JPS58198559A - 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性改質ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58198559A
JPS58198559A JP8215382A JP8215382A JPS58198559A JP S58198559 A JPS58198559 A JP S58198559A JP 8215382 A JP8215382 A JP 8215382A JP 8215382 A JP8215382 A JP 8215382A JP S58198559 A JPS58198559 A JP S58198559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
resin
acid
modified
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Hirobe
広部 和史
Kakushi Karaki
唐木 覚志
Masahiko Nishigaki
西垣 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8215382A priority Critical patent/JPS58198559A/ja
Priority to CA000417793A priority patent/CA1196437A/en
Priority to US06/450,277 priority patent/US4493913A/en
Priority to EP82111724A priority patent/EP0083768B1/en
Priority to DE8282111724T priority patent/DE3278637D1/de
Publication of JPS58198559A publication Critical patent/JPS58198559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発#4Fi、高度の離燃性を有する改質ポリエステル
樹脂組成物に関する。更に詳しくは、熱硬化性樹脂によ
シ被覆された赤リンを用いて一燃化された改質ポリエチ
レンテレフタレート樹脂組成物に関するものである。
テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそのエステル
形成性WIg導体と、エチレングリコールを主とするジ
オール又はそのエステル形成性鼎導体とから得られる高
分子量線状ポリエチレンテレフタレート樹脂は、高軟化
点を有し、耐熱性・耐薬品性・耐光性を始め、優れたg
4.気的件質ヤ物理的・機械的性質を有することから、
#維・フィルム・成型品として広く使用されている。
かかるポリエチレンテレフタレート[1け、結晶化速度
が遅い為、主として射出成形用途には、各種の結晶化促
進剤の癖人により結晶化沖#、を上昇せしめ九改質ポリ
エチレンテレフタレート檎脂として使用することが工業
的に有利である。しかしながら、ポリエチレンテレフタ
レートlFf[ljは元来、−燃性に乏しく、峙に建材
部品や電気部品への過用KFi問題が生じ、用途上、著
しい制限を受ける場合がある。
従来、ポリエチレンテレフタレート樹脂の離燃化方法と
しては、ハロゲン化合物などを三駿化アンチそンのよう
なI@助剤と共に用いることが知られているが、改貴ポ
リエチレンテレフタレートWs脂の場合!ICFi、改
質方法によっては改質に起因する物性の低下、限界酸素
指数の低下、燃焼時のドリッピング七いつ九問題が生じ
易く、これらの難燃剤を用いて物性を#1持しつつ高度
の難燃性を付墜することは著しく困難である。
かかる欠点を改良する為に、例えば特開8848−46
98には、ポリエステルに赤リンを添加することにより
難燃性を付与することができる、という記載がある。し
かしながら、赤リンは化学反応を極めて受は易いので取
扱いの困難さ社勿論のこと、赤リンを含有した組成物t
xt耐熱安定性が悪く、また電気特性が低下するという
欠点を有してい友。
本発明者らはかかる観点に基いて鋭意検討【7良結果、
驚くべきことに、改質ポリエステル樹脂に1熱硬化性楕
脂により被覆された赤リンtl−緊密に配合することに
より、成形性、表面概観te+なわず、高度のIsa性
を有すると共に、耐熱安定性や電気特性に優れた組成物
が得られる仁とを見出し、本発明に到達した。すなわち
本発明は、 (a)加熱結晶化温度Tc (H)が120°に以下で
ある、改質ポリエチレンテレフタレートSt脂99〜8
41@量部、 (b)熱硬化性樹脂により被覆された赤リン1〜20重
Ils、 (c)強化充填1i11JO〜65重量部を含有する難
燃性改質ポリエステル樹脂組代物である。
本発明において、加熱結晶化温度Tc(H)が120“
C以下である改質ボ、すN5エチレンテレフタレート横
[j(a)トti、走IF9示!!!熱tH(DSC)
を用いて、ガラス状態の横F!iIt室輻からlO℃/
分の昇輻速度にて加熱した場合の加熱結晶化温度tTc
(H)と呼ひ、これが120°C以下のものを言う。改
質ポリエチレンテレフタレー)$1脂は、少なくとも9
0モル%まてがテレフタル酸であるジカルボン酸成分と
少なくとも90モル%までがエチレングリコールである
ジオール成分とからtm接エスラール化戚いシよニスシ
ル交換後、重縮合して得られるものをベースとし、改質
側成分が導入されたものである。
ジカルボン酸成分の0−10モル%は炭素数6〜14の
他の芳香族ジカルボン酸、炭素数4〜8の脂肪族ジカル
ボン酸又は炭素数8〜12の脂環族ジカルボン酸であっ
てもよく、そのようなジカルボン酸の例としては、7ク
ル酸、イン7タル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸
、4,4−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエタン
