JPS58193515A - 光分配器の製造方法 - Google Patents

光分配器の製造方法

Info

Publication number
JPS58193515A
JPS58193515A JP4788883A JP4788883A JPS58193515A JP S58193515 A JPS58193515 A JP S58193515A JP 4788883 A JP4788883 A JP 4788883A JP 4788883 A JP4788883 A JP 4788883A JP S58193515 A JPS58193515 A JP S58193515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
fiber bundle
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4788883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051685B2 (ja
Inventor
Takeshi Koseki
健 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4788883A priority Critical patent/JPS6051685B2/ja
Publication of JPS58193515A publication Critical patent/JPS58193515A/ja
Publication of JPS6051685B2 publication Critical patent/JPS6051685B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光分配器の製造方法に係り、特に分配特性の向
上を図った光分配器の製造方法に関する。
従来光分配器には、大別して2通9の方式が提案されて
いる。その第1はいわゆる光集積回路ないしはマイクロ
・オプティクスによる光分配結合本体と光フアイバ伝送
路とを接続して光分配器とする方式で、その第2は伝送
路に用いる光ファイバそのもの管変形させて光分配結合
本体をも実現する方式である。
第1の方式は、比較的自由な設計が光集積回路の多岐性
に基づいて考えられる。しかし、一般には、電算機1東
制御データリングに用いられる多重モード伝送系と両立
する光分配器の構成には困―が多く、且つ、光集積回路
、マイクロ・オプティク素子と光ファイバとの相互接続
部分は、効率。
信頼性、コスト面から必ずしも十分でない。
第2の方式は1本質的に上述の光分配結合本体と光フア
イバ伝送路との接続釦おける効率、コスト、信頼性の点
で有利であることは明白である。
この第2の方式に属する光ファイバを用いる光分配結合
素子は、第1図(局に示す如くコア(4)、クラッド(
3)を有するガラス(石英ガラスも含む)光ファイバ(
1) 、 (2)の一部を加熱引伸して細線化し死後2
本以上の細線化部分(ωを平行に配列して、光学接着剤
(6)を用いて一体に接合して光結合させ光分配器を作
るものである。すなわち光ファイバ(1)(2)の径が
長さ方向にゆるやかに細くなり、再びゆるやかに増して
もとKもどるいわゆるパイコニカル・テーバ(bico
nical taper )を二本、接着剤(6Jで接
続して構成されている。第1図(峰は第1図(4)のB
−B’、?−1’の断面図である。
この光分配器においては、光7アイパ(1)K入射した
光線は、次第に細くなるテーバ部分で、光ファイバ軸と
なす角が次第に大きくなり、伝播モードから速断モード
Kll”換され、光ファイバ(1) 、 (21及び接
着剤(6)を含む領域に拡がって伝播する。そして、ゆ
るやかに太くなるテーバ部分(ωでは、光7アイパ軸と
光線とのなす角は、再びゆるやかに減少し、伝播モード
に対応する角となると速断モードから再び伝播モードと
なシ、光分配器出方光となる。
しかるにこの方式による光分配器では、光学接着剤が使
用されているととKよ〕1次に述べる種々の問題がある
まず第1Fiテーパによるモード変換効率の低下及びパ
ッキングフラクシ冒ン損失の問題である。
−パ部分でoyttso反射(ロ)数を強く依存し、与
えられた長さに対しては、実効的先導波路の幅は狭い方
がよい。従って光学接着剤Fi、理想的には。
パイコニカル・テーバのwa I s を部分(第1図
のEど。
FF’面の間の領域)のみに存在することが望ましい。
Nil’ −FF’間が混合領域で、前段のテーバ部で
速断モードとなった光−は、光ファイバと外部の媒質(
ここでは空気)で作られる先導波路(uncladde
dfiber )をいわゆるクラッドモードとして伝播
し。
こO混合領域で、光ファイバ(1) 、 (2)を含む
領域全体に拡がる。理想的充分に器では、後段のテーバ
領域は、相互に分離され、混合領域で拡がった光線をそ
の所間積比に対応して受は入れ、伝播モードに変換する
。しかるに実際の混合領域の長さは。
数百μmで、光学接着剤をこのような狭い領域にのみ固
化することは離しい。
また第1図(籾の断面図に示す如く、混合部会領域に拡
がった光線が各々の出力テーバ面を照す開会は、接着剤
の占める面積だけ低下する。これはいわゆるパッキング
フラクシ冒ン損失の増加を意味し、特に低次モードの光
分配特性が低下する。
すなわちこの方式によれば高次モードの光分配効率は良
好なるも、低次モードの光分配効率が十分でないという
問題がある。
第2は光学接着剤の不完全性による損失の問題である。
光学接着剤の表面の粗さは散乱損失に大きな影響を有し
、一般には、良好な表面を得るKFi多くの条件を厳密
