JPH0892466A - 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0892466A
JPH0892466A JP6258687A JP25868794A JPH0892466A JP H0892466 A JPH0892466 A JP H0892466A JP 6258687 A JP6258687 A JP 6258687A JP 25868794 A JP25868794 A JP 25868794A JP H0892466 A JPH0892466 A JP H0892466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester resin
group
resin composition
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6258687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404154B2 (ja
Inventor
Misuzu Nakaura
美鈴 中浦
Kimihiko Nakano
公彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25868794A priority Critical patent/JP3404154B2/ja
Priority to EP95115140A priority patent/EP0704478B1/en
Priority to DE69508685T priority patent/DE69508685T2/de
Priority to CN95118664A priority patent/CN1075095C/zh
Publication of JPH0892466A publication Critical patent/JPH0892466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404154B2 publication Critical patent/JP3404154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステル系樹脂(A)20〜85wt
%、ポリエステル系樹脂(A)に非相溶である非晶性樹
脂(B)0〜20wt%、有機臭素系化合物(C)1〜
30wt%、アンチモン化合物(D)0.1〜10wt
%、強化繊維(E)3〜40wt%、炭酸カルシウム
(F)1〜40wt%、マイカ及び/又はタルクからな
る無機充填剤(G)1〜20wt%からなる難燃性ポリ
エステル系樹脂組成物。 【効果】 低ソリ特性を有するとともに優れた難燃性を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温金型での成形性に
優れ、高い低ソリ性を有し、且つ難燃性が著しく向上し
たポリエステル系樹脂組成物に関する。更に詳しくは、
難燃剤及び難燃助剤と、炭酸カルシウム及びマイカ及び
/又はタルクを特定量配合することにより、更には、臭
素系難燃剤中の臭素原子とアンチモン系難燃助剤中のア
ンチモン原子とのモル比を一定量に保ち、更に平均フレ
ーク径が特定値のマイカを添加することによって、本来
の低ソリ性を損なうことなく、樹脂のグローイング時間
が大幅に短縮された、高い難燃レベルを有する樹脂組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系樹脂は、耐熱性、耐薬品
性、耐光性を始め、優れた電気的性質や物理的性質を有
することから、繊維、フィルム、成形品として広く使用
されている。特に成形品として使用する場合、その機械
的強度や熱変形温度向上のためにガラス繊維等の繊維状
強化無機充填剤を添加することが広く行われている。し
かし、かかる繊維状強化剤を多量に含有した樹脂組成物
は、特に平板状、箱状、棒状等の形状の成形品におい
て、ソリ、内ゾリ、ネジレといった成形不良が発生する
という欠点を有している。
【0003】この問題を改善するためにタルク、マイ
カ、炭酸カルシウム等の無定形もしくは非繊維状充填剤
を使用することは公知である(特公平5−25903
号)。しかしながら、これら無定形充填剤の内、特に炭
酸カルシウムを多量に添加すると、燃焼試験時のグロー
イング時間が長くなるという問題が発生する。このグロ
ーイング時間を短縮することを目的として樹脂中の難燃
剤量の増量を行うと、燃焼時のドリッピングを著しく悪
化させることになる。更に、このドリッピングを抑制す
るために、増粘効果を持つ物質を添加するとドリッピン
グは防止できるものの再びグローイング時間が長くな
り、高い難燃レベルが得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消し、ソリ特性が良好で難燃性が大幅に改良された
