JPH0857781A - 溶接設備 - Google Patents

溶接設備

Info

Publication number
JPH0857781A
JPH0857781A JP6194460A JP19446094A JPH0857781A JP H0857781 A JPH0857781 A JP H0857781A JP 6194460 A JP6194460 A JP 6194460A JP 19446094 A JP19446094 A JP 19446094A JP H0857781 A JPH0857781 A JP H0857781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail body
welding
traveling
pinion
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194460A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Mogi
茂雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6194460A priority Critical patent/JPH0857781A/ja
Priority to TW084107582A priority patent/TW271415B/zh
Priority to US08/512,566 priority patent/US5579983A/en
Priority to KR1019950025503A priority patent/KR0174298B1/ko
Publication of JPH0857781A publication Critical patent/JPH0857781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 鉄骨柱1の側部および角部に沿ってレール体
5を設け、鉄骨柱1の角部においても、レール体5の側
部に配置したラック6にピニオン46が常に噛合するよ
うに、走行体8に水平方向に移動自在な移動部材50を
介してピニオン46を取付け、移動部材50を前後の案
内ローラー7間に配置した位置保持ローラー57によっ
て水平方向に移動部材50を案内して、走行体8の走行
時にラック6とピニオン46との距離が一定になるよう
保持する。 【効果】 走行体の走行時にラックとピニオンとの距離
を一定にして連続して側部および角部の溶接を行うの
で、一方向の対面溶接が終了した後に、他方向の対面溶
接をする場合であっても、走行体をレール体から取外す
必要がなく、溶接作業の際に、作業者に対する依存度を
軽減させることができ、また作業能率を向上させるとが
できるとともに、走行体をレール体から取外すことなく
対面溶接を行うことにより、溶接の品質を向上させ、ま
た安定させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨柱などの被溶接物
の継手を溶接するための溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設現場で角柱状の鉄骨柱を溶接
する場合、必要な精度を得るために鉄骨柱の対面を同時
に溶接を行う対面溶接を行っている。この場合、鉄骨柱
の所定位置にレールを取付け、このレールに溶接装置を
案内させて自動走行させることにより鉄骨柱の継手部を
溶接している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように鉄骨柱の
継手部を溶接する際、鉄骨柱にレールを取付けるのは手
間がかかる作業であり、特に、継手部の位置が鉄骨柱の
設置面から高く(例えば1m以上)なると、いっそう作
業性が悪くなる。また、鉄骨柱の一方向を対面溶接した
後は、別の対面を溶接する必要があるが、この場合、溶
接装置を別の対面側に取付けたレールに設置し直さなけ
ればならないといった手間がある。
【0004】さらに鉄骨中のコーナー部分は、対面溶接
とは別個に行わなければならず、作業能率の低下をきた
している。そこで本発明は、上記課題を解決し得る溶接
装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における課題を解
決するための手段は、角柱状の被溶接物の側面および角
部に沿った水平面内にレール体が設けら、該レール体に
沿って走行自在な走行体が設けられ、該走行体に被溶接
物を溶接するための溶接装置が取付けられ、前記走行体
の前後部に配置されるとともにレール体をその上下部で
保持してレール体の案内面に案内される案内部材が設け
られ、前記走行体に、レール体に対して直角な方向の水
