JPS60161560A - 自動分析装置のデ−タ処理装置 - Google Patents

自動分析装置のデ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS60161560A
JPS60161560A JP58231649A JP23164983A JPS60161560A JP S60161560 A JPS60161560 A JP S60161560A JP 58231649 A JP58231649 A JP 58231649A JP 23164983 A JP23164983 A JP 23164983A JP S60161560 A JPS60161560 A JP S60161560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
measurement
determination
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434699B2 (ja
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Tokuyama Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Tokuyama Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Tokuyama Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58231649A priority Critical patent/JPS60161560A/ja
Publication of JPS60161560A publication Critical patent/JPS60161560A/ja
Publication of JPH0434699B2 publication Critical patent/JPH0434699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、生化学的分析又は免疫学的分析を行う血液
自動分析装置によって得られる測定データの処理装置に
係シ、特にこの種の分析装置における機械精度管理及び
測定精度管理機能を有する血液自動分析装置のデータ処
理装置に関する。
(従来技術) 周知のように、血液自動分析装置は、測定項目に対応す
る試薬を血清検体に所要量分注してこれらを反応せしめ
、該反応状態を適宜の手段で測定し、該測定データをデ
ィスプレイに表示する一方、プリンタに逐一当該測定デ
ータを印刷し記録するよう構成されている。
このような自動分析装置に対する機械精度管理及び測定
精度管理を行う上で有効かつ必要な判断資料としては、
測定データに表われるノイズや直線性(反応時間に対す
る光量増加状態)を資料として保存し、後の精度管理資
料とするのが望ましい。
ところが、従来これらの測定データは、単なる測定結果
を医師等に示すためにのみ用いられることから、一般に
測定データを逐一マイクロコンピュータに記録し保存す
ることはせずに測定結果をプリンタで記録するのみであ
る。つまり、血液自動分析装置による測定データは、−
日莫大な数にのぼシ、これらを逐一マイクロコンピュー
タに保存することは装置が大型化し、特に多項目同時測
定を行うことができる所謂マルチチャンネル方式の血液
自動分析装置にあってはこれらを全て保存することは事
実上不可能である。
そこで、従来では、血液自動分析装置による測定データ
に対する測定精度管理並びに同データに影響を及ぼす機
械精度管理に対する判定は、前記プリンタで記録表示さ
れた全ての測定データの中から検査員が異常と思われる
測定データをピンクアンプし、このビックアンプされた
異常な測定データに基づき血液自動分析装置の異常箇所
を発見するという手法で行なわれているのが現状である
しかしながら、このような手法で血液自動分析装置の測
定精度管理を行う場合には、前記したように、検査員が
前記莫大な量の測定データの中から、血液自動分析装置
の異常に基因すると思われる測定データをビックアンプ
して検討しなければならないことから、当該作業が煩雑
を極め、この改善が強く要請されていた。
(発明の目的) この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものでおって
、その目的とするところは、血液自動分析装置によって
得られる測定データのうち、測定項目に対する反応状態
が血液自動分析装置の機械及び測定精度管理資料として
必要な測定データのみを自動的に保存し、さらに、この
機械及び測定精度管理資料である測定データの個々につ
いて反応状態が正常か異常かのレート法にもとづく直線
性を判定するとともに、これら各測定データの直線部分
にノイズ部分が含まれているか否かを判定し、これらの
判定にもとづき、これを識別する記号を各データ毎に付
し、これらの記号が付される測定データの全てをメモリ
しておくことで、後日検査員が機械精度及び測定精度作
業を行う上で極めて有益な資料を容易に得ることができ
、これによシ検査員によるこの種の作業を極めて容易化
することができるとともに、保存される測定データ量も
それほど多くないので小容量のマイクロコンピュータで
充分対応することができるので装置が大型化する處れも
生ぜず、操作も簡便で、特にマルチチャンネル方式の自
動分析装置にも充分対応できるデータ処理装置を提供し
