JPH0513031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513031B2
JPH0513031B2 JP6885185A JP6885185A JPH0513031B2 JP H0513031 B2 JPH0513031 B2 JP H0513031B2 JP 6885185 A JP6885185 A JP 6885185A JP 6885185 A JP6885185 A JP 6885185A JP H0513031 B2 JPH0513031 B2 JP H0513031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
pass
target position
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6885185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226179A (ja
Inventor
Yukio Manabe
Shigeo Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6885185A priority Critical patent/JPS61226179A/ja
Publication of JPS61226179A publication Critical patent/JPS61226179A/ja
Publication of JPH0513031B2 publication Critical patent/JPH0513031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層振分け自動溶接方法の改良に関
する。
〔従来の技術〕
従来、非接触センサにより溶接開先を検知し、
トーチ位置制御並びに溶接条件を制御する方法が
種々考案されている。例えば、開先と直角にスリ
ツト先を投射し、これを斜め方向からITVカメ
ラなどで撮像し断面形状を検出してトーチ位置を
開先中央に制御する方法が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来技術は、1パス仕上の継手
溶接や隅肉溶接に用いられているのみで、多層振
分け溶接に適用し満足な結果が得られた例は見ら
れない。即ち、多層振分け溶接では前ビードの重
なり部にトーチ狙い位置を制御して振分けるとい
う高精度な狙い技術が必要で、従来法にはこれら
の制御に必要な高精度な開先情報を提供する方法
やその情報処理方法が確立されていなかつた。従
つて、このような多層振分け溶接は作業者に頼ら
ざるを得ず、熟練作業者不足などの問題からも自
動化による高品質化、高能率化が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、熱
交換器・塔槽類などの中・厚板構造物の多層振分
け溶接を対象に非接触センサーを高精度な開先情
報検知手段を開発すると共に、この情報を利用し
た振分け溶接手段を確立し多層連続溶接の妨げと
なつていた振分け溶接の溶接線習いを自動化し、
これにより複数継手を一人で管理できるようにに
して品質の安定と大幅な能率向上を実現する多層
振分け自動溶接方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光学式距離センサを溶接線に対し略
直角に揺動させ、得られた距離信号と揺動時のセ
ンサ信号に基づいて被溶接物の開先の位置、形状
を検出する多層振分け自動溶接方法において、被
溶接物の開先断面形状から多層振分け自動溶接の
狙い位置の設定に必要な開先両肩、開先内最深部
を求める工程と、前記開先両肩と開先内最深部を
基準に1パス目の狙い位置及び振分け時の狙い位
置設定式を決める工程と、予め施行対象別に溶接
施工条件を出力データ表にまとめこれをプログラ
ム化し、これにより開先深さ、総パス数を求めて
1パスから最終パスまでの条件を順次設定、出力
する工程とを具備することにより、多層振分け溶
接の自動化等を図つたものである。
以下、本発明における「振分け」について説明
する。即ち、溶接でいう層とは、第9図に示すよ
うに1つ又はそれ以上のパスから成る溶接金属
(溶接ビード)のことをいう。従つて、多層溶接
とは、同上の層が2つ以上ある溶接をいう。本発
明で「振分け」といつているのは、規則正しく各
層を形成することを狙つて、各パスの置き方を第
10図に示すように各層毎に整数で分割し、各パ
スの置く位置(狙い位置)を左右に振分ける制御
方式を採用しているためである。ちなみに、本願
制御方式により、初めて多層溶接の自動化が実現
できる。なお、一般の多層盛溶接は第11図に示
すようにランダムに積層するため、層の区別が付
けにくい。
本発明において、「パス」とは溶接線に沿つた
溶接の単一動作による進行のことで、パスの結果
できたものが溶接ビードである。従つて、総パス
数とは、ある開先内を適正な形に溶接ビードで埋
める(積層する)ための総溶接ビード数のことを
いう。例えば、第12図を例にとれば、総パス数
は8となる。
〔作用〕
本発明によれば、1パス目からの振分け最終パ
スまでのトーチ狙い位置設定に必要な高精度な開
先情報を提供する方法と、基準開先データを元に