平面内で移動自在な移動部材が案内手段を介して移動自
在に設けられ、前記移動部材に、レール体の側部に取付
けられたラックに噛合して転動するピニオンが回転軸を
介して取付けられるとともに前記ピニオンを駆動させる
ための走行用モーターが取付けられ、前記移動部材に、
前後の摺動部材間に配置されるとともにレール体の案内
面に摺動案内されて、前記走行体が被溶接物に沿って走
行する際に、前記移動部材を常にレール体側に位置保持
することによって、ピニオンをラックに常に噛合するた
めの位置保持部材が取付けられたものである。
【0006】また、被溶接物を溶接するための溶接装置
が、被溶接物の側面および角部に沿ったレール体に取付
けられた走行体に旋回台を介して旋回自在に取付けら
れ、前記旋回台の旋回中心軸が、前記走行体の前後部に
配置されてレール体をその上下部で保持する案内部材の
中心またはその近傍を通る鉛直線上に配置されたもので
ある。
【0007】
【作用】上記課題解決手段において、走行用モーターを
駆動すると、この走行用モーターの駆動力がピニオンに
伝達され、ピニオンがレール体に取付けたラックに噛合
して回転し、案内部材がレール体に案内されて走行体が
角柱状の被溶接物の側部に沿って走行し、走行体が被溶
接物の側部から角部に到った場合、ピニオンは、レール
体に沿って案内される位置保持部材に移動部材を介して
取付けられているので、移動部材はレール体に対して直
角な方向の水平面内で移動することによってレール体側
に位置保持されてピニオンも移動し、ピニオンは常にラ
ックに噛合して回転し、走行体は鉄骨柱の角部に沿って
走行し、被溶接物の角部においては溶接装置を旋回台の
旋回中心軸回りに旋回させて、一方向の対面溶接が終了
した後に他方向の対面溶接をする場合であっても、走行
体をレール体から取外すことなく、連続して他方向の対
面溶接を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明溶接設備の実施例を図1〜図6
に基づいて説明する。本発明の実施例に係る溶接設備
は、建設現場において、角柱状の被溶接物(以下、鉄骨
柱という)1の継手部1aを溶接するものであって、図
1の全体正面図および図2の断面図に示すように、鉄骨
柱1の外側近傍に設置台2が設けられ、該設置台2上の
取付け支柱3に、前記鉄骨柱1の側面および角部に沿っ
た水平面内に板状のレール体5が取付け部材4を介して
設置され、該レール体5の上下端部は面取りされてハ字
形の案内面5aが形成され、該レール体5の側部に、水
平面内に配置されたラック6が取付けられている。
【0009】このレール体5の案内面5aに当接して転
動する上下の案内ローラー(案内部材の一例)7を介し
てレール体5に沿って走行自在な走行体8が設けられ、
図2および図3の断面図に示すように、案内ローラー7
は、前記走行体8の前後部に左右一対で支持部材9を介
して斜軸10に回転自在に支持されている。
【0010】前記走行体8の上面には、載置部材11を
介して旋回台12が取付けられ、該旋回台12は、前記
載置部材11の下面凹部15上から上方に向けて貫通し
た旋回軸13を介して旋回可能に支持され、前記旋回台
12上に鉄骨柱1の継手部1aを溶接するための溶接装
置14が取付けられ、前記旋回軸13の旋回中心13a
は、前記左右の案内ローラー7間の中心を通る鉛直線上
に配置され、前記旋回軸13の下部には、前記下面凹部
15の底面に当接する大径頭部16が形成されている。
【0011】また、前記旋回台12を旋回軸13回りに
旋回するための旋回手段17が設けられ、該旋回手段1
7は、前記旋回軸13の上部に取付けられるとともに、
旋回台12に形成した取付け孔18に内嵌された旋回円
板19と、前記旋回円板19の上方で旋回台12に取付
け板20を介して取付けられるとともに出力軸が前記旋
回円板19に連結された旋回用モーター21とから構成
されている。
【0012】そして旋回用モーター21を駆動すると、
旋回用モーター21自身および旋回円板19が旋回し
て、これに取付けられている旋回台12が旋回軸13回
りに旋回する。
【0013】図1および図4に示すように、前記溶接装
置14は、旋回台12の上端部に立設されたブラケット
25に取付けられたアーム装置24と、該アーム装置2
4の上端部に把持部材23を介して取付けられた溶接ト
ーチ22とから成り、前記アーム装置24は、溶接トー
チ22を前記鉄骨柱1の継手部1aに対して近接離間さ
せるためのものであり、該アーム装置24は、前記ブラ
ケット25の上向き突片25a上に摺動自在に支持され
た第一アーム体26と、該第一アーム体26の上部に、
第一アーム体26に沿って配置された第二アーム体27
と、前記第一アーム体26を前記ブラケット25に対し
て回動自在に支持する第一回動手段28と、前記第二ア
