JPS5819509A - 分析機器の出力信号の記録方法 - Google Patents

分析機器の出力信号の記録方法

Info

Publication number
JPS5819509A
JPS5819509A JP11880081A JP11880081A JPS5819509A JP S5819509 A JPS5819509 A JP S5819509A JP 11880081 A JP11880081 A JP 11880081A JP 11880081 A JP11880081 A JP 11880081A JP S5819509 A JPS5819509 A JP S5819509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
peak
printed
printing
retention time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11880081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217170B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sato
達夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11880081A priority Critical patent/JPS5819509A/ja
Publication of JPS5819509A publication Critical patent/JPS5819509A/ja
Publication of JPS6217170B2 publication Critical patent/JPS6217170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/02Producing one or more recordings of the values of a single variable
    • G01D9/04Producing one or more recordings of the values of a single variable with provision for multiple or alternative recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガスクロマトグラフなどの検出器の出力信
号であるピークを記録し、各ピークの頂点の所に各ピー
クの保持時間(試料注入時からそのピークの頂点までの
時間)等のピークに関するデータを印字する分析機器の
データ処理装置に関するものである・ ガスクロマトグラフの検出器からの信号は、第1図のよ
うに1成分毎に分離されたピークとなり、試料注入後の
各ピーク(各成分)の流出時間(保′俺時間)から定性
を、ピーク面積(又は高さ)から定量を行なっている。
ガスクロマトグラフ用のデータ処理装置による測定結果
の一例を第2図に示す。分析中はピーク波形(クロマト
グラムという)が記録され、分析が終了すると、保持時
間。
含有量9面積などの計算データが印字される。各ピ一り
の頂点には保持時間が印字されているので計算データと
の対応が容易であ冷。又、必要なピら −クを印字時間か夷簡単にさがすことができる。
分析中は記録紙が一定速度で送られておりクロマトグラ
ムが記録されているが、ピークの頂点を検出するとその
ピークの右横に保時時間の値を印字するようになってい
る。数値は5×1のドツトマトリクス(縦方向7ドツト
、横方向5ドツト)で印字されるから時間軸の方向に7
ドツト分の幅(約3mm、記録紙送り速度10mm/m
inとして約1,8秒の幅)を持つことKなり、第3図
のようにピークとピークの時間差が少ない場合(1秒位
の場合もある)には保持時間の印字データがいくつか重
なってしまい、非常に見にくくなったシ解続すらできな
い場合もある(第3図は見やすいように第2図より拡大
されている)。このような場合、記録紙の送シ速度を早
くすることによりある程度はこの重なりを防ぐことがで
きるが、これでも完全でない場合があり、又記録紙を早
く送ると記録データが長くなりすぎて見にくくなったり
、記録紙の消費が多くなるなどの欠点がある。
本発明は以上にかんがみ、保持時間等の印字同志が重な
ることのない検出器出力の記録方式を提供しようとする
ものである。
本発明の要点とする所は、記録紙の送シ速度の設定値を
読みとり、この値からデータの印字が記録紙に占める幅
(前述のγドツトの幅)を時間に換算する(以下の印字
時間幅と呼ぶ)。他方時間起算点からピーク検出時点ま
での時間(ピークの保持時間)を測定しており、ピーク
検出器によってピークが検出され、そのピークについて
印字すべきデータが検出されるとピークの右横にこの値
を印字するが、次のピークの保持時間を検出したときに
はデータを印字したピークの保持時間との差を求め、こ
の値が印字時間幅よシ大きい場合にはこのピークの所に
データを印字するが、この値が印字時間幅より小さい場
合にはデータの印字を省略することによシデータの印字
同志の重なシを自8動的に防止しようとするものである
。一つのピークに於てデータが印字されなかった場合に
は、その次のピークについても先に印字したピークの保
持時間との差で同様に処理される。
次に本発明の実施例について説明する。第4図は実施例
装置の構成図であシ、1はガスクロマトグラフ等の分析
機器、2は分析機器からの信号を増幅する増幅器、3は
増幅器からのアナログ信号をディジタル信号に変換する
A / D変換器、4は保持時間の測定、ピーク面積の
測定、含有量計算、プリンタプロッタ5の制御などいっ
さいの処理を行なうための演算制御部であり、マイクロ
コンピュータ士構成されている。プリンタプロッタ5は
クロマトグラフム(波形片計算データ(数値)を記録又
は印字するものであり、6はデータ処理の条件等を設定
する操作部である。41〜4日は本発明に必要なマイク
ロコンピュータの主要部分を機能別にとり出したもので
あり、41はプリンタプロッタ5にクロマトグラムを記
録するための制御部で分析中は5にクロマトグラムが記
録される。
42は6で設定された記録紙の送り速度を記憶したパラ
メータファイルであシ、この値に応じて43の記録紙送
シ制御部がプリンタプロッタの記録紙を一定速度で駆動
する。44は記録紙送シ速度の読み取り値で42の設定
部を読みとる。45は記録紙速度から印字時間幅を計算
する印字時間幅計算部である(たとえば、文字高さ3m
m(7ドツト)のとき記録紙送シ速度と印字時間幅の関
係は、10 mm / winの送り速度で18秒、5
 mm/minの送シ速度で36秒となる)。46は保
持時間の測定部であり、クロマトグラフではピークの保
持′時間がそのピークに関する印字データでもあシ、各
ピークの保持時間はそのつど4′7の保持時間印字判別
部に送られる。4’7は保持時間を印字すべきかどうか
判別し、印字する場合は4日の印字駆動部を経て、プリ
ンタプロッタ5のクロマトグラム上に保持時間を印字す
る。4フにおける印字の判断は次のように行なわれる。
先ず、第1番目のピークについては無条件に保持時間の
印字が可能とされ、4日の印字駆動部に送られプリンタ
プロッタに保持時間が印字されるとともにこの保持時間
が4〒“のメモリに記憶される。第2番目のピークの保
持時間を測定したときにはこの値とr′のメモリに記憶
された保持時間(この場合は第1番目のピーク)との差
を求め、この差が45で得られた値より小さい場合は印
字不可と判断される。第3番目以降のピークの保持時間
について\ も印字可能と判断されるまでは同様に4γ1のメモリの
値との差が45で得られた値より大きいか小さいかで印
字の可否が判断される。印字可と判断された場合には4
’71のメモリの内容はその新しい保持時間に更新され
ると共にその値が48を経てプリンタプロッタに印字さ
れる。以後のピークについても同様に判断される。第5
図はこのようにして得られたデータの一例(第3図と同
様に拡大しである)であり、保持時間の印字が重なシそ
うなときにはそのピークについての印字が自動的に省略
されているので見やすいデータを得ることができる。第
5図は本発明による印字例で全ピークについて保持時間
が印字されないという欠点はあるが、所々に保持時間が
印字されており実用上十分である。又、場合によっては
保持時間の印字とクロマトグラムの記録が重なることが
あるが、保持時間の印字同志が重なった場合のように全
然見えなくなるということはないし、更に波形の記録と
保持時間の印字を別々の色にして見やすくすることもで
きる。又、第5図の例ではピーク高さに追従して保持時
間の印字の位置が左右に移動しているが、右端又は左端
に保持時間を印字するようにすれば、クロマトグラムの
記録と重なることはない。
以上詳述したように、本発明によればピークとピークの
時間差が少ない場合にもピーク上に印字した保持時間同
志が重なることのない見やすい検出器出力の記録データ
を得ることができその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図面第1図はガスクロマトグラフの検出器の出力信号の
一例、第2図は一般のデータ処理装置による測定結果の
一例、第3図は従来の装置による記録例、第4図は実施
例装置の構成を示すブロック図、第5図は実施例装置に
よる記録例である。 代理人  弁理士  縣   浩  介オSml