−4,4−ジカルボン酸、アジピン酸、セパシン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。又、ジオー
ル成分の0−10モル%は炭素#、、8〜lOの脂肪族
ジオール、炭素数6〜15の脂環族ジオール又は炭素数
6〜12の芳香族ジオールであってもよい。そのような
ジオールの例としては、プロパン 1.8−ジオール、
ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,6−E;オ
ール、ヘキサン−1,6−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジメタツール、2.2−ジメチルプロパン−1
,8−ジオール、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)−プロパン、2,2−ビス−(4′ヒドロキ
シフエニルプロパン、ハイドロキノン箋が挙けられる。
更に、ジカルボン#成分&ひジオール成分の10モル%
以下の鯵のオキシカルボン酸、例えば1−オキシカプロ
ン酸、ヒドロギシ安息香酸等が共重合されていても良い
。勿論、8価又Fi4価のアルコール、戚いFis塩幕
性又は4塩基性駿で分岐されていて本よく、過当な分岐
剤の例として、トリメシン酸、トリメリット峻、トリメ
チロールグロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられ
る。
導入される改質副成分としては、前述のTc()i)を
120°C以下にすることができる各種の化合物が考え
られる。以FK%共体例でもって示す。
(1)ポリオキシアルキレン化合物 (イ)ポリアルキレングリコール類墨例えばポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等が挙げられる。
(ロ)有機駿金属塩を有するポリオキシアルキレン化合
物墨例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオ
キサイド−プロピレンオキサイド共重合体等のモノ及び
ジコハク酸エステルカリクム塩、モノ及びシフタル酸エ
ステルナトリウム塩、カルシクム、亜鉛塩、アルミニウ
ム塩、モノ及びジ(テトラブロモ)フタル酸エステルナ
トリウム塩、モノメトキシポリエチレングリコールのモ
ノトリメリット酸エステルナトリウム塩、グリセリン−
アルキレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパン
−アルキレンオキサイド付加体のモノ、ジ、トリ或は□ テトラ7タル駿エステルナトリクム塩、及びモノ、ジ、
トリ、或はテトラブロモフタル酸エステルナトリウム塩
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド
−プロピレンオキサイド共重合体、多価アルコール−7
4/キレンオキサイド付加体等のモノ、ジ、トリ或いは
テトラフェニルエーテルのスルホン酸もしくはリン酸の
ナトリウム塩、カルシクム@等があげられる。
1ハンエボキシ基を有するポリオキシアルキレン化合物
1例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキ
ダ°イドープロピレンオキサイド共東合体等のモノ及び
ジグリシジルエーテル、メトキシポリエチレングリコー
ル、エトキシポリエチレングリコールのモノクリシジル
エーテル、グリセリン−アルキレンオキナイド付加体、
トリメチロールプロパン−アルキレンオキサイド付加体
、ペンタエリスリトール−アルキレンオキサイド付加体
のグリシジルL−チル等が挙げられる。
仁)炭化水素基を有するポリオキンアルキレン化合物;
例えばポリエチレー・グリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキ
ナイド−プロピレンオキサイド共重合体等の、モノ及び
ジ、ノニルフェニルエーテル、オクチルフェニルエーテ
ル、オレイルエーテル、ステアリルエーテル、ラクリル
エーテル、パルミチルエーテル蓚メトキシポリエチレン
グリコール、エトキシポリエチレングリコールのモノノ
ニルフェニルエーテル、モノオクチルフェニルエーテル
3グリセリン−アルキレンオキサイド付加体、トリメチ
ロールプロパン−アルキレンオキサイド付加体、ペンタ
エリスリトール−アルキレンオキサイド付加体のノニル
フェニルエーテル、オクチル7エ二ルエーテル等が挙げ
られる。
(2)低分子量有機エステル類 側光ば、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエ
チレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコ
ールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾ
エート、トリス−2−エチル1.Aジルトリ/す7’−
)、フェニルベンゾエート、ペンタエリスリF−パラト
ラベンゾニー“ト、ジオクイルフタレー ト、ジオクイ
ルアジ〆・°=−ト、トリオクチルフォスフェート、ト
リクレジルフォス7:r、−)、)リフボニルフォスフ
ェート、ジー(2−エチル−1Aシル)−アジペート、
ジイソノニルアジペート、ジグチルアジペート、ブタン
−1,8−ジオールアジペートオリゴマー、ブタン−1
,4−ジオールアジペートオリゴマー、ヘキサン−1,
6−ジオールアジペートオリゴマー、ジブチルセパケー
ト、ジブチルセパケート41Fが埜げられる。
(3)イオン性井重合体 a−オレフイ°ンとal β−不飽和ジ、カルボン酸の
共重合体の塩を指し、例えばエチレン/マレイン酸P重
合体のナトリウム塩、カリクム塩或いは仙鉛類、エチレ
ン/メタクリルlI2共亀合体のナトリウム塩、カリク
ム嶽或いは骨鉛塩、エチレン/イタコン酸共重合体のプ
トリクム垣、カリクム塩或いは亜鉛塩、スチレン/マレ
イン酸無水物共重合体のナトリウム塩、カリクム朧改い
は曲鉛塩等が挙げられる。カルボン酸は一部が中和され
念だけでもよく、完全に中和されていてイ、よい。
