JPS5843783Y2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置

Info

Publication number
JPS5843783Y2
JPS5843783Y2 JP17812378U JP17812378U JPS5843783Y2 JP S5843783 Y2 JPS5843783 Y2 JP S5843783Y2 JP 17812378 U JP17812378 U JP 17812378U JP 17812378 U JP17812378 U JP 17812378U JP S5843783 Y2 JPS5843783 Y2 JP S5843783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
block terminal
module structure
terminal
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17812378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5594086U (ja
Inventor
昭 村田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP17812378U priority Critical patent/JPS5843783Y2/ja
Publication of JPS5594086U publication Critical patent/JPS5594086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843783Y2 publication Critical patent/JPS5843783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子回路装置に関し、特に全く新規な構造を
有する混成集積回路のような電子回路装置に関する。
従来の混成集積回路は必要な回路ごとに印刷のためのパ
ターンを設計し、その印刷パターンを用いるため、多品
種小量生産に不向きである。
また、たとえば実験研究ないし試作をするにも適した構
造ないし構成ではなかった。
それゆえに、この考案の主たる目的は、全く新規なたと
えば混成集積回路のような電子回路を提供することであ
る。
この考案は、要約すれば、電子回路部品および電子回路
部分あるいはリード線などをモジュール化したモジュー
ル構造体とし、一方このモジュール構造体の接続部を受
入れるための受入口を複数の方向にもつ導電性のブロッ
ク端子を作り、このブロック端子とモジュール構造体と
を適宜組合わせて回路接続した電子回路装置である。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明からより一層明らか
となろう。
第1図はこの考案に用いられるブロック端子の一実施例
を示す斜視図である。
このブロック端子1は、たとえば半田付の容易な金属を
たとえば引抜きによつ成型したものである。
この例は透孔11を中心に放射方向に延びる4つの受入
口12を有する。
受入口12は後述のモジュール構造体の接続部を受入れ
るためのものであり、たとえば溝の形状を有する。
透孔11はたとえば外部端子(後述)またはジャンパ線
あるいはその他のディスクリートな電子回路部品のリー
ド線ないし端子を挿入するために形成されている。
なお、このブロック端子1は、後述するように、種々の
変形が可能であることに注意されたい。
第2図はこの考案に用いられるモジュール構造体の一例
を示す斜視図である。
このモジュール構造体2はその内部にたとえば容量ある
いは抵抗もしくはその他の受動部品または他の能動素子
が含まれていて、好ましくは予め一定寸法に成形される
そして、その両端に前記ブロック端子1の受入口12に
接続固定するための接続部21が形成されている。
第3図はこの考案に用いられる外部端子の一実施例を示
す斜視図である。
外部端子3は導電性の端子である。
第4A図はこの考案を説明するための具体的な回路例を
示す。
そして、第4B図は第4A図の回路に沿ったこの考案の
一実施例を示す配置図である。
そこで、トランスTrの1次巻線および2次巻線のそれ
ぞれのリードは対応するブロック端子の透孔1]に挿入
され接続される。
同様に、トランジスタTのベース、エミッタ、コレクタ
の脚は対応のブロック端子の透孔11に挿入接続される
第4A図において×印で示した部分は第4B図において
点線で示す。
この部分は第5図に示すようなジャンパ線4が用いられ
ている。
ジャンパ線4は2つのブロック端子を橋絡するために両
端に折り曲げられた接続部41を有する。
そして、この接続部41が対応のブロック端子の透孔1
1に挿入固定される。
なお、5はモジュール構造体化された金属線(導線)で
ある。
第4A図において十B、GND。IN、およびOUTは
それぞれ対応のブロックの透孔11に、たとえば第3図
で示すような外部端子3を挿入固定することによって、
構成されてもよい。
このようにしたとき、当然のことなか゛ら、トランジス
タTおよびトランスTrのようなテ゛イスクリートな部
品の配置された面とは反対側の面から延びるように、外
部端子3がブロック端子の透孔11に挿入されることは
もちろんである。
そして、そのようにしたとき、この外部端子3がたとえ
ば図示しない回路基板に挿入される。
なお、第4B図のように構成したとき、テ゛イスクリー
トな部品たとえばトランジスタTおよび斗ランスTrに
影響を及ぼさないように、それぞれのブロック端子とモ
ジュール構造体とを一体的に半田付(テ゛イツピング)
することはもちろんである。
このとき、外部端子3が挿入されていれば、それも同時
に半田付される。
第6図ないし第11図は、それぞれ、この考案に用いら
れるブロック端子の変形例を示す図解図である。
第6図および゛第7図ならびに第8図は受入口12の数
か異なりかつ従ってその方向が異なるものである。
また、第9図は単に円盤状のものに受入口12を複数個
設け、かつ透孔11を設けるようにしたものである。
第10図は受入口12に半田ないし導電ペイントなどの