積層手順を設定する方法により多層振分け溶接を
自動化でき、熱交換器・塔槽類などの中・厚肉溶
接構造物全般に応用できるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を参照して説明す
る。
まず、中・厚肉構造物の振分け溶接物の断面図
を第2図に示す。ここで第2図aはV型開先、同
図bはU型開先の一例を示す。同図において、1
は被溶接母材(被溶接物)を、2,2′は夫々開
先線を、3は溶接ビードを、4は裏側溶接部を示
す。なお、以下の説明はV型開先の潜弧(サブマ
ージアーク)溶接法の場合を想定して行うが、開
先がU型などや溶接法が異なる場合も同様に適用
できる。
第1図は、潜弧溶接法による溶接状態及び光学
式距離センサによる開先形状の検出手段を示すも
のである。図中の11は、被溶接母材1の開先で
ある。前記母材1の上方には、溶接ワイヤ12を
供給する溶接トーチ13が設けられている。な
お、14は溶接トーチ13の下方の開先11に存
在するフラツクスである。前記母材1の情報に
は、溶接線に対し略直角に揺動する光学式距離セ
ンサ(以下、センサと呼ぶ)14が設けられてい
る。ここで、センサ14の揺動タイミングは溶接
トーチ13を移動させる場合はこれを搭載した溶
接台車、母材を回転させる場合は回転装置等の駆
動部にパルスエンコーダを取付けてこれから発振
されるパルスを計数し、同期させる。前記センサ
14の上方には、このセンサ14を開先11を横
切つて所定幅揺動させるための揺動用モータ15
が設けられている。前記センサ14には、センサ
14で得られた距離信号の処理装置16、及び前
記センサ14による距離信号と揺動用モータ15
の位置信号を合成して開先形状を得る演算装置1
7が順次電気的に接続され、この演算装置17は
揺動用モータ15に電気的に接続されている。な
お、第1図において、18はセンサ14を揺動さ
せて開先断面形状を検出した軌跡である。
第3図は、第1図の検出手段で検出した開先部
断面形状の一示す図である。ここで、同図aは溶
接前を、同図bは1パス溶接後を、同図cは2パ
ス溶接後の夫々の開先断面形状19を示す。
第4図は、第1図の検出手段で検出した開先断
面形状の処理方法を説明した図である。ここで、
20は開先断面形状であり、Wはセン揺動幅を、
Yはセンサと母材間の距離を示す。以下、開先断
面形状20から多層振分け溶接の狙い位置の設定
に必要な特徴点(開先両肩、開先内最深部)を求
める方法について説明する。
(1) 開先両肩の求め方; 左端a点からb点までの平均(A:長さ1
〜10mm位の平均値、Bも同様)とb点からc
点までの平均Bより直線A−Bの傾きを求め
る。
次に、直線A−Bをx(数mm:任意に設定)
だけ図の下方にスライドさせ、開先20の交
点dを求め、これを仮の開先左肩とする。
更にd点の先(図の右側)の数点を同時に
比較し、d点のセンサ値(Y軸値)より小さ
い事(図の下方にある事)という条件を満た
したとき、最終的にd点を開先左肩とする。
右肩f点も同様にして求める。
(2) 開先内最深部の求め方; 左端a点より順にセンサ値を比較し小さい
方のセンサ値を残す処理を行い最小センサ値
を求める。
次に、先に求めた両肩d、f点の中点を求
める。
更に、最小センサ値のX座標±数mm(任意
に設定)の範囲内であれば最小値の座標
(X、Y)を最深部とする。そうでなければ、
d、f点の中点と開先20の中点を最深部e
とする。以上のように、平均化処理による母
材表面の直線近似及び比較処理による検知点
の評価を行つて求めた開先内特徴点(両肩d
点、f点、最深部e点)は母材表面のうね
り、キズ、組立て誤差、スパツタ等の影響が
排除でき、信頼性の高いデータとなる。
第5図は、V字開先の多層振分け溶接結果(4
パス仕上)と溶接時の狙い位置を示した図であ
る。同図において、Dは被溶接母材1の開先深さ
を、P1〜P2は溶接トーチ狙い位置(小文字1〜
4は溶接順序)を示す。)即ち、溶接条件出力手
法は、まず予備実験により、各パス度の適正狙い
位置を求め(図中の・印)。これらの狙い位置と
先に求めた特徴点(両肩、最深部との関係を把握
し、施工対象(材質、開先種類、溶接法、ワイヤ
など)度に分類整理することにより行う。
第6図は、第1図の検出で検出した開先形状
を、第4図に示す処理方法を用い、振分け溶接に
要求されるパス度のトーチ狙い位置の検知方法を
示す図である。ここで同図)aは1パス目狙い位
置を、同図bは2パス目狙い位置を、同図cは
3・5パス目他の狙い位置を、同図dは4・6パ
ス目狙い位置の検出方法を示し、パス度に使い分
ける。なお、第6図において、○・印は開先内特徴
点(開先上方処理結果)を、・印は溶接トーチ狙
い位置を夫々示す。
第7図は、各施工対象度に予め設定した各パス
度の狙い位置と溶接条件を示した図である。即
ち、施工条件入力(例:材質、開先種類、溶接
法、ワイヤ径等)により対応する図が選択され、
更に開先深さの入力データにより総パス数を求
め、これにより各パス度の施工条件(狙い位置、
溶接電圧、溶接速度)を設定、出力する。
次に、作用及び効果について前述した図を用い
て説明する。
まず、多層振分け溶接を自動化するため、第
1図に示す如く溶接部の前方(距離一定)で溶
接線と略直交方向にセンサ14を揺動させ、微
少ピツチ(0.1〜1.0mm程度)で連続的に距離信