ようとするものである。
(発明の構成) かかる目的を達成するため、この発明にあっては測定項
目に対応する試薬を血清検体に所要量分注してこれを反
応せしめ、該反応状態を適宜の手段で表示し記録するよ
う構成されてなる自動分析装置のデータ処理装置であっ
て、該データ処理装置は、上記測定データを記憶し保存
するメモリ一手段と、同メモリ一手段に保存された測定
データのデータ結果が正常か異常か否かを直線判定し同
正常データと判定されたデータのみを記録装置に記録し
た後にメモリ一手段から削除するデータ判定手段と、測
定データを記録する記録装置とから構成され、同データ
判定手段は、上記直線性判定とともに、ノイズ判定とを
行い、これら各判定に対応する識別表示を各データ毎に
付するための識別記号判定手段を含むように構成したも
のである。
(実施例) 以下添付図面に示す一実施例にもとづきこの発明の詳細
な説明する。
この実施例に係る血液自動分析装置は、測定項目に対応
する試薬が分注された対応血清検体1に所定波長の測定
光βを黒損し、当該血清検体1による吸光度(OD値)
の変化量を受光素子2で電圧変換し、アンプ3で増幅さ
れるように構成されている。
このようにして比色測定された測定データは、データ処
理装置Aへと入力される。
このデータ処理装置Aは、対数変換器4と、この対数変
換器4に入力された測定データをデジタル信号に変換す
るA/D変換器5と、このデジタル信号を記憶するメモ
リー回路6と、このメモリー回路6に記憶された測定デ
ータのタイムコースに対するデータ値が正常なタイムコ
ースが異常なタイムコースかを測定データ毎に判定する
データ判定回路8と、このデータ判定回路8に接続され
たデータ補正回路9と、$t1定データの任意部分を拡
大表示するためのレンジ回路10と、同一測定検体のタ
イムコースを測定終了後向−at++定検体毎に表示す
るモニター装置11と、同一測定検体のタイムコースを
測定終了後同一測定検体毎に記録する記録装置12とか
ら構成されている。
メモリー回路6は、複数回の測定された測定データを同
−測定検体毎にホールドし、タイムコースをレート法に
もとづき直線表示してデータ処理するだめの保持回路(
図示せず)を含んでいる。
データ判定回路8は、前記したように、上記メモリー回
路6に記憶された各測定データのタイムコースに対する
直線性を判定する。直線性判定とは、試薬と検体との反
応状態を一定時間毎の0D(optical dens
ity)増加として直線表示することで、反応が適正に
進んでいるか否かを判別する方法である。この直線表示
は線形回帰法による演算値にもとづき表示される。
このデータ判定回路8による上記直線性判定は、次のよ
うに行なわれる。つまり、第2図に示すように、ある測
定項目に対する測定データ値Xl〔第2図実線で示す。
〕が得られると、同判定回路8は同測定データ値Xlが
マイクロコンピュータ7に予じめ入力されている同測定
項目に対する正常許容上限値Y】と正常許容下限値Y2
とで区画される範囲内に含まれるか否かを判定し、同デ
ータ値X1が上記範囲内に含まれる場合には正常な反応
が進んでいると判定し、同範囲内に含まれないデータ値
X3〔第2図破線で示す。〕に対しては反応が異常に進
んでいるものとして判定し、これらの判定が同データ判
定回路8によって判定された旨の識別記号、例えば正常
反応の測定データX1に対しては無印、異常反応データ
X3に対してはNGマークを各測定データ毎に付するよ
うデータ処理が行なわれ、同NGマークが付されたデー
タは同マークが付された状態でメモリー回路6に保存さ
れる一方、正常反応データX1はメモリー回路6から削
除される。
また、前記データ判定回路8は、全ての測定データに対
してノイズ判定も前記反応判定と同時に行う。血液測定
を光学装置で行うこの種の自動分析装置にあっては、例
えば光源電圧の変調によって光量が変化する等何らかの
原因により異常値がデータ値としてメモリーされ、直線
表示されたタイムコースに非連続部分として表示される
場合が多くある。この実施例に係るデータ判定回路8は
、反応が正常に進行していると判定される正常反応デー
タX2或いは異常反応データX3中にかかる非連続部分
aが存在する場合、各測定データの個々に非連続部分a
が存在するか否かを判別し、非連続部分aが確認される
測定データX2 、 Xaに対しては識別記号、例えば
ノイズ記号のNマークや*マーク等を付し、同ノイズ記
号が付されたデータは、正常反応データであると異常反
応データであるとを問わず、メモリー回路6に保存され
る。一方、非連続部分aを含まない測定データにはノイ
ズ記号が付されず、従って該データは記録装置12に記
録された後メモリー回路6より削除される。
従って、測定データのうち最も判定記号が多く付される
データは、第2図中X3のデータであって、該データX
3には異常反応記号並びにノイズ記号の双方が付され、
これら記号とともに同データX3はメモリー回路6に保
存される。またこのメモリー回路6に全く保存されない
データは、正常反応データであって非連続部分が全く含
まれていない測定データ、すなわち測定データX1のみ
となる。
データ補正回路9は、検査員によるスイッチSwのオン
・オフ操作によって作動するものであって、同回路9は
、第3図に示すよ、うに正常反応データX2中に非連続
部分aが含まれている場合に、同非連続部分aを除けば
同データX2の反応が正常であると検査員が判断したと
きに使用されるものである。つまシこのデータ補正回路
9は、第4図に示すように当該測定データX2の非連続