難燃性ポリエステル系樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく鋭意検討した結果、難燃剤及び難燃助剤
と、炭酸カルシウム及びマイカ及び/又はタルクを特定
量配合することにより、更には、臭素系難燃剤中の臭素
原子とアンチモン系難燃助剤中のアンチモン原子とのモ
ル比を一定量に保ち、更に平均フレーク径が特定値のマ
イカを添加することによって、本来の低ソリ性を損なう
ことなく、樹脂のグローイング時間が大幅に短縮され
た、高い難燃レベルを有する樹脂組成物が得られること
を見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明
は、ポリエステル系樹脂(A)20〜85wt%、ポリ
エステル系樹脂(A)に非相溶である非晶性樹脂(B)
0〜20wt%、有機臭素系化合物(C)1〜30wt
%、アンチモン化合物(D)0.1〜10wt%、強化
繊維(E)3〜40wt%、炭酸カルシウム(F)1〜
40wt%、マイカ及び/又はタルクからなる無機充填
剤(G)1〜20wt%からなる難燃性ポリエステル系
樹脂組成物を内容とする。
【0006】本発明において用いられるポリエステル系
樹脂(A)は、少なくとも80モル%以上がテレフタル
酸であるジカルボン酸成分と、少なくとも80モル%が
エチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブ
タン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオー
ル、ヘキサン−1,6−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノール、ポリアルキレングリコール等で
あるジオール成分とから直接エステル化或いはエステル
交換後、重縮合して得られる。
【0007】特に、下記一般式(I)のブロック共重合
体1〜20wt%とポリエチレンテレフタレート99〜
80wt%とからなる組成物、特にブロック共重合体が
好ましい。
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、Xは−C(CH3)2 −基、−SO
2 −基、−CO−基、−O−基を表し、RはC3 以下の
アルキレン基、n,mはそれぞれ5〜15の整数であ
る。〕
【0010】本発明において用いられるポリエステル系
樹脂(A)に非相溶である非晶性樹脂(B)としては、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキ
サイド、AS樹脂、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹
脂、メタクリル樹脂及びフェニルマレイミド樹脂よりな
る群から選ばれた少なくとも1種の樹脂がポリエステル
系樹脂組成物中0〜20wt%、好ましくは5〜10w
t%用いられる。該非晶性樹脂(B)の配合量が増える
につれて、その低ソリ性、特にアニール処理後のソリ特
性が大幅に改善されるが、燃焼試験時のグローイングは
悪化するので、上記範囲で用いられる。
【0011】本発明において用いられる有機臭素系化合
物(C)としては、一般に用いられる臭素系難燃剤が使
用されうるが、特に好ましくは、下記一般式(II)
【0012】
【化3】
【0013】(式中、X1 はハロゲン原子、aは1〜5
の整数、qは整数)にて示される反復構造を有する臭素
化ポリスチレン化合物、例えばポリジブロモスチレン、
ポリトリブロモスチレン、ポリペンタブロモスチレン
等、あるいは、下記一般式(III )
【0014】
【化4】
【0015】(式中、X2 はハロゲン原子、b及びcは
1〜4の整数、pは整数、zは低級アルキル基、ハロゲ
ン化低級アルキル基、アルキリデン基、−SO2 −、−
SO−、−S−、−O−、−CO−、又は直接結合を示
す)にて示されるビスフェノール型臭素化エポキシ化合
物、例えばビスフェノールA、ビスフェノールS、ビス
フェノールF等の2臭素化物又は4臭素化物等をエピク
ロルヒドリンと縮合させて得られるビスフェノール型エ
ポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組
み合わせて用いられる。
【0016】本発明において難燃助剤として使用される
アンチモン化合物(D)としては、三酸化アンチモン、
四酸化アンチモン、五酸化アンチモンあるいはその金属
塩等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられるが、難燃効果としては三酸化アンチモン、
アンチモン酸ナトリウム又はこれらの混合物が望まし
い。
【0017】これらの難燃剤及び難燃助剤を添加するに
際して、有機臭素系化合物の添加量は、ポリエステル系
樹脂組成物中1wt%以上、好ましくは8wt%で且つ
30wt%以下、好ましくは12wt%以下である。1
wt%未満では燃焼時間が増大し、30wt%を越える
と樹脂の機械的強度が低下する。また、アンチモン化合
物(D)の添加量は、ポリエステル系樹脂組成物中0.