(4)有祷fIIp#1類、無機填類及び金精酸化物(
イ)41機9塩類1例えば険峻ナトリウム、安息香峻プ
トリウム、フタル酸水素ナトリウム、フタル酸二ナトリ
ウム、ステアリン峻マグネシクム、ステアリン酸力ルシ
クム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。
(rl)無轡塩順;例えば炭酸ナトリウム、炭酸力ルジ
クム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、1flJカ
ルシクA %硫酸マグネシウム、硫酸パリクム等が挙げ
られる。
(/・)金鋼酸化物;例えげ酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン等が挙げられる。
以h%共体例にて示し念が、改質剤は、これらのみに限
定される本のではない。又、改質剤は単独で使用しても
よく、二種以上併用してもよい。
仁れら改質剤の導入方法としては、共重合及び/あるい
は混合により導入することができ、改質剤の種類によっ
て有利な方法を選択することができる。改質剤の添加量
は、個々罠よって異なシ、Tc(H)を120℃以TK
する量が添加される。一般的に言って、成形性1物性等
のバランスを考jしたとき4〜40]11量%の範囲に
て目的は達成される。
これらの改質剤の中で、ポリオキシアルキレン化合物を
導入した改質ポリエチレンテレフタレート樹脂が工業的
に有利であり、就中、有機酸金鋼塩を有するポリオキシ
アルキレン化合物を導入した改質ポリエチレンテレフタ
レート樹脂が、最も有利である。
本発明において熱硬化性樹脂により被覆された赤リン(
b)とは、熱硬化性樹tIiIKよって表向が均一にコ
ーティングされた赤リンを言う。こ仁に河う熱硬化性樹
脂とは、赤リンを檜−に被覆できるものであれば良いが
、通常、フェノール−ホルマリンM、W素−ホルマリン
系、メラミン−ホルマリン系、アルキッド系などから選
択される。赤リンの水性分数液に1熱硬化性楠脂の原料
を撹拌[で−)つ躯加したIIKm合さセるか、或いは
予め調製し、ておい走檎脂原料物質の初期縮合物を撹拌
しつつ添加した後に重合する、などの方決により、赤リ
ンを熱硬化性樹脂にて被覆することができる。
仁の被傍処理時に、熱硬化性樹脂の使用1は表面がコー
ディングできる置であシ、通常、赤リンに対し0.6〜
200重量%で十分である。また分散安定剤を加えても
良いし、水酸化マグネシウムのような赤リンの安定剤を
加えても良い。亀合処理後、濾過、水洗、乾俸され難燃
化剤としての使用に供される。
かくして熱硬化性樹脂により被覆された赤リンは空気や
水分との接触を断九れることになり、それらに対して強
い抵抗力t−獲得する。更に、熱硬化性樹脂により被覆
されている為に、改質ポリエチレンテレ7タし・−)m
u旨と溶融混合するに際しても、皮sFi溶解しないの
で赤リンが露出することがなく、突気や水分に対する抵
抗力は全く失われ々いと共に、相溶性が増大しているこ
とによって均一に分散することができる。
本発明組成物に添加して充分な離燃効果を発揮させる為
の該赤リン(b)の添加量Fi1〜20m敞部であるが
、好しくは2〜lb−眠麺部である。1重飯部未渦の添
加量で#′i難燃効果が小さく、20重量部を仁えると
品質の不安定を生ずることがある。又、熱硬化性樹脂に
よシ被優された赤リンを単独で使用しても良く、必要に
応じて他の龜燃化削、例えばハロゲン化ジフェニルニー
デル糸化合物、ハロゲン化ポリカーボネート系化合物、
ハロゲン化ポリフェニレシオキサイド系化合物、ハロゲ
ン含6−s−トリアジン糸化合物、ハロゲン化ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂などを併用して相乗効果を発現さ
せることもcIj能であり、j!に必!Lに応じて幡燃
助削、例えば三酸化アンチモン、三酸化アンチモン、浩
石酸アンチモンなどを併用することもできる。
本発明において強化充填剤(c)とは、絨雑状、板状或
いは粒状無機充填削f:言い、これらを配合することに
より機械的強度、耐熱性、寸法安定性全一層高めること
ができる。棋体例としては、ガラス繊維、鉱物繊維、炭
素繊維、炭化珪素繊維、炭化硼素繊維、チタン酸カリク
ム繊維、石膏繊維、マイカ、タルク、カオリン、クレー
、アスベスト、珪峻カルシクム、硫酸力ルシウム、炭酸
力ルシウムなどが挙げられるが、特にガラス繊維、マイ
カ、タルク、鉱物繊維が好ましく、これらは単独或いは
二種以上併用されても良い。また樹脂との親和性を向上
させる為にシランカップリング剤等で表101処理され
ていても良い。配合竜は通常0〜66重量部であり、機
械的強度、耐熱性、流動性を考慮すると10−56重量
部が望ましく、品質設定に基き決めることができる。
本発明の組成物を製造するI/cFi、改質ポリエチレ
ンプレフタレート樹脂(畠)と熱硬化性樹脂により被覆
され九赤リン(b)及び強化充填割(c) を公知の方
法で混合すれば良い。改質ポリエチレンテレフタレート
樹脂の製造時に添加配合する方法、押出機を用いて混合
押出する方法などが挙げられる。
本発明の組成物には、機械的・電気的物性を改善するこ
とを目的として、ポリアミド系重合体、ポリカーボネー
ト系重合体などを含有してもよく、ジエン系ゴム、アク
リルゴム系重合体、グチルゴム系重合体、エチレン−プ
ロピレン系共重合体、エチレン−酢ビ系共電合体、フレ
タンゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコンゴムなど
の熱可塑性ゴムを含有してもよい。更に、他の添加剤、
例えば熱酸化防止剤、光安定剤、顔料、染料、可塑則、
滑剤などを難燃性・物性を損なわぬ程度に添加配合して
もよい。
かくして成形性、表面概観を損なわず、高度の難燃性を
有すると共に耐熱安定性や電気特性に優れた組成物t−
得ることができる。本発明の組成物は、各種成形部品、
パイプ、容器等の成形に広く利用でき、特に電気部品、
建材部品、自動単部品等に好適に利用でき、繊維やフィ
ルム・シート−\の利用も可能である。
