JPH0627743B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH0627743B2
JPH0627743B2 JP60060145A JP6014585A JPH0627743B2 JP H0627743 B2 JPH0627743 B2 JP H0627743B2 JP 60060145 A JP60060145 A JP 60060145A JP 6014585 A JP6014585 A JP 6014585A JP H0627743 B2 JPH0627743 B2 JP H0627743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
abnormal
absorbance
value
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60060145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218949A (ja
Inventor
義雄 松岡
勝治 山下
武彦 世続
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60060145A priority Critical patent/JPH0627743B2/ja
Publication of JPS61218949A publication Critical patent/JPS61218949A/ja
Publication of JPH0627743B2 publication Critical patent/JPH0627743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動分析装置に係り、特に順次移送される複数
の反応容器中に収容された反応液の特性値を移送過程で
順次反応容器ごと測定する自動分析装置に関する。
〔発明の背景〕
現在実施されている化学分析法、特に病院等の臨床検査
に実施されている化学分析法では、一定量の被検試料を
反応容器に分注し、これに試薬を添加して化学反応を起
させ、分光光度計等によつて比色測定あるいは反応速度
測定が行なわれている。そして、この測定結果により査
検試料の分析成分(分析項目)の濃度値あるいは特定の
単位として分析結果を得ることができるようにするもの
が多い。
このような化学分析法においては、化学反応が試料に試
薬を添加後に正常に行なわれていることを前提にしてい
る。したがつて、分析において、例えば試料や試薬が不
足していたり、また試薬の劣化等の何らかの異常が発生
していたりすると、分析結果としては正しい値が得られ
ないことになる。
上記の分析を分析者が用手法により行なつている場合
は、測定前に異常に気付くか、または測定結果により異
常に気付くことができる。しかしながら、分析を自動分
析装置で行なつている場合には、多数検体についての測
定を装置が自動的に行なうために、測定結果として異常
な値が得られた時点で、その原因を究明することにな
る。このことは一般的に容易なことではない。
そこで従来の自動分析装置では、測定する前に試料量や
試薬量を確認し、仮に量が不足していたならば、その旨
の警報を出したり、測定結果にその旨のマークを付すこ
とが行なわれていた。このようにして比較的単純な異常
を容易に究明することができる。
しかし、さらに複雑な異常、例えば化学反応が十分進行
していないことや、反応過剰の場合や、または試料その
ものの異常などに基づく測定結果の異常については、測
定結果を見ただけでは反応が既に終了している為にその
異常原因究明は容易なことではない。そこで従来は、試
料や試薬の分注系または試料そのものの色などを点検す
る等の方法がとられていた。しかしこのような方法で
は、短時間でかつ正確に異常原因を究明することは非常
に困難である。
そのため最近では、化学反応が正しく進行しているかど
うかを確認するために、試薬添加後からの全反応過程を
時系列時にモニター等に表示し、反応が正しく進行して
いるか否かを監視するという方法がとられてきている。
しかしながら上記の従来例では新しい分析項目の開発や
試薬の開発等を主目的としたものであつたため、装置の
前に常時分析機の操作者がついていて、反応過程を確認
することを前提にしている。したがつて、全試料の全分
析項目について化学反応が正しく行なわれているか否か
を監視するためには、操作者が装置の前で常時反応過程
を見ていなければならず、操作者の負担を考えると、実
際上は不可能なものであつた。
この為に従来の化学分析装置では反応の異常原因を迅速
に究明することが困難となつていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は化学反応の過程で何らかの異常が発生し
た場合に、異常発生の原因を容易にかつ速やかに発見で
きる自動分析装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明は、被検試料が分注され
た複数の反応容器を順次に移送可能な移送手段と、当該
反応容器が移送される過程で各反応容器に前記被検試料
中に含まれる所定の分析項目と化学反応を生ずる反応試
薬を添加する試薬添加手段と、前記化学反応の特性値を
時系列的に測定する測定手段と、当該時系列的に測定さ
れた特性値を記憶する記憶手段と、前記時系列的に記憶
された特性値について前半と後半における反応吸光度変
化率をそれぞれ求め、前半の反応吸光度変化率と後半の