に制御する必要がある。また接着剤自体の光吸収損失も
損失の因子となる。
また例えば特開昭52−14430号分報に記載されて
いるように、接着剤を用いず、複数の光ファイバーを治
具に配電し、光ファイバーを加熱してその境界を相互に
熔融状態もしくはそれに近い状態にし、上記治具で光フ
ァイバーを挾み込むことによって加圧して融着する方式
も知られている。しかるにこの方式によれば融着部のコ
アには挾み込み方向からの圧力が多くかかりその結果円
形断面がくずれてしまい、非融着部と融着部との境界で
コアWr面形状が急激に変化し、この部分で大きな光損
失が生じる。さらにファイバーを押え込んで融着する方
式であるため、融着部におけるコア間の間隔を十分に小
さくすることが技術上極めて困難であり、例えばコア間
隔を1μm程度にするため強い圧力でファイバーを挾み
込むとファイバーがつぶれてしまい、実用に供し得ない
という欠点がある。その結果この方式では、上述の光損
失の問題に加えて低次モードの光分配効率も十分にとれ
ないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みなされたもので、よう簡易な構成
でかつ高効率の光分配器を低コストでかつ容重に製造し
得る光分配器の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は複数本の光ファイバーを平行に配置
し、その一部を加熱するととKよつて光ファイバー同士
を熱−着し、この熱融着部を光ファイバーの軸方向に引
伸ばすことによっていわゆるパイコニカルテーバを形成
するようにしたものである。ここで熱融着部における上
記テーパ領域中の少なくとも最小径部分では、同一クラ
ッド内に複数のコアが存在し、かつコア同士が近接して
存在する。
以下本発明の一実施例を第2図を用いて#!i、明する
0 先ず第2図(AK示すようにコア(1:1 、 +14
1、クラット(151、(lieを各々有する2本の光
ファイバー(lit 、 Hを平行に配列する。次にこ
の光フアイバー束の軸方向の所定部Wを例えば小型の電
気炉、ヒーターレーず等によ多山形の温度勾配をもうて
加熱し、ファイバー同士を相互に熱融着する。その結果
、第2図の)に示すように熱融着領域の中央部ではクラ
ッドが完全く一体化されてこのクラッド内に2つのコア
が存在し、その両側ではクラッドの表面同士が熱融着さ
れた形状となる。次罠との熱融着部を中心にして光フア
イバー束を両端から引っ張り、熱融着部を図示左右に引
伸ばす。その結果第2図(C) K示すように、光ファ
イバー(ill 、 a3の各々に、光フアイバー径が
漸次細くなり再び漸次太く慶るバイコニカルテーバ領域
@が形成される。
第2図(INKおける3つの断面図は各々第2図(C)
におけるAム’ 、BB′、 CC’断面を示し、BB
[面から明らかなように、テーパー領域の最小径部分に
おいては1つのクラッド舖内に2つのコア0,00が存
在してお)、その両側は具′断面、 cc’断面で示す
ように*々光ファイバーQυ、 (13のクラッドの表
面のみで熱融着されている。
ここで、walstsKおけるコアa9.(1)の径は
上記引伸ばしKより小さくでき、かつコアα傷、■間の
間隔も上記引伸ばしの結果十分に小さくなっている0ま
たコアa1.(4)の断面形状は、きれい表置形の1重
に保持されており、断面形状の急激な変化はない。
次に本発明の製造方法を第3図を用いて更に詳しく11
!嘴する。例えば多成分系ガラス光ファイバを2本用意
する。使用した多成分系ガラス光ファイバはノーメ石英
ガラスで作られ、開口数(N、^)二O26、外1j 
120sn 、 :y 7径80tm (Dもので、す
る、これらの光ファイバを例えばアセトンで洗浄した後
、平行に配列し、この配列の状態で光分配器形成領域の
両側を例えば瞬間接着剤により接着固定する。
このようにして2本の光ファイバーを一体化したのち、
#lIg図に示す光分配器製造装置−に設定する@即ち
、光ファイバ東6aを光分配器製造装置−の筒状に構成
されたヒータ■の筒内を貫通して設定する。この時ヒー
タ(2)内に光7アイパ束6υの光分配器形成領域が設
置されるように設ける。
しかるのち光フアイバクランパIn 、f)4.缶、f
4により光ファイバ束61)を固定する。クランパ關。
(財)9缶、(至)の具体例はおさえ部材、例えばシリ
コンラバーのシートで、とのシートによりネジなどで締
めつけて光ファイバ東61)を固定する。この時の光フ
ァイバ束6υの九わみは可動ラックビニ四ンσ1によシ
調整する。
次にこの光ファイバ束6υの一端側の夫々に*:運動を
対物レンズ(至)を介して結合させる。光m−は発光ダ
イオードや半導体レーず、He @ N6レーザである
□また光ファイバ束61)の他端側の夫々に充電検知装
置−を結合して設置する@ しかゐのち、光ファイバ束6Dの光分配器形成領域をア
セトンを少量含む脱脂綿をビンセットに保持して再度洗
浄し、ゴイなどを除去する。
次に少なくとも一方の光源旬から光を放出させ全ての光
ファイバ東6鰺の出力光を充電検知装置(至)で検知可
能状11に設定する。
次にヒーターに電流を流して加熱を開始し、光分配器形
成領域の加熱部中央を監視する。加熱部中央の光ファイ
バ束60の融着が始まる時点までと一タ&IKよシ加熱
する。
この融着O#Iする時点の検知は、充電検知装置−で、
光源−から光が放出されている側の光ファイバの光検知
装置@によゐ光検知量の変化例えばSSS度の減少によ
って検知できる。
この状態を検知後、ツt■υを回転させてラックビニョ
ン四に直動するランナーアーム働で光ファイバーの軸方
向に引伸ばしを開始する。
この時の引伸ばし速度は1〜2■/secである。
