JPS6365426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365426B2
JPS6365426B2 JP20741583A JP20741583A JPS6365426B2 JP S6365426 B2 JPS6365426 B2 JP S6365426B2 JP 20741583 A JP20741583 A JP 20741583A JP 20741583 A JP20741583 A JP 20741583A JP S6365426 B2 JPS6365426 B2 JP S6365426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
layer
width
groove
lamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20741583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6099485A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20741583A priority Critical patent/JPS6099485A/ja
Publication of JPS6099485A publication Critical patent/JPS6099485A/ja
Publication of JPS6365426B2 publication Critical patent/JPS6365426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明はアーク溶接による開先を有する突合せ
継手の多層溶接法に係り、特に自動多層溶接に好
適な多層溶接法に関するものである。 〔発明の背景〕 従来、アーク溶接により多層溶接を行う場合、
一般に、溶接線に沿つて取付けられたレール上に
配備された台車に溶接トーチを取付け、一回の溶
接ごとに、溶接トーチの位置及び溶接条件を作業
者が手動により調整してアーク溶接を行う方法が
とられている。また、自動多層溶接では、前層の
厚さを接触式高さ検出器や磁気センサ等により検
出し、次の溶接において、適正な位置に溶接トー
チを自動的に演算制御し、手動設定された溶接条
件及びウイービング条件で多層溶接を行つている
ものもある。この場合には、溶接式検出器もしく
は非接触式の検出器が必要となるが、これらは操
作性の観点から溶接トーチ近傍に設備されること
が多く、アーク熱、スパツタ及びヒユーム等で長
寿命及び高検出精度は望めない。 さらに、検出器を使用しないで多層溶接におけ
るトーチ位置を自動的に制御する多層溶接法で
は、あらかじめ溶着金属を満たして接合すべき開
先断面形状を幾何学的に明らかにしておき、前層
の溶接において、開先内へ与えられた単位時間当
りの溶着量と溶接速度から、前層の積層厚さと幅
を算出し、次層の溶接を行うための溶接トーチ位
置を演算により求め自動的に制御する方法もある
が、溶接条件及びウイービング条件については手
動設定であるため、多層多パス溶接では溶接条件
の入力が大変煩わしい。 〔発明の目的〕 本発明の目的はアーク溶接による開先を有する
突合せ継手の多層溶接において、検出器が不要で
あつてトーチ位置及び溶接条件を自動で制御する
簡便な多層溶接法を提供することにある。 〔発明の概要〕 本発明は、あらかじめ溶着金属を満たして接合
すべき開先断面形状を幾何学的に明らかにしてお
き、溶接条件として溶接電流を入力するのみで開
先内へ与えられた単位時間当りの溶着量と前層の
積層幅から演算で求めた溶接速度から、前層の積
層厚さと幅を算出し、次層の溶接を行うための溶
接トーチ位置及び溶接条件を自動的に制御するよ
うにしたものである。すなわち本願発明は次の各
工程を経て連続して多層溶接を行うことを特徴と
する。 (イ) 溶着金属を満たして接合すべき開先若しくは
溶接個所の開先角度θ、深さt、開先底部の幅
W0と、初層の溶接線及び溶接トーチ位置とを
初期条件として入力する。 (ロ) 初層の溶接電流Iを設定する。 (ハ) 該溶接電流Iの関数として初層のアーク電圧
Eを演算すると共に、前記開先底部の幅W0
ら初層の溶接速度vを演算する。 (ニ) 該アーク電圧Eと前記溶接電流I及び溶接速
度vとに基づいて適正に溶接を実行する。 (ホ) 前記溶接電流Iの関数として一回の溶接によ
る単位時間当たりの演着量Qを演算する。 (ヘ) 該溶着量Qと前記溶接速度とから初層の溶着
金属の断面積Sを演算する。 (ト) 該断面積Sと前記開先角度θ及び開先底部の
幅W0とから初層の積層幅W1を演算すると共
に、該積層幅W1と開先底部の幅W0及び前記開
先角度θとから初層の積層厚さh1を演算する。 (チ) 該積層幅W1によりストレートパスかウイー
ビングかを選択すると共にパス数を選定して当
該層の溶接が該積層幅W1に至ればトーチ位置
を前記積層厚さh1だけ自動的に移動させる。 (リ) 以降、このトーチ位置の移動を積層厚さの合
計が所定の深さtに達するまで上記工程(ロ)から