1wt%以上、好ましくは1.0wt%以上で且つ10
wt%以下、好ましくは5wt%以下である。0.1w
t%未満では燃焼時間が増大し、10wt%を超えると
グローイング時間が長くなり、機械的強度も低下する。
更に、それぞれの化合物中に含まれる臭素原子、アンチ
モン原子のモル比(Br/Sb)を好ましくは1/1以
上、より好ましくは10/1以上で且つ好ましくは50
/1以下、より好ましくは30/1に調整する。Br/
Sbが1/1より低い範囲では、樹脂のグローイング時
間が長くなり、また、50/1より高くしても、グロー
イング時間の更なる短縮効果は認められず、逆に燃焼中
の樹脂のドリッピングが悪化する。
【0018】本発明に用いられる強化繊維(E)として
は、ガラス繊維、鉱物繊維、炭素繊維、炭化珪素繊維、
炭化硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、石膏繊維等が挙
げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れるが、特にガラス繊維が好ましい。強化繊維(E)の
配合割合は、機械的強度、熱変形温度向上のためには、
より高い割合で配合されるが、強化繊維が多くなるにつ
れて得られる成形品のソリ量は著しく悪化する。この様
な点から、低ソリ性を維持しつつ、且つ良好な機械的強
度を得るためには、強化繊維(E)はポリエステル系樹
脂組成物中3wt%以上、好ましくは10wt%以上で
且つ40wt%以下、好ましくは20wt%以下であ
る。また、強化繊維(E)と炭酸カルシウム(F)との
配合比率を5/3〜1/1にすることが望ましい。配合
比率が5/3よりも大きいとソリ量が増大し、1/1よ
りも小さいと機械的強度が低下する。
【0019】本発明において用いられる炭酸カルシウム
(F)は、その平均粒径が0.5〜4.0μmの無定形
のものが好適に用いられ、表面処理品、無処理品のいず
れも使用できる。粒径の大きなものを使用するほど、グ
ローイング時間は短縮するが、その機械的強度は低下す
る。炭酸カルシウムの配合割合はポリエステル系樹脂組
成物中1wt%以上、好ましくは5wt%以上で且つ4
0wt%以下、好ましくは30wt%以下である。1w
t%未満ではソリ量が増大し、40wt%を超えると機
械的強度が低下する。
【0020】本発明において無機充填剤(G)として用
いられるマイカは、好ましくは重量平均フレーク径10
〜350μm、より好ましくは10〜40μmであり、
且つアスペクト比が20〜80の板状のものが用いられ
る。平均フレーク径が10μm未満では、グローイング
時間が大幅に短縮されないため、高い難燃性が得られな
い傾向がある。また、350μmを越えたものでは押出
加工時に分散不良を生じ、その機械的強度が低下する傾
向がある。タルクは特に制限されず、公知のものが用い
られる。無機充填剤(G)の添加量はポリエステル系樹
脂組成物中1wt%以上、好ましくは3wt%以上で且
つ20wt%以下、より好ましくは8wt%以下であ
る。1wt%未満ではグローイング時間の短縮に充分な
効果が得られず、逆に20wt%を越えても更なる改善
効果も認められない。マイカとタルクとの割合について
は、特に制限はない。
【0021】本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成物
には、更に有機結晶化核剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、可塑剤、離型剤、着色剤等の添加剤を1種又は2種
以上添加配合してもよい。更に、本発明の組成物には、
その効果を損なわない範囲で他のポリマーをブレンドし
てもよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0023】実施例1 フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの
1:1(重量比)混合溶液中、25℃で測定した極限粘
度が0.65であるポリエチレンテレフタレート樹脂
(A1)43wt%、ポリスチレン樹脂(エスチレンG
−13 新日鐵化学株式会社製)5wt%、臭素化ビス
フェノール型エポキシ樹脂(フェノトートYPB−43
M 東都化成株式会社製)11wt%、三酸化アンチモ
ン1wt%(Br/Sb=10/1)、平均粒径1.6
μmの重質炭酸カルシウム19wt%、重量平均フレー
ク径20μm、アスペクト比20のマイカ5wt%をス
ーパーフローターで混合し、ベント付き40mm2軸押
出機を用いて溶融混練しベレット状の樹脂組成物を得
た。このとき、2軸押出機の途中からガラス繊維(G
F)(T−195H 日本電気硝子株式会社製)を組成
物全量に対して16wt%となるように加えた。
【0024】次いで、このペレット状樹脂を140℃で
4時間乾燥した後、射出成形機(株式会社日本製鋼所製
J35SSII) を用いて燃焼試験用試験片(1/3
2″厚み及び1/16″厚み、金型温度=60℃)の成
形を行った。同様に、射出成形機(東芝機械株式会社製
IS−75E)を用いて平板試験片(120mm×1
20mm×2mm、金型温度=70℃)の成形を行っ
た。
【0025】難燃性評価は、UL94垂直燃焼試験法に
基づいて行い、5本の試験片中のドリッピングを起こし
た本数及びグローイング時間の測定を行った。なお、グ
ローイング改善効果の指標として、5本の試験片の内ド
リッピングを起こさなかった試験片について、そのグロ
ーイング時間の平均値を求めた。ソリ特性の評価として
は、平板試験片を成形後、23℃×50%RH条件下に
て48時間以上状態調節を行った後、ソリ量を測定した
(成形時ソリ量)。更に、試験片を90℃のオーブン中
にて2時間アニール処理を行い、その後室温まで放冷し
た後、再び状態調節を行い、再度ソリ量を測定した(ア
ニール後ソリ量)。結果を表1に示した。
【0026】実施例2 実施例1の臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂を1
1.5wt%に、三酸化アンチモンを0.5wt%(B
r/Sb=20/1)に変えた以外は、実施例1と同様
に、ペレット化、成形、測定を行った。結果は表1に示
した。
【0027】実施例3 実施例1の臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂を1
1.6wt%に、三酸化アンチモンを0.4wt%(B
r/Sb=30/1)に変えた以外は、実施例1と同様
に、ペレット化、成形、測定を行った。結果は表1に示
した。
【0028】実施例4 実施例1のポリスチレン樹脂を10wt%に変えた以外
は、実施例1と同様に、ペレット化、成形、測定を行っ
た。結果は表1に示した。
【0029】実施例5 実施例1のガラス繊維を15wt%に、重質炭酸カルシ
ウムを18wt%に、マイカを7wt%に、ポリスチレ
ン樹脂を0wt%に変えた以外は、実施例1と同様に、
ペレット化、成形、測定を行った。結果は表1に示し
た。
【0030】実施例6 実施例1のマイカをタルク(ミクロエースK−1 日本
タルク株式会社製)に変えた以外は、実施例1と同様
に、ペレット化、成形、測定を行った。結果は表1に示
した。
【0031】実施例7 実施例6の組成物に、ポリスチレン樹脂を5wt%加え