ーム体27を第一アーム体26に対して回動自在に支持
する第二回動手段29とから構成されている。
【0014】前記第一回動手段28は、第一アーム体2
6の途中に水平方向に取付けられた第一回動用モーター
30と、該第一回動用モーター30の下方で第一アーム
体26の途中に水平方向に配置された第一減速機31
と、前記第一回動用モーター30のモーター軸30aお
よび第一減速機31の減速軸32の一端部どうしを連結
するベルト33とから構成されている。
【0015】前記第二回動手段29は、前記第一回動用
モーター30の上方で第一アーム体26に水平方向に取
付けられた第二回動用モーター34と、該第二回動用モ
ーター34の上方で第一アーム体26に水平方向に取付
けられた第二減速機35と、前記第二回動用モーター3
4のモーター軸34aおよび第二減速機35の減速軸3
6の一端部どうしを連結するベルト37とから構成され
ている。
【0016】そして前記第一減速機31の減速軸32の
他端部は、前記ブラケット25の立設支持部25bに貫
通支持され、前記第二減速機35の減速軸36の他端部
は前記第二アーム体27の下部に貫通支持され、前記第
一回動用モーター30を駆動することにより、この駆動
力が第一減速機31に伝達されて第一減速機31自身が
回転し、第一アーム体26が第一減速機31の減速軸3
2回りに回動する。
【0017】また第二回動用モーター34を駆動する
と、この駆動力が第二減速機35に伝達されて第二減速
機35自身が回転し、第二アーム体27が第二減速機3
5の減速軸36回りに回動する。
【0018】また、前記第二アーム体27の上端部に形
成された取付け片27aに、前記把持部材23を鉛直面
内で回動させるための把持部材回動用モーター38が取
付けられ、該把持部材回動用モーター38のモーター軸
38aに軸受け39を介して前記把持部材23が取付け
られている。
【0019】なお前記第一アーム体26の下部には、図
2に示すように、前記旋回台12の上向き突片25aに
当接して第一アーム体26の回動範囲を規制する一対の
ストッパー40が設けられている。
【0020】前記走行体8に案内手段51を介して、前
記レール体5に対して直角な方向の水平面内で移動自在
な板状の移動部材50が設けられ、該移動部材50に、
前記走行体8をレール体5に沿って走行させるための走
行装置45が設けられている。
【0021】該走行装置45は、前記ラック6に噛合し
て転動するととに鉛直方向の回転軸49が移動部材50
の下面に取付けられたピニオン46と、該ピニオン46
に噛合してこれを回転させるための駆動ピニオン47を
有するとともに取付け部材52を介して前記移動部材5
0に取付けられた走行用モーター48とから構成されて
いる。
【0022】前記案内手段51は、前記移動部材50の
一側上面に形成されて前記走行体8の上部台8Aの下面
に形成された案内部材54に摺動する摺動片53と、前
記移動部材50の他側端部下面に支持部材55を介して
斜軸56を中心に回転自在に支持されるとともに、前後
の案内ローラー7間に配置されてレール体5の案内面5
aに当接転動する位置保持ローラー(位置保持部材の一
例)57とから構成され、前記走行体8の走行時に、前
記位置保持ローラー57が常にレール体5の案内面5a
に当接して案内されることにより、移動部材50が水平
方向に追従して移動し、ピニオン46を常にラック6に
噛合させるよう構成されている。
【0023】上記構成において、走行用モーター48を
駆動すると、この走行用モーター48の駆動力が駆動ピ
ニオン47を介してピニオン46に伝達されてピニオン
46が回転し、案内ローラー7がレール体5の案内面5
aに案内され、走行体8が鉄骨柱1の側部に沿って走行
する。
【0024】また一方で、溶接装置14においては、第
一回動用モーター30、第二回動用モーター34および
把持部材回動用モーター38を随時駆動させることによ
り、第一アーム体26、第二アーム体27および把持部
材23を鉛直面内で回動させて溶接トーチ22を鉄骨柱
1の継手部1aに近付け、鉄骨柱1の継手部1aに対し
て対面溶接を行う。
【0025】ところで、走行体8が鉄骨柱1の直線部分
から角部に到った場合、ラック6も鉄骨柱1の角部に沿
って円弧状になっているので、この角部のラック6は、
両案内ローラー7間を結ぶ直線に対してずれた位置にあ
り、この両案内ローラー7間を結ぶ直線に対してずれた
位置にあるラック6にピニオン46を噛合させる必要が
ある。
【0026】そしてピニオン46は、レール体5に沿っ
て案内される位置保持ローラー57に移動部材50を介
して取付けられているので、走行体8が鉄骨柱1の直線
部分から角部に到った場合には、移動部材50が図2中
の仮想線で示す位置まで移動して移動部材50とレール
