JPS5942683Y2 - デンシトメ−タ− - Google Patents
デンシトメ−タ−Info
- Publication number
- JPS5942683Y2 JPS5942683Y2 JP1979078001U JP7800179U JPS5942683Y2 JP S5942683 Y2 JPS5942683 Y2 JP S5942683Y2 JP 1979078001 U JP1979078001 U JP 1979078001U JP 7800179 U JP7800179 U JP 7800179U JP S5942683 Y2 JPS5942683 Y2 JP S5942683Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- recording
- point
- fractions
- fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44717—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
- G01N27/44721—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/5907—Densitometers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は電気泳動装置を用いて得られた血清の分画像の
処理を行なうために用いるデンシトメーターに関するも
のである。
処理を行なうために用いるデンシトメーターに関するも
のである。
人血清をセルロース・アセテート膜を支持体として電気
泳動装置で泳・動を行なった場合に得られる泳動像パタ
ーンの基本的なもの(一般に健康な人の場合はこのパタ
ーンになる)は第1図に示すような濃度分布である。
泳動装置で泳・動を行なった場合に得られる泳動像パタ
ーンの基本的なもの(一般に健康な人の場合はこのパタ
ーンになる)は第1図に示すような濃度分布である。
このよ5な泳動像パターンは通常第1図に示すaQsa
lta2ta3sa4の5個のピークを含むイ9ロ、ハ
、二、木の5分画、つまりアルブミン、α1グロブリン
、α2グロブリン、βグロブリン、γグロブリンの5分
画に分画する。
lta2ta3sa4の5個のピークを含むイ9ロ、ハ
、二、木の5分画、つまりアルブミン、α1グロブリン
、α2グロブリン、βグロブリン、γグロブリンの5分
画に分画する。
そしてこのようなアナログ図と各分画毎の多値とから正
常と異常の判断がなされる。
常と異常の判断がなされる。
しかし実際に泳動を行なって得られる泳動パターンは第
1図に示すピークの他に各種原因によってピークが生ず
ることがある。
1図に示すピークの他に各種原因によってピークが生ず
ることがある。
例えば第2図に示すものは5つのピークの他VCa5V
C示す部分にピークを有するもので、bl、b2.b3
.b4の分画点の細分画点b5を有する6分画になって
いる。
C示す部分にピークを有するもので、bl、b2.b3
.b4の分画点の細分画点b5を有する6分画になって
いる。
これは、たとえば血清の鮮度により起り、血清中の成る
種の成分が分画するもので、β1cグロブリンによる場
合が考えられる。
種の成分が分画するもので、β1cグロブリンによる場
合が考えられる。
又第3図に示すものはb4の部分が分画されず、blj
bz、baを分画点とする4分画になっているものであ
る。
bz、baを分画点とする4分画になっているものであ
る。
このように基本的泳動パターンのピーク以外の部分にピ
ークがあられれて6分画以上に分画されたものや、4分
画のものは、比色測光を行なってそのデーターにもとづ
きコンピューターで自動的に処理を行なう際に不都合を
生ずる。
ークがあられれて6分画以上に分画されたものや、4分
画のものは、比色測光を行なってそのデーターにもとづ
きコンピューターで自動的に処理を行なう際に不都合を
生ずる。
現在行なわれているデンシトメーターと測光装置の一例
を示すと第4図のような構成のもので、光源3よりの光
をレンズ4、フィルター5、スリット6を通して支持体
1にあて、更に受光素子7にて検出する。
を示すと第4図のような構成のもので、光源3よりの光
をレンズ4、フィルター5、スリット6を通して支持体
1にあて、更に受光素子7にて検出する。
支持体1には第5図のように血清の分画像2 、2’、
2“・・・が形成されていて、この支持体を光源部と
受光部との間におき、各分画像毎に支持体移動方向と直
角方向に走査して測光する。
2“・・・が形成されていて、この支持体を光源部と
受光部との間におき、各分画像毎に支持体移動方向と直
角方向に走査して測光する。
つ渣り光源よりの光で支持体上の検体を通った光を受光
素子7により受光し、受光素子よりの検体濃度に応じた
出力をプリアンプ8により増巾、対数変換部9にて対数
値に変換しこの値にもとづき第1図等のようなアナログ
パターンを得る。
素子7により受光し、受光素子よりの検体濃度に応じた
出力をプリアンプ8により増巾、対数変換部9にて対数
値に変換しこの値にもとづき第1図等のようなアナログ
パターンを得る。
又対数変換部9よりの出力をA/D変換部10に入力せ
しめ、コンピュータ一部12からの測光指令11aによ
