JPH05277738A - 管の自動溶接装置 - Google Patents

管の自動溶接装置

Info

Publication number
JPH05277738A
JPH05277738A JP10193592A JP10193592A JPH05277738A JP H05277738 A JPH05277738 A JP H05277738A JP 10193592 A JP10193592 A JP 10193592A JP 10193592 A JP10193592 A JP 10193592A JP H05277738 A JPH05277738 A JP H05277738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
welded
electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10193592A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Shimoshimizu
文浩 下清水
Takashi Ogawara
孝 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP10193592A priority Critical patent/JPH05277738A/ja
Publication of JPH05277738A publication Critical patent/JPH05277738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管の自動溶接に関する溶接ト−チの基本制御
デ−タの横座標値の修正簡単且つ正確に行うこと。 【構成】 直径の等しい2本の溶接管の夫々の一端の外
周面に夫々同一形状に削設した開先を互いに対向させ溶
接部とし、この溶接部を不活性ガスによりシ−ルドし、
前記一方の溶接管の開先近傍の外周面に沿って取付けた
ガイドレ−ルに沿って溶接ト−チを移動させ、溶加剤を
供給しながら前記溶接部を自動溶接する自動溶接装置に
於て、前記溶接部の近傍に前記溶接管の中心線又はこの
中心線に平行な直線を横軸とする2次元座標を設定し、
前記自動溶接に先立ち、前記溶接ト−チのト−チ電極を
前記溶接部の一方の開先に接触させ次に前記横軸に平行
移動させて前記溶接部の他方の開先に接触させ、前記2
つの接触位置に於ける夫々の横座標値の平均値を求め、
この平均値を用いて前記2次元座標に基いて予め定めら
れた前記溶接ト−チの基本制御デ−タの横座標値に修正
を加えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管等に用いる管の自
動溶接に使用される自動溶接装置の改良に関し、特に管
の溶接部に関する溶接ト−チの基本制御デ−タの横座標
値の修正を簡単且つ正確に行い、ト−チ電極を最適位置
に修正することが可能で、良好な溶接を行うことが出来
る様にした管の自動溶接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、配管等に使用する管の自動溶接に
用いられる自動溶接装置は、一般に図3に示す構成の装
置が使用されて来た。図3に於て、符号10,11は夫
々溶接により1本の管に接続される直径の等しい2本の
溶接管である。溶接管10,11の一端の外周面には夫
々同一形状に削り出された開先10a,11aが設けら
れ、図示しない支持装置により両溶接管10,11は同
心且つ小間隙をもって開先10aと11aとが対向する
様に支持されて溶接部12を形成する。13は開先10
aの近傍の溶接管10の外周面に沿い外周面と所定の間
隔をもって取付けられたガイドレ−ルであり、ガイドレ
−ル13には、これに沿って移動し溶接管10の外周上
を回転移動する溶接台車14が設けられる。溶接台車1
4には溶接ト−チ16を取付けたト−チホルダ15が装
着され、溶接ト−チ16にはト−チ電極17が取付けら
れて居り、ト−チホルダ15は溶接時にウィ−ビングを
するために水平及び垂直方向の移動が可能となってい
る。尚14aは自動溶接を行うのに必要な電源及び図示
しないコントロ−ラとの間で制御信号を送受するための
信号線を含むケ−ブルである。又図示はしないが、溶接
時に溶接部12を不活性ガスによりシ−ルドするための
装置、溶加剤を供給するための装置等が設けられる。
【0003】上記自動溶接装置により溶接管10,11
の自動溶接を行うには、溶接部12の近傍に溶接管1
0,11の中心線を横軸とする2次元座標を設定し、こ
の2次元座標に基いて、溶接管10,11の直径、それ
らの開先10a,11aの形状その他溶接の諸条件を考
慮して予め定められた基本制御デ−タが入力された図示
しないコントロ−ラからの制御信号に応じて、図示しな
い装置を用いて溶接部12を不活性ガスによりシ−ルド
すると共に、溶加剤を供給しつつ且つ溶接台車14をガ
イドレ−ル13に沿って回転移動させながら溶接ト−チ
16を制御しそのト−チ電極17により溶接(TIG溶
接)を実施する。この時、ガイドレ−ル13が溶接部1
