JPS58199112A - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPS58199112A
JPS58199112A JP3573283A JP3573283A JPS58199112A JP S58199112 A JPS58199112 A JP S58199112A JP 3573283 A JP3573283 A JP 3573283A JP 3573283 A JP3573283 A JP 3573283A JP S58199112 A JPS58199112 A JP S58199112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mold
guide member
molding
core guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3573283A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリクス・ジエラルダス・エマニユエル・マリア・ジヨセフ・ヴアン・デン・ブラ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUURING PURODAKUTSU RANGURITS
TSUURING PURODAKUTSU RANGURITSUSHIYU Ltd
Original Assignee
TSUURING PURODAKUTSU RANGURITS
TSUURING PURODAKUTSU RANGURITSUSHIYU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUURING PURODAKUTSU RANGURITS, TSUURING PURODAKUTSU RANGURITSUSHIYU Ltd filed Critical TSUURING PURODAKUTSU RANGURITS
Publication of JPS58199112A publication Critical patent/JPS58199112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野    、 一 本発明は成形用金型に関するものである。更に、ifi
述すれば、本発明は、射出成形用金型に関するものであ
るが、該射出成形用金型に限定されるものではない。
要旨 本発明にかかる金型は、プラスチック部品を成形するた
めの金型にして、間に成形品の形状を形成する成形面を
設けた2分割金型部分と、成形品の形状の一部を形成す
るように、少くとも一方の2分割金型部分に設けた前進
・後退自在のコアと、コアの前進・後退方向を横切る方
向で摺動自在に、上記一方の2分割金型部分に装着した
コア案内部材と、コア案内部材の一方向及びその反対方
向への移動に応じて、コアを、夫々、前進及び後退させ
るように、コア案内部材及びコアに設けた案内手段と、
コアを成形位置と後退位置の間で前進及び後退させるよ
うに、コア案内部材を一方向及びその反対方向へ移動せ
しめる駆動手段とを備えると共に、上記後退位置におい
て、2分割金型部分を分割して、2分割金型部分の間に
成形された成形品を金型から取出すように構成されてい
る。したがって、上記の構成により、固定用ボス、リブ
及び他の部材を、パン、C成形品の内面に形成できると
共に、金型内に形成される成形品を金型から取出せるよ
うに、必要なコア部品が、後退させるべきこれらの部材
を形成するようにすることができるものである。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例について説明する。
第1図において、プラスチックを射出成形した、自動車
のバンパlOは、巻装端部11と、巻装端部11を含む
、バンパの全周に延在する外周フランジ12とを備える
。巻装端部11の内面に、一体成形のボス13を設けて
、巻装端部11を車体に固着するための取付具として機
能させる。
バンパ10は、2分割の射出成形用金型で成形され、該
金型の雄型14は第2図に示されている。雄型14は、
巻装端部11の先端部を除いて、)(ンノ月0の内面に
対応した形状を有する成形面15を備える。
成形面15の両端部に、雄型14のキャビティ17内に
張出す段部16を形成し、キャビテ伺7は・コア機構と
、コア機構の下方で、第3図乃至第5図に従って説明さ
れる金型の底部でインサートブロック14aとを受承す
る。第3図は、成形されるバンバ10の外面に対応した
形状を有する内方成形面19を備えた雌型18の一部を
示す。雌型18は、内方成形面19の端部に突起加を備
え、突起加は、第3図に明示されているように、金型の
閉鎖位置でキャビティ17内へ延在する。
以下に、雄型14の成形面15の各端部におけるコア機
構を、第3図乃至第5図に従って説明する。
コア21が、矢印23の方向において、前進した成形位
置と後退した金型操作位置との間で移動するように、段
部16とインサートブロック14aの上面の間で、成形
面15から内方へ延在する通路22に装着されている。
成形品の内側にボス13を形成するように、適当なキャ
ビティ25を配設した前方成形面24が、コア21に設
けられている。インサートブロック14aの上面には凹
部14bが設けられ、バンパの巻装端部11の端部で、
コア21の下方隅部26と共に、下部を切断した外周フ
ランジ12を形成すムインサートブロック14aの上面
の途中に、インサー ドブロック14aを横切って延在
する段部27が設けられ、段部27は、コア21上の肩