り変換指令信号発生部11を動作させて一定時間間隔で
デジタル変換する。
しめ、コンピュータ一部12からの測光指令11aによ
り変換指令信号発生部11を動作させて一定時間間隔で
デジタル変換する。
ここで得られたデジタルデーターにもとづき泳動パター
ンの谷の位置を分画点として求めると共に演算が行なわ
れて各分画の幅値等が求められる。
ンの谷の位置を分画点として求めると共に演算が行なわ
れて各分画の幅値等が求められる。
以上の操作において第1図のような泳動像パターンの場
合は分画点として各極小値点を求めその間の幅値を求め
れば良い。
合は分画点として各極小値点を求めその間の幅値を求め
れば良い。
しかし第2図および第3図のような泳動パターンの場合
には5分画での値を求めることが出来ない。
には5分画での値を求めることが出来ない。
そのため第2図のように5分画以上の分画になったもの
や第3図のように4分画の場合は検査担当者がアナログ
パターンおよび泳動像をみて5分画となるようにアルブ
ミン、α1グロブリン、ct2グロブリン、βグロブリ
ン、rグロブリンのいずれかに含めて計算しなおすか又
は新たに分画点を設定して5分画となるように修整処理
する必要があった。
や第3図のように4分画の場合は検査担当者がアナログ
パターンおよび泳動像をみて5分画となるようにアルブ
ミン、α1グロブリン、ct2グロブリン、βグロブリ
ン、rグロブリンのいずれかに含めて計算しなおすか又
は新たに分画点を設定して5分画となるように修整処理
する必要があった。
このように第2図や第3図のようなパターンの泳動像を
5分画にして処理して各分画におけるφ値等のデーター
を求める場合は、従来次に説明する装置を用いて行なわ
れる。
5分画にして処理して各分画におけるφ値等のデーター
を求める場合は、従来次に説明する装置を用いて行なわ
れる。
つまり前述の6分画や4分画の泳動像パターンの検体が
塗布されている支持体を再度デンシトメーターに送り込
むことによって第4図の測光系と同じ構成の測光系にて
再び測光されて、その結果が第6図に示すデンシトメー
ターの記録装置20における記録紙21上に記録ペン2
2により記録される。
塗布されている支持体を再度デンシトメーターに送り込
むことによって第4図の測光系と同じ構成の測光系にて
再び測光されて、その結果が第6図に示すデンシトメー
ターの記録装置20における記録紙21上に記録ペン2
2により記録される。
この場合、アナログパターン21aが記録された後記録
紙21が逆移送されてデジタル表示21bの記録が行な
われるようになっている。
紙21が逆移送されてデジタル表示21bの記録が行な
われるようになっている。
この従来のデンシトメーターの回路は第7図に示すよう
に増幅器25、対数変換器26、A/D変換器27、演
算回路28、D/A変換器29よりなっていて、測光系
の受光素子7にて検出された出力にもとづいたD/A変
換器29よりの出力信号により記録ペン22にて記録さ
れる。
に増幅器25、対数変換器26、A/D変換器27、演
算回路28、D/A変換器29よりなっていて、測光系
の受光素子7にて検出された出力にもとづいたD/A変
換器29よりの出力信号により記録ペン22にて記録さ
れる。
−力演算回路に設けられた分画点検出器30によってパ
ターンの極小値(谷の部分)が分画点として定められる
と共に各分画点間の多値等が演算される。
ターンの極小値(谷の部分)が分画点として定められる
と共に各分画点間の多値等が演算される。
又第6図の装置で24は分画ボタンであって分画点検出
器30に接続されていて、そのうちの十印の押ボタン2
4aはこれを押すことによってその時点を分画点として
定めて演算するようにしたもので、したがってこれを押
した時の記録ペンにて記録されるパターン上の位置から
次の分画点までを一つの分画として演算処理される。
器30に接続されていて、そのうちの十印の押ボタン2
4aはこれを押すことによってその時点を分画点として
定めて演算するようにしたもので、したがってこれを押
した時の記録ペンにて記録されるパターン上の位置から
次の分画点までを一つの分画として演算処理される。
したがって第3図のような4分画のパターンにおいてb
′4のように第4番目の分画点に相当すると考えられる
点(第3図にはなだらかな曲線にて示されているが実際
には細かい起伏の連続であって作業者によって第4番目
の分画点を見定めることが可能である。
′4のように第4番目の分画点に相当すると考えられる
点(第3図にはなだらかな曲線にて示されているが実際
には細かい起伏の連続であって作業者によって第4番目
の分画点を見定めることが可能である。
)で押ボタン24aを押せば5分画でのデーターを求め
ることが出来る。
ることが出来る。
又−印の押ボタン24bはこれを押すことによって分画
点として処理される谷の部分の分画点としての処理を解
除することになる。
点として処理される谷の部分の分画点としての処理を解
除することになる。
したがって、第2図に示すような6分画以上の分画がな
されている泳動パターンにおいて、この図にb5VCで
示す位置に来た時にこの押ボタン24bを押せば、その
点を分画点としないでデーター処理を行なうので、5分
画によるつまり第1図に示すイ、口、ハ、二、ホに相当
する各分画によりデーターが計算され記録されることに
なる。
されている泳動パターンにおいて、この図にb5VCで
