JPS6099485A - 開先を有する突合せ継手の多層溶接法 - Google Patents

開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Info

Publication number
JPS6099485A
JPS6099485A JP20741583A JP20741583A JPS6099485A JP S6099485 A JPS6099485 A JP S6099485A JP 20741583 A JP20741583 A JP 20741583A JP 20741583 A JP20741583 A JP 20741583A JP S6099485 A JPS6099485 A JP S6099485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
layer
groove
calculated
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20741583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365426B2 (ja
Inventor
Kiroku Fujiwara
藤原 紀六
Takeshi Araya
荒谷 雄
Norihisa Miyake
徳久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20741583A priority Critical patent/JPS6099485A/ja
Publication of JPS6099485A publication Critical patent/JPS6099485A/ja
Publication of JPS6365426B2 publication Critical patent/JPS6365426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はアーク溶接による開先を有する突合せ継手の多
層溶接法に係り、特に自動多層溶接に好適な多層溶接法
に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、アーク溶接により多層溶接を行う場合、一般に、
溶接線に沿って取付けられたレール上に配備された台車
に溶接トーチを取付け、−回の溶接ごとに、溶接1−−
チの位置及び溶接条件を作業者が手動により調整してア
ーク溶接を行う方法がとられている。また、自動多層溶
接では、前層の厚さを接触式高さ検出器や磁気センサ等
により検出し、次の溶接において、適正な位置に溶接ト
ーチを自動的に演算制御し、手動設定された溶接条件及
びウィービング条件で多層溶接を行っているものもある
。この場合には、溶接式検出器もしくは非接触式の検出
器が必要となるが、これらは操作性の観点から溶接トー
チ近傍に設備さJしることが多く、アーク熱、スパッタ
及びヒユーム等で長寿命及び高検出精度は望めない。
さらに、検出器を使用しないで多層溶接にお番プるトー
チ位置を自動的に制御する多層溶接法では、あらかじめ
溶着金属を満たして接合すべき開先断面形状を幾何学的
に明らかにしておき、前層の溶接において、開先内へ与
えら]した即位時間当りの溶着量と溶接速度から、前層
の積層厚さと幅を算出し1次層の溶接を行うための溶接
トーチ位置を演算によりめ自動的に制御する方法もある
が、溶接条件及びウィービング条件については手動設定
であるため、多層多バス溶接では溶接条件の入力が大変
煩わしい。
〔発明の目的〕
本発明の目的はアーク溶接による開先を有する突合せ継
手の多層溶接において、検出器が不要であってトーチ位
置及び溶接条件を自動で制御する簡便な多層溶接法を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、あらかじめ溶着金属を満たして接合すべき開
先断面形状を! 何学的に明らかにしておき、溶接条件
として溶接電流を入力するのみで開先内へ与えられた単
位時間当りの溶着量と前層の積層幅から演算でめた溶接
速度から、前層の積層厚さと幅を算出し、次層の溶接を
行うための溶接トーチ位置及び溶接条件を自動的に制御
するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明について、第1図はV開先閾合せ継手にMAG溶
接を適用した場合を例に説明する。
■型開先lの形状は開先角度0(°)、開先深さt(a
)とする。1層目2の単位時間当りの溶着量をQ(If
fn” /m1n)、溶接速度をu(no/mjn)と
すると、開先内の1層目2による溶着金属の断面積S(
mm”)は次式によってめられる。
S=Q/υ (1) そして、第1図に示すように、容積に1の断面形状は幾
何学的に台形を呈するものと仮定すJL+fi層口の積
層厚さり、(nmt)ならびに(責層幅W、(m+++
)は次式(2)、’(3)によってめられる。