体5との距離が一定に保持され、この移動部材50の移
動に伴って、ピニオン46は両案内ローラー7間を結ぶ
直線に対して所定の距離Dだけ水平方向に移動し、ラッ
ク6とピニオン46との距離が常に一定に保持されてラ
ック6にピニオン46が噛合する。
【0027】従って、走行体8が鉄骨柱1の直線部分か
ら角部に到った場合であっても、ピニオン46がラック
6に圧接して走行体8が走行不可能な状態となるのを防
止でき、走行体8をレール体5に沿って円滑に走行させ
ることができる。
【0028】なお走行体8が鉄骨柱1の角部に到った場
合、溶接装置14においては、旋回用モーター21を駆
動することにより必要なだけ旋回台12を旋回軸13回
りに旋回させることにより、溶接装置22の先端部が常
に鉄骨柱1の角部に対して法線方向を向くようにして溶
接する。
【0029】また走行体8がさらに走行して、鉄骨柱1
の角部から直線部分に戻る場合は、ピニオン46はレー
ル体5に沿って案内される位置保持ローラー57に移動
部材50を介して取付けられているので、移動部材50
が元の位置(前後の案内ローラー7間を結ぶ直線上)に
戻り、ラック6がピニオン46に対して離反することな
く、ラック6とピニオン46との距離が常に一定に保持
されてラック6にピニオン46が噛合し、続けて走行体
8をレール体5に沿って走行させることにより、鉄骨柱
1の他方向を対面溶接する。
【0030】このように、本発明の実施例によれば、鉄
骨柱1の側部および角部に沿ってレール体5を配置する
とともにこのレール体5にラック6を設け、ラック6に
噛合して回転するピニオン46を水平方向に移動させる
とにより、溶接装置14を有する走行体8をレール体5
に沿って円滑に走行させることができ、鉄骨柱1の角部
においてもピニオン46はラック6に常に噛合する。
【0031】従って、走行体8が鉄骨柱1の角部に沿っ
て走行でき、一方向の対面溶接が終了した後に、他方向
の対面溶接をする場合であっても、走行体8をレール体
5から取外す必要がなく、連続して他方向の対面溶接を
行うことができ、溶接作業の際に、作業者に対する依存
度を軽減させることができ、また作業能率を向上させる
とができるとともに、走行体8をレール体5から取外す
ことなく対面溶接を行うことにより、溶接の品質を向上
させまた安定させることができる。
【0032】さらに、溶接装置12を取付けた旋回台1
2の旋回中心軸13aが、走行体8の前後部に配置され
てその上下部で保持する案内ローラー7の中心を通る鉛
直線上に配置されているため、鉄骨柱1の角部の溶接に
際し、溶接装置12の先端部(溶接トーチ22)を鉄骨
柱1の角部に対して所定の溶接位置を保ちつつ、容易に
法線方向を向くように制御することができる。
【0033】なお上記実施例においては、走行体8を案
内ローラー7を介してレール体5に取付け、この案内ロ
ーラー7によって走行体8を案内し、案内ローラー7間
に配置した位置保持用ローラー57に移動部材50を取
付けたが、これに限定されるものではなく、例えば、案
内ローラー7および位置保持用ローラー57の代わり
に、レール体5の案内面5aを摺動する摺動部材を走行
体8に取付け、この摺動部材をレール体5の案内面5a
に摺動させて、走行体8をレール体5に沿って走行させ
るようにしてもよく、この場合も上記実施例と同様の作
用効果を奏し得る。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、角柱状の被溶接物の側部および角部に沿ってレール
体を配置するとともにレール体の側部にラックを設け、
このラックに噛合して回転するピニオンを、被溶接物の
角部においてもラックに常に噛合するよう水平方向に移
動させるとにより、溶接装置を取付けた走行体をレール
体に沿って円滑に走行させることができ、従って、被溶
接物の一方向の対面溶接が終了した後に、他方向の対面
溶接をする場合であっても、走行体をレール体から取外
す必要がなく、連続して他方向の対面溶接を行うことが
でき、もって、溶接作業の際に作業者に対する依存度を
軽減させることができる。
【0035】さらに、溶接装置を取付けた旋回台の旋回
中心軸が、走行体の前後部に配置されてその上下部で保
持する案内部材の中心を通る鉛直線上に配置されている
ため、鉄骨柱の角部の溶接に際し、溶接装置の先端部
(溶接トーチ)を鉄骨柱の角部に対して所定の溶接位置
を保ちつつ、容易に法線方向を向くように制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す溶接設備の全体正面図で
ある。
【図2】同じく要部拡大断面図である。
【図3】同じく走行体の拡大断面図である。
【図4】同じく溶接装置を示す拡大断面図である。
【図5】同じく溶接装置のアーム装置の折曲状態を示す
正面図である。
