本発明はか\る目的を達成するべく、特に主軸
系をR軸、Z軸、X軸の3自由度により形成する一方、
補正軸系をZ軸に平行な線を中心軸とし、該軸周りに揺
vJ11J能となしたF軸の1自由1fにより形成して
、該F軸に溶接トーチおよび検出器保持部を収り付け、
該検出器保持部にはZ軸に平行な上下方向に直線運動す
る検出器保持軸を枢支して、1対の倣い検出器を各検出
軸が前記・::・:。
ノズルの軸に合致させた装置基軸としての固定基   
1部中心軸の延長方向に指向し、かつ溶接トーチを挾み
両側方に対称的に配置した状態で前記検出器保持軸に対
し垂直に固定してなり、それ等1対の倣い、検出器で前
記ノズルの側面を検出するこ七で溶接トーチの位置およ
び向≦を制御する一方、計算制御、Z軸のメモリ値の再
生、高さ検出器Iこよる制御又は溶接トーチにおけるア
ーク電流の定電流制御によって高さを制御する如くi成
したことを特徴とし、かくして制i41軸は4ti!t
illでよく、またP、T、P教示および倣い検出器に
よるトレースを不要となしたものである。
か\る特徴を有する本発明装置の媒体的な一実稲列とし
ての狭開先肉厚ノズルネック溶接装置を添付図面にもと
づいて以下詳?Blに説明する。
第1図は自動溶接装備例えば倣い溶接機を遣綻ボしたも
のであって、厚肉大径円當からなるシェルfil iこ
、小径円管からなるノズル(2)紮直交叉して接続する
に際して、シェル(1)、ノズル(2)間の凄キ邪が形
成する液形の溶接1線(3)を短冊状の溶接トーチ(6
)によって多層盛溶接を行うものである。
上記溶接機の基部を形成する部材である固定基部(4)
は、ノズル(21上部に嵌着し固定せしめる。
この場合、シェルfi+とノズル(2)とは仮溶接を行
って動かないように一体化させておくことは言うまでも
ない。
また、基部(4)には後述のサー?ご夕(111のモー
タm t5+ =固定し、該モータ軸(5)を貫通して
水平架台(14)を設け、該水平架台(1(イ)′上≦
とサーボモータ(IB1回転発118i1F121 、
エンコーダ(131および図示しない減速機を塔載して
いて、前記サーボモータ(11)を駆動するとモータ軸
(5)の周りに水平架台(141が旋回せしめられる。
上記水平架台(14)は−水平面内で制御指令lこ応じ
所定角宜旋回するものであって、゛これをR軸と称する
(15)は水平架台(14)の旋回先端部に固定せしめ
て水平方向に延ばした固定アームであり、前記中心軸(
5)を中心として一水平面内での回動が成される結果、
該固定アーム(18先端が溶接線(3)の上方、すなワ
チノスル121の周りを旋回するようシこナル。
(16)および(1ηは前記固定アーム(1ωの先端部
を挾んで上下に設けた上板および下板であって、固定ア
−ム(151に上下方向の摺動自在番こ貫挿してなるガ
イド!P4tN181. +191で相互を連結するこ
とにより、両板111i1 。
(171間の距離は一定であって、固定アーム(15)
に対し上下方向に、すなわちノズル(2)に平行な方向
に画板+16)、 (lηを一体移動可能となしている
(2υはねじ軸であって、上板(16)と下板(17)
との間蕃ζ亘らせてガイドiii[lll181. +
191に平行に配設すると共感こ、固定アーム(15)
に設けたねじ孔に螺挿せしめて、画板t+61. +1
7)に設けた軸受(図示せず)に両端部を油支させた後
、上端部を上板+161に奴付けた減速4 +!+1の
出力軸に連結せしめている。
減速(幾(21)の入力軸には、回転発電線123i 
*同軸直結して有するサーボそ一タ(2渇の出力軸を連
結しており、従ってサーボモータQ渇を正転、逆転する
と、ねじ軸(20)が同方間に正転、逆転して1が定ア
ーム+151のねし孔を螺進退する結果、上板f161
.下板++71はし下方向に移動する。     ;、
11′−・:、。
なお、この両板16]、αηの上下・方向最大移動tは
、溶接トーチ(6)・i)高さ方向の所要移動纜以上で
あることが必要であって、ガイド軸u81. (19)
およびねじ軸+23の長さをこの移動量番こ見合って余
裕がイギする如く設定するものであり、ねじ軸(2o)
をノズル(21に平行な上下方向に直線運動するZ軸と
称する。
前記下板(Iηには、軸受ブロック(2)を固定させて