h 、=(2tanO/2)−’X(W+ −W+−+
)(2)’N+ = (W+ −+)’ + 45ta
n(1/ 2 (3)ここに、i = 1におけるWO
は開先底部の幅である。
(3)式のfii層断面積S(匝2)は(1)式よりめ
ることができるが、(1)式に示されている溶着ffi
Q(mm 3/ mj、n)及び溶接速度u (nun
 / n+j、u)は予め実験等によりめた以下に示す
実験式を使用する。
溶Xi n Q <nIL+ 3/ +nin )は、
溶接電流1(A)のみを溶接条件として入力しているの
で溶接電流I (A)の関斂どしで、ここでLJニー次
式の表現をとった結果、(4)式で得らJした。
Q = K I ・I+K (4) ごこにK 1 、 Kは使用ワイヤ径、シールドガスの
種類で変1ヒする定数であり、実験によりめらJ’Lる
数1直である。k<IyKの定数値の一例として示すと
、シールドガスにMAG (A r + 20%COO
2)を使用したワイヤ径1.2(Ill;n)のソリッ
ドワイヤでは、K I= 8 /J (n111’ /
 +uir+−A)、K;−12,!118X 10”
 (na++3/win)であった、1工した、i層目
の溶接速度υ(1刷/+n1n)は、溶接電流I(ハ)
に無関係で前層の積層幅W i−1に関係する(5)式
で表現する二とが実験により判明した。
υ=−W、−1十に■ (5) ここにに■は使用ワイヤ径、シ−ルガスの種類等で変f
ヒする定数であり、MAGカスを使用したワイヤ径]、
 、 2 (IIn)のソリッドワイヤの例でK u 
= 35 (+nm / m1n)であった。
上述の(1)〜(5)式を用いることにより任意のi層
目の積層厚さり、を計算でめることができるので、i層
目の溶接を行う際の1容接1・−チの位置は(i−1)
7i!J目ノア6接が終7 Lり時点テ(i −1)層
目の積層厚さh i−+で番づ上昇させた位置でよく、
(i−1)層Hの溶接が糸冬了後自動的に)i H−1
だけ上昇させることが可能である。
また、溶接線に対して左右方間の溶J菜1ヘーチ位置に
ついては、計算によってめたその層の積層幅W、が、1
回のストレートバス溶接で欠陥のない層の得られる溶接
ビード幅以内であれば溶接1・−チを溶接線に対しC左
もしくは右に移動しなくでもよい。しかし、1回のスト
レートバス溶接では欠陥のない層が得られない積層幅に
なった場合には、溶接トーチをウィービングしてその層
を溶接するか、もしくは溶接1・−チを左、右に移動し
、一層を複数のストレー1−パス7容接により溶1妾を
行う方法を取る。この用台の一層を複数のストレー1−
パス溶接す幣際の溶接1〜−チの左右位置は、1回のス
トレー1へパス溶j妾ピッドの積層)すさからまる積層
幅とその層の積層幅からノくス数にめ、各パスの溶接1
・−チ位置を決定することでめることができる。さらに
、溶接1−−チをウィービングしてそのR参を積層する
場合も、1ノ(スウィービングでその層の積層できない
場合には、仇数のストレートパス溶接の場合と同様の考
え方を導入し。
て、溶接1−−チの左右位置を決定することができる。
一方、溶接条件として溶接電流1(A)を入力するのみ
で他の溶接条件(アーク電圧E(V)、溶接速度υ(o
IIIl/ m 、i 11 ) )を自動的に決定す
る方法は、実験式から容易に算出できる。
ずなオ〕ち、溶接速度v (1111/ m1n)は、
(5)式から積層幅の関数として自動的に法定でき、ま
た、アーク電圧E(V)は、(6)式より溶接電流i 
(A)の関数として、l′1接電流1 (A)を指定す
イしくよ自動6勺に決定できる。
E ” CI ・I+Co (6) ここに、C) + G oは使用ワイヤの@魚及びワイ
ヤ径、シールドガスの種類で袈化する定数でjリリ、実
験によりめられる数値である。C,、C,の定数値の一
例で示すと、シール1〜ガスにMAG(Ar+20%C
02’)を使用し、たワイヤ径1.2輸)のソリッドワ
イヤでは、C,=0.05(V/A)、co= 16(
V)であった。
以」二述べた手法により、開先断面形状と設定イ容接条
件として溶接電流1(A)のみを人力t A′シLf、
 i密接トーチ位置及び溶接条件を計r1しこ、、l:
す〔1動1的し;算出することができるので、自動糸W
Jiぞj接を容易に行うことができる。なお、溶接電流
r(A)を変えて多層溶接を行う場合、層間で溶接電流
1(A)は変えて設定できるが、その層内の溶接ノ(ス
i11. (jχで変えることは+RJ!J厚さが変る
ので量比1−る必・要がある。
以下、本発明の一実施例を第2図、第31こよす説明す
る。本発明を実施するための装置の構成を第2図に示す
。本装置aは711耗電極式溶接1〜−チ3が固定され
、溶接トーチ3を上下、左右、前後に自由に駆動させる
ことができ、溶接線の長手方向に移動可能な駆!II装
置4とその制御装置5.溶接装置に、及び、前述のトー
チ位置及びj6接条件を設定するだめの入力部とその演
算部をUnえた入力演算装置7からなる。なお、8は溶
