JPS61218949A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPS61218949A JPS61218949A JP60060145A JP6014585A JPS61218949A JP S61218949 A JPS61218949 A JP S61218949A JP 60060145 A JP60060145 A JP 60060145A JP 6014585 A JP6014585 A JP 6014585A JP S61218949 A JPS61218949 A JP S61218949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- abnormality
- absorbance
- data
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00603—Reinspection of samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/025—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は自動分析装置に係り、特に順次移送される複数
の反応容器中に収容された反応液の特性値を移送過程で
順次反応容器ごと測定する自動分析装置に関する。
の反応容器中に収容された反応液の特性値を移送過程で
順次反応容器ごと測定する自動分析装置に関する。
現在実施されている化学分析法、特に病院等の臨床検査
に実施されている化学分析法では、一定量の被検試料を
反応容器に分注し、これに試薬を添加して化学反応を起
させ1分光光度計等によって比色測定あるいは反応速度
測定が行なわれている。そして、この測定結果により査
検試料の分析成分(分析項目)の濃度値あるいは特定の
単位として分析結果を得ることができるようにするもの
が多い。
に実施されている化学分析法では、一定量の被検試料を
反応容器に分注し、これに試薬を添加して化学反応を起
させ1分光光度計等によって比色測定あるいは反応速度
測定が行なわれている。そして、この測定結果により査
検試料の分析成分(分析項目)の濃度値あるいは特定の
単位として分析結果を得ることができるようにするもの
が多い。
このような化学分析法においては、化学反応が試料に試
薬を添加後に正常に行なわれていることを前提にしてい
る。したがって、分析において、例えば試料や試薬が不
足していたり、また試薬の劣化等の何らかの異常が発生
していたりすると、分析結果としては正しい値が得られ
ないことになる。
薬を添加後に正常に行なわれていることを前提にしてい
る。したがって、分析において、例えば試料や試薬が不
足していたり、また試薬の劣化等の何らかの異常が発生
していたりすると、分析結果としては正しい値が得られ
ないことになる。
上記の分析を分析者が用手法により行なっている場合は
、測定前に異常に気付くか、または測定結果により異常
に気付くことができる。しかしながら5分析を自動分析
装置で行なっている場合には、多数検体についての測定
を装置が自動的に行なうために、81!定結果として異
常な値が得られた時点で、その原因を究明することにな
る。このことは一般的に容易なことではない。
、測定前に異常に気付くか、または測定結果により異常
に気付くことができる。しかしながら5分析を自動分析
装置で行なっている場合には、多数検体についての測定
を装置が自動的に行なうために、81!定結果として異
常な値が得られた時点で、その原因を究明することにな
る。このことは一般的に容易なことではない。
そこで従来の自動分析装置では、測定する前に試料量や
試薬量を確認し、仮に量が不足していたならば、その旨
の警報を出したり1m所定果にその旨のマークを付すこ
とが行なわれていた。このようにして比較的単純な異常
を容易に究明することができる。
試薬量を確認し、仮に量が不足していたならば、その旨
の警報を出したり1m所定果にその旨のマークを付すこ
とが行なわれていた。このようにして比較的単純な異常
を容易に究明することができる。
しかし、さらに複雑な異常、例えば化学反応が十分進行
していないことや、反応過剰の場合や。
していないことや、反応過剰の場合や。
または試料そのものの異常などに基づく測定結果の異常
については、81!定結果を見ただけでは反応が既に終
了している為にその異常原因究明は容易なことではない
、そこで従来は、試料や試薬の分注系または試料そのも
のの色などを点検する等の方法がとられていた。しかし
このような方法では、短時間でかつ正確に異常原因を究
明することは非常に困難である。
については、81!定結果を見ただけでは反応が既に終
了している為にその異常原因究明は容易なことではない
、そこで従来は、試料や試薬の分注系または試料そのも
のの色などを点検する等の方法がとられていた。しかし
このような方法では、短時間でかつ正確に異常原因を究
明することは非常に困難である。
そのため最近では、化学反応が正しく進行しているかど
うかを確認するために、試薬添加後からの全反応過程を
時系列時にモニター等に表示し、反応が正しく進行して
いるか否かを監視するという方法がとられてきている。
うかを確認するために、試薬添加後からの全反応過程を
時系列時にモニター等に表示し、反応が正しく進行して
いるか否かを監視するという方法がとられてきている。
しかしながら上記の従来例では新しい分析項目の開発や
試薬の開発等を主目的としたものであったため、装置の
前に常時分析機の操作者がついていて、反応過程を確認
することを前提にしている。したがって、全試料の全分
析項目について化学反応が正しく行なわれているか否か
を監視するためには、操作者が装置の前で常時反応過程
を見ていなければならず、操作者の負担を考えると、実
際上は不可能なものであった。
試薬の開発等を主目的としたものであったため、装置の
前に常時分析機の操作者がついていて、反応過程を確認
することを前提にしている。したがって、全試料の全分
析項目について化学反応が正しく行なわれているか否か
を監視するためには、操作者が装置の前で常時反応過程
を見ていなければならず、操作者の負担を考えると、実
際上は不可能なものであった。
この為に従来の化学分析装置では反応の異常原因を迅速
