JPS5819822Y2 - 接続端子取付装置 - Google Patents
接続端子取付装置Info
- Publication number
- JPS5819822Y2 JPS5819822Y2 JP1978170148U JP17014878U JPS5819822Y2 JP S5819822 Y2 JPS5819822 Y2 JP S5819822Y2 JP 1978170148 U JP1978170148 U JP 1978170148U JP 17014878 U JP17014878 U JP 17014878U JP S5819822 Y2 JPS5819822 Y2 JP S5819822Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- connection terminal
- terminal
- mounting base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は印刷配線基板と外部の機器または部品との接
続に用いられる接続端子取付装置に関する。
続に用いられる接続端子取付装置に関する。
従来印刷配線基板と外部の機器または部品との接続に用
いられる接続端子取付装置は種々開発されているが大別
して第1図、第2図のものに分類できる。
いられる接続端子取付装置は種々開発されているが大別
して第1図、第2図のものに分類できる。
第1図の接続端子取付装置は、印刷配線基板11に開設
された孔に係止する係止部12、を一端に有した接続端
子12,12,12・・・を1本、1本直接印刷配線基
板11に取り付ける方法によるものである。
された孔に係止する係止部12、を一端に有した接続端
子12,12,12・・・を1本、1本直接印刷配線基
板11に取り付ける方法によるものである。
第2図の接続端子取付装置は、絶縁体のケースまたは取
付台23に基板側接続端子部分221において保持され
た接続端子22゜22.22・・・の基板側接続端子部
分22、の先端部を印刷配線基板21に開設された孔に
挿入して取り付ける方法によるものである。
付台23に基板側接続端子部分221において保持され
た接続端子22゜22.22・・・の基板側接続端子部
分22、の先端部を印刷配線基板21に開設された孔に
挿入して取り付ける方法によるものである。
上記の方法における問題点は第1図の方法の場合、■接
続端子12,12,12・・・を1本1本取り付けるた
め作業能率が悪く、また取付上の制限も多い。
続端子12,12,12・・・を1本1本取り付けるた
め作業能率が悪く、また取付上の制限も多い。
O半田付する前の仮固定を接続端子12゜12.12・
・・1本1本について行なわねばならない。
・・1本1本について行なわねばならない。
O接続端子12,12,12・・・の取付位置及び向き
の誤差が生じやすい。
の誤差が生じやすい。
@接続端子12゜12.12・・・に加えられた外力に
より接続端子12.12,12・・・が曲げられたり、
またこの外力が直接半田付部や配線パターンに伝わり、
半田付部の破損や配線パターンのパターンはがれが生じ
やすい。
より接続端子12.12,12・・・が曲げられたり、
またこの外力が直接半田付部や配線パターンに伝わり、
半田付部の破損や配線パターンのパターンはがれが生じ
やすい。
第2図の方法の場合、第1図の方法の■@O■は解決さ
れるが、O印刷配線基板210反りに対してケースまた
は取付台23が追従して変形することができないために
発生する応力により前述した半田付部の破損やパターン
はがれが生じやすい。
れるが、O印刷配線基板210反りに対してケースまた
は取付台23が追従して変形することができないために
発生する応力により前述した半田付部の破損やパターン
はがれが生じやすい。
そしてこの傾向は接続端子取付装置が大型化または長ス
パン化すればするほど著しい。
パン化すればするほど著しい。
■長期使用した場合、外部条件(例えば温度変化や湿度
変化など)に対する印刷配線基板21とケースまたは取
付台23との吸温性や線膨張係数が違うため両者の寸法
変化に差異が生じる。
変化など)に対する印刷配線基板21とケースまたは取
付台23との吸温性や線膨張係数が違うため両者の寸法
変化に差異が生じる。
これにより半田付部の破損や配線パターンのパターンは
がれが生じやすい。
がれが生じやすい。
■外部側接続端子部分22□に加えられた外力により基
板側接続端子部分221が曲げられたりする。
板側接続端子部分221が曲げられたりする。
このように第1図、第2図の各方法にはそれぞれ欠点が
あり、また用途に応じて形状を適宜変形して使用するこ
