JPS58196727A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS58196727A
JPS58196727A JP57079368A JP7936882A JPS58196727A JP S58196727 A JPS58196727 A JP S58196727A JP 57079368 A JP57079368 A JP 57079368A JP 7936882 A JP7936882 A JP 7936882A JP S58196727 A JPS58196727 A JP S58196727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fets
field effect
transistor
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57079368A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakano
雅司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57079368A priority Critical patent/JPS58196727A/ja
Publication of JPS58196727A publication Critical patent/JPS58196727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は論理回路に係り、特に動作時における消費電
力の低減化をはかった相補型電界効果トランジスタを用
い−ficM理回路に関するものである。
相補型電界効果トランジスタを用いた論理回路(以下、
相補ff1MO8論理回路)Fiその消費電力が小さい
という特徴を生かして、電卓、電子式時計tはじめとし
て幅広い用途に使用されている。
この−理回路を例えば3■から20V程度までの広範囲
の電源電圧で動作させようとする場合、回路を構成する
Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタ
のスレシ、−ルド電圧を、Va!度と小さく設定する必
要がある。さもないと低電源電圧での動作が困難になる
。ところがPチャネル型トランジスタとNチャネル型ト
ランジスタが同時に導通するために流れる過渡遷移電流
は、低電圧電源による動作時には少ないものの、20v
根度の高電圧電源による動作時にはかなフ増大する。従
って、高電圧電源による動作時には相補型MO8−理回
路の特徴である低消費電力性が損なわれてしまう。
本発明の目的はこの過渡遷移電流を減少させ、消費電力
の低減化をはかることにある。
本発明の特徴は、少なくとも2個のPチャネルqMO8
)ランジスタと、2個ONチャネル型hIOsトランジ
スタと、基板内に形成された1個の抵抗体領域とを含ん
で構成される相補型論理回路において、第1のPチャネ
ル型トランジスタと第1ONチヤネル型トランジスタの
ドレイン電極が、上記抵抗領域を介して電気的に接続さ
れ、かつ上記(Dml(DPfヤネル型トランジスタお
よび第1ON+ヤネル型トランジスタのドレイン電極が
それソtL[2)Pチャネル型トランジスタおよび第2
ONチヤネル型トランジスタのゲート電極に電気的に接
続された相補型MO8論理回路にある。
以下1本発明実施例による回路を第1図に示して詳細に
説明する。ここで、PI、P2はPチャネル型トランジ
スタ、Nl、N2はNチャンネル型トランジスタ、また
Rは抵抗を表わしている。トランジスタP1とNl の
ドレイン電極間を抵抗RでWt絖し、かつトランジスタ
PlとN1 のドレイン電極をそれぞれトランジスタP
2.N2のゲート電極と接続することを特徴とする。
この第1図の回路の動作を、入力電位に対する各部分の
電位の変化を表わした第2図を用いて説明する。
ここで■DD■、sは電源電位■、Nは入力電位。
vou’rは出力電位、■2.vN  はそれぞれトラ
ンジスタP2.N2のゲートにかかる電位を表わしてい
る。
領域fAl: V、N=V、。
トランジスタN1は非導通状態、PI導通状態なので■
P”■N”vDD  となる、従ってN2は導通状態、
P窒は非導通状態なので、■ov+’r=Vmsとなる
領域IB):V、、=Ntのスレシ、−ルド電圧入力■
IN がトランジスタNlのスレシ、−ルド電圧を超え
るとN1は除々に導通しはじめ、電   1流が抵抗F
Lヲ通って流れるため電位■、が急速に下がり始めるが
、トランジスタP1が完全に導通状態なので電位Vデは
あまり下がらない。従ってトランジスタP2は非導通状
態のままである。
領域(Q : V I Hユ■DD/21段目のトラン
ジスタPl、N1は両方とも導通状態となるが、抵抗R
があるのでこの部分を通ってvDDからvssへ流れる
電流は少ない、また電位VP、VNがそれぞれトランジ
スタPg、Nxのスレショールド電圧に近い値になるよ
うに抵抗Rの(fli?設定すれば、2段目のトランジ
スタPz、N2はわずかに導通状態となるだけなので、
この部分全通ってvDDからvssへ流れる電流も少な
い。
領域(Dl:■、NユPtのスレシ、−ルド電圧V  
がトランジスタP1のスレシ、−ルド電!N 圧を超えると、PIは非導通状態になり、電位■。
は急速に下がる。従ってP2は導通状態となる。
領域+E+:VIN=:VDD トランジスタPIは非導通状態、Ntは導通状態なので
% vF二”N””Ss となる。従ってN2は非導通
状態、P2は導通状態なのでV。UT”vDDとなる。
本発明による回路は上記のような動作をするので、過渡
電流を少なくするためにスレシ、−ルド電圧會萬くした