引伸ばしの停止は2本の光ファイバ6υでの光電検知量
0.5 d 8以内になっ九時点を検出して行えばよい
O このようにしてテーバ長(第2図A−C間)が例えば2
0mの光分配器を構成することができる0しかるのち、
夫々の光7アイパの光源−から光放出し、他の光ファイ
バの伝送出力を光検知する′ことによ)光分配特性を測
定して完了する。第3図の光分配器製造装置II)を用
いると、僚数の光ファイバの熱融着と一つのクラッド内
に複数のコアを存在させたテーパ領域を同時に形成でき
る。
以上のようにして第2図(C) K示した光分配器を製
造し、その光分配特性を測定し九結果、第1表に示す如
き特性が得られた。
第  1  表 ここで、C盪rは、端子ムから端子1′への伝達係数で
ある。この例では全損失−1010g(Ci17+ C
4g’ ) =2.1dBであるが、開口数の小さな光
コアイノ(に対向、上記実施例ては光フアイバー2本で
光分配11を構成する例を示したが、これに限られるこ
となく一般に複数本の光ファイバーを用いた分配器器を
構成することができる。
以上説明し九本発明による効果を列挙すると次Oとう)
である〇 (11光ファイバを用いた光分配器本体部分の製作は、
加熱引伸ばしの単一プロセスとな抄、低コスト化が容島
に達成できる。
(2)光学接着剤を使用しないため、温度、経時変化な
どに対する信頼性が向上すると共に、バッキング7ラク
シ曹ン損失、光学接着剤忙よる不完全性損失等が除去で
き、効率を大IsK改善できる。
(31バイコニカルテーパー領域のwaist部は同一
クラッド内に複数個のコアが存在するが、上記引伸ばし
Kよりこの部分のコア径自体を小さくし、かつコア間の
間隔を十分に小さくすることがで−る九め、特に低次モ
ード光の分配肴性を大幅に向上させることができる。
(4)熱融着部を光ファイバーの軸方向に引伸ばすこと
忙よってwaist部を形成するようにしているため、
wais1部におけるコア四面は引伸ばし前のコア四面
と全く相似の円形をなしており、゛断面形状のくずれが
ない。従ってコア断面形状のくずれkよって光損失を生
じる恐れが全くない0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光分配器の構成説明図、第2図は本発明
による光分配器の製造方法の一実施例を説明する丸めの
図、第3図は本発明の製造方法の−・実施例をより具体
的に説明するための図である。 all 、 03・・・光ファイバ、 αη・・・パイコニカルテーパ領域O 第1図 第2図 14 69

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の光ファイバーを平行に配列し、前配光ファイバ
    ーの軸方向の所定部を加熱するととに゛より前記光ファ
    イバーを相互に熱融着し、熱融着部を前記光ファイバー
    の軸方向に引伸ばすことによって前記光ファイバーの各
    々に光フアイバー径が漸次細くなり再び両次太くなるテ
    ーパー領域を形成して、このテーパー領域中の少々くと
    本最小径部分において同一クラッド内に複数のコアが存
    在するようにしたことを特徴とする光分配器の製造方法
JP4788883A 1983-03-24 1983-03-24 光分配器の製造方法 Expired JPS6051685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4788883A JPS6051685B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 光分配器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4788883A JPS6051685B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 光分配器の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103277A Division JPS53127750A (en) 1977-03-23 1977-03-23 Optical distrubutor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193515A true JPS58193515A (ja) 1983-11-11
JPS6051685B2 JPS6051685B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=12787935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4788883A Expired JPS6051685B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 光分配器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051685B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150011A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光分岐結合部の製造方法
JPS61102613A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テ−パ状光フアイバ束の製造方法
JPS61186915A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 エステイーシー ピーエルシー 光フアイバービームスプリツタ/結合器及びその製造方法