反応吸光度変化率の差を求める演算手段と、前記分析項
目毎に設定された反応吸光度変化率の差の基準値と前記
演算手段で求められ反応吸光度変化率の差に基づいて両
者を比較し、当該特性値が正常か異常かを識別する識別
手段と、前記分析項目毎に設定された反応限界吸光度の
基準値と前記記憶された特性値とを比較し当該特性値が
正常か異常かを識別する識別手段と、該識別手段によっ
て識別された異常な特性値の全時系列的値を記憶する異
常値記憶手段と、メモリ領域が前記異常値記憶手段にお
ける異常データを格納するメモリ領域より小さく形成さ
れ、前記識別手段によって識別された正常な特性値の全
時系列的値を記憶する正常値記憶手段と、該異常値記憶
手段によって記憶された特性値を表示する表示手段とを
備えてなることを特徴とする自動分析装置である。
上記本発明の構成において、分析動作中に常時全試料の
全分析項目について異常の有無を監視し、異常がある場
合には、当該分析項目に関する全反応過程の特性値デー
タを記憶し、かつ入力により、記憶した上記データを出
力可能とすることができる為に、異常の原因例えば反応
の異常、試薬の異常、試料の異常等を容易にかつ正確に
究明することができる。すなわち、測定した特性値が正
常か異常かを識別した後、識別結果が異常の場合、全時
系列的値が異常値記憶手段に記憶され、全反応過程をい
つでも表示、チェック可能としたので、測定者が測定時
に測定の場所にいなくても前記記憶された異常データに
より異常発生の原因を速やかに発見できる。
更に、異常があった場合多くのデータを記憶し、正常な
場合は最新のもののみ記憶するようにすればよいため、
本発明では正常値記憶手段における正常データを格納す
るメモリ領域を異常値記憶手段における異常データを格
納するメモリ領域より小さく形成したことによって、メ
モリの使用効率を上げることができる。
〔発明の実施例〕
次に本発明に係る自動分析装置の一実施例について添付
図面に従つて詳説する。
第1図はその実施例の構成図であり、反応過程における
吸光度を測定して反応の異常チエツクを行おうとする実
施例の構成図である。
まず本実施例の構成について説明する。
自動分析装置は主に反応テーブル4とサンプルテーブル
2と反応容器10とコンピユータ19より構成されてい
る。
上記サンプルテーブル2には試料容器1が設けられ、前
記反応テーブル4には反応容器3が設けられている。
上記反応テーブル4およびサンプルテーブル2は前記コ
ンピユータ19からの制御信号100により回転駆動す
る。
前記反応テーブル4は恒温槽12中に設けられており、
この恒温槽12の近傍側壁には攪拌器13が設けられて
いる。反応テーブル4の途中には光源14、多波長光度
計15回折格子16受光素子17からなる吸光度測定部
が設けられている。また反応テーブル4には反応容器3
を洗浄する洗浄器21が設けられている。
前記反応テーブル4とサンプルテーブル2の間には検体
サンプリングノズル5が設けられており、この検体サン
プリングノズル5にはピペツタ6Aが接続されている。
なお、前記洗浄器21には洗浄機構23が接続されてい
る。そして前記恒温槽12には恒温水循環器11が接続
されている。
前記反応テーブル4の隣接近傍には試薬テーブル9が設
けられている。そして、反応テーブル4の反応容器3と
試薬テーブル9の間を移動する移動機構8Aおよび8B
がピペツタ6Rに接続されて設けられている。
前記ピペツタ6A、洗浄機構23、ピペツタ6Rは前記
コンピユータ19からの制御信号101がそれぞれに出
力されている。
前記吸光度測定部からの吸光度信号はA/D変換器18
に入力され、A/D変換器18からのデジタル信号が前
記コンピユータ19に出力されている。
前記コンピユータ19にはプリンター20AおよびCR
T20Bが接続されている。
次に本実施例の具体的な動作について説明する。本実施
例に係る自動分析装置は多項目少数検体用であり、少数
の分注器を用いて、次々と異なる試薬を分注する試薬ピ
ペツテイング方式を採用している。
前述のように多数の試料容器1を同心円上に設置したサ
ンプルテーブル2と、多数の反応容器3を同心円上に設
置した反応テーブル4とは隣接して設置してあり、これ
らはコンピユータ19の指令100により、間欠的に互
いに関連するように回転している。この2個のテーブル
2,4の間の側方には検体サンプリングノズル5が設置
してあり、ピペツタ6Aの作動によつて吸引と吐出の動
作を反復する。その間にコンピユータ19の指令によつ
てサンプリングノズル5が回動し、サンプルテーブル2
上の試料容器1中の試料からその一定量を吸引して、反
応テーブル4上の反応容器3に吐出する。分注動作を終
了した後は、図示していない洗浄装置によつてサンプリ
ングノズル5の内外が洗浄される。
反応テーブル4は、間欠的に所定角度ずつ回動する。そ
の間に試薬ノズル7を取付けてある一対の移動機構8
A,8Bが左右に移動し、試薬テーブル9内に収容して
ある試薬容器10より所定量の試薬を採取して反応容器
3に添加する。なお、反応テーブル4は、恒温水循環器
11に接続してある恒温槽12の中を回動するようにし
てあるので、反応容器3は所定時間加温され、最後に攪
拌器13によつて攪拌されて反応を完結させる。
このような反応容器3が所定の測定位置に回動されてく
ると、光源14からの光は透過させて多波長光度計15
に導入される。その光は、多波長光度計15の凹面回折
格子16によつて分光され、スペクトル結線面に設置し
てある複数個の受光素子17によつて輝線の光量が検出
される。この受光素子17は、試料液中の被検成分量に
比例する吸光度を検出し、その検出信号はA/D変換器