2に対して平行に取付けられていなかったり、溶接管1
0,11の開先加工端が斜に切断されていたり、開先1
0a,11aの加工が不正確だったりすると、溶接ト−
チ16のト−チ電極17が溶接部12から外れたり、外
れないまでも良好な溶接が出来ないという問題点があっ
た。
【0004】上記問題点を解決するために、図3と同一
部分に同一符号を付し図3の直線D−Dに沿う矢視断面
図である図4に示す様に、通常ト−チホルダ15に、な
らいセンサ−15aを取付け、自動溶接に先立ち、溶接
部12の全周を溶接管10,11の直径の大きさに応じ
て予め適宜に複数等分した全等分点に就いてならい作業
を行い、溶接ト−チ16の最適座標位置を検出し、その
結果を用いて、対応する等分点に於ける溶接ト−チ16
の予め入力されている基本制御デ−タの座標値修正を行
っている。ならい作業の方法としては、溶接部12を拡
大し図3,図4と同一部分には同一符号を付した図5に
示す様に、ならいセンサ−15aの検出ロッド15bを
開先10aの図示上部A点に押し当て検出ロッド15b
を折曲させ、折曲した時点でこれを検出して、座標値の
読込みを行う方法を採っていた。
【0005】上記の座標値読込み方法では、検出ロッド
15bが折曲した時点に於けるならいセンサ−15aの
座標値の検出を行うから、検出ロッド15bが常に同一
角度折曲した時点で座標値の検出を行う必要がある。し
かし常に同一角度折曲した時点での座標値の検出は困難
であり、溶接ト−チ16の高精度の座標値修正は期待し
得なかった。又、ならいセンサ−15aは溶接作業時に
於ては不要であり障害物となるので、溶接の都度、取付
け取外しを行い、取外した場合は収納保管しなければな
らず、多くの手数を要する点が問題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、予め定められた溶接ト−チの基本制御デ
−タの横座標値修正に多くの手数を要することと、横座
標値修正の精度が低いことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、直径の等しい2本の溶接管の夫々の一端の
外周面に夫々同一形状に削設した開先を互いに対向させ
溶接部とし、この溶接部を不活性ガスによりシ−ルド
し、前記一方の溶接管の開先近傍の外周面に沿って取付
けたガイドレ−ルに沿って溶接ト−チを移動させ、溶加
剤を供給しながら前記溶接部を自動溶接する自動溶接装
置に於て、前記溶接部の近傍に前記溶接管の中心線又は
この中心線に平行な直線を横軸とする2次元座標を設定
し、前記自動溶接に先立ち、前記溶接ト−チのト−チ電
極を前記溶接部の一方の開先に接触させ次に前記横軸に
平行移動させて前記溶接部の他方の開先に接触させ、前
記2つの接触位置に於ける夫々の横座標値の平均値を求
め、この平均値を用いて前記2次元座標に基いて予め定
められた前記溶接ト−チの基本制御デ−タの横座標値に
修正を加えることを特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明を説明する。図1
は、本発明の一実施例の要部を示す拡大側面図であり、
図3,図4,図5と同一部分には同一符号を付してい
る。図2は、図1の溶接ト−チの制御の一実施例を示す
ブロック図である。図1に於て符号10,11は溶接
管、10a,11aは溶接管10,11の開先、12は
溶接部、14は溶接管10の図示左方に取付けられたガ
イドレ−ル13(図3参照)に沿って溶接管10の周囲
を回転移動する溶接台車、15は溶接台車14に装着さ
れ、溶接部12の近傍に溶接管10,11の中心線又は
この中心線に平行な直線を横軸として設定した図示しな
い2次元座標の矢線Xで示す横軸方向の移動が可能のト
−チホルダ、16はト−チホルダ15に装着され上記2
次元座標の矢線Yで示す縦軸方向の移動が可能の溶接ト
−チで、その先端には溶接を行うためのト−チ電極17
が取付けられている。溶接台車14を制御する図示しな
いコントロ−ラには、溶接ト−チ16の上記2次元座標
に基いて予め入力された基本制御デ−タの横座標値の修
正作業起動指令により、溶接台車14の図示しないガイ
ドレ−ル13上に於ける現在の円周方向位置(溶接管1
0,11の直径の大きさに応じて予め適宜に複数等分し
た等分点中の任意の1個)を検出記憶すると共に、溶接
管10,11とト−チ電極17との間に所定の低電圧を
与え、ト−チホルダ15を横軸方向に移動させ、溶接管
10又は11の開先10a又は11aにト−チ電極17
を接触させると、ト−チ電極17に所定の少電流が流
れ、これを検出して、ト−チホルダ15の横軸方向移動
を自動的に停止させる自動停止機能(ト−チ電極17を
接触スイッチとして作動させる)が付加されている。尚
通常TIG溶接を行う場合には、ト−チ電極17にはタ
ングステン電極が用いられ、高温に耐える材質の電極を
使用するのが一般的である。
【0009】上記の構成により、溶接ト−チ16の図示
しないコントロ−ラに予め入力された基本制御デ−タの
横座標値の修正を行うには、先ず、コントロ−ラにより
ト−チホルダ15を開先10aの上部に2次元座標の横
軸に沿って移動(以下横移動と記す)し、更にト−チ電