たまり部分を形成したものである。
たとえば第10図aでは、受入口の一番奥に、固定され
るべきモジュール構造体2を入れたときにすき間ができ
るように切込12 aを形成している。
この切込12 aの部分に半田または導電ペイントがた
まり、モジュール構造体2の接続部21と受入口12と
の接着がより強固となる。
第10図すは、受入口12の奥に三角形状の切込12b
を形成したものである。
そして、モジュール構造体2を受入れ、接続する際に、
この切込12bに半田または導電ペイントがたまり、両
者の接続をより強固なものとする。
第11図は透孔11を水平方向に形成したブロック端子
である。
なお、このとき、先に説明したような垂直方向の透孔を
、点線で示すように、設けておいてもよい。
第12図はブロック端子1の製造方法の一例を示すもの
である。
このブロック端子1は、切込12(第1図)の底の部分
をなくしたものである。
このブロック端子1は、この第12図からもわかるよう
に、比較的軟質の長手の金属を引抜くことによってこの
第12図に示すような構造のものを得る。
その後この第12図において点線で示すように所定の厚
みを有するブロック端子として切離せばよい 以上のように、この考案によれば、特に集積化するため
の基板が不要となり、かつ従ってその印刷などの複雑な
工程が不要である。
そのため、この考案によって構成すれば、非常に安価に
多品種少量生産を行なうことができる。
なお、上述の実施例に示したブロック端子1の形状およ
びその他のコンポーネントの形状ないし構造は単に例示
のためのものであり、さらに種々の変形ないし修正が可
能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に用いられるブロック端子1の一実施
例を示す斜視図である。 第2図はこの考案に用いられるモジュール構造体2の一
例を示す斜視図である。 第3図はこの考案に用いられうる外部端子3を示す図で
ある。 第4A図はこの考案を説明するための具体的な回路図で
ある。 第4B図は第4A図にしたがったこの考案の一実施例を
示す配置図である。 第5図はこの考案に用いられうるジャンパ線の一例を示
す図である。 第6図ないし第11図はそれぞれこの考案に用いられる
ブロック端子の変形を示す図解図である。 第12図はブロック端子を製造するための方法の一例を
示す図解図である。 図において、1はブロック端子、11は透孔、12は受
入口、2はモジュール構造体、21は接続部、3は外部
端子、4はジャンパ線、5は金属線、12 a 、12
bは切込を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電子回路部品および電子回路部分などをモジュー
    ル化したモジュール構造体を用いる電子回路装置であっ
    て、 複数の方向に前記モジュール構造体の接続部を受入れる
    ための受入口が形成されたブロック端子を有し、 前記ブロック端子と前記モジュール構造体とを組合わせ
    接続して構成して所望の回路を得るようにした電子回路
    装置。
  2. (2)前記ブロック端子には孔が形成されている実用新
    案登録請求の範囲第(1)項記載の電子回路装置。
JP17812378U 1978-12-21 1978-12-21 電子回路装置 Expired JPS5843783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812378U JPS5843783Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812378U JPS5843783Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5594086U JPS5594086U (ja) 1980-06-30
JPS5843783Y2 true JPS5843783Y2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=29188282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17812378U Expired JPS5843783Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843783Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5594086U (ja) 1980-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594873B2 (ja) 印刷配線板
US6757174B2 (en) Switching power-supply module
JPS5843783Y2 (ja) 電子回路装置
JPH0749822Y2 (ja) 面実装型混成集積回路モジュール
JPS63299394A (ja) 印刷配線板
JPH01207918A (ja) リードレス部品及び電気配線体
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPS5930550Y2 (ja) 万能回路基板
JPS5939419Y2 (ja) ジヤンパユニツト
JPH0710516Y2 (ja) 混成集積回路基板モジュール
JPH0427195Y2 (ja)
JPS6233351Y2 (ja)
JPH0593010U (ja) 電磁コイル
JPS608455Y2 (ja) 入出力装置
JPH0718136Y2 (ja) チップ部品実装用端子
JPS6125239B2 (ja)
JPH0526951Y2 (ja)
JPH03191592A (ja) 混成集積回路の組立構造
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JPS5843245Y2 (ja) 多層プリント板
JPS59768Y2 (ja) プリント基板
JPS59232403A (ja) インダクタ
JPS6112697Y2 (ja)
JPS5834774Y2 (ja) 電子部品の取付け用プリント基盤
JPH0227573Y2 (ja)