に究明することが困難となっていた。
に究明することが困難となっていた。
本発明の目的は化学反応の過程で何らかの異常が発生し
た場合に、異常発生の原因を容易にかつ速やかに発見で
きる自動分析装置を提供することにある。
た場合に、異常発生の原因を容易にかつ速やかに発見で
きる自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成する為に本発明は、被検試料が分注され
た複数の反応容器を順次に移送可能な移送手段と、 当該反応容器が移送される過程で各反応容器に前記被検
試料中に含まれる所定の分析項目と化学反応を生ずる反
応試薬を添加する試薬添加手段・と、前記化学反応の特
性値を時系列的に測定する測定手段と、 当該時系列的に測定された特性値を記憶する記憶手段と
。
た複数の反応容器を順次に移送可能な移送手段と、 当該反応容器が移送される過程で各反応容器に前記被検
試料中に含まれる所定の分析項目と化学反応を生ずる反
応試薬を添加する試薬添加手段・と、前記化学反応の特
性値を時系列的に測定する測定手段と、 当該時系列的に測定された特性値を記憶する記憶手段と
。
前記分析項目毎の基準値が設定され、該基準値と前記記
憶された特性値とを比較し当該特性値が正常か異常かを
識別する識別手段と、 該識別手段によって識別された異常な特性値の全時系列
値を記憶する異常値記憶手段と、該異常値記憶手段によ
って記憶された特性値を表示する表示手段とを備えてい
ることを特徴とする自動分析装置である。
憶された特性値とを比較し当該特性値が正常か異常かを
識別する識別手段と、 該識別手段によって識別された異常な特性値の全時系列
値を記憶する異常値記憶手段と、該異常値記憶手段によ
って記憶された特性値を表示する表示手段とを備えてい
ることを特徴とする自動分析装置である。
上記本発明の構成において1分析動作中に常時全試料の
全分析項目について異常の有無を監視し。
全分析項目について異常の有無を監視し。
異常がある場合には、当該分析項目に関する全反応過程
の特性値データを記憶し、かつ入力により。
の特性値データを記憶し、かつ入力により。
記憶した上記データを出す出力可能とすることができる
為に、異常の原因例えば反応の異常、試薬の異常、試料
の異常等を容易にかつ正確に究明することができる。
為に、異常の原因例えば反応の異常、試薬の異常、試料
の異常等を容易にかつ正確に究明することができる。
次に本発明に係る自動分析装置の一実施例について添付
図面に従って詳説する。
図面に従って詳説する。
第1図はその実施例の構成図であり、反応過程における
吸光度を測定して反応の異常チェックを行なおとする実
施例の構成図である。
吸光度を測定して反応の異常チェックを行なおとする実
施例の構成図である。
まず本実施例の構成について説明する。
自動分析装置は主に反応テーブル4とサンプルテーブル
2と反応容器10とコンピュータ19より構成されてい
る。
2と反応容器10とコンピュータ19より構成されてい
る。
上記サンプルテーブル2には試料容器1が設けられ、前
記反応テーブル4には反応容器3が設けられている。
記反応テーブル4には反応容器3が設けられている。
上記反応テーブル4およびサンプルホールド2は前記コ
ンピュータ19からの制御信号100により回転駆動す
る。
ンピュータ19からの制御信号100により回転駆動す
る。
前記反応テーブル4は恒温槽12中に設けられており、
この恒温槽12の近傍側壁には撹拌器13が設けられて
いる。反応テーブル4の途中には光源14.多波長光度
計15回折格子16受光素子17からなる吸光度測定部
が設けられている。
この恒温槽12の近傍側壁には撹拌器13が設けられて
いる。反応テーブル4の途中には光源14.多波長光度
計15回折格子16受光素子17からなる吸光度測定部
が設けられている。
また反応テーブル4には反応容器3を洗浄する洗浄器2
1が設けられている。
1が設けられている。
前記反応テーブル4とサンプルテーブル2の間には検体
サンプリングノズル5が設けられており、この検体サン
プリングノズル5にはピペッタ6Aが接続されている。
サンプリングノズル5が設けられており、この検体サン
プリングノズル5にはピペッタ6Aが接続されている。
なお、前記洗浄器21には洗浄機構23が接続されてい
る。そして前記恒温槽12には恒温水循環器11が接続
されている。
る。そして前記恒温槽12には恒温水循環器11が接続
されている。
前記反応テーブル4の隣接近傍には試薬テーブル9が設
けられている。そして、反応テーブル4の反応容器3と
試薬テーブル9の間を移動する移動機構8Aおよび8B
がピペッタ6Bに接続されて設けられている。
けられている。そして、反応テーブル4の反応容器3と
試薬テーブル9の間を移動する移動機構8Aおよび8B
がピペッタ6Bに接続されて設けられている。
前記ピペッタ6A、洗浄機構23.ピペッタ6Bには前
記コンピュータ19からの制御信号101がそれぞれに
出力されている。
記コンピュータ19からの制御信号101がそれぞれに
出力されている。
前記吸光度測定部からの吸光度信号はA/D変換器18
に入力され、A/D変換器18からのデジタル信号が前
記コンピュータ19に出力されている。
に入力され、A/D変換器18からのデジタル信号が前
記コンピュータ19に出力されている。
前記コンピュータ19にはプリンター2OAおよびCR
T20Bが接続されている。
T20Bが接続されている。
次に本実施例の具体的な動作について説明する。
本実施例に係る自動分析装置は多項目少数検体用であり
、少数の分注器を用いて1次々と異なる試薬を分注する
試薬ピペッティング方式を採用している。
、少数の分注器を用いて1次々と異なる試薬を分注する
試薬ピペッティング方式を採用している。
前述のように多数の試料容器1を同心円上に設置したサ
ンプルテーブル2と、多数の反応容lI3を同心円上に
設置した反応テーブル4とは隣接して設置してあり、こ
れらはコンピュータ19の指令100により1間欠的に
互いに関連するように回転している。この2個のテーブ
ル2,4の間の側方には検体サンプリングノズル5が設
置してあり、ピペッタ6Aの作動によって吸引と吐出の
動作を反復する。その間にコンピュータ19の指令によ
ってサンプリングノズル5が回動し、サンプルテープ2
上の試料容器1中の試料からその一定量を吸引して、反