極17の先端が開先10a又は11aの上部へ位置する
まで溶接ト−チ16を2次元座標の縦軸に沿って移動
(以下縦移動と記す)する。そして上記の横軸方向移動
の自動停止機能に起動指令を与えると、溶接台車14の
図示しないガイドレ−ル13上に於ける現在の円周方向
の位置(この位置をPとする)を検出記憶すると共に、
溶接管10,11とト−チ電極17との間には所定の低
電圧を印加する。この状態で、ト−チ電極17を図示左
方へ緩横移動させ、開先10aのA点に接触させる。す
るとト−チ電極17に所定の少電流が流れ、ト−チ電極
17は接触スイッチとして作動し、ト−チホルダ15の
左方向への移動を停止させると同時に、A点の横座標値
a を図示しないコントロ−ラに読込む。次に、溶接
管10,11とト−チ電極17との間の印加電圧を0に
しト−チ電極の電流を遮断して、ト−チ電極17を図示
右方へ緩横移動させつつ溶接管10,11とト−チ電極
17との間に上記低電圧を印加し、横移動を継続させて
ト−チ電極17を開先11aのB点に接触させる。する
と、前記と同様に、ト−チ電極17に所定の少電流が流
れ、ト−チ電極17は再び接触スイッチとして作動し、
ト−チホルダ15の右方向への移動を停止させると同時
に、B点の横座標値 b を図示しないコントロ−ラに
読込み、溶接管10,11とト−チ電極17との間の電
圧を0とする。この様にしてA点,B点の夫々の横座標
値a,b が読込まれると、コントロ−ラは両者の平均
値 (a+b)/2 (開先10aと11aの横座標の
中心)を求め、この平均値を用いて溶接台車14の上記
位置Pにおける溶接ト−チ16の予め入力された基本制
御デ−タの横座標値の修正すべき修正量をコントロ−ラ
に入力し、位置Pの横座標値の修正を行う。
【0010】上記の様にして、図示しないガイドレ−ル
13上の位置Pに於ける溶接ト−チ16の基本制御デ−
タの横座標値の修正が完了したら、ガイドレ−ル13上
の全周を溶接管10,11の直径の大きさに応じて予め
適宜に複数等分されている全等分点(位置)Q,R,S
………に就いて、順次溶接台車14をガイドレ−ル13
に沿って回転移動し、位置Pに於けると全く同様の方法
で各々の等分位置Q,R,S………に於ける溶接ト−チ
16の基本制御デ−タの横座標値の修正すべき修正量を
コントロ−ラに入力して行き、各々の等分位置Q,R,
S………の横座標値の修正を行い座標値の修正作業は全
て完了する。修正作業が完了したらこの修正デ−タを用
い、ト−チ電極17に正規の溶接電流を流して溶接部1
2の溶接業に移る。
【0011】図2は、上記溶接ト−チ16による管の自
動溶接制御の一実施例を示すブロック図である。図2に
於てステップ(1)〜(7)は上記位置Pに於ける溶接
ト−チ16の基本制御デ−タの横座標値の修正作業の順
序を示し、ステップ(8)は溶接ト−チ16の位置Pか
ら位置Qへの移動を示す。ステップ(9)は位置Qに於
ける溶接ト−チ16の基本制御デ−タの横座標値の修正
作業を示し、ステップ(10)は等分位置R,S,T…
……等残りの全ての等分位置に於ける溶接ト−チ16の
基本制御デ−タの横座標値の修正作業(全等分位置の修
正作業の完了)を示す。ステップ(11)では溶接ト−
チ16を起点(位置P)に戻し、ステップ(12)で溶
接ト−チ16に正規の溶接電流を流し溶接を開始する。
【0012】
【発明の効果】以上本発明に就いて詳細に説明したが、
本発明によれば、溶接ト−チの基本制御デ−タの横座標
位置の修正に際し、ト−チ電極をならいセンサの接触ス
イッチとして使用する様にしたから、下記の効果を奏す
る管の自動溶接装置を得ることが出来る。
【0013】(1)従来ト−チホルダに取付けて使用し
たならいセンサが不要となり、その取付け,取外し,保
管等の手数を省くことが出来る。
【0014】(2)一般にト−チ電極は太さが細く、溶
接管の開先との接触の検出もその通電電流で行うから、
高精度で接触座標値の検出が可能となる。
【0015】(3)溶接ト−チの横座標値修正の後、溶
接ト−チを起点に移動して直ちに溶接作業に移行出来る
から、溶接作業能率の向上が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す拡大側面図。
【図2】本発明の自動溶接制御の一実施例を示すブロッ
ク図。
【図3】従来の管の自動溶接装置の側面図。
【図4】図3の直線D−Dに沿う断面図。
【図5】従来のならい作業を説明するための溶接管の溶
接部の拡大断面図。
【符号の説明】
10,11…溶接管、 10a,11a…溶接管の開先、 12…溶接部、 13…ガイドレ−ル、 14…溶接台車、 15…ト−チホルダ、 16…溶接ト−チ、 17…ト−チ電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径の等しい2本の溶接管の夫々の一端
    の外周面に夫々同一形状に削設した開先を互いに対向さ
    せ溶接部とし、この溶接部を不活性ガスによりシ−ルド
    し、前記一方の溶接管の開先近傍の外周面に沿って取付
    けたガイドレ−ルに沿って溶接ト−チを移動させ、溶加
    剤を供給しながら前記溶接部を自動溶接する自動溶接装