【図6】同じく図2におけるY−Y線矢視図である。
【符号の説明】
1 鉄骨柱 1a 継手部 5 レール体 5a 案内面 6 ラック 7 案内ローラー 8 走行体 12 旋回台 13 旋回軸 14 溶接装置 17 旋回手段 21 旋回用モーター 22 溶接トーチ 24 アーム装置 26 第一アーム体 27 第二アーム体 28 第一回動手段 29 第二回動手段 45 走行装置 46 ピニオン 47 駆動ピニオン 48 走行用モーター 50 移動部材 51 案内手段 57 位置保持ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B25J 9/06 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角柱状の被溶接物の側面および角部に沿
    った水平面内にレール体が設けら、該レール体に沿って
    走行自在な走行体が設けられ、該走行体に被溶接物を溶
    接するための溶接装置が取付けられ、前記走行体の前後
    部に配置されるとともにレール体をその上下部で保持し
    てレール体の案内面に案内される案内部材が設けられ、
    前記走行体に、レール体に対して直角な方向の水平面内
    で移動自在な移動部材が案内手段を介して移動自在に設
    けられ、前記移動部材に、レール体の側部に取付けられ
    たラックに噛合して転動するピニオンが回転軸を介して
    取付けられるとともに前記ピニオンを駆動させるための
    走行用モーターが取付けられ、前記移動部材に、前後の
    摺動部材間に配置されるとともにレール体の案内面に摺
    動案内されて、前記走行体が被溶接物に沿って走行する
    際に、前記移動部材を常にレール体側に位置保持するこ
    とによって、ピニオンをラックに常に噛合するための位
    置保持部材が取付けられたことを特徴とする溶接設備。
  2. 【請求項2】 被溶接物を溶接するための溶接装置が、
    被溶接物の側面および角部に沿ったレール体に取付けら
    れた走行体に旋回台を介して旋回自在に取付けられ、前
    記旋回台の旋回中心軸が、前記走行体の前後部に配置さ
    れてレール体をその上下部で保持する案内部材の中心ま
    たはその近傍を通る鉛直線上に配置されたことを特徴と
    する請求項1記載の溶接設備。
JP6194460A 1994-08-19 1994-08-19 溶接設備 Pending JPH0857781A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194460A JPH0857781A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 溶接設備
TW084107582A TW271415B (ja) 1994-08-19 1995-07-21
US08/512,566 US5579983A (en) 1994-08-19 1995-08-08 Welding apparatus
KR1019950025503A KR0174298B1 (ko) 1994-08-19 1995-08-18 용접 설비

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194460A JPH0857781A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 溶接設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857781A true JPH0857781A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16324937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194460A Pending JPH0857781A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 溶接設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579983A (ja)
JP (1) JPH0857781A (ja)
KR (1) KR0174298B1 (ja)
TW (1) TW271415B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380815B1 (ko) * 2000-04-11 2003-04-18 삼성중공업 주식회사 수직 다관절 로봇