部間と係合して、コア21の通路22での前進運動を、
成形位置で拘束する。
コア21の後方には、コア21の矢印23の移動方向を
横切る方向に延在する円筒状キャビティ29が設けられ
ている。コア21の、前方成形面24と反対側の後方側
が、円筒状キャビティ29内に突入し、支持ブロック3
0が、円筒状キャビティ29の長手方向に沿って延在し
ている。案内部材31が、案内部材31に固着された焼
入鋼の2個のほぞ32と、はぞ32と係合するように支
持ブロック30に形成した溝33とにより、直線滑り運
動をするように、支持ブロック30に装着されている。
案内部材31は、コア21.1−係合する、くさび面3
4を備え、コア21は、くさび面34上を走行できるよ
うに、対応する傾斜面35を備える。従って、案内部材
31を支持ブロック30に沿って一方向に移動させると
、コア21が、成形信置まで矢印23の方向で外方へ移
動せしめられる。
案内部材31に、更に2個のほぞ36を固着し、はぞ3
6はコア21の溝37と係合するので、案内部材31を
反対方向に移動させると、コア21を成形位置から後退
させ、コア21を、バンパ1oに成形されるボス13と
外周7ランジ12とから離間せしめる結果、雌型18を
雄型14から分離した時、金型内に成形されたバンパを
雄型14から取出すことができる。
案内部材31は、コア21を前進及び後退させるように
、複動油圧ラム38によって、両方向に駆動され、複動
油圧ラムあけ、雄型14に装着されていると共に、案内
部材31の一端に接続されたピストンロッド39を備え
ている。コア21を成形位置に前進させる案内部材31
の前進運動は、第5図に示すように、案内部材31の、
複動油圧ラムおと反対側に配置されたストッパ4oと案
内部材31とが係合することにより、制限される。
金型の雄型14と雌型18を組立てて成形加工を行う時
、雌型18にボルト締めされる部材41は、案内部材3
1の後方と係合して、案内部材31をストッパ40に対
して固定し、その結果、コア21が成形加工の所定位置
に固定される。
以」−1雄型14の一端におけるコア組立物を説明した
が、同様のコア組立物が、雄型14の他端にも設けられ
ている。
上記構成により、固定用ボス、リプ及び他の部材を、バ
ンパ成形品の内面に形成できると共に、金型内に形成さ
れる成形品を金型から取出せるように、必要なコア部品
が、後退させるべきこれらの部材を形成するようにする
ことができる。
第6図は、コア操作機構用の円筒状キャビティ29を長
方形断面のキャビティに置換した、雄型14の変形例を
示す。長方形断面のキャピテイ内で操負される部品は適
当な形状を備えている。変形例の他の構成は、前記構成
と同様である。
前記金型の製作において、後退自在のコアを支承する通
路は、金型底部で、インサートブロック14aを受承す
るキャピテイを介して、機械加工される。コア機構を最
終的に所定位置に配置する前に、インサートブロック1
4aを雄型に装着し1次に、雄型と雌型と組立てて、円
筒状キャビティ29を介して、雌型の両端部とインサー
トブロック14aの凹部14bの配置及びつや出しを行
う。次に、インサートブロックを取外して、コア機構を
雄型に組付けた後、インサートブロックを再び取付ける
従って、本発明は上記実施例に詳記した如き構成よりな
り、所期の目的を達成し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる金型で製造される、自動車の
射出成形されるパンパの斜視図であり、第2図は、第1
図のバンパを成形するための、本発明にかかる射出成形
用金型の雄型の斜視図であり、第3図は、第2図の雄型
の一端におけるコア機構の線図であり、第4図は、第3
図のコア機構の断面図であり、第5図は、第3図のコア
機構の平面図であり、第6図は、第2図の雄型の変形例
を示す斜視図である。 10 ・パンバ、11  巻装端部。 12・・外周フランジ、  13・・・ボス。 14・・・雄型、16・・段部。 17、25  キャビティ、18・雌型。 20  突起、21  コア。 22  通路、29  円筒状キャビティ。 30  支持ブロック、31・案内部材。 32、36  はぞ、    33.37・・溝。 あ 複動油圧ラム、39・・・ピストンロンド。 40  ストッパ、41・・・部材。 特許出願人 ツーリング・プログクツcラングリツシュ
)リミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  プラスチック部品を成形するための金型にし
    て、間に成形品の形状を形成する成形面を設けた2分割
    金型部分と、成形部品の形状の一部を形成するように、
    少くとも一方の2分割金型部分に設けた前進・後退自在
    のコアと、コアの前進・後退方向を横切る方向で摺動自
    在に、上記一方の2分割金型部分に装着したコア案内部
    材と、コア案内部材の一方向及びその反対方向への移動
    に応じて、→アを、夫々、前進及び後退させるように、
    コア案内部材及びコアに設けた案内手段と、コアを成形
    位置と後退位置の間で前進及び後退させるように、コア
    案内部材を一方向及びその反対方向へ移動せしめる駆動
    手段とを備えると共に、上記後退位置において、2分割
    金型部分を分割して、2分割金型部分の間に成形された
    成形品を金型から取出すように構成したことを特徴とす
    る金型。 (2、特許請求の範囲第1項に記載した金型において、
    上記コアの成形位置を設定するように、コアの前進方向
    でのコア案内部材の移動を制限するストッパ手段を設け