18でデジタル量に変換された後、コンピユータ19に
送られ、プリンタ20AやCRT20B等の出力装置に
出力される。なお、ピペツタ6Rが作動して試薬ノズル
7が試薬を吸入した後は、試薬ノズル7は移動機構8
A,8Bによつて反応容器3まで移動させられ、ここで
試薬が分注された後、図示していない洗浄装置により洗
浄される。また反応器3が洗浄器21の位置までくる
と、洗浄機構23の作動により洗浄され、再使用が可能
となる。
次に第2図により、吸光度の測定について説明する。こ
の図はひとつの反応容器に注目した場合の吸光度測定方
法を時系列的に示したものである。
まず試料の注入30と第1試薬の添加31の後、第1図
における反応テーブル4の回動により第1回目の測光を
行なう。この時の時間、すなわち試料の注入と第1試薬
添加後からの時間をtとし、その時測定された吸光度
をAとする。以下反応テーブル4が回動するにつれて
次々と吸光度が測光されていく。この時の測定時間をt
,t,……t31とし、その時測定された吸光度を
それぞれA,A,……A31とする。また第2試薬
の添加32の後に最初に測光する時間をt15とし、そ
の時の測定吸光度をA15とする。
この図からわかるように、本分析機構では1つの反応容
器について、時間t,t,……t32の間隔で吸光
度を計31回測定している。
次に、本実施例における反応異常確認の一例として吸光
度データの異常確認方法の実際を第3図ないし第5図を
用いて具体的に説明する。これらはいずれも試薬添加後
の化学反応の速度を測定することにより、被検試料にお
ける当該分析項目の濃度を求める場合の例である。
第3図は時間t15からt31までにおける化学反応が
直線的でない場合の例である。
まずはじめに分析機におけるデータの異常確認である反
応直線性チエツクの方法について述べる。第3図に示す
ように、第2試薬添加後、すなわちt15からt31
での間をt23で2分割する。そして、時間t15から
23までの吸光度の平均変化率をΔAとし、時間t
23からt31までの吸光度の平均変化率をΔAとす
ると、ΔAとΔAは次のような方法で求めた値とな
る。
ΔA:時間t15〜t23において測定した吸光度デ
ータをそれぞれA15〜A23とした時、t15〜t
23およびA15〜A23について最小自乗法により求
めた単位時間当りの吸光度変化率。
ΔA:ΔAと同じようにt23〜t31およびA
23〜A31について最小自乗法により求めた単位時間
当りの吸光度変化率。
以上のようにして求めたΔAとΔAを比較して第4
図のフローチヤートに従い反応の直線性をチエツクす
る。
第4図ではまずΔAの計算41およびΔAの計算4
2を行なう。次にΔAとΔAの差ΔAの計算43
を行う。
次にΔAとΔAを合せた全体の吸光度変化率に対す
るΔAの割合の絶対値Lを計算44で求めた後、Lの
大きさにより反応の直線性をチエツクする。まず判定4
5によりLと分析項目毎に設定されている直線性の許容
値とを比較し、もしLが許容値より大きいならば、対応
する分析項目に直線性エラーのセツト46を行なう。エ
ラーがセツトされたか、またはLが許容値以下のときは
以上のルーチンが終了する。
以上の操作により分析機の操作者は当該分析項目におい
て直線性エラー発生の有無を確認できる。
次に、反応異常チエツクの他の実施例について説明する
第5図は第2試薬添加後の反応が過剰に進んだかどうか
をチエツクして反応異常か否かを確認する方法を示した
ものである。
第5図において吸光度Aは分析項目毎に設定されてい
る化学反応の限界吸光度である。図からわかるように、
化学反応が過剰に進行したため時間t31以前で、吸光
度Aを越えている。このような場合には第4図で示し
たルーチンと同様に当該分析項目の測定結果に反応限界
オーバーの異常マークを付けて出力している。
次に第1図で示した実施例の自動分析機における測定過
程で得られた吸光度データがコンピユータ19のメモリ
に記憶される方法を第6図に従い説明する。
第6図は、その概略フローチヤートを示した図である。
このフローチヤートにしたがつて行なわれるルーチンは
化学反応の速度により分析項目の濃度を求める場合の他
に、化学反応の結果を比色測定して分析項目の濃度を求
める場合等にも適用することができる。
第6図において、まず、分析開始61の後、第1図にお
ける反応テーブル4の回動に従つて、反応容器3毎に全
反応過程についての吸光度測定62を行なう。次に測定
した全吸光度データについて、第3図ないし第5図で述
べたような吸光度データのチエツク63を行なう。ここ
におけるチエツクには第3図ないし第5図におけるチエ
ツクの他に、試料不足や試薬不足等のチエツクや吸光度
が異常に高い場合のチエツク等も含ませることができ
る。
吸光度データのチエツク63が終つた後は、吸光度デー
タに異常があつたかどうかの判定64を行なう。もし吸
光度データに異常がなければ、当該分析項目の全反応過
程の吸光度データを正常用テーブルへの格納65を行な
い、もし異常があれば、今度は吸光度データを異常用テ
ーブルへの格納66を行なう。以上の格納が終了した
後、分析項目毎に求めた濃縮値を出力する。この場合、
吸光度データのチエツク63において、異常があつたな
らば出力結果には異常マークを付ける。
最後に、分析終了の有無チエツク68を行ない、分析を
続ける場合は、吸光度測定62へ戻つて上記の処理を繰
り返し、もし分析終了ならば、分析を終了する。
次に、第7図において、分析機に組込まれているコンピ
ユータ19周辺のブロツク図を説明する。
まず、キーボード71を押すことにより発生した信号は