示す位置に来た時にこの押ボタン24bを押せば、その
点を分画点としないでデーター処理を行なうので、5分
画によるつまり第1図に示すイ、口、ハ、二、ホに相当
する各分画によりデーターが計算され記録されることに
なる。
しかるに上述の従来の装置による方法では、記録ペン2
2により順次パターンの記録が行なわれている最中に、
丁度記録ペンの記録位置が例えば第2図におけるb5の
位置や、第3図におけるb′4の位置に来た時に押ボタ
ン24a又は押ボタン24bを押さなければならない。
2により順次パターンの記録が行なわれている最中に、
丁度記録ペンの記録位置が例えば第2図におけるb5の
位置や、第3図におけるb′4の位置に来た時に押ボタ
ン24a又は押ボタン24bを押さなければならない。
このように分画点とすべき位置又は分画点から消去すべ
き谷の位置を瞬間的に判断して分画スイッチ24を押さ
なければならず、それはあくまでも作業者の勘にもとづ
くものであって、分画点より前に分画ボタンを押したり
、分画点を通りすぎた後に分画ボタンを押したりするこ
とになり、各分画のデーターに誤差を生ずることになる
。
き谷の位置を瞬間的に判断して分画スイッチ24を押さ
なければならず、それはあくまでも作業者の勘にもとづ
くものであって、分画点より前に分画ボタンを押したり
、分画点を通りすぎた後に分画ボタンを押したりするこ
とになり、各分画のデーターに誤差を生ずることになる
。
本考案は以上の点に鑑みなされたものであって、記録装
置において同じ検体の分画パターンを続けて二度記録紙
上に記録されるようにし、二度目に記録されるパターン
の記録ペンによる記録箇所を、これに対応する一度目の
記録パターン上の指標によって定めた上で分画ボタンを
押して、5分画のデーターを求めるようにしたデンシト
メーターを提供するものである。
置において同じ検体の分画パターンを続けて二度記録紙
上に記録されるようにし、二度目に記録されるパターン
の記録ペンによる記録箇所を、これに対応する一度目の
記録パターン上の指標によって定めた上で分画ボタンを
押して、5分画のデーターを求めるようにしたデンシト
メーターを提供するものである。
以下図示した実施例にもとづき本考案デンシトメーター
の詳細な内容を説明する。
の詳細な内容を説明する。
第8図は本考案のデンシトメーターの平面図で、第6図
に示す従来例と同様に記録紙21上に記録ペン22によ
りパターンを記録する。
に示す従来例と同様に記録紙21上に記録ペン22によ
りパターンを記録する。
この場合、アナログパターン31が記録された後記録紙
21が逆移送されてデジタル表示31′が記録されるよ
うになってぃる。
21が逆移送されてデジタル表示31′が記録されるよ
うになってぃる。
ただし符号31に示す泳動パターンと全く同じ検体の泳
動パターンが一定間隔をおいて記録紙上に記録されるよ
うになっている点で第6図に示す装置と異っている。
動パターンが一定間隔をおいて記録紙上に記録されるよ
うになっている点で第6図に示す装置と異っている。
32は記録紙の送られて行く通路に送り方向に垂直方向
に記録紙の直上で記録紙の移送に邪魔にならないように
配置された指標で、目盛線33とパターンとが重なって
観察されるように配置されている。
に記録紙の直上で記録紙の移送に邪魔にならないように
配置された指標で、目盛線33とパターンとが重なって
観察されるように配置されている。
又この指標の目盛線から記録ペンまでの距離tは1つの
データーに要する記録紙の長さに等しい長さに設定され
ている。
データーに要する記録紙の長さに等しい長さに設定され
ている。
したがって記録紙上の第1のパターンの指標によって指
示されている部分が第2のパターンの丁度記録ペンによ
って画かれている部分に正確に一致している。
示されている部分が第2のパターンの丁度記録ペンによ
って画かれている部分に正確に一致している。
尚34は切換えスイッチでこれによって一度のみの記録
と二度のくり返し記録との切換を行なう。
と二度のくり返し記録との切換を行なう。
この装置の他の部分は第6図に示す装置と実質的に同じ
であるので説明は省略する。
であるので説明は省略する。
以上のデンシトメーターによって分画データーヲ求める
場合には第一のパターンにより検体の泳動パターンがわ
かっているので、そのうちの分画点が指標の目盛線と一
致した時に分画スイッチの押ボタン24aを押せば良い
。
場合には第一のパターンにより検体の泳動パターンがわ
かっているので、そのうちの分画点が指標の目盛線と一
致した時に分画スイッチの押ボタン24aを押せば良い
。
これによって第2のパターンの記録ペンが分画点を記録
している点が分画点となりこれより次の分画点(谷の位
置で装置が自動的に定める)までを正しく測定すること
が出来る。
している点が分画点となりこれより次の分画点(谷の位
置で装置が自動的に定める)までを正しく測定すること
が出来る。
又消去したい分画点が指標の目盛線に一致した時に押ボ
タン24bを押せばその分画点は確実に消去される。
タン24bを押せばその分画点は確実に消去される。
以上説明したように本考案のデンシトメーターによれば
既に記録されたパターンと指標とによって新たな分画点
又は消去すべき分画点を定めることが出来るので、分画
又は分画の消去が極めて容易にしかも正確に行ない得る
。