    置に於て、前記溶接部の近傍に前記溶接管の中心線又は
    この中心線に平行な直線を横軸とする2次元座標を設定
    し、前記自動溶接に先立ち、前記溶接ト−チのト−チ電
    極を前記溶接部の一方の開先に接触させ次に前記横軸に
    平行移動させて前記溶接部の他方の開先に接触させ、前
    記2つの接触位置に於ける夫々の横座標値の平均値を求
    め、この平均値を用いて前記2次元座標に基いて予め定
    められた前記溶接ト−チの基本制御デ−タの横座標値に
    修正を加えることを特徴とする管の自動溶接装置。
JP10193592A 1992-03-27 1992-03-27 管の自動溶接装置 Pending JPH05277738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193592A JPH05277738A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 管の自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193592A JPH05277738A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 管の自動溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277738A true JPH05277738A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14313775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193592A Pending JPH05277738A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 管の自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002477A1 (en) * 1985-10-11 1987-04-23 C & H Contact Lens, Inc. Composite ophthalmic lens system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002477A1 (en) * 1985-10-11 1987-04-23 C & H Contact Lens, Inc. Composite ophthalmic lens system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2425016C (en) Automatic weld head alignment and guidance system and method
US4144992A (en) Method for controlling an automatic pipe welder
EP1123769A2 (en) Robot welding
JP2008238248A (ja) 片面溶接装置および片面溶接方法
JPH0254188B2 (ja)
US4410786A (en) Method of aligning a welding torch with a seam to be welded and of welding such seam
JPH05277738A (ja) 管の自動溶接装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JP3367227B2 (ja) 自動溶接装置
JP3261516B2 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接装置
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JP3326716B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
JPS6036862B2 (ja) 自動溶接機の制御方法
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JPH0647171B2 (ja) 溶接制御装置
JPS5932233B2 (ja) 自動溶接装置
JPS6036861B2 (ja) 自動溶接機の制御方法
JP2003225765A (ja) 自動溶接装置における位置検出方法
JP2863298B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JPH01278971A (ja) 自動溶接装置の溶接スタート制御方法
JPS62137176A (ja) コルゲ−トパネル端縁の自動倣い溶接法
JPS61226179A (ja) 多層振分け自動溶接方法
JP2002160061A (ja) 横向き開先の溶接制御方法およびその装置
JPS59169669A (ja) 溶接装置
JP2011218365A (ja) 自動溶接装置