JPH04134874U - 面実装型混成集積回路モジユール - Google Patents

面実装型混成集積回路モジユール

Info

Publication number
JPH04134874U
JPH04134874U JP5136291U JP5136291U JPH04134874U JP H04134874 U JPH04134874 U JP H04134874U JP 5136291 U JP5136291 U JP 5136291U JP 5136291 U JP5136291 U JP 5136291U JP H04134874 U JPH04134874 U JP H04134874U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
clip
lead
mother
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5136291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749822Y2 (ja
Inventor
佐織 天津
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to JP1991051362U priority Critical patent/JPH0749822Y2/ja
Publication of JPH04134874U publication Critical patent/JPH04134874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749822Y2 publication Critical patent/JPH0749822Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 母回路基板の部品実装面積を減少させるこ
となく、しかも母回路基板に搭載する回路基板を安定に
自立させることができる面実装型混成集積回路モジュー
ルを提供する。 【構 成】 先端部23″を直角に折り曲げ、基端部を
クリップ状に成形したクリップリード23が、多数一端
に取り付けられている少なくとも二枚の回路基板21間
に、所定の間隔を設けて接続する接続用チップ部品24
を配置して複合回路基板を構成し、当該複合回路基板に
おけるクリップリード23の直角に折り曲げられた先端
部23″を母回路基板11のリードランド12に接続す
る。また、上記クリップリードは、少なくとも1本がさ
し込み型で、その先端が母回路基板11のスルーホール
に挿入される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、面実装型チップ部品を搭載したシングルインライン型回路基板が母 回路基板上に複数個垂直に取り付けられてモジュールを構成した面実装型混成集 積回路モジュールに関するものである。本明細書中に記載されている「回路基板 」は、樹脂基板およびセラミック基板等の絶縁基板に面実装型回路部品を搭載し たものであり、その代表的なものが混成集積回路装置である。
【0002】
【従来の技術】
従来例における母回路基板と複数の回路基板とを接続してモジュールを構成し た際の両者の取り付けについて図5および図6を参照しつつ説明する。図5はさ し込み型クリップリードを用いて回路基板と母回路基板とを接続するための説明 図である。図6はL字型クリップリードを用いて回路基板と母回路基板とを接続 するための説明図である。 図5において、母回路基板31は、一面に回路基板41−1、41−2、・・ ・を多数搭載するもので、多数のスルーホール32−1、32−2、・・・を有 すると共に、回路基板41−1、41−2、・・・の主面と反対側で当該スルー ホール32−1、32−2、・・・に対応する位置に図示されていないリードラ ンドが形成されている。このような母回路基板31には、図示されていないが、 回路基板41−1、41−2、・・・の他に必要に応じて、たとえば面実装用回 路部品等を搭載し、配線パターンによって電気的に所定の配線が行われている。 また、回路基板41−1の一端に形成されたリードランドには、さし込み型ク リップリード42−1のクリップ部42′が取り付けられている。このような回 路基板41−1に取り付けられたさし込み型クリップリード42−1の先端部4 2″は、前記母回路基板31のスルーホール32−1に挿入され、母回路基板3 1の他面に形成されているリードランドにはんだ付けされる。同様に、回路基板 42−2、・・・に設けられたさし込み型クリップリードの先端部42″は、母 回路基板31のスルーホール32−2、・・・にそれぞれ挿入されて、母回路基 板31の他面に形成されたリードランドとそれぞれはんだ付けされる。
【0003】 図6において、母回路基板31の一面には、多数の図示されていないリードラ ンドが形成されている。また、回路基板45−1の一端に形成された図示されて いないリードランドには、クリップリード46−1のクリップ部46′が取り付 けられている。このような回路基板45−1に取り付けられたクリップリード4 6−1の先端部46″は、前記母回路基板31の平面と平行になるように直角に 折り曲げられている。そして、回路基板45−1に取り付けられているクリップ リードの先端部46″は、母回路基板31のリードランドにはんだ付けされる。 同様に、回路基板45−2、・・・のクリップリードの先端部46″は、母回路 基板31のリードランドとそれぞれはんだ付けされる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一端に多数のさし込み型クリップリード42−1、42−2、・・・を取り付 けたシングルインライン型回路基板41−1、41−2、・・・を母回路基板3 1に取り付ける場合、図5に示すようなさし込み型クリップリード42−1、4 2−2、・・・の先端部42″を一々母回路基板31のスルーホール32−1、 32−2、・・・に挿入しなくてはならない。特に、近年、回路部品の小型化と 高集積度とが進み、回路基板相互の間隔は、狭くなると共に端子数が増加するよ うになってきた。