既に記録されたパターンと指標とによって新たな分画点
又は消去すべき分画点を定めることが出来るので、分画
又は分画の消去が極めて容易にしかも正確に行ない得る
。
第1図は正常な5分画の泳動パターンを示す図、第2図
は6分画の泳動パターンの一例を示す図、第3図は4分
画の泳動パターンの一例を示す図、第4図は泳動像の処
理を行なうための測光系並びに処理回路を示す図、第5
図は支持体上の検体の位置を示す図、第6図は手動によ
る分画および分画点の消去を行なうようにした従来のデ
ンシトメーターの記録装置を示す図、第7図は第6図に
示すデンシトメーターで用いられている回路を示すブロ
ック図、第8図は本考案のデンシトメーターの記録装置
を示す図である。 20・・・・・・記録計、21・・・・・・記録紙、2
2・・・・・・記録ペン<24・・・・・・分画スイッ
チ、32・・・・・・指標、33・・・・・・目盛線。
は6分画の泳動パターンの一例を示す図、第3図は4分
画の泳動パターンの一例を示す図、第4図は泳動像の処
理を行なうための測光系並びに処理回路を示す図、第5
図は支持体上の検体の位置を示す図、第6図は手動によ
る分画および分画点の消去を行なうようにした従来のデ
ンシトメーターの記録装置を示す図、第7図は第6図に
示すデンシトメーターで用いられている回路を示すブロ
ック図、第8図は本考案のデンシトメーターの記録装置
を示す図である。 20・・・・・・記録計、21・・・・・・記録紙、2
2・・・・・・記録ペン<24・・・・・・分画スイッ
チ、32・・・・・・指標、33・・・・・・目盛線。
Claims (1)
- 一つの測定データーの記録を一定の記録間隔をおいて二
度記録出来るようにした記録計と、前記記録計の記録ペ
ンより前記の二度の記録の記録間隔だけ離した位置に配
置された指標と、記録計により記録される二度目のアナ
ログパターンにおける分画点の手動による指示又は分画
点消去の指示を行なうための分画スイッチとを備え、初
めに記録されたパターンと前記指標とによって分画点の
指示等を正確に行ない得るようにしたデンシトメーター
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979078001U JPS5942683Y2 (ja) | 1979-06-08 | 1979-06-08 | デンシトメ−タ− |
DE3020704A DE3020704A1 (de) | 1979-06-08 | 1980-05-31 | Densitometer |
US06/155,383 US4338033A (en) | 1979-06-08 | 1980-06-02 | Densitometer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979078001U JPS5942683Y2 (ja) | 1979-06-08 | 1979-06-08 | デンシトメ−タ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55177641U JPS55177641U (ja) | 1980-12-19 |
JPS5942683Y2 true JPS5942683Y2 (ja) | 1984-12-14 |
Family
ID=13649555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979078001U Expired JPS5942683Y2 (ja) | 1979-06-08 | 1979-06-08 | デンシトメ−タ− |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4338033A (ja) |
JP (1) | JPS5942683Y2 (ja) |
DE (1) | DE3020704A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670455A (en) * | 1979-11-13 | 1981-06-12 | Olympus Optical Co Ltd | Processing method for demarcation in electrophoresis |
US4717258A (en) * | 1985-12-31 | 1988-01-05 | Smith College | 3-channel microdensitometer for analysis of plate spectra |
JPS63159783A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Suga Shikenki Kk | 降雪粒子の含水率測定装置 |
US5617213A (en) * | 1995-03-22 | 1997-04-01 | Shih; Sun-Fu | Spot microdensitometer for spectral density analysis of film |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3706877A (en) * | 1970-04-09 | 1972-12-19 | Clifford Instr Inc | Densitometer having an analog computer for calculating a fraction of the total area under a curve |