CPU76へ伝えられる。次にこの信号はROM72に
貯えられているプログラムに応じてCRT20Bに表示
されたり、RAM73に貯えられたりする。次に分析開
始後、第1図のサンプルテーブル2、反応テーブル4、
ピペツタ6A、洗浄機構23、ピペツタ6Bの機構系7
5は機構制御部74を通して、CPU76により、RO
M72に貯えられたプログラムに応じて制御される。ま
た分析動作の過程で測定された吸光度データはその都
度、分析項目別にRAM73へ貯えられる。次にある分
析項目について全反応過程の吸光度を測定した後は、R
OM72に貯えられているプログラムに従つて吸光度デ
ータは第4図のように演算処理される。そして演算の結
果得られた該分析項目についての濃度値がプリンタ20
AやCRT20Bへ出力される。
次に全反応過程の吸光度データをRAM73へ記憶する
方法について第8図(a)に従い説明する。
まず図において、分析項目毎に測定された全反応過程の
吸光度データはサンプル番号と項目番号81に対応して
記憶されている。また吸光度データはそれぞれのデータ
が測定された時間対応で記憶されている。第2図で説明
したように、測定時間としてt〜t31まであるの
で、合計31ケの吸光度データが格納されていることに
なる。ここで、具体的な測定時間としてはtが20秒
であり、以下、tが40秒、……t15が300秒、
……t31が620秒である。
次に第8図(b)に示すように、第6図の吸光度データ
のチエツク63の結果が異常なしだつた場合に全反応過
程の吸光度データは正常用テーブル82に格納される。
ここでは、第8図(a)のデータを1つとして計10個
の格納が可能である。
一方、第8図(C)に示すように第6図の吸光度データ
のチエツク63の結果が異常ありだつた場合には全反応
過程の吸光度データが異常用テーブル83に格納され
る。ここでは第8図(a)のデータが計100個格納可
能である。
以上のことからわかるように、正常用テーブル82は異
常用テーブル83に比べ10分の1と小さい。これは異
常があつた場合はできるだけ多くの吸光度データを記憶
するようにし、正常の場合は最新のもののみ記憶するよ
うにすればよいことになるためである。これによりメモ
リの使用効率を上げることができる。
以上、第2図から第8図までに述べたように、吸光度デ
ータに異常があればメモリへ全反応過程の吸光度データ
を記憶する。そして、その記憶した全反応過程の吸光度
データはCRT画面で表示される。
第9図はそのCRT画面図である。この画面ではまず初
めに、表示させたい試料の識別番号であるサンプル番号
91を入力する。次にこの試料中の測定成分のうち表示
させたい分析項目例えば酵素GOTの項目番号92を入
力する。この画面では項目番号92を入力することの項
目番号に対応した項目名を表示するようにしてある。以
上の入力により必要とする分析項目の全反応過程図94
が表示される。
次に全反応過程図の表示の方法について説明する。
第9図の画面では縦軸が吸光度を示し、横軸が時間を示
す。吸光度の単位は10000倍されており、時間の単位は
秒である。まず、第8図(a)のように格納されている
吸光度データを指定された分析項目について検索し、各
測定時間に応じて第9図のようにプロツトする。この場
合縦軸の吸光度は分析項目毎に決められた値で目盛られ
ている。
さらに第9図の画面では、吸光度データにおける異常の
有無にかかわらず表示可能である。これは第9図におい
て表示すべき分析項目を指定された場合、まず第8図
(b)の正常用テーブルについて該当データがあるかを
検索し、見つかればそのデータを表示し、もし見つから
なければ、第8図(c)の異常用テーブルについて該当
データを検索し、見つかればそのデータを表示するよう
になつているからである。もしいずれのテーブルにおい
ても見つからなければグラフ表示はしない。
ところで、第2図で述べたように本分析機における吸光
度測定度は各分析項目につき31点であるが、第9図に
おける反応過程図では、測定点と測定点の間を直線で近
似して結び連続した線として表示するようにしてある。
さらに第9図はプリント印字93の入力部があるが、こ
れは全反応過程の吸光度データをプリンタに出力するた
めのものである。第9図の画面では表示の分解能の関係
で見つかりにくい異常等をより詳細にチエツクする場合
などに利用する。
以上述べたように本実施例によれば、通常の分析動作中
において、全分析項目についての全吸光度データを監視
し、かつ吸光度に異常があれば、該当する分析項目の全
吸光度データをメモリに記憶し、異常がなければ最新分
析項目の吸光データのみを記憶するため、メモリが効率
よく利用できかつ全異常データを記憶しているため、分
析機の操作者が反応過程を常時監視する必要がなく、作
業能率が向上する。
また本実施例では反応過程図として吸光度が下がる場合
について述べたが、これに限られるものではなく、吸光
度が上昇する分析項目や第1試薬のみ添加するような分
析項目などにも適用できる。また本実施例では反応容器
を直接測定する方式について述べているが、直接測光方
式に限らず、反応液をフローセルに吸引し、フローセル
ごと吸光度を測定する方式のものにも適用できる。また
本実施例では全反応過程の吸光度データを内部メモリの
RAMへ記憶しているが、これを外部メモリ、例えばプ
ロツピーデイスク等に記憶すればさらに大量の検体につ
いての吸光度データが記憶可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、全試料の全分析項
目について反応特性値のデータのチエツクを行ない、異