(チ)を繰り返し行い(但し、工程を繰り返すごと
に前記各工程中「初層」とあるのは「第2層」、
「第3層」…と増加し、「W1」とあるのは各層
に対応して「W2」、「W3」…と変化し、「h1
とあるには各層に対応して「h2」、「h3」…と変
化し、工程(ハ)及び(ト)において「開先底部の幅
W0」とあるのは「前層の積層幅」に置き換わ
る)。 〔発明の実施例〕 本発明について、第1図はV開先突合せ継手に
MAG溶接を適用した場合を例に説明する。 V型開先1の形状は開先角度θ(゜)、開先深さ
t(mm)とする。i層目2の単位時間当りの溶着
量をQ(mm3/min)、溶接速度v(mm/min)とす
ると、開先内のi層目2による溶着金属の断面積
S(mm2)は次式によつて求められる。 S=Q/v (1) そして、第1図に示すように、各積層の断面形
状は幾何学的に台形を呈するものと仮定すればi
層目の積層厚さhi(mm)ならびに積層幅Wi(mm)は
次式(2)、(3)によつて求められる。 hi=2(tanθ/2)-1×(Wi−Wi-1) (2) Wi=√(i-12+42 (3) ここに、i=1におけるW0は開先底部の幅で
ある。 (3)式の積層断面積S(mm2)は(1)式より求めるこ
とができるが、(1)式に示されている溶着量Q(mm
/min)及び溶接速度v(mm/min)は予め実験
等により求めた以下に示す実験式を使用する。 溶着量Q(mm3/min)は、溶接電流I(A)のみを
溶接条件として入力しているので溶接電流I(A)の
関数として、ここでは一次式の表現をとつた結
果、(4)式が得られた。 Q=K1・I+K (4) ここにK1、Kは使用ワイヤ径、シールドガス
の種類で変化する定数であり、実験により求めら
れる数値である。K1、Kの定数値の一例として
示すと、シールドガスにMAG(Ar+20%CO2
を使用したワイヤ径1.2(mm)のソリツドワイヤで
は、K1=84(mm3/min・A)、K=−12.98×103
(mm3/min)であつた。 また、i層目の溶接速度v(mm/min)は、溶
接電流I(A)に無関係で前層の積層幅Wi-1に関係
する(5)式で表現することが実験により判明した。 v=−Wi-1+Kv (5) ここにKvは使用ワイヤ径、シールドガスの種
類等で変化する定数であり、MAGガスを使用し
たワイヤ径1.2(mm)のソリツドワイヤの例では
Kv=35(mm/min)であつた。 上述の(1)〜(5)式を用いることにより任意のi層
目の積層厚さhiを計算で求めることができるの
で、i層目の溶接を行う際の溶接トーチの位置は
(i−1)層目の溶接が終了した時点で(i−1)
層目の積層厚さhi-1だけ上昇させた位置でよく、
(i−1)層目の溶接が終了後自動的にhi-1だけ
上昇させることが可能である。 また、溶接線に対して左右方向の溶接トーチ位
置については、計算によつて求めたその層の積層
幅Wiが、1回のストレートパス溶接で欠陥のな
い層の得られる溶接ビード幅以内であれば溶接ト
ーチを溶接線に対して左もしくは右に移動しなく
てもよい。しかし、1回のストレートパス溶接で
は欠陥のない層が得られない積層幅になつた場合
(すなわち第3図の積層幅の比較ブロツク(1)、(3)
において所定値以上になつた場合)には、溶接ト
ーチをウイービングしてその層を溶接するか、も
しくは溶接トーチを左、右に移動し、一層を複数
のストレートパス溶接により溶接を行う方法を取
る。この場合の一層を複数のストレートパス溶接
する際の溶接トーチの左右位置は、1回のストレ
ートパス溶接ビードの積層厚さから求まる積層幅
とその層の積層幅からパス数を求め、各パスの溶
接トーチ位置を決定することで求めることができ
る。さらに、溶接トーチをウイービングしてその
層を積層する場合も、1パスウイービングでその
層の積層ができない場合(すなわち第3図の積層
幅の比較ブロツク(2)において所定値以上になつた
場合)には、複数のストレートパス溶接の場合と
同様の考え方を導入して、溶接トーチの左右位置
を決定することができる。 一方、溶接条件として溶接電流I(A)を入力する
のみで他の溶接条件(アーク電圧E(V)、溶接速
度v(mm/min))を自動的に決定する方法は、実
験式から容易に算出できる。 すなわち、溶接速度v(mm/min)は、(5)式か
ら積層幅の関数として自動的に決定でき、また、
アーク電圧E(V)は、(6)式より溶接電流I(A)の
関数として、溶接電流I(A)を指定すれば自動的に
決定できる。 E=C1・I+C0 (6) ここに、C1、C0は使用ワイヤの種類及びワイ
ヤ径、シールドガスの種類で変化する定数であ
り、実験により求められる数値である。C1、C0
の定数値の一例を示すと、シールドガスにMAG
(Ar+20%CO2)を使用したワイヤ径1.2(mm)の
ソリツドワイヤでは、C1=0.05(V/A)、C0=16
(V)であつた。 以上述べた手法により、開先断面形状と設定溶
接条件として溶接電流I(A)のみを入力すれば溶接
トーチ位置及び溶接条件を計算により自動的に算
出することができるので、自動多層溶接を容易に
行うことができる。なお、溶接電流I(A)を変えて
多層溶接を行う場合、層間で溶接電流I(A)は変え