以下に%雄側を挙げて本発明を説明するが、本発明Fi
仁れら実施例のみに限定されるものではない。なお、実
施例中、改質ボリエ4− レンチL/ 7 タレート樹
脂の固有粘度(η、Jはフェノール7/テトラクロルエ
タン(1:1重量部)中、26°C!、0.5f/di
濃度で測定した対数粘度から求めた。融点Tm、溶融状
態からの冷却結晶化温度Tc (C)、ガラス状態から
の加熱結晶化温度Tc(H)の測定は、パーキン・エル
實−社製DSC−IB9によった。
成形品の引張強度はASTM−Dgss、熱責形温度(
183に9/d ’)はASTM−D648、離燃性は
UL−94垂直試Wk法、耐アーク性はASTM−D4
96に準拠した方法で測定し念。耐熱安定性は、オープ
ン中に180°C,7日問放置した後の引張強度保持率
でもって評価した。又、各実施例中の添加量は東置部で
ある。
実11.例1(フェノール樹脂にて被覆された赤リンの
製造〕 内容積50G−の撹拌機付きオートクレーブに1000
g/の水を入れ、微細に粉砕した100fの赤リンをW
IA161.九。これにフェノ−718118丁%ホル
マリン水jHI(フェノール/ホルムアルデヒド(モル
比)= ’、42 )を添加溶解忙しめ、強力々撹拌の
下に80゛Cに加熱し、クーのリン#に加え友。1時間
、同温度に保ちつつ撹拌を続けた徒、室温にまで冷却し
、濾過、水洗した。得られた濾滓をオープン中にて14
0°C,8時間加能して、樹脂の硬化を完了させると共
九水分を除去した。
得られた赤リンのリン含有率F185%であ二ン九。
かくして、フェノール樹脂圧で被覆された赤リンが製造
された(以下では、被榎赤リンと略称する。)実施例2
〜4、比較例1 平均分子量1740のポリエチレングリコールモノトリ
メリット酸エスラールニナトリクム塩を101敏%含有
する改負ポリエチレンテレフタレート樹脂A < (η
)=0.78、Tm = 260’C,Tc (H) 
=96°C,Tc (C)” 211!°C)、実施例
1の被覆赤リン、鉱物繊維(プロセスドミネラルファイ
バー )、繊維長8鱈のガラス繊維を表−1に示す各種
の比率にて押出混合した後、射出成形し、試験片を得た
。表−HC示すように、本発明組成物は機械的物性を損
なわず、高度の難燃性を有し、耐アーク性、耐熱安定性
に優れていた。比較例1として、被便赤リンのかわりに
通常の赤リンを添加し急場台を表−1に併せ示す。麹燃
性を付与することはできるが、耐アーク性・耐熱安定性
が低位のレベルにあることが明らかである。
実施例トづ 実施例2〜4の改質ポリエチレンテレブタレート樹脂A
1実施例1の被債赤リン、線維艮8uのガラスlI!維
、タルクを各種の比率にて押出し混合した後、射出我杉
忙て試験片を作成した。表−2に示すように、物性を損
なわず、高度の難燃性を有すると共に、耐アーク性・耐
熱安定性に轍めて優れていた、 表 −2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  (a)加熱結晶化温度Tc (H)が1!O
    ℃以下である、改質ポリエチレンテレフタレート樹脂 
    99〜84重員部、 (b)熱硬化性1s41i!により被覆された赤リン1
    〜2o@ii部、 (c)強化充填剤 0〜66重蝋部 重電有する仁とを特徴とするl11燃性改質ポリ工ステ
    ル檎脂組成物1、 (り  改質ポリエチレンテレフタレート樹脂が、ポリ
    オキシアルキレン化合物を含有する仁と罠より数個され
    たものである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)  改質ポリエチレンテレフタレート樹脂が、有
    機酸4tm噸を有するポリオキシアルキレン化合物を含
    有する仁とによシ改質され次ものである特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
JP8215382A 1981-12-19 1982-05-15 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物 Pending JPS58198559A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215382A JPS58198559A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物
CA000417793A CA1196437A (en) 1981-12-19 1982-12-15 Flame resistant resin composition
US06/450,277 US4493913A (en) 1981-12-19 1982-12-16 Flame resistant resin composition
EP82111724A EP0083768B1 (en) 1981-12-19 1982-12-17 Flame resistant resin composition
DE8282111724T DE3278637D1 (en) 1981-12-19 1982-12-17 Flame resistant resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215382A JPS58198559A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198559A true JPS58198559A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13766487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215382A Pending JPS58198559A (ja) 1981-12-19 1982-05-15 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228530A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリエチレンテレフタレ−ト系射出成形用材料