    たことを特徴とするもの。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載した金型
    において、上記コアと係合する、くさび而をコア案内部
    材に形成すると共に、コア案内部材と協働する対応くさ
    び面をコアに形成したことにより、コア案内部材を上記
    一方向に移動させる時、コアが、成形位置まで一方の2
    分割金型部分に対して前進せしめられることを特徴とす
    るもの。 (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載した金型において、上記コア案内部材に少くとも1個
    の突出した、はぞ部材を設けると共に、はぞ部材と係合
    する側方溝をコアに形成したこと((−より、コア案内
    部材を上記反対方向へ移動させる時、コアが後退せしめ
    られることを特徴とするもの。 (5)!%特許請求範囲第4項に記載した金型において
    、上記コア案内部材に2個のほぞ部材を設けると共に、
    該はぞ部材と係合する溝をコアの両側に形成したことを
    特徴とするもの。 (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記
    載した金型において、上記コア案内部材を保持するよう
    に、コア案内部材の、コアと反対側に位置する支持ブロ
    ックと、コア案内部材から突出する少くとも1個のほぞ
    と、該はぞと係合するように支持ブロックの側面に形成
    した溝とを設け、更に、コア案内部材を、上記はぞと上
    記みぞとにより、支持ブロックに対して直線滑り運動を
    するように構成したことを特徴とするもの。 (7)特許請求の範囲第6項に記載した金型において、
    上記コア案内部材に2個のほぞを設けると共に、該はぞ
    と係合する溝を支持ブロックの両側に形成したことを特
    徴とするもの。 (8)特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記
    載した金型において、上記コア案内部材を一方向及びそ
    の反対方向へ移:動せしめるための複動油圧ラムを設け
    たことを特徴とするもの。 (9)特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記
    載した金型において、上記金型が、成形加工をするため
    に閉鎖されている時、上記一方の2分割金型部分上の所
    定位置でコアを固定するように構成されたロック手段を
    設けたことを特徴とするもの0 00  %許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに
    記載した金型において、2個の上記コアを、上記一方の
    2分割金型部分の成形面」二に、離間して配設したこと
    を特徴とするもの。 Ql)  %許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれ
    かに記載した金型において、巻装されるバンパを成形す
    るための成形キャビティを形成すると共に、バンパの内
    面を形成する雄型と、バンバの外面を形成する雌型とを
    備え、更に、バンバの巻装部分の内方端面を成形するよ
    うに、2個のコアが雄型(・、′、装着されていること
    を特徴とするもの。
JP3573283A 1982-05-07 1983-03-03 成形用金型 Pending JPS58199112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8213241 1982-05-07
GB08213241A GB2120158A (en) 1982-05-07 1982-05-07 Mounting and guiding cores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199112A true JPS58199112A (ja) 1983-11-19

Family

ID=10530224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3573283A Pending JPS58199112A (ja) 1982-05-07 1983-03-03 成形用金型

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0095224A1 (ja)
JP (1) JPS58199112A (ja)
GB (1) GB2120158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132721U (ja) * 1986-09-19 1988-08-30

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3247723C2 (de) * 1982-12-23 1986-12-18 Devalit-Plastik van Deest GmbH & Co KG, 5600 Wuppertal Spritzgießform
GB8511191D0 (en) * 1985-05-02 1985-06-12 Ford Motor Co Vehicle bumper assembly with foamed core
DE3526637C1 (de) * 1985-07-25 1986-12-11 Coronet-Kunststoffwerk GmbH, 6149 Grasellenbach Formwerkzeug zum Spritzgiessen von Kleiderbuegeln