WO2019220827A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社アットロボティクス 垂直多関節溶接ロボット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170731B1 (en) * 1996-09-25 2001-01-09 David V. Hofius, Sr. Method and apparatus for friction torque welding
US8941025B2 (en) * 2010-01-26 2015-01-27 Oerlikon Metco (Us) Inc. Plume shroud for laminar plasma guns
KR101886483B1 (ko) 2015-12-08 2018-08-07 현대자동차주식회사 차량 간 통신에서 주행 경로 데이터를 이용한 타겟 분류 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634644A (en) * 1968-12-30 1972-01-11 Ogden Eng Corp Method and apparatus for welding together beam components
US3748433A (en) * 1971-10-14 1973-07-24 Columbia Gas Syst Service Corp Electric welding torch oscillator and guide
WO1981003453A1 (fr) * 1980-06-02 1981-12-10 Kawasaki Steel Co Procede de soudure en bout vers le bas par gravite et machine de soudure utilisee pour ce procede
US5443199A (en) * 1993-12-03 1995-08-22 Krumszyn; Luba M. Universal carriage for cutting and welding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380815B1 (ko) * 2000-04-11 2003-04-18 삼성중공업 주식회사 수직 다관절 로봇
WO2019220827A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社アットロボティクス 垂直多関節溶接ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US5579983A (en) 1996-12-03
TW271415B (ja) 1996-03-01
KR0174298B1 (ko) 1999-02-18
KR960007084A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274454B1 (ko) 대구경 각형 철골주의 수평횡향 자동용접용 주행장치
JPH0857781A (ja) 溶接設備
KR102167984B1 (ko) 주행 대차
JPS59147797A (ja) 溶接機等の位置決装置
JPH09216062A (ja) 自走式すみ肉溶接台車
KR101129638B1 (ko) 격자형 부재 자동용접장치
JP3675513B2 (ja) 溶接方法および溶接設備
JP4544945B2 (ja) 溶接機の走行装置
JPH0642998B2 (ja) 溶接用反転装置
EP0758938A1 (en) Carriage guiding a tool along a workpiece
JP2002120093A (ja) 自動溶接設備
JPS59110498A (ja) 溶接ト−チ搬送台車
JPH0639551A (ja) 重ね継手自動溶接装置
JP2733356B2 (ja) 直交型多電極溶接装置
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
JPH07178552A (ja) 溶接装置
JPH06170543A (ja) 自動溶接装置
JP2007190611A (ja) 溶接機の走行装置
JPH09327794A (ja) 溶接用トーチ走行装置におけるレールの角度調整装置
JP4395939B2 (ja) 溶接装置
JP2786553B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0788647A (ja) 自動溶接装置
CN216227767U (zh) 一种三轴变位机
JP2627141B2 (ja) 溶接ロボットの取付け構造
JPH05293652A (ja) 三面交差部の自動溶接装置