場合のように、低電源電圧動作時に出力電流が少なくな
るというようなことなく、しかも高電源電圧動作時の過
渡遷移電流が少ない 9という利点を有する。
第3図は第1図の回路の応用例としての相補型AND回
路である。この回路についても過渡遷移電流が少ないの
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による回路を示す。第2図は!1
図の回路について入力電圧に対する各部の電圧変化のi
子を示す。第3図は第1図の回路の応用例會示す。 なお図において、 PI、 pH,PI2. P2・・・・・・Pチャネル
型MOBトランジスタ、Nl、 Nl 1. Nl 2
. N2  ・・・・・NチャネルtJi M 08 
)ランジスタ、R・・・・・・抵抗、vIN・・・・・
・入力電位、■ア・・・・・・P2 のゲート電位、v
NN2のゲート’tco、 vt)LI!+・++++
出力電位、である。 第1図 0Vry    VD”A    VTP VDnVI
N  (V) 第2図 DD 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2個のPチャネル型電界効果トランジスタと
    、2個のNチャネル型電界効果トランジスタと、基板内
    に形成された1個の抵抗体領域とを含んで構成される相
    補型論理回路において、第10Pチヤネル型電界効果ト
    ランジスタと第1のNチャネル型電界効果トランジスタ
    のドレイン電極が、上記抵抗領域を介して電気的に接続
    され、かつ該@1(2>Pチャネル型電界効果トランジ
    スタおよびWJlのNチャネル型電界効果トランジスタ
    のドレイン電極がそれぞれ第2のPチャネル型電界効果
    トランジスタおよび第2ONチヤネル型電界効果トラン
    ジスタのゲート電極に電気的に接続されることを特徴と
    する論理回路。
JP57079368A 1982-05-12 1982-05-12 論理回路 Pending JPS58196727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079368A JPS58196727A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079368A JPS58196727A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196727A true JPS58196727A (ja) 1983-11-16

Family

ID=13687928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079368A Pending JPS58196727A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174231U (ja) * 1985-04-18 1986-10-30
JPS63114409A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Hitachi Ltd フリツプフロツプ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174231U (ja) * 1985-04-18 1986-10-30
JPS63114409A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Hitachi Ltd フリツプフロツプ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752703A (en) Current source polarity switching circuit
US6791391B2 (en) Level shifting circuit
JPH07193488A (ja) レベルシフタ回路
US6617903B2 (en) Inverter circuit having an improved slew rate
JPH10154924A (ja) Cmosヒステリシス回路
US6340907B2 (en) Schmitt trigger circuit having independent threshold voltage setting to provide hysteresis
JPS5928723A (ja) アナログスイツチ回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPS58196727A (ja) 論理回路
US6975168B2 (en) Drive circuit
JP2003101405A (ja) レベルシフト回路
JPS61214817A (ja) Cmos集積回路
JP3259700B2 (ja) コンパレータ
JPH0514174A (ja) レベルシフタ回路
JPH07105709B2 (ja) 電圧変換回路
JPS60142620A (ja) 半導体集積回路
JPS594890B2 (ja) デイジタル回路
JP3077664B2 (ja) 入力回路
KR960015319B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 전압 변환회로
JP2889327B2 (ja) 発振回路
JP2004128759A (ja) ウィンドウコンパレータ
JPH04178018A (ja) Cmosディジタル集積回路
JPH07154166A (ja) 演算増幅回路
JPS6182530A (ja) Cmos回路
JPH05327467A (ja) Ttlレベル入力バッファ回路