JPS58221694A - 鋼管の内面溶接における管端溶接方法 - Google Patents

鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Info

Publication number
JPS58221694A
JPS58221694A JP10429182A JP10429182A JPS58221694A JP S58221694 A JPS58221694 A JP S58221694A JP 10429182 A JP10429182 A JP 10429182A JP 10429182 A JP10429182 A JP 10429182A JP S58221694 A JPS58221694 A JP S58221694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
roll
copying
groove
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10429182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029536B2 (ja
Inventor
Morikazu Ikuta
生田 守一
Shinji Asanuma
浅沼 真二
Hiroo Akasaki
赤崎 宏雄
Kenjiro Tokokuni
常国 健次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10429182A priority Critical patent/JPS58221694A/ja
Publication of JPS58221694A publication Critical patent/JPS58221694A/ja
Publication of JPH029536B2 publication Critical patent/JPH029536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管の内面溶接工程における管端溶接品質保証
のための終端溶接方法に関するものである。
鋼管内面溶接において、管端溶接品質保証のため、通常
夕づ板と称する鋼板を両管端にあらかじめ取付けておき
、該タブ板に溶接始端及び溶接終端を納め、溶接終了後
に夕づ板を取り外すことにより、溶接始端、及び溶接終
端に発生し易い溶接欠陥部を除去してい名。
従来、鋼管の内面溶接工程における終端溶接方法は第1
図に示すような倣いO−ルによるタブ板溝倣い溶接方法
がある。第1図において1は鋼管で、2は夕づ板であシ
、4は溶接用トーチである。3は溶接ヘッドで倣いO−
ル5、溶接用トーチ4、その地図中に記していない給電
ケーづル、芯線送給装置、フラックス供給および回収装
置を具備し、づ−ム9を介し矢印方向に移動するもので
ある。倣いD−ル5は鋼管母材開先6(以下単に母材開
先と記す)及び夕づ板2上に加工した溝7内を倣いなが
ら移行し溶接用トーチ4と管壁の間隔を一定K[ffl
持しながら母材開先6中心線と溶接線を一致させるもの
である。次に従来方法の実施例を第1図にて説明する。
溶接ヘヅド3の全荷重を支えた倣いロール5が母材開先
6に引き続き夕づ板2上に加工した溝7(以下単に夕づ
板溝と記す)内を倣いながら移行し、倣いO−ル5後方
に取付けた溶抜用トーチ4によシ母材開先6及び夕づ板
溝7内を溶接して行き、夕づ板2を溶接終端として溶接
を終了する。しかし該溶接方法では第2図(イ)に示す
ようにタブ板溝7の斜め加工等の溝加工精度不良及び鋼
管lへの夕づ板2の傾斜取付け、母材開先6と夕づ板溝
7のtジターズレ等の取付は精度不良等によシ第2図0
に示すように倣いO−ル5がタブ板溝7に移行した時点
から管端部において本来溶接すべき母材開先6の中心線
と溶接ピード9の中心線がずれた溶接となシ、第3図に
示す溶接部断面のようなオフシームによる溶接欠陥が発
生するという欠点がある。
上記欠点を改善するものとして、イ)鋼管11Cりづ板
2を取付けた後、人がシライタ−等によシ溝修正をする
方法及び0)第4図に示すように補助O−ル10を設け
、倣い0−ル5が夕づ板2に移行する前に補助0二に1
0を溶接用へ、ラド支持台8(以下カートと記す)上の
溝に乗せカート8にて溶接用ヘッド3荷重を支え、倣い
ロール5による夕づ板溝7倣いを停止し補助ロール10
によるカート8溝倣いに移行する方法がある。しかし、
イ)の方法では作業者の熟練を要し、加工精度の限界及
び粉塵等作業環境、更には溶接作業能基低下等の問題が
あり、0)の方法では夕づ板溝7による影響は除外され
るが、カート8の取付精度不良等によシ母材開先6の中
心線とカート8溝の中心線が異なり、従来の方法と同様
にオフシーム等の欠陥が発生し、更に溶接へ・リド3と
管壁との間隔が変化し溶接欠陥を発生するなどの問題が
あった。
本発明は前述の問題点である管端溶接部欠陥主にオフシ
ームを防止し、管端溶接部の品質保証とするものである
まだ、本発明は倣い0−ル5が母材開先6を倣っている
陣中にカート8に設置した保持装置により、溶接ヘッド
3を任意の状態に保持し倣い0−ル5による□母材開先
倣いを中止し、溶接ヘッド3と管壁との間隔を変えるこ
となく移行させて管端溶接をする方法を提供するもので
ある。
以下、本発明を第5図、第6図に示す実施にもとづいて
詳細に説明する。第5図(イ)、0は各缶体発明装置の
正面図及び平面図、第6図は本発明装置側面の部分図を
示す。
第5.6図において1は鋼管、2は夕づ板、3は矢印方
向に移動する溶接ヘッド、溶接トーチ、4、倣い0−ル
5、倣いロール昇降用シリシリジター11により上下方
向に移動する。12は表面が円滑な平板の勺ポートガイ
ドで、カート8上に取付けられた保持装置のサポートロ