とが困難で、使用する場合に応じて使いわけが必要で不
便であった。
あり、また用途に応じて形状を適宜変形して使用するこ
とが困難で、使用する場合に応じて使いわけが必要で不
便であった。
この考案は上記した事情に対処すべくなされたもので、
印刷配線基板の信頼性向上に寄与し、かつ印刷配線基板
の小型化に適し、しかも製造経費の低減も図れる接続端
子取付装置を提供することを目的とする。
印刷配線基板の信頼性向上に寄与し、かつ印刷配線基板
の小型化に適し、しかも製造経費の低減も図れる接続端
子取付装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
る。
第3図において32はL字状の角形の接続端子で一方の
翼片、つまり垂直部としての基板側接続端子部分32、
は印刷配線基板31に開設された端子挿入孔に挿入され
、印刷配線基板31の裏面において配線パターン(図示
せず)に半田36で半田付げされるものである。
翼片、つまり垂直部としての基板側接続端子部分32、
は印刷配線基板31に開設された端子挿入孔に挿入され
、印刷配線基板31の裏面において配線パターン(図示
せず)に半田36で半田付げされるものである。
他方の翼片、つまり水平部としての外部側接続端子部分
322は印刷配線基板31に略平行に延在され、その延
在途中において端子台33の保持部332に保持されて
いる。
322は印刷配線基板31に略平行に延在され、その延
在途中において端子台33の保持部332に保持されて
いる。
そして延在端部は外部接続部として外部の機器または部
品と接続されるものである。
品と接続されるものである。
なお接続端子32の両端はテーパ状に形成されている。
前記保持部33゜はたとえば外形略替筒状で、その軸方
向に貫通して設けられた孔に前記外部側接続端子部分3
2□が挿入されることにより、この外部側接続端子部分
32□を保持するものである。
向に貫通して設けられた孔に前記外部側接続端子部分3
2□が挿入されることにより、この外部側接続端子部分
32□を保持するものである。
33、は支持部であり、これは前記保持部33゜の前記
基板側接続端子部分32、に対応した端部に保持部33
2の軸方向に略垂直に、かつ印刷配線基板31側に向け
て電体成形されている。
基板側接続端子部分32、に対応した端部に保持部33
2の軸方向に略垂直に、かつ印刷配線基板31側に向け
て電体成形されている。
この支持部33、は略直方体状でその印刷配線板31側
の端部が印刷配線基板31に当接するように配設される
ことにより保持部33□を印刷配線基板31に支持する
ものである。
の端部が印刷配線基板31に当接するように配設される
ことにより保持部33□を印刷配線基板31に支持する
ものである。
ところで上記した保持部332及び支持部33、が一体
成形されてなる端子台33は、厚板状の取付台34によ
って複数並列に接続されるように形成されている。
成形されてなる端子台33は、厚板状の取付台34によ
って複数並列に接続されるように形成されている。
すなわちこの取付台34は前記支持部331に略直交し
、かつその下面において印刷配線基板31にその平坦面
が当接するごとく配設されている。
、かつその下面において印刷配線基板31にその平坦面
が当接するごとく配設されている。
そしてこの取付台34は支持部331の印刷配線基板3
1側端部の対応した側壁に例えば一体成形されることに
より支持部33、に連結されている。
1側端部の対応した側壁に例えば一体成形されることに
より支持部33、に連結されている。
なお、支持部33、と取付台34が直交して連結された
ことにより連結部の接触面が小さいので連結部は外力に
対しである程度柔軟性を有している。
ことにより連結部の接触面が小さいので連結部は外力に
対しである程度柔軟性を有している。
この複数の取付台34,34,34・・・のうちのい(
つかの取付台の下面と印刷配線基板31間には接続端子
取付装置を印刷配線基板31に固定するための固定手段
としてロック機構が設けられている。
つかの取付台の下面と印刷配線基板31間には接続端子
取付装置を印刷配線基板31に固定するための固定手段
としてロック機構が設けられている。
このロック機構は取付台34の下面に設げられた先端爪
状の係止部35(第4図参照)とこの係止部35を挿入
すべく印刷配線基板31に開設された孔によって構成さ
れ、この孔に挿入された前記係止部35の先端爪状部分
が印刷配線基板31の裏面に係止するものである。
状の係止部35(第4図参照)とこの係止部35を挿入
すべく印刷配線基板31に開設された孔によって構成さ
れ、この孔に挿入された前記係止部35の先端爪状部分
が印刷配線基板31の裏面に係止するものである。