また、回路基板41−1、41−2、・・・を母回路基板31 に自動的に装着する自動機の高速化が進むようになってきた。したがって、狭い 間隔に回路基板の多数のクリップリードを高速で挿入すると、母回路基板31の スルーホール32−1、32−2、・・・に挿入されないクリップリードができ 、歩留りを悪くする傾向にある。 また、図6に示すクリップリード46−1、46−2、・・・を取り付けた回 路基板45−1、45−2、・・・は、クリップリード46−1、46−2、・ ・・の先端部46″の幅が狭いと、母回路基板31のリードランド上で自立させ た状態ではんだの完了まで搬送することが困難である。そのため、クリップリー ド46−1、46−2、・・・の先端部46″における母回路基板31の面と平 行な部分の距離を長くする必要があった。このようにクリップリード46−1、 46−2、・・・の先端部46″の長さを長くすると、母回路基板31上に搭載 する回路基板45−1、45−2、・・・相互の間隔を狭くすることができない ので、実装密度が低下するという問題を有する。特に、近年チップ部品の高さが 1mm以下のものがあり、両回路基板面にこの高さのチップ部品を搭載した場合 、クリップリードの先端部の折り曲げ部分は1mmないし1.5mm程度の余裕 しかない。ところが標準の回路基板の高さ寸法は、15mm程度であるため、上 記のような狭いクリップリードの先端部で自立させると、自立できない回路基板 が発生し、歩留りを悪くする。
【0005】 本考案は、以上のような課題を解決するためのもので、母回路基板の部品実装 面積を減少させることなく、しかも母回路基板に搭載する回路基板を安定に自立 させることができる面実装型混成集積回路モジュールを提供することを目的とす る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案の面実装型混成集積回路モジュールは、先 端部を直角に折り曲げ、基端部をクリップ状に成形したクリップリードが多数一 端に取り付けられている少なくとも二枚の回路基板間に、所定の間隔を設けて接 続する接続用チップ部品を配置して複合回路基板を構成し、当該複合回路基板に おけるクリップリードの直角に折り曲げられた先端部を母回路基板のリードラン ドに接続するように構成される。また、本考案の面実装型混成集積回路モジュー ルは、前記複合回路基板における少なくとも一本のクリップリードの先端部がさ し込み型クリップリードとなるように構成される。
【0007】
【作 用】
回路基板の一端には、先端部分を直角に折り曲げ、基端部をクリップ状に成形 した多数のクリップリードが取り付けられている。このような回路基板の少なく とも二枚の間には、所定間隔を設けて接続する接続用チップ部品が配置されて複 合回路基板を構成する。前記接続用チップ部品には、たとえば、絶縁用スペーサ 、両端に電極が形成されているコンデンサ、抵抗、あるいは導電体、クリップリ ード等がある。前記複合回路基板に取り付けられているクリップリードの先端部 で直角に折り曲げられた部分は、はんだ付けのために、母回路基板のリードラン ド上に載置される。この取り付けに際し、クリップリードの先端に成形されてい る直角に折り曲げられた部分の幅が狭くとも、これらが少なくとも二枚の回路基 板に多数取り付けられているので、複合回路基板は自立する。 また、このような複合回路基板にしておくと、クリップリードの先端部を母回 路基板のスルーホールにさし込むことがないので、高速化された自動機を用いて も、何ら支障することがなく、歩留りを向上できる。 さらに、回路基板に取り付けたクリップリードの全部について、その先端部を 直角に折り曲げることなく、少なくとも一本のクリップリードをさし込み型とし て、母回路基板に設けられたスルーホールに挿入すると、複合回路基板の取り付 けに際し、更に安定した取り付け作業ができる。また、クリップリードの少なく とも一本をさし込み型にしておくと、複合回路基板を母回路基板に取り付ける際 の位置決めにもなり、複合回路基板は、母回路基板上の所定の位置に正しく実装 できる。
【0008】
【実 施 例】
図1ないし図4を参照しつつ本考案の一実施例を説明する。図1は二枚の回路 基板を母回路基板に取り付けた場合の説明図である。図2は四枚の回路基板を母 回路基板に取り付けた場合の説明図である。図3は二枚の回路基板をチップ型回 路部品によって所定間隔に取り付けた場合の説明図である。図4は三枚の回路基 板を絶縁スペーサ、チップ型回路部品、およびクリップリードによって所定間隔 に取り付けた場合の説明図である。 図1において、母回路基板11の主面上には、後述の回路基板を取り付けるリ ードランド12−1、12−2、・・・と、図示されていない配線パターンとが 共に形成されている。一方、回路基板21−1には、図示されていない配線パタ ーンとその一端部にリードランド22−1が形成されている。また、前記配線パ ターンの一部に形成されている図示されていない部品ランドに同じく図示されて いないチップ型回路部品がはんだ等により取り付けられている。そして、クリッ プリード23−1は、その基端部においてクリップ部が、また、先端部において 直角に折り曲げた部分がそれぞれ成形されている。 このようなクリップリード23−1が取り付けられた回路基板21−1は、同 様な回路基板21−2と接続用チップ部品24によって所定間隔に取り付けられ て、複合回路基板となる。この接続用チップ部品24は、たとえば、絶縁性プラ スチックからなり、たとえば、接着剤によって接続される。 以上のように構成された複合回路基板に取り付けられている多数のクリップリ ード23−1、23−2が存在するため、この直角に折り曲げられた部分を狭く しても、複合回路基板は、自動機等により母回路基板11のリードランド12− 1、12−2に載置した際に安定して自立できる。また、回路基板21の数は、 必要に応じて任意に増加できる。