FR2762252B1 (fr) * 1997-04-17 1999-06-11 Ftv Moule d'injection a ejection simplifiee
IT1394945B1 (it) * 2009-07-17 2012-07-27 Cast Meccanica S R L Stampo per lo stampaggio ad iniezione di elementi in materiale plastico, e relativa apparecchiatura di stampaggio

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1027065A (en) * 1962-04-06 1966-04-20 Ver Deutsche Metallwerke Ag A moulding die set
BE755347A (fr) * 1969-09-04 1971-02-01 Wavin Bv Werkwijze voor het vervormen van een kunststofbuis onder aanbrengen vaneen of meer inwendige groeven
DE2002361B2 (de) * 1970-01-20 1975-05-07 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende Verfahren zur Herstellung eines Kamera-Suchergehäuses aus Kunststoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2218182B1 (ja) * 1973-02-20 1977-09-16 Krauss Maffei Ag
US3905740A (en) * 1973-11-19 1975-09-16 Beatrice Foods Co Molding apparatus
FI51064C (fi) * 1974-04-11 1976-10-11 Upo Oy Laite sisäpuolisten urien aikaansaamiseksi muoviputkiin ja -putkenosii n.
DE2440900C2 (de) * 1974-08-27 1976-10-07 Theysohn Friedrich Fa Spritzgiessform zum herstellen von kastenfoermigen behaeltern, insbesondere von flaschentransportkaesten
AU498702B2 (en) * 1975-03-12 1979-03-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Forming an annular groove ina thermoplastic pipe
AT359276B (de) * 1977-11-03 1980-10-27 Metallwarenfabrik Fischamend Kollabierender kern fuer giessformen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132721U (ja) * 1986-09-19 1988-08-30
JPH053293Y2 (ja) * 1986-09-19 1993-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095224A1 (en) 1983-11-30
GB2120158A (en) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102554618B1 (ko) 언더컷 처리 기구, 성형용 금형 및 성형품
JP6892090B2 (ja) アンダーカット処理機構及び成形用金型
JPS58199112A (ja) 成形用金型
CN106891487B (zh) 外滑块加内滑块脱扣机构及注塑模具
CN215619764U (zh) 一种能够同时多处斜抽芯的模具
JPS5937215B2 (ja) 合成樹脂成形金型
ES8303183A1 (es) Perfeccionamientos en un molde para la colada por inyeccion especialmente de materiales sinteticos.
CN210283115U (zh) 联动型脱模装置及模具设备
JPH0533313Y2 (ja)
JPS58134726A (ja) 射出成形金型
JPS61111712U (ja)
CN213224246U (zh) 一种模具楔紧机构
JPH0450093Y2 (ja)
JP2020082598A (ja) 射出成形金型
JPS5828827Y2 (ja) 成形用金型
CN220593943U (zh) 具有潜伏式进浇机构的储物箱模具
JPS646270Y2 (ja)
JPH0242646B2 (ja)
JPS6140501Y2 (ja)
JP2562509B2 (ja) 射出成形装置
JPH034503Y2 (ja)
JPH0514827Y2 (ja)
CN116423770A (zh) 一种脱模机构
JP4050918B2 (ja) 射出成形金型
KR100189823B1 (ko) 사출 성형용 금형