応テーブル4上の反応容器3に吐出する。分注動作を終
了した後は、図示していない洗浄装置によってサンプリ
ングノズル5の内外が洗浄される。
ンプルテーブル2と、多数の反応容lI3を同心円上に
設置した反応テーブル4とは隣接して設置してあり、こ
れらはコンピュータ19の指令100により1間欠的に
互いに関連するように回転している。この2個のテーブ
ル2,4の間の側方には検体サンプリングノズル5が設
置してあり、ピペッタ6Aの作動によって吸引と吐出の
動作を反復する。その間にコンピュータ19の指令によ
ってサンプリングノズル5が回動し、サンプルテープ2
上の試料容器1中の試料からその一定量を吸引して、反
応テーブル4上の反応容器3に吐出する。分注動作を終
了した後は、図示していない洗浄装置によってサンプリ
ングノズル5の内外が洗浄される。
反応テーブル4は、間欠的に所定角度ずつ回動する。そ
の間に試薬ノズル7を取付けである一対の移動機構8A
、8Bが左右に移動し、試薬テーブル9内に収容しであ
る試薬容器10より所定量の試薬を採取して反応容II
3に添加する。なお。
の間に試薬ノズル7を取付けである一対の移動機構8A
、8Bが左右に移動し、試薬テーブル9内に収容しであ
る試薬容器10より所定量の試薬を採取して反応容II
3に添加する。なお。
反応テーブル4は、恒温水循環器11に接続しである恒
温槽12の中を回動するようにしであるので1反応容器
3は所定時間加温され、最後に撹拌器13によって撹拌
されて反応を完結させる。
温槽12の中を回動するようにしであるので1反応容器
3は所定時間加温され、最後に撹拌器13によって撹拌
されて反応を完結させる。
このような反応容器3が所定の測定位置に回動されてく
ると、光源14からの光は透過させて多波長光度計15
に導入される。その光は、多波長光度計15の凹面回折
格子16によって分光され。
ると、光源14からの光は透過させて多波長光度計15
に導入される。その光は、多波長光度計15の凹面回折
格子16によって分光され。
スペクトル結線面に設置しである複数個の受光素子17
によって輝線の光量が検出される。この受光素子17は
、試料液中の被検成分量に比例する吸光度を検出し、そ
の検出信号はA/D変換器18でデジタル量に変換され
た後、コンピュータ19に送られ、プリンタ20AやC
RT20B等の出力装置に出力される。なお、ピペッタ
6Bが作動して試薬ノズル7が試薬を吸入した後は、試
薬ノズル7は移動機構8A、8Bによって反応容器3ま
で移動させられ、ここで試薬が分注された後、図示して
いない洗浄装置により洗浄される。
によって輝線の光量が検出される。この受光素子17は
、試料液中の被検成分量に比例する吸光度を検出し、そ
の検出信号はA/D変換器18でデジタル量に変換され
た後、コンピュータ19に送られ、プリンタ20AやC
RT20B等の出力装置に出力される。なお、ピペッタ
6Bが作動して試薬ノズル7が試薬を吸入した後は、試
薬ノズル7は移動機構8A、8Bによって反応容器3ま
で移動させられ、ここで試薬が分注された後、図示して
いない洗浄装置により洗浄される。
また反応器3が洗浄器21の位置までくると、洗浄機構
23の作動により洗浄され、再使用が可能となる。
23の作動により洗浄され、再使用が可能となる。
次に第2図により、吸光度の測定について説明する。こ
の図はひとつの反応容器に注目した場合の吸光度測定方
法を時系列的に示したものである。
の図はひとつの反応容器に注目した場合の吸光度測定方
法を時系列的に示したものである。
まず試料の注入30と第1試薬の添加31の後。
第1図における反応テーブル4の回動により第1回目の
測光を行なう、この時の時間、すなわち試料の注入と第
1試薬添加後からの時間をt工とし、その時測定された
吸光度をA工とする。以下反応テーブル4が回動するに
つれて次々と吸光度が測光されていく。この時の測定時
間をt、 l t、 1・・・・・・taxとし、その
時測定された吸光度をそれぞれAH@ A3 g・・・
・・・A、□とする。また第2試薬の添加32の後に最
初に測光する時間を七〇、とし、その時の測定吸光度を
A 1gとする。
測光を行なう、この時の時間、すなわち試料の注入と第
1試薬添加後からの時間をt工とし、その時測定された
吸光度をA工とする。以下反応テーブル4が回動するに
つれて次々と吸光度が測光されていく。この時の測定時
間をt、 l t、 1・・・・・・taxとし、その
時測定された吸光度をそれぞれAH@ A3 g・・・
・・・A、□とする。また第2試薬の添加32の後に最
初に測光する時間を七〇、とし、その時の測定吸光度を
A 1gとする。
この図かられかるように、本分析機構では1つの反応容
器について、時間t工、t2.・・・・・・ta2の間
隔で吸光度を計31回洞定している。
器について、時間t工、t2.・・・・・・ta2の間
隔で吸光度を計31回洞定している。
次に、本実施例における反応異常確認の一例として吸光
度データの異常確認方法の実際を第3図ないし第5図を
用いて具体的に説明する。これらはいずれも試薬添加後
の化学反応の速度を測定することにより、被検試料にお
ける当該分析項目の濃度を求める場合の例である。
度データの異常確認方法の実際を第3図ないし第5図を
用いて具体的に説明する。これらはいずれも試薬添加後
の化学反応の速度を測定することにより、被検試料にお
ける当該分析項目の濃度を求める場合の例である。
第3図は時間ttgからtaxまでにおける化学反応が
直線的でない場合の例である。
直線的でない場合の例である。
まずはじめに本訴機におけるデータの異常確認である反
応直線性チェックの方法について述べる。
応直線性チェックの方法について述べる。
第3図に示すように、第2試薬添加後、すなわちt’s
からtatまでの間をt23で2分割する。そして、時
間ttgから1−atまでの吸光度の平均変化率をAA
工とし、時間tz3からtilまでの吸光度の平均変化
率をAA2 とすると、AA1とAA、は次のような方
法で求めた値となる。
からtatまでの間をt23で2分割する。そして、時
間ttgから1−atまでの吸光度の平均変化率をAA
工とし、時間tz3からtilまでの吸光度の平均変化
率をAA2 とすると、AA1とAA、は次のような方
法で求めた値となる。
ΔA、:時間tts〜tiaにおいて測定した吸光度デ
ータをそれぞれAi5〜A z 3とじた時、jzs〜