【0009】 図2において、図1の実施例と異なる所は、回路基板の枚数が4枚になってい ることと、回路基板に取り付けられている少なくとも一本のクリップリードにお ける先端部がさし込み型になっている点にある。 従来の技術において説明したように、多数のさし込み型クリップリードを取り 付けた複合回路基板の場合には、クリップリードの先端部23″を母回路基板1 1のスルーホール13に挿入することが困難であった。特に高速自動機により混 成集積回路モジュールを製造する際の歩留りは悪化していた。しかし、たとえば 、図2に示すようにクリップリード23−2のみをさし込み型にすると、クリッ プリード23−2における先端部23″は、自動機により母回路基板11のスル ーホール13に簡単に挿入されるだけでなく、このリードと他の複数列のクリッ プリード折り曲げ部とにより安定に自立できる。また、上記少なくとも一本のさ し込み型クリップリード23−2は、自動機が上記複合回路基板を母回路基板1 1の所定位置に載置する際の位置決め用に使用できる。さらに、複合回路基板の クリップリードを2本だけさし込み型にすれば、母回路基板11のリードランド 12と複合回路基板における各クリップリードの先端部23″との位置ずれはな くなる。
【0010】 図3において、図1および図2の実施例と異なる所は、回路基板どうしの接続 用チップ部品が絶縁性プラスチックの代わりにチップ型回路部品を使用した点に ある。チップ型回路部品27には、たとえば、コンデンサ、抵抗等のように両端 に電極を形成しているものがある。チップ型回路部品27には、両端に電極27 ′が形成されているため、回路基板21−1と回路基板21−2とに形成されて いる配線パターンにおける部品ランド26−1、26−2を利用して両者を取り 付けることができる。
【0011】 図4において、図1ないし図3の実施例と異なる所は、回路基板どうしの接続 用チップ部品にクリップリードを用いた点とその他に絶縁性プラスチックとチッ プ型回路部品とを用いた点にある。接続用クリップリード28を用いた場合、そ のクリップ部は、回路基板21の図示されていないリードランド29−1、29 −2に取り付けられる。また、接続用クリップリード28の代わりにチップ型の 導電体を同様に用いることも可能である。
【0012】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は、前記実施例に限定されるもの ではない。そして、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱すること がなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。 たとえば、本考案の実施例における図面では、回路基板上に搭載するチップ型 回路部品を省略しているが、回路基板の一面あるいは両面に搭載することができ ることはいうまでもない。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、複数の回路基板どうしを接続用チップ部品によって所定間隔 に接続して複合回路基板を構成したので、回路基板のクリップリードにおける直 角に折り曲げられた先端部の幅を狭くしても、クリップリードは、母回路基板の リードランド上に自立して載置される。また、クリップリードにおける直角に折 り曲げられた先端部の幅を狭くしたので、母回路基板上に多数の回路基板を搭載 することができる。 また、本考案によれば、直角に折り曲げられた先端部を有する多数のクリップ リードの内の少なくとも一本のクリップリードをさし込み型にすると、前記複合 回路基板のクリップリードを母回路基板のリードランド上に載置する際の位置決 めにすることができる。また、さし込み型クリップリードを2本にすると、回路 基板のクリップリードと母回路基板のリードランドの位置を正確に配置すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二枚の回路基板を母回路基板に取り付けた場
合の説明図である。
【図2】 四枚の回路基板を母回路基板に取り付けた場
合の説明図である。
【図3】 二枚の回路基板をチップ型回路部品によって
所定間隔に取り付けた場合の説明図である。
【図4】 三枚の回路基板を絶縁スペーサ、チップ型回
路部品、およびクリップリードによって所定間隔に取り
付けた場合の説明図である。
【図5】 さし込み型クリップリードを用いて回路基板
と母回路基板とを接続するための説明図である。
【図6】 L字型クリップリードを用いて回路基板と母
回路基板とを接続するための説明図である。
【符号の説明】
11 母回路基板 12 リードランド 13 スルーホール 21 回路基板 22 リードランド 23 クリップリード 24 接続用チップ部品 25 はんだ 26 部品ランド 27 チップ型回路部品 28 接続用クリップリード 29 リードランド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部23″を直角に折り曲げ、基端部
    をクリップ状に成形したクリップリード23が、多数一
    端に取り付けられている少なくとも二枚の回路基板21
    間に、所定の間隔を設けて接続する接続用チップ部品2
    4を配置して複合回路基板を構成し、当該複合回路基板
    におけるクリップリード23の直角に折り曲げられた先
    端部23″を母回路基板11のリードランド12に接続
    するように構成したことを特徴とする面実装型混成集積
    回路モジュール。
  2. 【請求項2】 前記複合回路基板における少なくとも一
    本のクリップリードの先端がさし込み型クリップリード
    23−2となっていることを特徴とする請求項1の面実
    装型混成集積回路モジュール。
JP1991051362U 1991-06-10 1991-06-10 面実装型混成集積回路モジュール Expired - Lifetime JPH0749822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991051362U JPH0749822Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 面実装型混成集積回路モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991051362U JPH0749822Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 面実装型混成集積回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134874U true JPH04134874U (ja) 1992-12-15