いて、該軸受ブロック(241にガイド軸+25)、 
(26)およびねじ軸(27)を固定アームa9との平
行を保たせて貫挿している。
ガイド軸1.!51. +2Bは前記軸受ブロック(2
滲に摺動自在Iこ貫挿しており、端部を支持部材c2F
j4こ固定する一方、ねじ−(2ηは軸受ブロック(財
)に設けたねじ孔に螺挿すると共に、減速機(3υの出
方軸に一端を連結し、他端を支持部材(2稀の軸受部に
支持せしめている。
上記減〕*機(3I)の入力軸は、回転発電、14(廊
を備えたサーボモータ(29)と連結しており、該モー
タ(29)を正、逆転すると、ねじ軸り27)が同様に
正、逆転して軸、受ブロック(2菊のねじ孔を螺進退す
る結果、支持部材(2印は前記固定デームo籠平行でZ
軸と直交す    する水平方間に移動する。
このねじ軸c27)をX軸と称し、以上述べたX軸。
Z軸およびR軸の3軸によって溶接トーチ(6)會動か
すための主軸系に形成せしめている。
しかして、上記支持部材(至)は溶接トーチ(6)と、
倣い検出器(7A)、(7B’)とを支持するだめの部
材であって、減速機+39)をその出力軸が垂直下向き
になるよう固定すると共に、回転発電14((2)を有
するサーボモータ(321を減速機1:39)に直結せ
しめている。
そして減速機t39)の出力軸に対して、Z軸(鵬に平
行に垂設してなるF軸(8)を直結しており、サーボモ
ータ(32を正、逆転すると前記F軸(81はZ軸(2
0)に平行な線を中心として揺動せしめられる。
このF軸(8(は単独で補正軸系5こ形成せしめている
上記F軸(8)には溶接トーチ(6)を垂ド状態で取り
付けると共に、検出器1呆持部(9)を取り付けて、こ
の検出器保持部(9)に設けた縦軸孔に検出器保持軸(
10)を摺動可能に嵌装せしめて、該保持dlllOi
をZ軸+yQ) iこ平行な方向に昇降可能となしてい
る。
(7A’>、(7B)は対をなす倣い検出器であって保
持軸に垂直方間に、かつ、溶接トーチ(6)を挾み両側
方に対称的な配置となるよう番こ、前記検出器保持軸0
0)の下端に枢支せしめている。
かく配設した1対の倣い検出器(7A)、(7B)は、
ノズル(21の側面下方部のスカート部分に接触して両
検出器(7h)、(7B)が同時に中立状態となるよう
(こ前記ナーボモータ(3りに訂正信号を送るようにな
っており、ノズル側面と同志に予め機械加工された溶接
線(3)に対しノズル(21側面を検知対象としながら
、溶接個所の検出ならびに溶接トーチ(6)の向きの制
御を行うことができる。
ナオ、第1図中、に匈は溶接用ワイヤーリール。
11!+lは溶接用ワイヤー退治装置iであって、該送
給装・イC351は前記支持部材(28)に取り付けて
溶接用ワイヤーをF軸(8)と同心に送給するように設
けている。
また、1.i6)は溶接トーチ(6)の扁さを決めるだ
めの高さ検出器、Bカは2軸ポテンシヨメータ、(隔は
X軸ポテンショメータを夫々示している。
叙上の構成になる倣い溶接機の溶接作業を、第゛1図お
よび制御系統を示す第2図を参照しながら次に説明する
上記溶接機をクレーン等で吊り上げて溶接対家ワークで
あるノズル(2)のフランジ面上に置き、ボルト締めで
固定する。
次いで自動−手動モードセレクタ・40)、(4■・・
を手動側に切り換えて、手動操作武こて溶接トーチ(6
)をRdlf14)の原点まで復帰(移動)させて、こ
の位置情報を原点としてメモリー(41)に記憶させる
R11IllI(141についてはエンコーダ(13)
によって増量形での位置検出を行っているので、電源投
入の際Vは絶対的な1京点を決める作業が必要である。
相貫曲線をなす鞍形1容接線(3)の計算を行うたd)
に、操作盤インタフェースf42)上のデジタルスイッ
チを操作してシェルfi+の径(溶接を行う位1aの上
下方向の変位6と関係する値)およびノズル(2)の径
(固定基部(4)に対する溶接を行う位置の回転半径に
関係する値)の情−7ji(43)をメモリー+41)
lこ記・臆させ、また、浴接パス数、溶接速度弯更位置
の各情報(431″:・: を同じ(デジタルスイッチの操作2こよりメモリー(4
υに記憶させ、さらに溶接速度の情報i、13をb」変
抵抗器の操作番こより同様記憶せしめる。
次に溶接トーチ(6)を溶接開始位置上部まで手動操作
番こより移動させ、操作盤面上のZ軸(20)の位置表
示器(44z)を目視しながら溶接トーチ(6)を溶接
面から所定距離隔たった規定高さまで下ける。
この位置を溶接開始点としてR軸(141,Z軸(20
)およびx軸(27)のポテンショメータの各情報をメ
モリー(41)に夫々記憶する。
この状態から本溶接【こ入るに先立ってテスト運転を行
うのであるが、リモコンボックスインタフェース(45
)のテストスイッチを操作する(46)と共にランスイ
ッチを操作して146)、回転方間を判別した上で倣い
検出器(7A)、(7B)によりノズル(2)の周面を
倣わせながら溶接線(3)を1周(ノズル+21の周り
を1回転)すれば、反転して溶接テストのスタート位置
すなわち溶接開始点まで復帰する。
この場合、溶接機の画定中心すなわちノズル(2)の中
心軸に対する俗接腺(3)の距離ならびに溶接トーチ(
6)の向きは倣い1検出器(7A)、(7B)によって
制   制御されることとなり、一方、Z軸(20方向
の高さ制御は、(イ)計算制御、(ロ)前に溶接を行っ
たZ軸(2o)の位置をメモリに記憶していた値の再生
、(ハ)高さ1束出器1鵬による検出制御のいずれかで
行えばよく、特に3通りの制御のうちで(イ)項の計算
制御にま次θ)如く行うものである。第3図(イ)、(
ロ)IC示す如く、溶接トーチ(6)の回転半径をr、
シェル(1)の半径をRとし、最も低い溶接位置と溶接
を行う任は位1dとがノズル(2)の中心に対してなす
中心角の水キーシ影分をθとした場合、最も高い溶接位
置を基準とした高さく△Z)は ムZ=R−,/”下=7]π可 で表されるので、上式にもとづし)だ11試て喀乃if
j’制御を行えばよい。
このテスト運転が終ると本石接に入るのであるが、リモ
コンボックスインタフェース149上の溶(飴スイッチ
を操作しランスイッチを操作して+46)、=+転方方
間判別した上で溶接用シールドガスを溶+妾トーチ(6
)の先端から出しながら倣い検出器(7A)。
(7B)でノズル+21の置市を検出して溶接トーチ’
Glを同曲下で溶接運転させる。
Z軸120)についてはテスト運転で述べた3通りの制
御のうちの1つによって行うことは言うまでもなく、こ
の場合、溶接トーチ(6)を一定量逆転した後、指定方
向に回動し、溶接開始点で溶接を開始する(溶接トーチ
(6)は移動しつつアークスタートさせる)。
なお、上述した3通りの2袖制御のほかに、溶接のアー
ク電流と突出長との間には比例関係が成り立つことが既
知であるので、アーク電流を一定にするようZ軸の制御
を行わせる電流制御方式も好適なものである。
溶接中はZ軸の位置を逐次メモ!J −+41)に記憶
する。そして溶接を中断したときは、R,X、Zの各軸
の位置を溶接中断点までの復帰位置情報としてメモリー
(41)に記憶しておいて溶接を再開するときに利用す
る。
溶接のパス数を完了するか、中断すればクレータ処理、
アフターフローを行って装置は停止する。
シェル(1)が厚肉であるので、溶接は多層盛でなけれ
ばならなく、高さ制御の場合、溶接を行ったビード厚ざ
分:を考慝にいねる必要がある。
従って、計算制御(イ)では溶、妾を行ったビード厚さ
分だけシェルfilの径が変るので、その都度半径fR
1をセットする必要が生じるが、部分的に制御すること
によって自励溶接は可能である。
一方、メモリー値の再生(ロ)による場合は、Z軸のメ
モリーの値は前回溶接を行っているときの位置であるか
ら、次に溶接を行うとき5こは前のビード厚み分をメモ
リー値に加算して再生するようI(すればよい。
また、茜さ検出器(部):こよる場合(ハ)は、−回溶
1灸を行う毎に1妬さ、検出器1’t[i) a)信号
にビードj≠み分を加えてZ軸を制、川1すねばよい。
すなわち、切朋+rセットした篩さ検出器+、16)の
信号の基準値にビード厚み分を檀捧的にノIllμする
よう≦こすればよい。
本発明装置例″′構成1′±び:・、作動は以上述< 
k niりてあり、つづいて本発明の効果を述べる。
(1)  溶接線の位置は1対の倣い検出器(7k)、
(7B)によって検出司能であり、Z軸すなわち溶接ト
ーチ(6)の上下動の制御だけを行えばよいので、溶接
装置はノズル中心に対して正確に中心を合致させる必要
がなくなり、収扱いが簡便となる利点がある。
(2)溶接に先立ってP、 T、P、教示は一切必要で
なく、取扱いが簡単である。また、溶接トーナルこ替え
てセンサを取り付はトレースを行うなどの面倒な操作は
必要なくリアルタイムでの制御が可能である。
(3)  主軸系がR,X、Z軸の3自由度であり、ま
た補正軸系はF軸の1自由度であって合計4自由ばで鞍
形をなす3次元の溶接がβ」能七なったものであり、従
来の主軸4自由度(R,X、Z。
S)、補正軸2自由度(HoV)の合計6目由度で行わ
ねばならなかったのに対して構造が1−早となり、かつ
制御が容易となる利点がある。
以上の如く本発明は実用価値に冨むすぐねた効果を奏す
る自動i゛接装置である。          1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置例の概要示斜視図、第2図は同じく
側部系統図、第3図(イ)、 ((ff)は高さ方向の
制イ卸を行うだめの一制両方式を説明するための゛Y面
1ス1、正面図、第4図は従来の溶接装置唯の斜視図で
ある。 fi+  ・・・・・・・シェル。 (2)・・・・・・・・・・ノズル。 (3)・・・・・・・・・・・・溶接線。 (4)・・・・・・・・固定基部。 (5)・・・・・・・・・モータ軸。 (6)・・・・・・・・・・・溶接トーチ。 (7A)、(7B’)・・倣い検出器。 (8)・・・・・・・F軸。 (9)・・・・・・・・・検出器保持部。 (lO)・・・・・・・・検出器保持軸。 特許出願人  ダイキン工業株式会社 他2名 第1頁の続き 号日立造船株式会社内 号日立造船株式会社内 大阪市西区江戸堀1丁目6香14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、大径円管からなるシェル(1)に小径円管からなる
    ノズル(2)を直交叉し接続する際の接合部に形成され
    る鞍形開先の溶接線(3)を多層盛溶接する溶接装置で
    あり、該溶接装置はノズル(21の上部1こ該装置を固
    定するだめの固定紙部(4)と、ノズル121の回りに
    溶接装置を旋回させるR軸、上下方向に直線運動するZ
    軸、該Z軸に枢支されてZ軸と直交する方向に直線連動
    するX軸の3自由度を有し、かつ、該X軸端に溶接トー
    チ(6)を備えていて、前記Z軸に平行な線を中心軸と
    し、該軸周りに揺動可能となしたR軸(8)を前記X軸
    に枢支すると共に、該R軸(8)に前記溶接トーチ(6
    )および検出器保持部(9)を取り付けて、検出器保持
    部(9)には垂直方向に直線運動する検出器保持軸aO
    )を枢支して、1対の倣い検出器(7A)(7B)を各
    噴出軸が水平方向に指向し、かつ前記溶接トーチ(6)
    を挾み両側方に対称的tこ配置した状態で前記検出器保
    持軸00)に固定してなり、+jij記1対の倣い検出
    器(7A)、(7B)でノズル12)の側面を検出する
    こと(こより溶接トーチ(6)のIi、瀘および回きを
    制御する一方、計算制御、Z軸のメモリ値の再生、洲さ
    食出器による1ψ[御又は溶接トーチ(6)番こおける
    アーク電流の定電流側il1等により高さを制御する如
    くしたことを特徴とする自動溶接装置。
JP8698882A 1982-05-22 1982-05-22 自動溶接装置 Granted JPS58202979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698882A JPS58202979A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698882A JPS58202979A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 自動溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202979A true JPS58202979A (ja) 1983-11-26
JPS6216744B2 JPS6216744B2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=13902240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8698882A Granted JPS58202979A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311595A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-20 Tegopi- Indústria metalomecânica, SA Submerged arc welding device to be mounted on a first workpiece for welding the latter with a second workpiece
CN103962694A (zh) * 2014-05-04 2014-08-06 江联重工股份有限公司 小筒径比管接头埋弧马鞍形自动焊方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028185B (zh) 2011-09-30 2017-04-12 Ge医疗系统环球技术有限公司 基于实时容积超声波的自动血管介入装置、系统、及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311595A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-20 Tegopi- Indústria metalomecânica, SA Submerged arc welding device to be mounted on a first workpiece for welding the latter with a second workpiece
CN103962694A (zh) * 2014-05-04 2014-08-06 江联重工股份有限公司 小筒径比管接头埋弧马鞍形自动焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216744B2 (ja) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347101A (en) Automatic tracking system for pipeline welding
JP2827741B2 (ja) 長円形管の溶接方法及び装置
JPS58202979A (ja) 自動溶接装置
JPH0254188B2 (ja)
JPS60238089A (ja) ボイラヘツダ溶接ロボツト装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JP2824914B2 (ja) 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法
KR102228083B1 (ko) 선박의 블록 내부재 용접장치
JPH0471632B2 (ja)
JP3435447B2 (ja) 走行ロボット
JPH0857764A (ja) ロボットの制御装置
JPS6365426B2 (ja)
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH032586B2 (ja)
JPH029536B2 (ja)
JPS6072677A (ja) 多層盛溶接方法
JP2023041289A (ja) 可搬型溶接ロボットシステム
JPH09164481A (ja) 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置
JPH0947891A (ja) レーザー加工装置のパイプ支持装置及び同装置の使用方法
JPS59169669A (ja) 溶接装置
JPH0422667B2 (ja)
JPS62212066A (ja) 自動溶接方法
JPS5881565A (ja) 自動溶接装置
JPS6250083A (ja) 円周溶接装置
JPS60240374A (ja) 円筒の加工方法