常があつた場合には、当該分析項目についての全反応過
程のデータを記憶し、かつキーボードの入力によりCR
Tまたはプリンタに出力できるため、異常データの発生
原因を速やかにかつ正確に究明できる。従つて、分析機
の稼動効率を向上することができる。また、正常データ
を格納するメモリ領域を異常データを格納するメモリ領
域より小さく形成したので、メモリの使用効率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動分析装置の一実施例を示す構
成図、第2図は第1図の自動分析装置での吸光度測定の
時間的関係を示す図、第3図および第5図は測定時間と
吸光度の関係を示すグラフ、第4図は第3図で示された
吸光度の異常判定のルーチンを示すフローチヤート、第
6図は吸光度データの異常有無チエツクのルーチンを示
すフローチヤート、第7図は第1図で示した自動分析装
置のコンピユータ周辺のブロツク図、第8図は吸光度デ
ータが格納されたメモリの構成図、第9図は全反応過程
を表示するCRTの画面図である。 2……サンプルテーブル、3……反応容器、4……反応
テーブル、9……試薬テーブル、10……試薬容器、1
9……コンピユータ、20A……プリンタ、20B……
CRT、72……ROM、73……RAM、82……正
常データ用格納テーブル、83……異常データ用格納テ
ーブル、94……全反応過程表示図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−136958(JP,A) 特開 昭58−103665(JP,A) 特開 昭60−161560(JP,A) 特開 昭59−164909(JP,A) 特開 昭58−189787(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検試料が分注された複数の反応容器を順
    次に移送可能な移送手段と、 当該反応容器が移送される過程で各反応容器に前記被検
    試料中に含まれる所定の分析項目と化学反応を生ずる反
    応試薬を添加する試薬添加手段と、 前記化学反応の特性値を時系列的に測定する測定手段
    と、 当該時系列的に測定された特性値を記憶する記憶手段
    と、 前記時系列的に記憶された特性値について前半と後半に
    おける反応吸光度変化率をそれぞれ求め、前半の反応吸
    光度変化率と後半の反応吸光度変化率の差を求める演算
    手段と、 前記分析項目毎に設定された反応吸光度変化率の差の基
    準値と前記演算手段で求められた反応吸光度変化率の差
    に基づいて両者を比較し、当該特性値が正常か異常かを
    識別する識別手段と、 前記分析項目毎に設定された反応限界吸光度の基準値と
    前記記憶された特性値とを比較し当該特性値が正常か異
    常かを識別する識別手段と、 該識別手段によって識別された異常な特性値の全時系列
    的値を記憶する異常値記憶手段と、 メモリ領域が前記異常値記憶手段における異常データを
    格納するメモリ領域より小さく形成され、前記識別手段
    によって識別された正常な特性値の全時系列的値を記憶
    する正常値記憶手段と、 該異常値記憶手段によって記憶された特性値を表示する
    表示手段とを備えてなることを特徴とする自動分析装
    置。
JP60060145A 1985-03-25 1985-03-25 自動分析装置 Expired - Lifetime JPH0627743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060145A JPH0627743B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060145A JPH0627743B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218949A JPS61218949A (ja) 1986-09-29
JPH0627743B2 true JPH0627743B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13133682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060145A Expired - Lifetime JPH0627743B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703455A1 (en) 1994-09-21 1996-03-27 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus having pipetting device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649409B2 (ja) * 1989-03-14 1997-09-03 株式会社日立製作所 臨床検査用の自動分析方法
JP3020875B2 (ja) * 1996-07-18 2000-03-15 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3011100B2 (ja) * 1996-07-18 2000-02-21 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3438607B2 (ja) * 1998-09-25 2003-08-18 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4654256B2 (ja) * 2008-02-28 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5414286B2 (ja) * 2009-01-16 2014-02-12 株式会社東芝 自動分析装置