t、、およびA1. w A、、について最小自乗法に
より求めた単位時間 当りの吸光度変化率。
ータをそれぞれAi5〜A z 3とじた時、jzs〜
t、、およびA1. w A、、について最小自乗法に
より求めた単位時間 当りの吸光度変化率。
4A2 :AA1と同じようにtza””tilおよび
A z 3〜A 、1について最小自乗法により求めた
単位時間当りの吸光度変化率。
A z 3〜A 、1について最小自乗法により求めた
単位時間当りの吸光度変化率。
以上のようにして求めたAAlとAAs を比較して第
4図のフローチャートに従い反応の直線性をチェックす
る。
4図のフローチャートに従い反応の直線性をチェックす
る。
第4図ではまずAA工の計算41およびAA。
の計算42を行なう。次にAA1とAA2の差AA、の
計算43を行う。
計算43を行う。
次にAAlとAA2を合せた全体の吸光度変化率に対す
るlJA、の割合の絶対値りを計算44で求めた後、L
の大きさにより反応の直線性をチェックする。まず判定
45によりLと分析項目毎に設定されている直線性の許
容値とを比較し、もしLが許容値より大きいならば、対
応する分析項目に直線性エラーのセット46を行なう。
るlJA、の割合の絶対値りを計算44で求めた後、L
の大きさにより反応の直線性をチェックする。まず判定
45によりLと分析項目毎に設定されている直線性の許
容値とを比較し、もしLが許容値より大きいならば、対
応する分析項目に直線性エラーのセット46を行なう。
エラーがセットされたか、またはLが許容値以下のとき
は以上のルーチンが終了する。
は以上のルーチンが終了する。
以上の操作により分析機の操作者は当該分析項目におい
て直線性エラー発生の有無を確認できる。
て直線性エラー発生の有無を確認できる。
次に1反応異常チェックの他の実施例について説明する
第5図は第2試薬添加後の反応が過剰に進んだかどうか
をチェックして反応異常か否かを確認する方法を示した
ものである。
第5図は第2試薬添加後の反応が過剰に進んだかどうか
をチェックして反応異常か否かを確認する方法を示した
ものである。
第5図において吸光度AIは分析項目毎に設定されてい
る化学反応の限界吸光度である。図かられかるように、
化学反応が過剰に進行したため時間t3□以前で、吸光
度がA、を越えている。このような場合には第4図で示
したルーチンと同様に当該分析項目の測定結果に反応限
界オーバーの異常マークを付けて出力している。
る化学反応の限界吸光度である。図かられかるように、
化学反応が過剰に進行したため時間t3□以前で、吸光
度がA、を越えている。このような場合には第4図で示
したルーチンと同様に当該分析項目の測定結果に反応限
界オーバーの異常マークを付けて出力している。
次に第1図で示した実施例の自動分析機における測定過
程で得られた吸光度データがコンピュータ19のメモリ
に記憶される方法を第6図に従い説明する。
程で得られた吸光度データがコンピュータ19のメモリ
に記憶される方法を第6図に従い説明する。
第6図は、その概略フローチャートを示した図である。
このフローチャートにしたがって行なわれるルーチンは
化学反応の速度により分析項目の濃度を求める場合の他
に、化学反応の結果を比色測定して分析項目の濃度を求
める場合等にも適用することができる。
化学反応の速度により分析項目の濃度を求める場合の他
に、化学反応の結果を比色測定して分析項目の濃度を求
める場合等にも適用することができる。
第6図において、まず、分析開始61の後、第1図にお
ける反応テーブル4の回動に従って1反応容器3毎に全
反応過程についての吸光度測定62を行なう0次に測定
した全吸光度データについて、第3図ないし第5図で述
べたような吸光度データのチェック63を行なう、ここ
におけるチェックには第3図ないし第5図におけるチェ
ックの他に、試料不足や試薬不足等のチェックや吸光度
が異常に高い場合のチェック等も含ませることができる
。
ける反応テーブル4の回動に従って1反応容器3毎に全
反応過程についての吸光度測定62を行なう0次に測定
した全吸光度データについて、第3図ないし第5図で述
べたような吸光度データのチェック63を行なう、ここ
におけるチェックには第3図ないし第5図におけるチェ
ックの他に、試料不足や試薬不足等のチェックや吸光度
が異常に高い場合のチェック等も含ませることができる
。
吸光度データのチェック63が終った後は、吸光度デー
タに異常があったかどうかの判定64を行なう、もし吸
光度データに異常がなければ、当該分析項目の全反応過
程の吸光度データを正常用テーブルへの格納65を行な
い、もし異常があれば、今度は吸光度データを異常用テ
ーブルへの格納66を行なう0以上の格納が終了した後
1分析項目毎に求めた濃度値を出力する。この場合、吸
光度データのチェック63において、異常があったなら
ば出力結果には異常マークを付ける。
タに異常があったかどうかの判定64を行なう、もし吸
光度データに異常がなければ、当該分析項目の全反応過
程の吸光度データを正常用テーブルへの格納65を行な
い、もし異常があれば、今度は吸光度データを異常用テ
ーブルへの格納66を行なう0以上の格納が終了した後
1分析項目毎に求めた濃度値を出力する。この場合、吸
光度データのチェック63において、異常があったなら
ば出力結果には異常マークを付ける。
最後に、分析終了の有無チェック68を行ない。
分析を続ける場合は、吸光度測定62へ戻って上記の処
理を繰り返し、もし分析終了ならば、分析を終了する。
理を繰り返し、もし分析終了ならば、分析を終了する。
次に、第7図において、分析機に組込まれているコンピ
ュータ19周辺のブロック図を説明する。
ュータ19周辺のブロック図を説明する。
まず、キーボード71を押すことにより発生した信号は
CPU76へ伝えられる0次にこの信号はROM72に
貯えられているプログラムに応じてCRT20Bに表示
されたり、RAM73に貯えられたりする0次に分析開
始後、第1図のサンプルテーブル21反応テーブル4、
ピペッタ6A。
CPU76へ伝えられる0次にこの信号はROM72に
貯えられているプログラムに応じてCRT20Bに表示
されたり、RAM73に貯えられたりする0次に分析開
始後、第1図のサンプルテーブル21反応テーブル4、
ピペッタ6A。
洗浄機構23、ピペッタ6Bの機構系75は機構制御部