JPS6157643A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
WO1998030632A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Teijin Limited Composition de resine ignifuge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394357A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Hitachi Ltd Flame-retardant resin composition
JPS544984A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Mitsubishi Electric Corp Resin composition for insulating treatment
JPS5439200A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Hitachi Ltd Automatic vender
JPS58108248A (ja) * 1981-12-19 1983-06-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394357A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Hitachi Ltd Flame-retardant resin composition
JPS544984A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Mitsubishi Electric Corp Resin composition for insulating treatment
JPS5439200A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Hitachi Ltd Automatic vender
JPS58108248A (ja) * 1981-12-19 1983-06-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228530A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリエチレンテレフタレ−ト系射出成形用材料
JPS6157643A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPH0548256B2 (ja) * 1984-08-29 1993-07-21 Mitsubishi Petrochemical Co
WO1998030632A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Teijin Limited Composition de resine ignifuge
US6133358A (en) * 1997-01-10 2000-10-17 Teijin Ltd. Flame-retardant resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417018A (en) Flame-retardant resin composition
US4659757A (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
US4493913A (en) Flame resistant resin composition
JPH07300552A (ja) 高いトラツキング抵抗をもつ防炎加工した無機充填剤入り熱可塑性成形コンパウンド
JP2019533046A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2004143210A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JPS58198559A (ja) 難燃性改質ポリエステル樹脂組成物
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2002128998A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0237370B2 (ja)
JPH0892466A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPS59179556A (ja) 変性ポリアルキレンテレフタレ−ト組成物
JPH0329822B2 (ja)
JPS58118850A (ja) 難燃性耐ア−ク性樹脂組成物
JPS6229455B2 (ja)
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH044341B2 (ja)
JPS6339955A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0135017B2 (ja)
JPH0562141B2 (ja)
JPS5825378B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0676540B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0616912A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS59217754A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JPS6318972B2 (ja)