部分aのみを削除し、尚該削除部分を他の連続部分すと
連続するよう置き換えた後(第4図破線a′で示す。)
この補正データを記録装置12に記録し、補正前のデー
タはメモリー回路6にそのまま保存される。尚、この考
案にあっては、このような場合、測定データX2の全て
の部分が非連続部分を含まない正常反応データと異なる
ところが全くない測定データとなるため、データ判定回
路8は当該測定データX2の前記ノイズ判定を取シ消し
、当該測定データX2を正常反応デニタであると判定し
直し、該再判定にもとづき同回路8は、測定データX2
の修正されたタイムコースをモニター装置11に表示さ
せるべく指令を発するとともに、該修正タイムコースは
記録装置■2を介して印刷し記録する一方、同回路8は
さらにこの測定データX2の保存削除指令をメモリー回
路6に発し、同メモリー回路6から測定データX2の記
憶が削除されるよう構成してもよい。
レンジ回路10は、前記したように、測定データの任意
部分を拡大し、この拡大した状態をモニター装置11に
表示させ、若しくは同状態で印刷すべく記録装置12に
拡大データを入力することで、特に異常データの異常部
分に対する検査員の労力を軽減するのに有益である。
それ故、この実施例に係るデータ処理装置Aにあっては
、上記したように作用することから、データ判定回路8
によって判定される測定データは正常反応データと異常
反応データの別及びノイズ部分が含まれるか否かの別を
夫々判定し、この判定結果にもとづき個々のデータに該
記号を付すことで、後日検査員に自動分析装置の機械精
度及び測定精度管理を行う上で貴重な判断資料を豊富に
得ることが容易となる。また、この実施例に係るデータ
処理装置Aにあっては、非連続部分aを含む正常反応デ
ータから任意に同部分aを削除し、正常反応データに修
正することで被検査対象データ数を減少して検査員の労
力を大幅に軽減することもできる。
勿論、この実施例に係る自動分析装置にあっては、直線
性判定やノイズ判定の他、他の判定、例えば高吸光度判
定等も行なうことができる。
(発明の効果) この発明は以上の構成を有するので、個々の測定データ
に対する正常・異常反応の判定をなし、少なくとも異常
反応データに対しては識別記号を付して保存するととも
に、正常反応データ中にノイズ信号が含まれるものも自
動的に保存して精度判定資料を豊富に提供できるのでこ
の種の機械精度管理作業が極めて容易となり、この結果
、測定精度も高状態に維持することが容易となるととも
に、自動分析装置がそれtlど大型化することもない等
、特にマルチチャンネル方式の自動分析装置に好適でお
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例に係る血液自動分析装置のデ
ータ処理装置を示すものであって、第1図は同装置の構
成を示すブロック図、第2図は測定データの各種パター
ン例を示すグラフ図、第3図と第4図は測定データにノ
イズ信号が含まれている場合の補正前と補正後の表示例
を示すグラフ図である。 A・・・データ処理装置 Xl、 X2 、 X3 ・・・測定データa・・・非
連続部分(ノイズ) !・・・測定光 6・・・メモリ一手段(回路)8・・
・データ判定手段(回路) 12・・・記録装置 特許出願人 日本テクトロン株式会社 第3 図 nh 第 4 図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定項目に対応する試薬を血清検体に所要量分注してこ
    れを反応せしめ、該反応状態を適宜の手段で表示し記録
    するよう構成されてなる自動分析装置のデータ処理装置
    であって、該データ処理装置は、上記測定データを記憶
    し保存するメモリ一手段と、同メモリ一手段に保存され
    た測定データのデータ結果が正常か異常か否かを直線判
    定し同正常データと判定されたデータのみを記録装置に
    記録した後にメモリ一手段から削除するデータ判定手段
    と、測定データを記録する記録装置とから構成され、同
    データ判定手段は、上記直線性判定とともに、ノイズ判
    定とを行い、これら各判定に対応する識別表示を各デー
    タ毎に付するための識別記号判定手段を含んでいること
    を特徴とする自動分析装置のデータ処理装置。
JP58231649A 1983-12-08 1983-12-08 自動分析装置のデ−タ処理装置 Granted JPS60161560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231649A JPS60161560A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 自動分析装置のデ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231649A JPS60161560A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 自動分析装置のデ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161560A true JPS60161560A (ja) 1985-08-23