74を通して、CPU76により、ROM72に貯えら
れたプログラムに応じて制御される。
74を通して、CPU76により、ROM72に貯えら
れたプログラムに応じて制御される。
また分析動作の過程で測定された吸光度データはその都
度、分析項目別にRAM73へ貯えられる。
度、分析項目別にRAM73へ貯えられる。
次にある分析項目について全反応過程の吸光度を測定し
た後は、ROM72に貯えられているプログラムに従っ
て吸光度データは第4図のように演算処理される。そし
て演算の結果得られた該分析項目についての濃度値がプ
リンタ20AやCRT20Bへ出力される。
た後は、ROM72に貯えられているプログラムに従っ
て吸光度データは第4図のように演算処理される。そし
て演算の結果得られた該分析項目についての濃度値がプ
リンタ20AやCRT20Bへ出力される。
次に全反応過程の吸光度データをRAM73へ記憶する
方法について第8図(a)に従い説明する。
方法について第8図(a)に従い説明する。
まず図において、分析項目毎に測定された全反応過程の
吸光度データはサンプル番号と項目番号81に対応して
記憶されている。また吸光度データはそれぞれのデータ
が測定された時間対応で記憶されている。第2図で説明
したように、測定時間としてt1〜t3xまであるので
1合計31ケの吸光度データが格納されていることにな
る。ここで、具体的な測定時間としてはtlが20秒で
あり、以下、t2が40秒、・・・・・・tugが30
0秒、・・・・・・titが620秒である。
吸光度データはサンプル番号と項目番号81に対応して
記憶されている。また吸光度データはそれぞれのデータ
が測定された時間対応で記憶されている。第2図で説明
したように、測定時間としてt1〜t3xまであるので
1合計31ケの吸光度データが格納されていることにな
る。ここで、具体的な測定時間としてはtlが20秒で
あり、以下、t2が40秒、・・・・・・tugが30
0秒、・・・・・・titが620秒である。
次に第8図(B)に示すように、第6図の吸光度データ
のチェック63の結果が異常なしだった場合に全反応過
程の吸光度データは正常用テーブル82に格納される。
のチェック63の結果が異常なしだった場合に全反応過
程の吸光度データは正常用テーブル82に格納される。
ここでは、第8図(A)のデータを1つとして計10個
の格納が可能である。
の格納が可能である。
一方、第8図(C)に示すように第6図の吸光度データ
のチェック63の結果が異常ありだった場合には全反応
過程の吸光度データが異常用テーブル83に格納される
。ここでは第8図(A)のデータが計100個格納可能
である。
のチェック63の結果が異常ありだった場合には全反応
過程の吸光度データが異常用テーブル83に格納される
。ここでは第8図(A)のデータが計100個格納可能
である。
以上のことかられかるように、正常用テーブル82は異
常用テーブル83に比べ10分の1と小さい、これは異
常があった場合はできるだけ多くの吸光度データを記憶
するようにし、正常の場合は最新のもののみ記憶するよ
うにすればよいことになるためである。これによりメモ
リの使用効率を上げることができる。
常用テーブル83に比べ10分の1と小さい、これは異
常があった場合はできるだけ多くの吸光度データを記憶
するようにし、正常の場合は最新のもののみ記憶するよ
うにすればよいことになるためである。これによりメモ
リの使用効率を上げることができる。
以上、第2図から第8図までに述べたように。
吸光度データに異常があればメモリへ全反応過程の吸光
度データを記憶する。そして、その記憶した全反応過程
の吸光度データはCRT画面で表示される。
度データを記憶する。そして、その記憶した全反応過程
の吸光度データはCRT画面で表示される。
第9図はそのCRT画面図である。この画面ではまず初
めに、表示させたい試料の識別番号であるサンプル番号
91を入力する0次にこの試料中の測定成分のうち表示
させたい分析項目例えば酵素GOTの項目番号92を入
力する。この画面では項目番号92を入力するとこの項
目番号に対応した項目名を表示するようにしである0以
上の入力により必要とする分析項目の全反応過程図94
が表示される。
めに、表示させたい試料の識別番号であるサンプル番号
91を入力する0次にこの試料中の測定成分のうち表示
させたい分析項目例えば酵素GOTの項目番号92を入
力する。この画面では項目番号92を入力するとこの項
目番号に対応した項目名を表示するようにしである0以
上の入力により必要とする分析項目の全反応過程図94
が表示される。
次に全反応過程図の表示の方法について説明する。
第9図の画面では縦軸が吸光度を示し、横軸が時間を示
す。吸光度の単位は10000倍されており、時間の単
位は秒である。まず、第8図(A)のように格納されて
いる吸光度データを指定された分析項目について検索し
、各測定時間に応じて第9図のようにプロットする。こ
の場合縦軸の吸光度は分析項目毎に決められた値で目盛
られている。
す。吸光度の単位は10000倍されており、時間の単
位は秒である。まず、第8図(A)のように格納されて
いる吸光度データを指定された分析項目について検索し
、各測定時間に応じて第9図のようにプロットする。こ
の場合縦軸の吸光度は分析項目毎に決められた値で目盛
られている。
さらに第9図の画面では、吸光度データにおける異常の
有無にかかわらず表示可能である。これは第9図におい
て表示すべき分析項目を指定された場合、まず第8図(
b)の正常用テーブルについて該当データがあるかを検
索し、見つかればそのデータを表示し、もし見つからな
ければ、第8図Ccs)の異常用テーブルについて該当
データを検索し、見つかればそのデータを表示するよう
になっているからである。もしいずれのテーブルにおい
ても見つからなければグラフ表示はしない。
有無にかかわらず表示可能である。これは第9図におい
て表示すべき分析項目を指定された場合、まず第8図(
b)の正常用テーブルについて該当データがあるかを検
索し、見つかればそのデータを表示し、もし見つからな
ければ、第8図Ccs)の異常用テーブルについて該当
データを検索し、見つかればそのデータを表示するよう
になっているからである。もしいずれのテーブルにおい
ても見つからなければグラフ表示はしない。
ところで、第2図で述べたように本分析機における吸光