て設定できるが、その層内の溶接パス単位で変え
ることは積層厚さが変るので禁止する必要があ
る。 以下、本発明の一実施例を第2図、第3図によ
り説明する。本発明を実施するための装置の構成
を第2図に示す。本装置は消耗電極式溶接トーチ
3が固定され、溶接トーチ3を上下、左右、前後
に自由に駆動させることができ、溶接線の長手方
向に移動可能な駆動装置4とその制御装置5、溶
接装置6、及び、前述のトーチ位置及び溶接条件
を設定するための入力部とその演算部を備えた入
力演算装置7からなる。なお、8は溶接ワークで
ある。第3図の本装置の動作フローチヤートを示
す。初めに、初期条件として開先断面形状(開先
角度、開先深さ、開先底部の幅)、初層の溶接線
の開始点と終了点及び溶接トーチの位置、次に、
溶接条件である溶接電流を入力演算装置7の入力
部に入力する。そして、入力した条件に基づき溶
接条件を演算し、溶接を実行、さらに、入力演算
装置7の演算部により前述の溶接電流をもとにし
た単位時間の溶接量を演算、前層の積層幅に基づ
く溶接速度の演算、そして初期条件として入力し
た初層の溶接トーチ位置を原点として、積層厚
さ、積層幅を演算する。ここで、積層厚さが開先
深さ以上であれば溶接は終了したと入力演算装置
7は判断し溶接を終了させる。積層厚さが開先深
さ以下であれば、演算した積層厚さ、積層幅から
次層の溶接に適した溶接トーチ3の位置を演算
し、出力する。そして、この指令値に基づき駆動
装置5により溶接トーチ3を移動させ、溶接条件
(アーク電圧、溶接速度)を演算し溶接を再度行
う。以下、全積層の合計の厚さが開先深さ(指定
した値)よりも大きい値になるまで溶接を繰り返
す。また、積層幅と所定値との比較を行い、その
結果から溶接パターンを選定する。すなわち1回
のストレートパス溶接ビードで一層の溶接が可能
な幅かどうかを判定し、ある一定の幅以上では溶
接トーチ3のウイービングを行わせる。本例の場
合、MAG溶接(ソリツドワイヤφ1.2mm)、溶接
電流320(A)では、ウイービングを開始する積層幅
は18(mm)であり、ウイービング条件は、正弦波、
42回/min、ウイービング幅は積層幅より2(mm)
小さくした。さらに、積層幅が36(mm)以上とな
つた場合、溶接トーチ3を積層幅の1/4の値だ
け中心位置より左右に振り分け、ウイービング
(前記と同様の条件)を併用して溶接を行わせた。
積層幅が36(mm)以上では、溶接トーチ3を積層
幅の1/6の値だけ中心位置より左右に振り分
け、前記ウイービング条件を併用して溶接を行わ
せた。 上記のウイービング条件で示した値は適用する
溶接電流の違いによつて変化させる必要がある。 表に本例の溶接条件をまた、第4図に積層パタ
ーンを示す。12層20パスによつて溶接は完了し、
ブローホール、溶込み不良の欠陥の発生は見られ
なかつた。 さらに、ビード外観形状も平滑であり、かつ、
ビード止端部もなめらかに母材に接した溶接部が
得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、予め溶着金属を満して接合す
べき開先断面形状を幾何学的に明らかにしてお
き、溶接条件として溶接電流を入力するのみで開
先内へ与えられた単位時間当りの溶着量と前層の
積層幅から演算で求めた溶接速度から、積層厚さ
と幅を算出し、次層の溶接を行うための溶接トー
チ位置及び溶接条件を自動的に制御することがで
きるので、従来の溶接条件設定方式に比較して省
力効果が大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係わる多層溶接法の説明図で、
第1図はV型開先を有した突合せ継手の断面と溶
接による積層断面を示す図、第2図は本発明を実
施するための装置の構成を示す図、第3図は装置
の動作フローチヤートを示す図、第4図は実施例
における積層パターンを示す図である。 1…V型開先突合せ継手の断面、2…積層断
面、3…溶接トーチ、4…溶接トーチ駆動装置、
5…溶接トーチ駆動用制御装置、6…溶接装置、
7…入力演算装置、8…溶接ワーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 溶着金属を満たして接合すべき開先若し
    くは溶接個所の開先角度θ、深さt、開先底部
    の幅W0と、初層の溶接線及び溶接トーチ位置
    とを初期条件として入力し、 (ロ) 初層の溶接電流Iを設定し、 (ハ) 該溶接電流Iの関数として初層のアーク電圧
    Eを演算すると共に、前記開先底部の幅W0
    ら初層の溶接速度vを演算し、 (ニ) 該アーク電圧Eと前記溶接電流I及び溶接速
    度vとに基づいて適正に溶接を実行すると共
    に、 (ホ) 前記溶接電流Iの関数として一回の溶接によ
    る単位時間当たりの演着量Qを演算し、 (ヘ) 該溶着量Qと前記溶接速度とから初層の溶着
    金属の断面積Sを演算し、 (ト) 該断面積Sと前記開先角度θ及び開先底部の
    幅W0とから初層の積層幅W1を演算すると共
    に、該積層幅W1と開先底部の幅W0及び前記開