接ワークである。第3図の本装置の動作フローチャー1
−を示す。初めに、初期条件として開先断面形状(開先
角度、開先深さ、開先底部の幅)、初層の溶接線の開始
点と終了点及び溶接1−−チの位置、次に。
7B接条件である溶接電流を入力演算装置7の人力部に
入力する。そして、入力した条件に基づQ a接条(’
Iを演算し、溶接を実行、さらに、人力演算装置゛1の
演算部により前述の溶接電流螢もとにした単位時間の溶
接貝を演算、前層の積層Rfに基づく溶接λ・U度の演
算、そして初期条件として人力した初層の溶接1ヘ一チ
位置を原点として、積層厚さ、積層幅を演算する。ここ
で、積層厚さが開先深さ以上であれば溶接は終了したと
入力演算装置7は判断し溶接を終了させる。積層厚さが
開先深さ以下であれば、演算した積層厚さ、積層幅から
次層の溶接に適した溶接1−一層3の位置を演算し、出
力する。そし°C1)Z □)指令値に基づ゛)駆動装
置5により溶接1−一層3を移動させ、溶接条件(アー
ク電圧、溶接速度)を演算し溶接を再度待う、以下、全
積層の合計の厚さが開先深さく指定しゾ辷値)よりも大
きい値になるまで溶接を繰り31スす。また、積層)・
1.iの値から、1回のストレー1へバス溶接ビートで
一層の溶接が可能な幅かどうか判定、ある一定の幅以1
では溶接1・−チ3のウィービングを行わせる6本例の
場合、MへG溶シ妾(ソリツ1ごワイヤφ] 、 2 
+hm ) 、 f6接電流320(A>でけ、ウィ−
ビングを開始する積層幅は] Q (npn )であ−
1、ウィービンク条件は、iE弦波、42回77川10
幅4JV層幅より2(馴)小さくした3、さらに、積層
幅/八3G C11!+1 )以−Fとなった場合、1
容接1〜−チ3をfμ層幅の1/4の値だけ中心位置よ
り左右に振り分【1、ウィービング(1)「記と同様の
条件)を併用して溶接を行わせた。積層幅が36 (n
o)以上では、溶接1−−チ3を積層幅の1/6の1直
だけ中心位置より左右に振り分け、前記ウィービング条
件を併用して溶接を行わせた。
上記のウィービング条件で丞し7た値は;内用する温圧
電流の違いによって変化させる必要がある。
表に本例の溶接条件をまた、第4図に積層パターンを丞
す。12層2oパスによって溶接は完了し、ブローホー
ル、溶込み不良の欠陥の3c生は見ら才しオにかった。
さらに、ビード外観形状も平滑であり、がっ、ビート・
止え°J部もなめらかに母相に接した溶接部が得られた
〔発明の効果〕
本発明によ汎ば、予め溶着金属を満して接合すべき開先
断面形状を幾何学的に明らかにしておき、溶接条件とし
て溶接電流を人力するのみで開先内へ与えられた単位時
間当りの溶R量と前層の積層幅から演算でめた溶接速度
から、積層厚さと幅を算出し、次層の溶接を行うための
溶接トーチ位置及び溶接条件を自動的に制御することが
できるので、従来の溶接条件設定方式に比較して省力効
果が大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係わる多層溶接法の説明図゛C1第1図
は■型開光を有した突合せ維手の断面と溶接による積層
断面を示す図、第2図は本発明を実施するための装置の
溝成を示す図、第3図は装置の動作フローチャー1−を
示す図、第4図は実施例における積層パターンを示す図
である。 ■・・・■型開先突合せ継手のWr面、2・・・積層断
面、3・・・溶接1・−チ、4・・・溶接1−−チ駆動
装置、5・・・溶接トーチ駆動用制御装置、6・・・溶
接S置、7・・・第1圀 オ 2 閏 A′ 3 の 1−、− J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開先を有する突合せ継手の多層溶接において、溶着
    金属を満たして接合すべき開先もしくは溶接個所の断面
    形状と、設定溶接電流値から演算でめた一回の溶接によ
    る単位時間当りの溶着基及び前層の積層幅から演算でめ
    た溶接速度から、次層又は次の溶接パスの溶接1ヘ一チ
    位置を決定し、かつ、設定溶接電流値と該完溶接電流値
    から演算でめたアーク電圧及び前記溶接速度より溶接条
    件を決定し、連続して多層溶接を行うことを特徴とする
    開先を有する突合せ継手の多層溶接法。 2、溶接電流のみを溶接条件として設定することを特徴
    とする前記1項に記載の開先を有する突合せ継手の多層
    溶接法。
JP20741583A 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法 Granted JPS6099485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741583A JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741583A JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099485A true JPS6099485A (ja) 1985-06-03