度測定度は各分析項目につき31点であるが、第9図に
おける反応過程図では、測定点と測定点の間を直線で近
似して結び連続した線として表示するようにしである。
度測定度は各分析項目につき31点であるが、第9図に
おける反応過程図では、測定点と測定点の間を直線で近
似して結び連続した線として表示するようにしである。
さらに第9図はプリント印字93の入力部があるが、こ
れは全反応過程の吸光度データをプリンタに出力するた
めのものである。第9図の画面では表示の分解能の関係
で見つかりにくい異常等をより詳細にチェックする場合
などに利用する。
れは全反応過程の吸光度データをプリンタに出力するた
めのものである。第9図の画面では表示の分解能の関係
で見つかりにくい異常等をより詳細にチェックする場合
などに利用する。
以上述べたように本実施例によれば1通常の分析動作中
において、全分析項目についての全吸光度データを監視
し、かつ吸光度に異常があれば、該当する分析項目の全
吸光度データをメモリに記憶し、異常がなければ最新分
析項目の吸光データのみを記憶するため、メモリが効率
よく利用できかつ全異常データを記憶しているため、分
析機の操作者が反応過程を常時監視する必要がなく、作
業能率が向上する。
において、全分析項目についての全吸光度データを監視
し、かつ吸光度に異常があれば、該当する分析項目の全
吸光度データをメモリに記憶し、異常がなければ最新分
析項目の吸光データのみを記憶するため、メモリが効率
よく利用できかつ全異常データを記憶しているため、分
析機の操作者が反応過程を常時監視する必要がなく、作
業能率が向上する。
また本実施例では反応過程図として吸光度が下がる場合
について述べたが、これに限られるものではなく、吸光
度が上昇する分析項目や第1試薬のみ添加するような分
析項目などにも適用できる。
について述べたが、これに限られるものではなく、吸光
度が上昇する分析項目や第1試薬のみ添加するような分
析項目などにも適用できる。
また本実施例では反応容器を直接測定する方式について
述べているが、直接測光方式に限らず、反応液をフロー
セルに吸引し、フローセルごと吸光度を測定する方式の
ものにも適用できる。また本実施例では全反応過程の吸
光度データを内部メモリのRAMへ記憶しているが、こ
れを外部メモリ、例えばプロツピーディスク等に記憶す
ればさらに大量の検体についての吸光度データが記憶可
能となる。
述べているが、直接測光方式に限らず、反応液をフロー
セルに吸引し、フローセルごと吸光度を測定する方式の
ものにも適用できる。また本実施例では全反応過程の吸
光度データを内部メモリのRAMへ記憶しているが、こ
れを外部メモリ、例えばプロツピーディスク等に記憶す
ればさらに大量の検体についての吸光度データが記憶可
能となる。
以上説明したように本発明によれば、全試料の全分析項
目について反応特性値のデータのチェックを行ない、異
常があった場合には、当該分析項目についての全反応過
程のデータを記憶し、かつキーボードの入力によりCR
Tまたはプリンタに出力できるため、異常データの発生
原因を速やかにかつ正確に究明できる。従って、分析機
の稼動効率を向上することができる。
目について反応特性値のデータのチェックを行ない、異
常があった場合には、当該分析項目についての全反応過
程のデータを記憶し、かつキーボードの入力によりCR
Tまたはプリンタに出力できるため、異常データの発生
原因を速やかにかつ正確に究明できる。従って、分析機
の稼動効率を向上することができる。
第1図は本発明に係る自動分析装置の一実施例を示す構
成図、第2図は第1図の自動分析装置での吸光度測定の
時間的関係を示す図、第3図および第5図は測定時間と
吸光度の関係を示すグラフ、第4図は第3図で示された
吸光度の異常判定のルーチンを示すフローチャート、第
6図は吸光度データの異常有無チェックのルーチンを示
すフローチャート、第7図は第1図で示した自動分析装
置のコンピュータ周辺のブロック図、第8図は吸光度デ
ータが格納されたメモリの構成図、第9図は全反応過程
を表示するCRTの画面図である。 2・・・サンプルテーブル、3・・・反応容器、4・・
・反応テーブル、9・・・試薬テーブル、10・・・試
薬容器、19・・・コンピュータ、20A・・・プリン
タ、20B・・・CRT、72・・・ROM、73・・
・RAM、82・・・正常データ用格納テーブル、83
・・・異常データ用格納テーブル、94・・・全反応過
程表示図。
成図、第2図は第1図の自動分析装置での吸光度測定の
時間的関係を示す図、第3図および第5図は測定時間と
吸光度の関係を示すグラフ、第4図は第3図で示された
吸光度の異常判定のルーチンを示すフローチャート、第
6図は吸光度データの異常有無チェックのルーチンを示
すフローチャート、第7図は第1図で示した自動分析装
置のコンピュータ周辺のブロック図、第8図は吸光度デ
ータが格納されたメモリの構成図、第9図は全反応過程
を表示するCRTの画面図である。 2・・・サンプルテーブル、3・・・反応容器、4・・
・反応テーブル、9・・・試薬テーブル、10・・・試
薬容器、19・・・コンピュータ、20A・・・プリン
タ、20B・・・CRT、72・・・ROM、73・・
・RAM、82・・・正常データ用格納テーブル、83
・・・異常データ用格納テーブル、94・・・全反応過
程表示図。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被検試料が分注された複数の反応容器を順次に移送
可能な移送手段と、 当該反応容器が移送される過程で各反応容器に前記被検
試料中に含まれる所定の分析項目と化学反応を生ずる反
応試薬を添加する試薬添加手段と、前記化学反応の特性
値を時系列的に測定する測定手段と、 当該時系列的に測定された特性値を記憶する記憶手段と
、 前記分析項目毎の基準値が設定され、該基準値と前記記
憶された特性値とを比較し当該特性値が正常か異常かを
識別する識別手段と、 該識別手段によつて試別された異常な特性値の全時系列
的値を記憶する異常値記憶手段と、該異常値記憶手段に
よつて記憶された特性値を表示する表示手段とを備えて