なお、前記端子台33、取付台34及び係止部35など
は例えば合成樹脂などの絶縁体で形成されている。
は例えば合成樹脂などの絶縁体で形成されている。
このように構成された接続端子取付装置の効果を上記し
た2つの接続端子取付装置と比較しながら以下詳細に説
明する。
た2つの接続端子取付装置と比較しながら以下詳細に説
明する。
まず第1図の接続端子取付装置との比較において、■に
対しては、第2図の方法と同様に接続端子32は複数並
列に連結された端子台33に予め保持されているので接
続端子を1本、1本印刷配線基板31に取り付ける必要
がなく、作業能率が向上し、取付上の制限もなくなる。
対しては、第2図の方法と同様に接続端子32は複数並
列に連結された端子台33に予め保持されているので接
続端子を1本、1本印刷配線基板31に取り付ける必要
がなく、作業能率が向上し、取付上の制限もなくなる。
@に対しては、係止部35及び印刷配線基板31上に開
設された孔によって構成されるロック機構によって接続
端子の仮固定と同様の機能がなされるので接続端子を1
本1本を仮固定する必要がない。
設された孔によって構成されるロック機構によって接続
端子の仮固定と同様の機能がなされるので接続端子を1
本1本を仮固定する必要がない。
Oに対しては、取付台34及び端子台33により接続端
子32の位置及び外部側接続端子部分32□の向きが正
確になる。
子32の位置及び外部側接続端子部分32□の向きが正
確になる。
○については後述する。
第2図の接続端子装置との比較において、■に対しては
端子台33の支持部331と取付台34との連結部はあ
る程度柔軟性を有するので、前記固定手段の効果と合わ
せて接続端子取付装置は第4図に示されるように印刷配
線基板310反りに追従して変形可能である。
端子台33の支持部331と取付台34との連結部はあ
る程度柔軟性を有するので、前記固定手段の効果と合わ
せて接続端子取付装置は第4図に示されるように印刷配
線基板310反りに追従して変形可能である。
(そこで連結部は接続端子取付装置が印刷配線基板の曲
り強度よりも曲りやすくなるよう、例えば連結部に肉厚
によって設定されるヒンジ機構を持たせることも有効で
ある。
り強度よりも曲りやすくなるよう、例えば連結部に肉厚
によって設定されるヒンジ機構を持たせることも有効で
ある。
)このため前記反りによる印刷配線基板と接続端子取付
装置間に応力が生ぜず、半田付部の破損や配線パターン
のパターンはがれが生じることがない。
装置間に応力が生ぜず、半田付部の破損や配線パターン
のパターンはがれが生じることがない。
またフレキシブル印刷基板に対しても有効である。
■に対しては接続端子32が端子台33に保持部33□
のみで保持され、かつ端子台33は取付台34に支持部
331の下部のみで連結されているため上記した外部条
件から生じる寸法変化、特に取付台34と印刷配線基板
31との寸法変化の差異により生じる応力が基板側接続
端子部分32、に直接作用せず、端子台33及び取付台
34の変形により吸収されてしまう。
のみで保持され、かつ端子台33は取付台34に支持部
331の下部のみで連結されているため上記した外部条
件から生じる寸法変化、特に取付台34と印刷配線基板
31との寸法変化の差異により生じる応力が基板側接続
端子部分32、に直接作用せず、端子台33及び取付台
34の変形により吸収されてしまう。
このため半田付部の破損や、配線パターンのパターンは
がれが生じない。
がれが生じない。
ところで@とのに対しては接続端子32がL字状で、接
続端子32は外部側接続端子部分32□の1字型角部付
近で保持部33□に同軸的に保持されているので、前記
力は基板側接続端子部分32、に対して端子方向の力あ
るいはねじり方向の力として伝わり基板側接続端子部分
321に動く曲げ取分が減少させられる。
続端子32は外部側接続端子部分32□の1字型角部付
近で保持部33□に同軸的に保持されているので、前記
力は基板側接続端子部分32、に対して端子方向の力あ
るいはねじり方向の力として伝わり基板側接続端子部分
321に動く曲げ取分が減少させられる。
ところで、前記ねじり方向、あるいは端子方向の力は配
線パターンや半田付部が強度的に対向し得る方向の力な
ので、パターンはがれや半田付部ハ破損がなく、また基
板側接続端子部分32、は作用する曲げの力が小さいの
で曲がったりすることがなくなる。
線パターンや半田付部が強度的に対向し得る方向の力な
ので、パターンはがれや半田付部ハ破損がなく、また基
板側接続端子部分32、は作用する曲げの力が小さいの
で曲がったりすることがなくなる。
第5図はこの考案の他の実施例を示したもので第3図及