JPH0434699B2 JPH0434699B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=16926803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231649A Granted JPS60161560A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 自動分析装置のデ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218949A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2015045662A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析プログラム
JP2015127646A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社東芝 自動分析装置
US9562917B2 (en) 2011-05-16 2017-02-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and automatic analysis program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863854A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS58103665A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Olympus Optical Co Ltd 異常検体の自動判定表示方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863854A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS58103665A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Olympus Optical Co Ltd 異常検体の自動判定表示方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218949A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Hitachi Ltd 自動分析装置
US9562917B2 (en) 2011-05-16 2017-02-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and automatic analysis program
JP2015127646A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社東芝 自動分析装置
JP2015045662A (ja) * 2014-12-08 2015-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434699B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1840559B1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
JP4991586B2 (ja) 自動分析装置
US4202033A (en) Apparatus and method utilizing calculator for quality control of hematology sample analysis
MY107650A (en) Method of estimating property and / or composition data of a test sample
DE112009003796B4 (de) Automatische Analysevorrichtung und Unterstützungssystem dafür
CN1932515A (zh) 自动分析装置
JP3438607B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2010067513A1 (ja) 自動分析装置
JP2938302B2 (ja) 血液凝固時間測定方法とその装置
JP4091194B2 (ja) 自動分析装置およびそれに用いる分析結果処理方法
JP2007248090A (ja) 臨床検査の精度管理システム
JPS60161560A (ja) 自動分析装置のデ−タ処理装置
US9575083B2 (en) Automatic analysis apparatus
JPH11326332A (ja) 自動分析装置
JPH11142412A (ja) 自動分析装置
JPH0690208B2 (ja) 自動分析装置
JPS6166950A (ja) 血液自動分析装置のデ−タ処理装置
JP3420791B2 (ja) 分析装置
CN109030801A (zh) 一种临床样本自动生化分析仪
US4666577A (en) Method of recording electrophoretic image pattern
JP2000266756A (ja) 自動分析装置
JPH05172823A (ja) 自動化学分析装置
JPS6095360A (ja) 血液自動分析装置のデ−タ処理装置
JPS5942683Y2 (ja) デンシトメ−タ−
JPH08105770A (ja) 検査装置