なることを特徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60060145A JPH0627743B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60060145A JPH0627743B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61218949A true JPS61218949A (ja) | 1986-09-29 |
JPH0627743B2 JPH0627743B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=13133682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60060145A Expired - Lifetime JPH0627743B2 (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627743B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100622A (en) * | 1989-03-14 | 1992-03-31 | Hitachi, Ltd. | Automatic analyzing apparatus and method for clinical examination |
JPH08338847A (ja) * | 1996-07-18 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPH08338848A (ja) * | 1996-07-18 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP2000097946A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP2009204448A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP2010164484A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
WO2010109772A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | サンプル分析装置 |
JP2015025792A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社堀場製作所 | 水質分析装置及び水質分析方法 |
EP2428802A4 (en) * | 2009-05-08 | 2017-10-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device and analysis method |
CN112005097A (zh) * | 2018-04-16 | 2020-11-27 | 株式会社岛津制作所 | 吸光度检测器及液相色谱仪 |
CN112955749A (zh) * | 2018-10-17 | 2021-06-11 | 株式会社日立高新技术 | 异常判定方法和自动分析装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5639425A (en) | 1994-09-21 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Analyzing apparatus having pipetting device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55136958A (en) * | 1979-04-14 | 1980-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
JPS58103665A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 異常検体の自動判定表示方法および装置 |
JPS60161560A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-08-23 | Tokuyama Soda Co Ltd | 自動分析装置のデ−タ処理装置 |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP60060145A patent/JPH0627743B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55136958A (en) * | 1979-04-14 | 1980-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
JPS58103665A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 異常検体の自動判定表示方法および装置 |
JPS60161560A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-08-23 | Tokuyama Soda Co Ltd | 自動分析装置のデ−タ処理装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100622A (en) * | 1989-03-14 | 1992-03-31 | Hitachi, Ltd. | Automatic analyzing apparatus and method for clinical examination |
JPH08338847A (ja) * | 1996-07-18 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPH08338848A (ja) * | 1996-07-18 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP2000097946A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP4654256B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2011-03-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2009204448A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