US3842422A (en) * | 1973-10-12 | 1974-10-15 | Transidyne Gen Corp | Method and apparatus for recording signals |
US3902813A (en) * | 1974-03-18 | 1975-09-02 | Transidyne Gen Corp | Automatic gain adjustment for scanning densitometer output device |
US4005434A (en) * | 1975-03-24 | 1977-01-25 | Helena Laboratories Corporation | Method and apparatus for graphic densitometer display |
US4116565A (en) * | 1977-05-24 | 1978-09-26 | Corning Glass Works | Electrophoretic analyzer with automatic reference circuit |
US4118781A (en) * | 1977-05-24 | 1978-10-03 | Corning Glass Works | Valley sensor for an electrophoretic analyzer |
JPS55156851A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-06 | Olympus Optical Co Ltd | Fractionation processing method for electrophoresis |
-
1979
- 1979-06-08 JP JP1979078001U patent/JPS5942683Y2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-05-31 DE DE3020704A patent/DE3020704A1/de not_active Withdrawn
- 1980-06-02 US US06/155,383 patent/US4338033A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3020704A1 (de) | 1980-12-11 |
US4338033A (en) | 1982-07-06 |
JPS55177641U (ja) | 1980-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0250416B2 (ja) | ||
JPS628142B2 (ja) | ||
JPH065227B2 (ja) | 電気泳動装置による総蛋白値の定量方法 | |
JPS5942683Y2 (ja) | デンシトメ−タ− | |
US4295949A (en) | Method for determining boundary points in electrophoresis | |
US4697236A (en) | Densitometer with automatic gain and reference value adjustment of analog waveform | |
JPS6038638A (ja) | インキ測定領域の検出および評価装置 | |
JP3130629B2 (ja) | 電気泳動における分画処理方法 | |
US4420384A (en) | Method for determining boundary points on electrophoretic patterns and means therefor | |
JPH0522180B2 (ja) | ||
JP3401040B2 (ja) | デンシトグラムの表示方法 | |
JPH09304370A (ja) | クロマトグラフデータ処理方法 | |
US4720788A (en) | Diagnostic densitometer | |
JPS60617B2 (ja) | デンシトメ−タ | |
JPH02103460A (ja) | デンシトメトリックパターン読取り表示記録装置 | |
JPS6259772B2 (ja) | ||
JPS60161560A (ja) | 自動分析装置のデ−タ処理装置 | |
JPS6229954Y2 (ja) | ||
JPH0680416B2 (ja) | デンシトグラムの表示方法 | |
JPS6358256A (ja) | クロマトグラフ用デ−タ処理装置 | |
JPS61181942A (ja) | 泳動パタ−ンの記録方法 | |
Lotito et al. | Analog computation of electrophoresis patterns | |
JPH06273320A (ja) | 電気泳動像の自動分析方法および表示方法 | |
JPS6321860B2 (ja) | ||
JPH0629848B2 (ja) | 電気泳動像による自動分析方法 |