JP5380123B2 (ja) 2009-03-25 2014-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ サンプル分析装置
JP5193937B2 (ja) * 2009-05-08 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び分析方法
JP6174411B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-02 株式会社堀場製作所 水質分析装置及び水質分析方法
US11953475B2 (en) * 2018-04-16 2024-04-09 Shimadzu Corporation Absorbance detector and liquid chromatograph
EP3869203A4 (en) * 2018-10-17 2022-07-13 Hitachi High-Tech Corporation METHOD OF DETERMINING ANOMALIES AND AUTOMATED ANALYZER

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136958A (en) * 1979-04-14 1980-10-25 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS58103665A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Olympus Optical Co Ltd 異常検体の自動判定表示方法および装置
JPS60161560A (ja) * 1983-12-08 1985-08-23 Tokuyama Soda Co Ltd 自動分析装置のデ−タ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703455A1 (en) 1994-09-21 1996-03-27 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus having pipetting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218949A (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0753745B1 (en) Reagent management method and apparatus therefor
US5424212A (en) Analysis system for the automatic analysis of body fluids
US11280733B2 (en) Automatic analyzer
US9476893B2 (en) Automatic analysis device and analysis method
EP1512974B1 (en) Automatic analysis device, measurement device, and measurement result management method
US20130304425A1 (en) Automatic analyzer
JPH0627743B2 (ja) 自動分析装置
EP2881741B1 (en) Automatic analysis device
US7169357B2 (en) Automatic chemical analyzer
JPH0690208B2 (ja) 自動分析装置
WO2016017291A1 (ja) 自動分析装置
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
JPH1010131A (ja) 測定来歴の報告機能を有する自動分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JP2006292698A (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JP2005127757A (ja) 自動分析装置
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JPH06281656A (ja) 分析装置
JP2000275254A (ja) 自動分析装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JPH03181862A (ja) 自動分析装置
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPH01212361A (ja) 自動化学分析装置
JPH08101208A (ja) 自動化学分析装置
JP2768552B2 (ja) 生化学自動分析装置のデータ処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term