ール14が溶接ヘッド3を確実に保持しながらスムーズ
に移行させるだめのガイドである。保持装置の水平サポ
ートロール14が溶接へ・リド3を確実に保持しスムー
ズに移動させるとと殖可能であれば、例えばコム等を溶
接ヘッド3の側面に設けてもよいが特別に設ける必要は
力い。
11は倣いロール昇降用シリジターで水平サポートロー
ル14により、溶接ヘッド3が保持され九時点で倣い0
−ル5による母材開先倣いを中止するために倣い0−ル
5を上昇させるものであるが、倣いロール5を開先内か
ら移動させることができるものであれば、例えば電動機
等を用いてもよい。15は溶接ヘッド位置検出のための
りミツトスイッチであシ、レバー付り三tソトスイッチ
のような接触型の検出端でもノシタクトリミットスイッ
チや光電管、1ノーザー光線等を利用した非接触型の検
出端でもよく、更に確実に検出可能であれば近距離検出
端でも遠距離検出端でもかまわない。8はカートであシ
、14は保持装置の左右2対の水平サポートロールで回
転自在のロールを有し、勺ポートO−ルクラシづシリジ
ター16によυ左右のバラシスのとれるような力が加え
られ、溶接ヘッドを任意の状態で保持し、かつスムーズ
に移動させるものであり、左右1対以上であればよい。
固定装置はサポートロールクラシづシリジター16、ベ
ース駆動スクリュー17及び直流千ヤード七−夕18か
らなシ、サポートO−ルクランづシリジター16は溶接
ヘッド3の自重によシ降下を防止し、かつ溶接ヘッド3
がスムーズに移動できる左右O−ルの2凡ラシスのとれ
た圧力をサポ −トロール14に加えて溶接ヘッド3を
任意の状態に保持するものであり、リポート0−ル14
に前述の圧力を加えて保持可能であれば例えば電動機等
でもよい。ベース駆動用スクリュー17、直流手ニー℃
−夕18はサポート[1−)l/14を一旦溶接ヘッド
3の近距離に接近させることにより、サポート0−ル1
4の溶接ヘッド3に与える衝撃力を緩和するためにサポ
ートロールクランづシリジター16本体を移動させるも
のであり近距離まで移動させることが可能であれば、例
えばシリンター等でもよく仮に溶接ヘッド3の移動がな
く一定位置に保持することが可能であれば特別に設ける
必要はない。
第6図の19は左右2対の垂直サポートロールで、回転
自在のロールを有し溶接ヘッド3の垂直方向位置を一定
に保持させるものであシ、垂直方向位置を一定に保持可
能で溶接へウド3の移動を妨げることがなければ、例え
ば平板に潤滑油等の潤滑材を用いるようなものでもよい
20は距離検出器で水平サポートロール14に対応して
垂直サポートロール19の直下に設けられ、溶接ヘッド
3に設けられた検出づレート13との距離を測定するこ
とKよシ溶接ヘッド3の位置及び状態を検出し、ベース
駆動スクリュー17によるサポート口−ルクラシづシリ
シー!2−16本体の移動量を検出するためのもので、
変位計等の接触型でも超音波等の非接触型でもよい。溶
接ヘッド位置検出ル三ット15の検出位置は倣いロール
5が夕づ板2に移行する以前であればどの位置でもよい
が、管端の母材開先6の急激な変動による母材開先6中
心と溶接ピード中心とのずれ発生を防止するだめ倣い0
−ル5が夕づ板2に近い位置程望ましい。
次に本発明装置の作用について説明する。
第5.6図において、づ−ム9を介して矢印方向に移行
する溶接ヘッド3の全荷重を支持した倣いO−ル5が母
材開先6内を倣いながら移行し後方に設けた溶接トーチ
4により母材開先6の溶接を進行する。そして、倣い[
+−+1J 57!Itりづ板2に移行する以前に、カ
ート8上Vこ設置された溶接ヘッド用検出用リミツト1
55C動作(検知)するとその信号によりカート8上に
設けられた4つの距離検出器20が各々検出づし一ト1
3までの距離を検出し、各々の直流干ヤード七−夕1B
が起動し、ベース駆動用スクリ1−17により+jボー
トD−ルクラシづシリジター16本体を勺ボートガイド
12と水平サポート0−ル14との距離がIWrIa程
度の位置まで移動させ、その後、溶接ヘッド3の自重に
よる降下を防ぎ、かつ水平サボー)[]−JLz14が
円滑に回転し、左右のノヘラシスのとれた力を勺ボート
ロールクランづシリジター16により、全水平サポート
0−ル14に同時に加え水平4jポート0−ん14と垂
直サポート0−ル19を介して溶傍ヘッド3を任意の状
態で保持しスムーズに移行させる。それと同時に倣い0
−)し昇降用シリジター11により、倣いロール5を開
先内力\5ら外し、倣いO−ル5による開先倣いを終了
する。そして水平勺ホードo−+bx4と垂直サポー1
−o−1519により保持された溶接ヘッド3が溶接を
進行し、夕づ板2上で溶接を終了する。
尚、ベース駆動用スクリュー17によるりボー) 0−
Lクランつシリジター16本体の移動停止位置は水平サ
ポート(]−Ill 14が溶接ヘッド3に衝撃金与え
ず、更に溶接ヘッド3を移動させない距離であればよい
以上詳述した本発明方法の採用により、倣いO−tu+
が夕づ板に移行する前に溶接へ19ドを任意の状態に保
持し、次いで倣いO−ルを解放して管路端を溶接するた
め、従来の夕づ板取付精度、溝加工精度不良等により発
生していた管端部の溶接欠陥、主にオフシームを防止し
品質保証ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の実施例を示す図、゛第2図イ)、O
は夕づ板取付不良の例を示す図、第3図はオフシームの
例を示す溶接部の断面図、第4図は第1図の従来の改善
装置の実施例を示す図、第5図(イ)、0は各々本発明
装置の正面図及び平面図、gg6図は本発明装置側面の
部分図である。 1・・・鋼管     2・・・夕づ板3・・・溶接用
ヘッド  4・・・溶接用トーチ5・・・倣い0−ル 
  6・・・鋼管母材開先7・・・タブ板溝    8
・・・カート9・・・づ−ム     10・・・補助