JPH0749822Y2 JPH0749822Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31928265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991051362U Expired - Lifetime JPH0749822Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 面実装型混成集積回路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749822Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009979A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Isahaya Electronics Corp 半導体装置
JP2010225699A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corp 積層実装構造体
JP2014039070A (ja) * 2013-11-26 2014-02-27 Olympus Corp 積層実装構造体
US9343863B2 (en) 2009-03-19 2016-05-17 Olympus Corporation Method for manufacturing mount assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647429A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Kuraray Co Ltd Preparation of silica-loaded polyester
JPH01226192A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647429A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Kuraray Co Ltd Preparation of silica-loaded polyester
JPH01226192A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009979A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Isahaya Electronics Corp 半導体装置
JP2010225699A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corp 積層実装構造体
US9343863B2 (en) 2009-03-19 2016-05-17 Olympus Corporation Method for manufacturing mount assembly
JP2014039070A (ja) * 2013-11-26 2014-02-27 Olympus Corp 積層実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749822Y2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331734A (ja) 表面実装型コネクタ及び回路装置の製造方法
EP2405724B1 (en) Printed circuit board module
JP3772304B2 (ja) プリント基板の相互間接続構造
JP2819433B2 (ja) 集積回路をベースに装着する装置
JPH04134874U (ja) 面実装型混成集積回路モジユール
US6815614B1 (en) Arrangement for co-planar vertical surface mounting of subassemblies on a mother board
GB2284948A (en) Surface mount connector and method of making same
JPH09219265A (ja) 入力/出力コネクタモジュール
US7145085B2 (en) Enhanced connection arrangement for co-planar vertical surface mounting of subassemblies on a mother board
JPH0624136Y2 (ja) 接続端子
JP6590443B2 (ja) 基板端子構造及び基板端子台
JPH0718136Y2 (ja) チップ部品実装用端子
JPH081585Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH0739260Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH051098Y2 (ja)
JPS6314470Y2 (ja)
JPS5828371Y2 (ja) 回路接続素子
JPH0541178U (ja) 配線基板接続装置
JPS5844602Y2 (ja) プリント配線基板
JPH039637B2 (ja)
JPS6334264Y2 (ja)
JPS5843783Y2 (ja) 電子回路装置
JPS60240076A (ja) プリント配線板の接続装置およびその製造方法
JPH03284898A (ja) 半導体装置の実装装置
JP2004111546A (ja) プリント基板構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430