JPS61208011A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐器
JPS62118210U (ja) * 1986-01-20 1987-07-27
JPS63175812A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバカツプラ作製方法
JPS643610A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Fujitsu Ltd Production of optical directional coupler
JPH01154008A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd ファイバ融着型光合分波器の製造方法
JPH01306803A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光集積回路モジュール
JPH0367206A (ja) * 1989-05-09 1991-03-22 Fujikura Ltd 光ファイバカプラの製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463367B2 (ja) * 1984-01-18 1992-10-09 Fuji Denki Sogo Kenkyusho Kk
JPS60150011A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光分岐結合部の製造方法
JPS61102613A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テ−パ状光フアイバ束の製造方法
JPS6232444B2 (ja) * 1984-10-25 1987-07-15 Nippon Denshin Denwa Kk
JPS61186915A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 エステイーシー ピーエルシー 光フアイバービームスプリツタ/結合器及びその製造方法
JPS61208011A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐器
JPS62118210U (ja) * 1986-01-20 1987-07-27
JPH0538325Y2 (ja) * 1986-01-20 1993-09-28
JPS63175812A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバカツプラ作製方法
JPS643610A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Fujitsu Ltd Production of optical directional coupler
JPH01154008A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd ファイバ融着型光合分波器の製造方法
JPH01306803A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光集積回路モジュール
JPH0367206A (ja) * 1989-05-09 1991-03-22 Fujikura Ltd 光ファイバカプラの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051685B2 (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392712A (en) Light distributor
JPS58193515A (ja) 光分配器の製造方法
JPS62212608A (ja) 光フアイバ−用コリメ−タ−素子
JPH087295B2 (ja) 光分岐結合器の製造方法
JPH01244407A (ja) 光フアイバの結合装置
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
WO2014077069A1 (ja) 光合波装置
US5146520A (en) Optical coupler and method of producing the same
JPS6146803B2 (ja)
JPH05508484A (ja) 光ファイバ結合器
JPS5988672A (ja) 光フアイバセンサ
JPS593410A (ja) 光分岐器
GB2172412A (en) A three-way star splitter for optical wave guides
JPS63167308A (ja) 光分岐結合器の作製方法
JP3968323B2 (ja) 光合波器
JPS60165605A (ja) 光スタ−カプラ
JPS6138444B2 (ja)
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPH0377483B2 (ja)
JPH0688922A (ja) 光カプラー
JPS61232405A (ja) 光分波・合波器
JP2542458Y2 (ja) レーザ光伝送装置
JPH0666005B2 (ja) ファイバ形カブラの製造方法
JPH0610324Y2 (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