号を取込む。そして、この信号(Y軸)とセン
サ位置信号(X軸)を演算装置17により合成
して高精度に開先形状を検出する。その結果、
第3図に示すようにV型開先の断面形状が検出
される。
これらの断面形状から先に述べた表面キズや
スパツタの影響を排除し、適正開先情報を得る
ため、第4図に示す処理を行う。
この処理により、開先断面形状20から多層
振分け溶接狙い位置の設定に必要な特徴点両肩
d点、f点、最深部e点)を求める。この求め
方については、既述した通りなので省略する。
そして、求めた開先内特徴点は、母材表面のう
ねり、キズ、組立誤差、スパツタなどの影響が
排除でき、信頼性の高いデータとなる。なお、
これらのデータは溶接線倣い手法に用いられ、
本願はこの手法と以下に示す溶接条件手法とに
より多層振分け溶接を自動化するものである。
第5図に示す如く、予備実験により各パス度
の適正位置を求め、これらの狙い位置と先に求
めた特徴点の関係を把握し、施工対象(材質、
開先種類、溶接法、ワイヤ径等)度に分類、整
理する(溶接条件出力手法)。ここで、一例を
第7図に示す。同図では、炭素鋼、70度V型開
先、潜弧溶接、ワイヤ径4.8mmΦの場合の溶接
施工条件出力データの一部を示したもので、本
図の中から開先深さ15mmを取り上げて処理手順
を説明する。開先深さ15mmと入力すると、総パ
ス数が求められる。総パス数が4パスの欄に
は、1パス〜4パスまでの各々の溶接条件並び
に狙い位置演算式がセツトしてある。従つて、
溶接を開始すると、まず1パス目の溶接条件が
出力され、(条件番号は別に設けた条件表と対
応しており、溶接電流、溶接電圧、溶接速度を
出力する)同時にセンサで検出した断面形状か
ら1パス用の狙い位置を求め、実開先の断面形
状、溶接線に対応した溶接を行う。
次に、2パス目の信号を受けたら(1パス終了
の信号は、被溶接物が円筒の場合は溶接開始点に
突起物を設けこれをリミツトスイツチなどでける
事により得る。平面の場合は端部をセンサで検知
して得る)出力データを2パス目にする。これを
順次繰返して多層振分け溶接を行い総パス数が終
了した時点で自動的に溶接を停止する。以上のよ
うに本発明によれば、多層振分け溶接が自動化さ
れ、作業者は溶接中無監視となる。
(具体例) 第8図を用いて多層振分け溶接を行うときの作
業者の操作手順並びに制御フローの概略を説明す
る。
(1) まず、作業者は被溶接物を概略位置決めし
(A)、溶接材料のセツト(B)並びに溶接トーチのセ
ツト(C)を行う。
(2) 次に、溶接施工条件(溶接法、被溶接材料の
材質、開先種類、開先深さ等)(D)を制御装置に
入力する。
(3) つづいて、制御盤の「自動溶接」のボタンを
ONにすれば、後は自動的に溶接開始される
(E)。自動溶接が開始したら、センサにて開先形
状をサンプリング・演算する(F)。
(4) 演算の結果得られた開先情報を基に所定の狙
い位置演算式(第6図)でトーチ狙い位置を求
め(G)、一時記憶した適正な倣いタイミングにな
つたときの実際のトーチ位置と比較し(H)、偏差
が生じた場合修正する(I)。
(5) 更に、nパス目の溶接が終了したか否かを判
断し(J)、YESの場合、nパスが最終層か否か
を判断する(K)。逆に、NOの場合、パス変更処
理(狙い位置、溶接条件を変更)(L)を行つて、
次パス条件にて(F)以降を繰返す。
(6) 前記(K)でnパス目が最終層(YES)の場合、
溶接終了処理(重ね量制御とクレーム処理…詳
細記載せず)(M)を行なつて溶接停止する(N)。
従つて、本発明によれば、「自動溶接」ボタン
をONした後は作業者は無監視となり、複数継手
の管理が可能でしかも品質の安定化が計れる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、多層振分け
溶接を自動化して複数継手を一人で管理できるよ
うにし、品質の安定と大幅な能率向上を実現でき
る多層振分け自動溶接方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る多層振分け自
動溶接方法における開先形状の検出手段を示す説
明図、第2図a,bは夫々中・肉厚構造物の振分
け溶接部の断面図、第3図a〜cは夫々第1図の
検出手段で検出した開先部の断面形状を示す図、
第4図は第1図の検出手段で検出した開先断面形
状の処理方法を説明するための図、第5図はV型
開先の多層振分け溶接結果と溶接時の狙い位置を
説明するための図、第6図a〜dは夫々パス度の
トーチ狙い位置の検出方法を説明するための図、
第7図は各パス度の狙い位置と溶接条件を示す
図、第8図は本発明による多層振分け自動溶接方
法のフローチヤート、第9図、第10図及び第1
1図は夫々本発明の溶接方法に係る振分けを説明
するための図、第12図は本発明の溶接方法に係
る総パス数を説明するための図である。 1……被溶接母材、2,2′……開先線、3…
…溶接ビード、11……開先、12……溶接ワイ
ヤ、13……溶接トーチ、14……光学式距離セ
ンサ、15……揺動要モータ、16……処理装
置、17……演算装置、19,20……開先断面
形状。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学式距離センサを溶接線に対し略直角方向
    に揺動させ、得られた距離信号を揺動時のセンサ