び第4図と同一部は同一符号を付して説明する。
び第4図と同一部は同一符号を付して説明する。
すなわち、接続端子42の外部側接続端子部分42□の
長さを外部方向とは反対の方向へ適宜延長して印刷配線
基板31の適当な個所から出力を取り出すようにしたも
のである。
長さを外部方向とは反対の方向へ適宜延長して印刷配線
基板31の適当な個所から出力を取り出すようにしたも
のである。
これは接続端子41がその外部側接続端子部分422で
のみ端子台33に保持されていることから可能なもので
ある。
のみ端子台33に保持されていることから可能なもので
ある。
このように印刷配線基板31の適当な個所より出力を取
り出せるということは接続端子取付装置からみればその
用途範囲が拡大されたことになるし、印届1酒己線基板
からみれば基板面を有効に利用することができるので小
型化が図れる。
り出せるということは接続端子取付装置からみればその
用途範囲が拡大されたことになるし、印届1酒己線基板
からみれば基板面を有効に利用することができるので小
型化が図れる。
またジャンパー線なども不要となるので製造経費の低減
も図れる。
も図れる。
なお、実際には外部側接続端子部分42゜は印刷配線基
板31を含む機器の外部側に導出されることが多く、保
持部33□を前記機器のキャビネット47に開設された
孔に挿入してキャビネット47に保持させることにより
、キャビネット47に端子台33の位置補正や接続端子
取付装置に対する外力を抑制させる機能を持たせること
ができる。
板31を含む機器の外部側に導出されることが多く、保
持部33□を前記機器のキャビネット47に開設された
孔に挿入してキャビネット47に保持させることにより
、キャビネット47に端子台33の位置補正や接続端子
取付装置に対する外力を抑制させる機能を持たせること
ができる。
この場合は端子台33や取付台34を適当に柔らかい材
料で形成することができ、上述したようなこの考案によ
る効果が一層増すことは勿論である。
料で形成することができ、上述したようなこの考案によ
る効果が一層増すことは勿論である。
なおこの考案は先の実施例に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では端子台が複数並列に連結されて
長スパン化されることにより複数の接続端子を有する接
続端子取付装置について述べたがこの考案の接続端子取
付装置は長スパン化されない接続端子取付装置であって
もかまわない。
長スパン化されることにより複数の接続端子を有する接
続端子取付装置について述べたがこの考案の接続端子取
付装置は長スパン化されない接続端子取付装置であって
もかまわない。
また固定手段としては接着剤を利用してもよい。
以上説明したようにこの考案によれば、印刷配線基板の
信頼性向上に寄与し得、かつ印刷配線基板の小型化も図
れ、さらには製造経費の低減も図れる接続端子取付装置
を提供することができる。
信頼性向上に寄与し得、かつ印刷配線基板の小型化も図
れ、さらには製造経費の低減も図れる接続端子取付装置
を提供することができる。
第1図、第2図はそれぞれ従来の接続端子取付装置の一
例を示す斜視図、第3図はこの考案に係る接続端子取付
装置の第1の実施例を示す斜視図、第4図は先の実施例
の接続端子取付装置の効果を示す説明図、第5図はこの
考案の他の実施例を示す斜視図である。 31・・・印刷配線基板、32.42・・・接続端子、
328,42.・・・垂直部(基板側接続端子部分)、
32゜、42□・・・水平部(外部側接続端子部分)、
33・・・端子台、331・・・支持部、33□・・・
保持部、34・・・取付台、35・・・係止部、36・
・・半田、4γ・・・キャビネット。
例を示す斜視図、第3図はこの考案に係る接続端子取付
装置の第1の実施例を示す斜視図、第4図は先の実施例
の接続端子取付装置の効果を示す説明図、第5図はこの
考案の他の実施例を示す斜視図である。 31・・・印刷配線基板、32.42・・・接続端子、
328,42.・・・垂直部(基板側接続端子部分)、
32゜、42□・・・水平部(外部側接続端子部分)、
33・・・端子台、331・・・支持部、33□・・・
保持部、34・・・取付台、35・・・係止部、36・
・・半田、4γ・・・キャビネット。
Claims (2)
- (1)印刷配線基板に略垂直な垂直部と略平行な水平部
からなり垂直部の先端側において印刷配線基板側に半田
付固定された水平部の先端側には外部接続部を有する略
り字状の複数の接続端子と、前記水平部のみ略同軸的に
保持する保持部とこの保持部の前記垂直部側の端部に連
結され保持部を印刷配線基板に支持する支持部とからな
る端子台と、印刷配線基板上に平坦面を載置されるごと