JPS6365426B2 JPS6365426B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=16539366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20741583A Granted JPS6099485A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 開先を有する突合せ継手の多層溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158565A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Sumikin Yosetsu Kogyo Kk 多層盛溶接方法
JPS6310076A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Hitachi Zosen Corp 多層溶接の溶接条件決定方法
US5166495A (en) * 1989-09-11 1992-11-24 Esab Aktiebolag Method and apparatus for automatic multi-run welding
JP2005081418A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Steel Corp 狭開先多層盛りアーク溶接の自動溶着量制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158565A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Sumikin Yosetsu Kogyo Kk 多層盛溶接方法
JPS6310076A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Hitachi Zosen Corp 多層溶接の溶接条件決定方法
US5166495A (en) * 1989-09-11 1992-11-24 Esab Aktiebolag Method and apparatus for automatic multi-run welding
JP2005081418A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Steel Corp 狭開先多層盛りアーク溶接の自動溶着量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365426B2 (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02154B2 (ja)
US4816639A (en) Automatic arc-welding method
US4816641A (en) Automatic arc-welding method
JP2017039145A (ja) レーザ溶接制御方法及びレーザ溶接システム
JPS6099485A (ja) 開先を有する突合せ継手の多層溶接法
JP6974187B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置
JP7238362B2 (ja) 溶接ロボット
JP4341172B2 (ja) 多層盛溶接におけるトーチ位置の制御方法
JP2003290921A (ja) 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置
JP2548613B2 (ja) 開先切断方法及びその装置
JP2021154298A (ja) ガスシールドアーク溶接方法及びガスシールドアーク溶接装置
JPH0999368A (ja) 自動溶接装置
JPS5916675A (ja) 多層溶接法
JPH0871750A (ja) 溶接装置
JPH0581350B2 (ja)
JPS6099484A (ja) すみ肉継手の多層溶接法
JPS61269976A (ja) 自動溶接装置
JP3414118B2 (ja) 自動溶接装置
JPH05212542A (ja) 狭開先片面自動反復溶接装置
US20200368842A1 (en) One-side submerged arc welding method and one-side submerged arc welding device
JP2791223B2 (ja) 自動ガス切断機
JPS6139146B2 (ja)
WO2024089469A1 (en) Adaptive welding
JPS62279080A (ja) ウイ−ビング時における溶接条件の制御方法
JP2000084666A (ja) 多層盛り溶接条件自動生成方法