た以外は、実施例1と同様に、ペレット化、成形、測定
を行った。結果は表1に示した。
【0032】実施例8 実施例1のポリエチレンテレフタレート(A1)を、ポ
リエチレンテレフタレートと、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加重合体(ビスフェノールAとエチレン
オキシドの重量比は1:17、平均分子量1000)を
5%ブロック共重合したポリエチレンテレフタレートと
の混合物(両者の重量比は5:1)(A2)に変えた以
外は、実施例1と同様に、ペレット化、成形、測定を行
った。結果は表1に示した。
【0033】実施例9 実施例1のポリスチレンをポリカーボネート(パンライ
トL−1250 帝人化成株式会社製、粘度平均分子量
=25000)に変えた以外は、実施例1と同様に、ペ
レット化、成形、測定を行った。結果は表1に示した。
【0034】実施例10 実施例1のポリスチレンをABS樹脂(カネカ MUH
E−1500 鐘淵化学工業株式会社製)に変えた以
外は、実施例1と同様に、ペレット化、成形、測定を行
った。結果は表1に示した。
【0035】比較例1 実施例4において、三酸化アンチモンを用いなかった以
外は実施例4と同様に、ペレット化、成形、測定を行っ
た。結果は表1に示した。
【0036】比較例2 実施例4において、臭素化ビスフェノール型エポキシ樹
脂を用いなかった以外は実施例4と同様に、ペレット
化、成形、測定を行った。結果は表1に示した。
【0037】比較例3 実施例4において、ガラス繊維を16wt%から15w
t%に変更し、炭酸カルシウムを用いず、マイカを5w
t%から25wt%に変更した以外は実施例4と同様
に、ペレット化、成形、測定を行った。結果は表1に示
した。
【0038】比較例4 実施例5において、炭酸カルシウムを18wt%から2
5wt%に変更し、マイカを用いなかった以外は実施例
5と同様に、ペレット化、成形、測定を行った。結果は
表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように、実施例で得られ
た樹脂組成物は、そのグローイング時間が短縮されてお
り、同時に燃焼時のドリッピングも抑制され、非常に高
い難燃性が得られている。更に、成形時ソリ量はもとよ
り、アニール処理後のソリ量も低減している。これに対
し、比較例で得られた樹脂組成物は、成形時ソリ量は実
施例とほぼ同等レベルの低ソリ性を有しているものの、
アニール後ソリ量は大巾に悪化している。更に、燃焼試
験においても、ドリッピングの発生あるいはグローイン
グによって、難燃性が大きく低下している。
【0041】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成
物は、優れたソリ特性、とりわけアニール処理後におい
てもその低ソリ特性を維持しつつ、且つ難燃性が大幅に
向上している。更に、良好な寸法安定性、電気的性質、
潤滑性、可塑性、着色性、機械的性質、熱安定性、耐熱
性、耐薬品性等を有する成形品を提供する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7/04 KKF //(C08L 67/00 101:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂(A)20〜85w
    t%、ポリエステル系樹脂(A)に非相溶である非晶性
    樹脂(B)0〜20wt%、有機臭素系化合物(C)1
    〜30wt%、アンチモン化合物(D)0.1〜10w
    t%、強化繊維(E)3〜40wt%、炭酸カルシウム
    (F)1〜40wt%、マイカ及び/又はタルクからな
    る無機充填剤(G)1〜20wt%からなる難燃性ポリ
    エステル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 有機臭素系化合物(C)中の臭素原子と
    アンチモン化合物(D)中のアンチモン原子のモル比
    (Br/Sb)が1/1〜50/1である請求項1記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系樹脂に非相溶である非晶
    性樹脂(B)がポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
    フェニレンオキサイド、AS樹脂、ABS樹脂、AAS
    樹脂、AES樹脂、メタクリル樹脂及びフェニルマレイ
    ミド樹脂よりなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂
    である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 無機充填剤(G)として使用されるマイ
    カの重量平均フレーク径(フレーク径の重量分布を平均
    して求められた値)が10〜350μmである請求項1
    〜3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル系樹脂(A)がポリエチレ
    ンテレフタレートと、下記一般式(I)で表されるブロ
    ック共重合体とからなる請求項1記載の組成物。 【化1】 〔式中、Xは−C(CH3)2 −基、−SO2 −基、−C
    O−基、−O−基を表し、RはC3 以下のアルキレン
    基、n,mはそれぞれ5〜15の整数である。〕
JP25868794A 1994-09-27 1994-09-27 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3404154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868794A JP3404154B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
EP95115140A EP0704478B1 (en) 1994-09-27 1995-09-26 Flame-retardant polyester-type resin composition
DE69508685T DE69508685T2 (de) 1994-09-27 1995-09-26 Flammverzögernde Harzmasse vom Polyestertyp
CN95118664A CN1075095C (zh) 1994-09-27 1995-09-27 阻燃聚酯型树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868794A JP3404154B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892466A true JPH0892466A (ja) 1996-04-09
JP3404154B2 JP3404154B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17323710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25868794A Expired - Lifetime JP3404154B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0704478B1 (ja)