く前記支持部の印刷配線基板側端部に連結され各端子台
を並設せしめる取付台と、この取付台と印刷配線基板間
に設けられた固定手段とを具備した接続端子取付装置。 - (2)前記端子台に複数の取付台によって複数並列に連
結され、前記各端子台に保持された接続端子は印届II
i!!己線基板上面側に突出する水平部の長さが異なり
、前記固定手段は印刷配線基板に開設された孔と前記取
付台に設けられ前記孔に挿入されて印刷配線基板の裏面
に係止する係止部とからなるロック機構としたことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の接続端子
取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978170148U JPS5819822Y2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 接続端子取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978170148U JPS5819822Y2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 接続端子取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5585773U JPS5585773U (ja) | 1980-06-13 |
JPS5819822Y2 true JPS5819822Y2 (ja) | 1983-04-23 |
Family
ID=29172865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978170148U Expired JPS5819822Y2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 接続端子取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819822Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-12-11 JP JP1978170148U patent/JPS5819822Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5585773U (ja) | 1980-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4894022A (en) | Solderless surface mount card edge connector | |
JPS5819822Y2 (ja) | 接続端子取付装置 | |
JPS5828371Y2 (ja) | 回路接続素子 | |
JPH0341486Y2 (ja) | ||
JPH048620Y2 (ja) | ||
JP2640429B2 (ja) | 基板の接続方法 | |
JP3296752B2 (ja) | 基板どうしの取付け方法及び取付け構造 | |
JPS63138673A (ja) | 回路基板用リ−ドフレ−ム | |
JPS5826544Y2 (ja) | フレキシブル印刷配線板 | |
JPH04134874U (ja) | 面実装型混成集積回路モジユール | |
JPH0132295Y2 (ja) | ||
JPH0287603A (ja) | 電気機器の端子装置 | |
JPH04243155A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH0718136Y2 (ja) | チップ部品実装用端子 | |
JP2766401B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPH051098Y2 (ja) | ||
JPH0119415Y2 (ja) | ||
JP2697656B2 (ja) | チップ部品立体実装用ソケット | |
JPS6214498A (ja) | フレキシブルプリント基板の固定構造 | |
JP3349434B2 (ja) | 3端子トランジスタ用支持具 | |
JPH0735309Y2 (ja) | 自動実装対応フレキシブルコネクタ | |
JPH04323909A (ja) | 圧電デバイス・チップのサポート | |
JPS644211Y2 (ja) | ||
JPS598375Y2 (ja) | 電気機器の電気部品保持装置 | |
JPS59146B2 (ja) | プリント基板固定装置 |