0−ル11・・・倣い0−ル昇降用シリジター12・・
・サポート刀イド 13・・・検出づレート 14・・・水平サポート0−ル 15・・・溶接ヘッド位置検出器 16・・°サポート0−ルクラシづシリジター17・・
・ベース駆動用スクリュー 18・・・直流4セード。モータ 19・・・垂直サポートロール 20・・・距離検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼管の長手方向内面溶接において終端溶接・をする際、
    夕づ板に倣い0−ルが移行する前K。 倣いロールによるトーチ倣いを中止し、溶接ヘッドと管
    壁との間隔を倣いロールによるトーチ倣いを中止する直
    前の状態で保持して溶接を行なうことを特徴とする鋼管
    の内面溶接における管端溶接方法。
JP10429182A 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法 Granted JPS58221694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429182A JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429182A JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221694A true JPS58221694A (ja) 1983-12-23
JPH029536B2 JPH029536B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=14376824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429182A Granted JPS58221694A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 鋼管の内面溶接における管端溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238248A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd 片面溶接装置および片面溶接方法
JP2013233558A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Hitachi Metals Techno Ltd 摩擦撹拌接合装置
CN104551424A (zh) * 2014-11-21 2015-04-29 张家港格林沙洲锅炉有限公司 螺旋桨导流筒的组装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238248A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd 片面溶接装置および片面溶接方法
JP2013233558A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Hitachi Metals Techno Ltd 摩擦撹拌接合装置
CN104551424A (zh) * 2014-11-21 2015-04-29 张家港格林沙洲锅炉有限公司 螺旋桨导流筒的组装方法
CN104551424B (zh) * 2014-11-21 2016-06-29 张家港格林沙洲锅炉有限公司 螺旋桨导流筒的组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029536B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316847B2 (ja) ガルウィング型条材溶接装置
JPS58221694A (ja) 鋼管の内面溶接における管端溶接方法
JPS59147797A (ja) 溶接機等の位置決装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
KR100498748B1 (ko) 자동용접방법및그장치
JPS623881A (ja) 直管フランジ二点同時溶接装置
JP2743759B2 (ja) ロールの自動肉盛溶接装置
CN210967397U (zh) 一种纵缝自动焊机
US3241229A (en) Apparatus and method for vertical welding
JPH06246487A (ja) 自動溶接機
JP2990596B2 (ja) 橋梁鈑桁などのi組水平隅肉溶接方法及び装置
JPS59169669A (ja) 溶接装置
RU2008666C1 (ru) Установка для ультразвукового контроля сварных швов труб
EP0075344B1 (en) Apparatus for scarfing
US4103142A (en) Apparatus and method for use in one-sided welding
JP3348677B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0857781A (ja) 溶接設備
CN209716889U (zh) 一种用于绞车上的绞盘焊接设备
JPS5956980A (ja) ステイフナ−の水平すみ肉自動倣い溶接方法
KR200328852Y1 (ko) 스카핑 설비의 크롭 절단장치
JPH0899173A (ja) 条材溶接装置
JPH0424160B2 (ja)
JPS6231214Y2 (ja)
JPS5841033Y2 (ja) 自動溶接装置
JPH0442077Y2 (ja)