JP (1) JP3404154B2 (ja)
CN (1) CN1075095C (ja)
DE (1) DE69508685T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015596A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Kaneka Corporation Composition de resine polyester antistatique et ininflammable
WO2007040075A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2010275449A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139374A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Omron Corp ポリエステル封止樹脂組成物
JP4252076B2 (ja) 2006-09-01 2009-04-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
CN104312111A (zh) * 2014-10-21 2015-01-28 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种复合增强型pet材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575746A (en) 1980-06-12 1982-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Polyester resin composition
JPS58206663A (ja) 1982-05-25 1983-12-01 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物
JPS6016912A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Lion Corp 口腔用組成物
JPS6090249A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリオキシメチレン組成物
EP0491947B1 (en) * 1989-08-04 1998-01-14 Kao Corporation Polyester fiber
JPH0616912A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015596A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Kaneka Corporation Composition de resine polyester antistatique et ininflammable
WO2007040075A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP5185621B2 (ja) * 2005-09-30 2013-04-17 株式会社カネカ 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2010275449A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1075095C (zh) 2001-11-21
EP0704478A1 (en) 1996-04-03
DE69508685T2 (de) 1999-08-12
DE69508685D1 (de) 1999-05-06
JP3404154B2 (ja) 2003-05-06
EP0704478B1 (en) 1999-03-31
CN1125741A (zh) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035333A (en) Flame-resistant resin composition
KR101527422B1 (ko) 강화 폴리에스테르 조성물, 제조방법, 및 그의 물품
US4111892A (en) Reinforced fire retardant resin composition improved in electrical characteristics
US20120208954A1 (en) Copolyetherester compositions and articles made from these
WO2018073818A1 (en) Flame-retarded polyester compositions
US5250595A (en) Flame-retardant resin composition
JPS6343425B2 (ja)
WO2018073819A1 (en) Flame-retarded polyester formulations
US20040072929A1 (en) Flame retardant compositions
JP3404154B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JPH0424383B2 (ja)
JPS62172050A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3141258B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2000017171A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3020708B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JPS5910697B2 (ja) 電気特性改良強化難燃性樹脂組成物
JPH0127104B2 (ja)
JPH0830141B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2867486B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0493349A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2602967B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2851965B2 (ja) 耐熱変色性の改良された難燃性ポリエステル樹脂組成物
EP0467368A2 (en) Secondary amides in polyethylene terepthalate molding compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term