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガスクロマトグラフなどの分析機器のピーク信号を記録
    するとともに各ピークの頂点の所にそのピークに関する
    データを印字するデータ処理装置において、記録紙の送
    り速度又はその設定値を読みとりこれから保時時間の印
    字文字の時間軸上の幅を時間に換算した印字時間幅を算
    出し、時間起算点からそのピークが出現するまでのピー
    クの保持時間を検出し、この保持時間以前に印字したピ
    ークの保持時間との差と印字時間幅とを比較し、前者の
    方が大きいときはそのピークの所に保持時間を印字する
    が後者の方が大きいときにはそのピークの保持時間の印
    字をしないことにより保持時間の印字同志の重なり合う
    ことを防ぐようにしたことを特長とした分析機器の出力
    信号の記録方法。
JP11880081A 1981-07-28 1981-07-28 分析機器の出力信号の記録方法 Granted JPS5819509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880081A JPS5819509A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 分析機器の出力信号の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880081A JPS5819509A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 分析機器の出力信号の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819509A true JPS5819509A (ja) 1983-02-04
JPS6217170B2 JPS6217170B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=14745422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11880081A Granted JPS5819509A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 分析機器の出力信号の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919854A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Hitachi Ltd クロマト用デ−タ処理装置
JPS61155920A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Chino Works Ltd 記録計
JPS61160015A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Chino Works Ltd 記録計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919854A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Hitachi Ltd クロマト用デ−タ処理装置
JPS61155920A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Chino Works Ltd 記録計
JPS61160015A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Chino Works Ltd 記録計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217170B2 (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357407A3 (en) Image signal processing apparatus for use in color image reproduction system
JPS5819509A (ja) 分析機器の出力信号の記録方法
US4613872A (en) Recorder for side-by-side digital recording of analog data and digital data
JPH0569625A (ja) シリアル・プリンタ装置
KR890001932B1 (ko) 기록계
JPH07168852A (ja) 電子ブック
JPH0413626Y2 (ja)
JPH08327667A (ja) 波形観測装置
JP2000162242A (ja) 波形測定装置
JP2618928B2 (ja) 印刷装置
JP3435820B2 (ja) ガス濃度測定装置
JPH0731174B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS60161560A (ja) 自動分析装置のデ−タ処理装置
JPS63268677A (ja) ラベルプリンタ
JPH06100534B2 (ja) 泳動パターンの記録方法
JPH03269260A (ja) 記録計付分析装置
JPH053859A (ja) 連続波形記録装置
JPS63293077A (ja) 文字出力装置
JPH0667995A (ja) 回線トレース情報データ編集出力装置
JPH07209030A (ja) ディスプレイ付き記録装置
JPH0735994B2 (ja) 泳動パターンの記録方法
JPS5926013A (ja) 記録装置
JPH01304973A (ja) 指定位置入力装置
JPH052096U (ja) 地震波形解析記録装置
JPH02178765A (ja) 文書作成装置