    信号に基づいて被溶接物の開先の位置、形状を検
    出する多層振分け自動溶接方法において、 被溶接物の開先断面形状から多層振分溶接時の
    狙い位置の設定に必要な開先両肩、開先内最深部
    を求める工程と、前記開先両肩と開先内最深部を
    基準に1パス目の狙い位置及び振分け時の狙い位
    置設定式を決める工程と、予め施工対象別に溶接
    施工条件を出力データ表にまとめこれをプログラ
    ム化し、これにより開先深さ、総パス数を求めて
    1パスから最終パスまでの条件を順次設定、出力
    する工程とを具備することを特徴とする多層振分
    け自動溶接方法。
JP6885185A 1985-04-01 1985-04-01 多層振分け自動溶接方法 Granted JPS61226179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6885185A JPS61226179A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 多層振分け自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6885185A JPS61226179A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 多層振分け自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226179A JPS61226179A (ja) 1986-10-08
JPH0513031B2 true JPH0513031B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=13385584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6885185A Granted JPS61226179A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 多層振分け自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111014904A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 昆明理工大学 一种可不清根的机器人焊接工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277045A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Fanuc Ltd 多層盛り溶接における制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111014904A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 昆明理工大学 一种可不清根的机器人焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226179A (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492618B1 (en) Automatic weld head alignment and guidance system and method
EP3630404B1 (en) An apparatus and a method for automated seam welding of a work piece comprising a base plate with a pattern of upstanding profiles
TWI735215B (zh) 可搬式熔接機器人之熔接控制方法、熔接控制裝置、可搬式熔接機器人及熔接系統
JPH1094874A (ja) 管継手の自動溶接方法
JPH0513031B2 (ja)
JPH1058139A (ja) 管交差部溶接方法
JPH051106B2 (ja)
JPH0833979A (ja) 多層盛自動溶接方法
JP3326716B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JPH0459993B2 (ja)
JPS6384776A (ja) 多層溶接方法
JPH0659545B2 (ja) 自動溶接方法
JPH048144B2 (ja)
JPS62173077A (ja) 多層盛の自動溶接方法及びその装置
JPS60106672A (ja) 多層盛自動溶接方法
JPS6365426B2 (ja)
JPH0471632B2 (ja)
JPH0270384A (ja) 多層盛り自動アーク溶接法
JPH07328766A (ja) 横向自動溶接方法
JPH03118972A (ja) コーナ部に曲面を有するコラム仕口部の多層盛自動溶接方法
JPS61123473A (ja) センサ付自動溶接装置
JPS60127082A (ja) 溶接部材端部の検知方法
JPH05277738A (ja) 管の自動溶接装置
JPH11285825A (ja) 溶接位置検出方法およびその装置並びに自動溶接装置