EP2096442A3 (en) * | 2008-02-28 | 2017-06-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyzer |
JP2010164484A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
WO2010109772A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | サンプル分析装置 |
JP2010223845A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hitachi High-Technologies Corp | サンプル分析装置 |
US8709345B2 (en) | 2009-03-25 | 2014-04-29 | Hitachi High-Technologies Corporation | Sample analyzing device |
EP2428802A4 (en) * | 2009-05-08 | 2017-10-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device and analysis method |
JP2015025792A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社堀場製作所 | 水質分析装置及び水質分析方法 |
CN112005097A (zh) * | 2018-04-16 | 2020-11-27 | 株式会社岛津制作所 | 吸光度检测器及液相色谱仪 |
CN112005097B (zh) * | 2018-04-16 | 2024-05-28 | 株式会社岛津制作所 | 吸光度检测器及液相色谱仪 |
CN112955749A (zh) * | 2018-10-17 | 2021-06-11 | 株式会社日立高新技术 | 异常判定方法和自动分析装置 |
CN112955749B (zh) * | 2018-10-17 | 2023-12-12 | 株式会社日立高新技术 | 异常判定方法和自动分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627743B2 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11280733B2 (en) | Automatic analyzer | |
EP2096442B1 (en) | Automatic analyzer | |
US9476893B2 (en) | Automatic analysis device and analysis method | |
US5083283A (en) | Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve | |
EP0753745B1 (en) | Reagent management method and apparatus therefor | |
US5424212A (en) | Analysis system for the automatic analysis of body fluids | |
EP1061372B1 (en) | Automatic analysis apparatus, managing apparatus for analysis apparatus, and program product for managing analaysis apparatus | |
JP3901587B2 (ja) | 自動分析装置および自動分析装置におけるデータ管理方法 | |
US10203277B2 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
CN102265162A (zh) | 自动分析装置及其支援系统 | |
JPS61218949A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH07119768B2 (ja) | デイスクリート自動分析方法 | |
US7169357B2 (en) | Automatic chemical analyzer | |
JP4825442B2 (ja) | 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置 | |
JPH11142412A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0690208B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH1010131A (ja) | 測定来歴の報告機能を有する自動分析装置 | |
JP2005127757A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3704416B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2519325B2 (ja) | 臨床検査用の自動分析装置および方法 | |
JPH01212361A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JP2008058065A (ja) | 自動分析装置および自動分析方法 | |
JP2508115B2 (ja) | 自動生化学分析装置 | |
JP7551322B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2768552B2 (ja) | 生化学自動分析装置のデータ処理方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |