JPH029536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029536B2
JPH029536B2 JP10429182A JP10429182A JPH029536B2 JP H029536 B2 JPH029536 B2 JP H029536B2 JP 10429182 A JP10429182 A JP 10429182A JP 10429182 A JP10429182 A JP 10429182A JP H029536 B2 JPH029536 B2 JP H029536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
roll
copying
welding head
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10429182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221694A (ja
Inventor
Morikazu Ikuta
Shinji Asanuma
Hiroo Akasaki
Kenjiro Tokokuni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10429182A priority Critical patent/JPS58221694A/ja
Publication of JPS58221694A publication Critical patent/JPS58221694A/ja
Publication of JPH029536B2 publication Critical patent/JPH029536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管の内面溶接工程における管端溶接
品質保証のための終端溶接方法に関するものであ
る。
鋼管内面溶接において、管端溶接品質保証のた
め、通常タブ板と称する鋼板を両管端にあらかじ
め取付けておき、該タブ板に溶接始端及び溶接終
端を納め、溶接終了後にタブ板を取り外すことに
より、溶接始端及び溶接終端に発生し易い溶接欠
陥部を除去している。
従来、鋼管の内面溶接工程における終端溶接方
法は第1図に示すような倣いロールによるタブ板
溝倣い溶接方法がある。第1図において1は鋼管
で、2はタブ板であり、4は溶接用トーチであ
る。3は溶接ヘツドで倣いロール5、溶接用トー
チ4、その他図中に記していない給電ケーブル、
芯線送給装置、フラツクス供給および回収装置
を、具備し、ブーム9を介し矢印方向に移動する
ものである。倣いロール5は鋼管母材開先6(以
下単に母材開先と記す)及びタブ板2上に加工し
た溝7内を倣いながら移行し溶接用トーチ4と管
壁の間隔を一定に保持しながら母材開先6中心線
と溶接線を一致させるものである。次に従来方法
の実施例を第1図にて説明する。溶接ヘツド3の
全荷重を支えた倣いロール5が母材開先6に引き
続きタブ板2上に加工した溝7((以下単にタブ
板溝と記す)内を倣いながら移行し、倣いロール
5後方に取付けた溶接用トーチ4により母材開先
6及びタブ板溝7内を溶接して行き、タブ板2を
溶接終端として溶接を終了する。しかし該溶接方
法では第2図イに示すようにタブ板溝7の斜め加
工等の溝加工精度不良及び鋼管1へのタブ板2の
傾斜取付け、母材開先6とタブ板溝7のセンター
ズレ等の取付け精度不良等により第2図ロに示す
ように倣いロール5がタブ板溝7に移行した時点
から管端部において本来溶接すべき母材開先6の
中心線と溶接ビード9の中心線がずれた溶接とな
り、第3図に示す溶接部断面のようなオフシーム
による溶接欠陥が発生するという欠点がある。
上記欠点を改善するものとして、イ)鋼管1に
タブ板2を取付けた後、人がグライダー等により
溝修正をする方法及びロ)第4図に示すように補
助ロール10を設け、倣いロール5がタブ板2に
移行する前に補助ロール10を溶接用ヘツド支持
台8(以下カートと記す)上の溝に乗せカート8
にて溶接用ヘツド3荷重を支え、倣いロール5に
よるタブ板溝7倣いを停止し補助ロール10によ
るカート8溝倣いに移行する方法がある。しか
し、イ)の方法では作業者の熱練を要し、加工精
度の限界及び粉塵等の作業環境、更には溶接作業
能率低下等の問題があり、ロ)の方法ではタブ板
溝7による影響は除外されるが、カート8の取付
精度不良等により母材開先6の中心線とカート8
溝の中心線が異なり、従来の方法と同様にオフシ
ーム等の欠陥が発生し、更に溶接ヘツド3と管壁
との間隔が変化し溶接欠陥を発生するなどの問題
があつた。
本発明は前述の問題点である管端溶接部欠陥主
にオフシームを防止し、管端溶接部の品質保証と
するものである。
また、本発明は倣いロール5が母材開先6を倣
つている際中にカート8に設置した保持装置によ
り、溶接ヘツド3を任意の状に保持し倣いロール
5による母材開先倣いを中止し、溶接ヘツド3と
管壁との間隔を変えることなく移行させて管端溶
接をする方法を提供するものである。
以下、本発明を第5図、第6図に示す実施にも
とづいて詳細に説明する。第5図イ,ロは各各本
発明装置の正面図及び平面図、第6図は本発明装
置側面の部分図を示す。
第5,6図において1は鋼管、2はタブ板、3
は矢印方向に移動する溶接ヘツド、溶接トーチ
4、倣いロール5、倣いロール昇降用シリンダー
11、サポートガイド12、検出プレート13を
具備している。5は倣いロールで倣いロール昇降
用シリンダー11により上下方向に移動する。1
2は表面が円滑な平板のサポートガイドで、カー
ト8上に取付けられた保持装置のサポートロール
14が溶接ヘツド3を確実に保持しながらスムー
ズに移行させるためのガイドである。保持装置の
水平サポートロール14が溶接ヘツド3を確実に
保持しスムーズに移動させることが可能であれ
ば、例えばゴム等を溶接ヘツド3の側面に設けて
もよいが特別に設ける必要はない。11は倣いロ
ール昇降用シリンダーで水平サポートロール14
により、溶接ヘツド3が保持された時点で倣いロ
ール5による母材開先倣いを中止するために倣い
ロール5を上昇させるものであるが、倣いロール
5を開先内から移動させることができるものであ
れば、例えば電動機等を用いてもよい。15は溶
接ヘツド位置検出のためのリミツトスイツチであ
り、レバー付リミツトスイツチのような接触型の
検出端でもノンタクトリミツトスイツチや光電
管、レーザー光線等を利用した非接触型の検出端
でもよく、更に確実に検出可能であれば近距離検
出端でも遠距離検出端でもかまわない。8はカー
トであり、14は保持装置の左右2対の水平サポ
ートロールで回転自在のロールを有し、サポート
ロールクランプシリンダー16により左右のバラ
ンスのとれるような力が加えられ、溶接ヘツドを
任意の状態で保持し、かつスムーズに移動させる
ものであり、左右1対以上であればよい。
固定装置はサポートロールクランプシリンダー
16、ベース駆動スクリユー17及び直流ギヤー
ドモータ18からなり、サポートロールクランプ
シリンダー16は溶接ヘツド3の自重により降下
を防止し、かつ溶接ヘツド3がスムーズに移動で
きる左右ロールのバランスのとれた圧力をサポー
トロール14に加えて溶接ヘツド3を任意の状態
に保持するものであり、サポートロール14に前
述の圧力を加えて保持可能であれば例えば電動機
等でもよい。ベース駆動用スクリユー17、直流
ギユーモータ18はサポートロール14を一旦溶
接ヘツド3の近距離に接近させることにより、サ
ポートロール14の溶接ヘツド3に与える衝撃力
を緩和するためにサポートロールクランプシリン
ダー16本体を移動させるものであり近距離まで
移動させることが可能であれば、例えばシリンダ
ー等でもよく仮に溶接ヘツド3の移動がなく一定
位置に保持することが可能であれば特別に設ける
必要はない。第6図の19は左右2対の垂直サポ
ートロールで、回転自在のロールを有し溶接ヘツ
ド3の垂直方向位置を一定に保持させるものであ
り、垂直方向位置を一定に保持可能で溶接ヘツド
3の移動を妨げることがなければ、例えば平板に
潤滑油等の潤滑材を用いるようなものでもよい。
20は距離検出器で水平サポートロール14に対
応して垂直サポートロール19の直下に設けら
れ、溶接ヘツド3に設けられた検出プレート13
との距離を測定することにより溶接ヘツド3の位
置及び状態を検出し、ベース駆動スクリユー17
によるサポートロールクランプシリンダー16本
体の移動量を検出するためのもので、変位計等の
接触型でも超音波等の非接触型でもよい。溶接ヘ
ツド位置検出ルミツト15の検出位置は倣いロー
ル5がタブ板2に移行する以前であればどの位置
でもよいが、管端の母材開先6の急激な変動によ
る母材開先6中心と溶接ビート中心とのずれ発生
を防止するため倣いロール5がタブ板2に近い位
置程望ましい。
次に本発明装置の作用について説明する。
第5,6図において、ブーム9を介して矢印方
向に移行する溶接ヘツド3の全荷重を支持した倣
いロール5が母材開先6内を倣いながら移行し後
方に設けた溶接トーチ4により母材開先6の溶接
を進行する。そして、倣いロール5がタブ板2に
移行する以前に、カート8上に設置された溶接ヘ
ツド用検出用リミツト15が動作(検知)すると
その信号によりカート8上に設けられた4つの距
離検出器20が各々検出プレート13までの距離
を検出し、各々の直流ギヤードモータ18が起動
し、ベース駆動用スクリユー17によりサポート
ロールクランプシリンダー16本体をサポートガ
イド12と水平サポートロール14との距離が1
mm程度の位置まで移動させ、その後、溶接ヘツド
3の自重による降下を防ぎ、かつ水平サポートロ
ール14が円滑に回転し、左右のバランスのとれ
た力をサポートロールクランプシリンダー16に
より、全水平サポートロール14に同時に加え水
平サポートロール14と垂直サポートロール19
を介して溶接ヘツド3を任意の状態で保持しスム
ーズに移行させる。それと同時に倣いロール昇降
用シリンダー11により、倣いロール5を開先内
から外し、倣いロール5による開先倣いを終了す
る。そして水平サポートロール14と垂直サポー
トロール19により保持された溶接ヘツド3が溶
接を進行し、タブ板2上で溶接を終了する。
尚、ベース駆動用スクリユー17によるサポー
トロールクランプシリンダー16本体の移動停止
位置は水平サポートロール14が溶接ヘツド3に
衝撃を与えず、更に溶接ヘツド3を移動させない
距離であればよい。
以上詳述した本発明方法の採用により、倣いロ
ールがタブ板に移行する前に溶接ヘツドを任意の
状態に保持し、次いで倣いロールを解放して管終
端を溶接するため、従来のタブ板取付精度、溝加
工精度不良等により発生していた管端部の溶接欠
陥、主にオフシームを防止し品質保証ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の実施例を示す図、第2図
イ,ロはタブ板取付不良の例を示す図、第3図は
オフシームの例を示す溶接部の断面図、第4図は
第1図の従来の改善装置の実施例を示す図、第5
図イ,ロは各々本発明装置の正面図及び平面図、
第6図は本発明装置側面の部分図である。 1……鋼管、2……タブ板、3……溶接用ヘツ
ド、4……溶接用トーチ、5……倣いロール、6
……鋼管母材開先、7……タブ板溝、8……カー
ト、9……ブーム、10……補助ロール、11…
…倣いロール昇降用シリンダー、12……サポー
トガイド、13……検出プレート、14……水平
サポートロール、15……溶接ヘツド位置検出
器、16……サポートロールクランプシリンダ
ー、17……ベース駆動用スクリユー、18……
直流ギヤードモータ、19……垂直サポートロー
ル、20……距離検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼管の長手方向内面溶接において終端溶接を
    する際、タブ板に倣いロールが移行する前に、倣
    いロールによるトーチ倣いを中止し、溶接ヘツド
    と管壁との間隔を倣いロールによるトーチ倣いを
    中止する直前の状態で保持して溶接を行なうこと
    を特徴とする鋼管の内面溶接における管端溶接方
    法。
JP10429182A 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法 Granted JPS58221694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429182A JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429182A JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221694A JPS58221694A (ja) 1983-12-23
JPH029536B2 true JPH029536B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=14376824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429182A Granted JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221694A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933935B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-16 株式会社神戸製鋼所 片面溶接装置および片面溶接方法
JP6021421B2 (ja) * 2012-05-08 2016-11-09 センクシア株式会社 摩擦撹拌接合装置
CN104551424B (zh) * 2014-11-21 2016-06-29 张家港格林沙洲锅炉有限公司 螺旋桨导流筒的组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58221694A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029536B2 (ja)
JP2904247B2 (ja) コルゲート重ね板継ぎ用の溶接ロボット
JP3337349B2 (ja) 狭開先自動溶接装置
JPH02104474A (ja) 管内溶接位置測定装置
JP2719966B2 (ja) 片面自動溶接の裏面開先情報検出方法
JPH0550241A (ja) 極厚材の狭開先溶接方法
JPS623881A (ja) 直管フランジ二点同時溶接装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
CN210967397U (zh) 一种纵缝自动焊机
RU2008666C1 (ru) Установка для ультразвукового контроля сварных швов труб
JPS59169669A (ja) 溶接装置
JP3036714B2 (ja) 厚板用自走行式探傷装置
JPH0627261Y2 (ja) 管の突合せ自動溶接装置
JPS61243358A (ja) 電縫鋼管溶接部に対する超音波探傷ヘツドの追従精度確認方法
JPH0442077Y2 (ja)
JPH0899173A (ja) 条材溶接装置
KR100327720B1 (ko) 자동크로스 용접장치
JPS6117361A (ja) 鋼管自動溶接装置
JPH0677835B2 (ja) 溶接装置
JPS6076280A (ja) 自動走行溶接ロボツト
JPH08336715A (ja) ボックス柱の外面の溶接金属切削装置
JPS6219418Y2 (ja)
JPH0871746A (ja) 手すり構造物の自動溶接装置
JPS63123574A (ja) シ−ム溶接機
JPS61245973A (ja) 溶接線検出方法