    先角度θとから初層の積層厚さh1を演算し、 (チ) 該積層幅W1によりストレートパスかウイー
    ビングかを選択すると共にパス数を選定して当
    該層の溶接が該積層幅W1に至ればトーチ位置
    を前記積層厚さh1だけ自動的に移動させ、 (リ) 以降、このトーチ位置の移動を積層厚さの合
    計が所定の深さtに達するまで上記工程(ロ)から
    (チ)を繰り返し行い(但し、工程を繰り返すごと
    に前記各工程中「初層」とあるのは「第2層」、
    「第3層」…と増加し、「W1」とあるのは各層
    に対応して「W2」、「W3」…と変化し、「h1
    とあるのは各層に対応して「h2」、「h3」…と変
    化し、工程(ハ)及び(ト)において「開先底部の幅
    W0」とあるのは「前層の積層幅」に置き換わ
    る)、 連続して多層溶接を行うことを特徴とする開先
    を有する突合せ継手の多層溶接法。
JP20741583A 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法 Granted JPS6099485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741583A JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741583A JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099485A JPS6099485A (ja) 1985-06-03
JPS6365426B2 true JPS6365426B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=16539366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20741583A Granted JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099485A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158565A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Sumikin Yosetsu Kogyo Kk 多層盛溶接方法
JPS6310076A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Hitachi Zosen Corp 多層溶接の溶接条件決定方法
US5166495A (en) * 1989-09-11 1992-11-24 Esab Aktiebolag Method and apparatus for automatic multi-run welding
JP2005081418A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Steel Corp 狭開先多層盛りアーク溶接の自動溶着量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6099485A (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492618B1 (en) Automatic weld head alignment and guidance system and method
JPH02154B2 (ja)
JPS6365426B2 (ja)
JP2003290921A (ja) 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置
JPS6365425B2 (ja)
JPS5916675A (ja) 多層溶接法
JPH06320272A (ja) 固定配管の溶接方法及び装置
KR0137686B1 (ko) 가변개선폭에 대한 용접선추적과 다층용접을 위한 제어방법
JPH0671655B2 (ja) 固定管の円周溶接方法
JPS62173077A (ja) 多層盛の自動溶接方法及びその装置
JPH0871750A (ja) 溶接装置
JPH0581350B2 (ja)
JPH0191967A (ja) 厚薄を有する母材の自動突合せ溶接方法
JPH0471632B2 (ja)
JPS62158565A (ja) 多層盛溶接方法
JPS6139146B2 (ja)
JPH0360585B2 (ja)
JP3269149B2 (ja) タック溶接方法
JPH07328766A (ja) 横向自動溶接方法
JPH051106B2 (ja)
JPH05285651A (ja) 自動溶接方法
JPH0513031B2 (ja)
JPH05245636A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
KR19980026434A (ko) 다층용접을 수행하는 용접로봇 제어방법 및 용접제어장치
JPH05277735A (ja) 自動溶接方法