JPH0610324Y2 - 光ファイバコリメータアレイ - Google Patents
光ファイバコリメータアレイInfo
- Publication number
- JPH0610324Y2 JPH0610324Y2 JP490789U JP490789U JPH0610324Y2 JP H0610324 Y2 JPH0610324 Y2 JP H0610324Y2 JP 490789 U JP490789 U JP 490789U JP 490789 U JP490789 U JP 490789U JP H0610324 Y2 JPH0610324 Y2 JP H0610324Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber
- sleeve
- lens
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、光スイッチなどの一般に光信号を処理するデ
バイス類に、入出力用の光ファイバ伝送路群を簡便に接
続するための構造に関する。
バイス類に、入出力用の光ファイバ伝送路群を簡便に接
続するための構造に関する。
以下、光スイッチを例にとり説明する。
典型的な光スイッチは、単一の入力路光ファイバで伝送
された光を、複数本の出力路光ファイバのいずれか1つ
に切り換え入射させる目的で用いられる。
された光を、複数本の出力路光ファイバのいずれか1つ
に切り換え入射させる目的で用いられる。
かかる光スイッチとして、第7図に示す構造のものが知
られている。
られている。
第7図において、光スイッチ1の片側には、入力用の光
ファイバコリメータ2、及び出力用の2本の光ファイバ
コリメータ3,4が一定間隔をおき軸線を互いに平行し
て接続される。
ファイバコリメータ2、及び出力用の2本の光ファイバ
コリメータ3,4が一定間隔をおき軸線を互いに平行し
て接続される。
光ファイバコリメータ2,3,4はいずれも第8図に示
すように、円筒形のレンズホルダ5内の先端部に予めロ
ッバレンズ6を固着しておき、ホルダ5の後端開口から
ファイバスリーブ7中に固定した光ファイバ8の先端部
を挿入してレンズ端面に密着固定した構造を成してい
る。このような光ファイバコリメータ2,3,4を組み
立てるに当っては、光ファイバ8に光を入射させ、ロッ
ドレンズ6からの出射光量を測定しつつ、ファイバスリ
ーブ7をホルダ5の軸線に直交する方向に移動させ、最
大受光量となる位置で両者を固着する調心作業を行って
いる。ロッドレンズ6は、ガラス又はプラスチックから
成る透明な円柱状母材中に、屈折率が中心軸上で最大で
半径方向に外側に向けてパラボリックに漸減する分布を
与えたレンズである。そのレンズ長さは1/4ピッチ長と
してあり、入力用コリメータ2の光ファイバ8から拡散
出射してレンズ6に入射した光は、平行光束となってレ
ンズ6から出射する。また出力用コリメータ3,4で
は、受け入れた平行光束がロッドレンズ6によって集光
された後、光ファイバ8に入射する。
すように、円筒形のレンズホルダ5内の先端部に予めロ
ッバレンズ6を固着しておき、ホルダ5の後端開口から
ファイバスリーブ7中に固定した光ファイバ8の先端部
を挿入してレンズ端面に密着固定した構造を成してい
る。このような光ファイバコリメータ2,3,4を組み
立てるに当っては、光ファイバ8に光を入射させ、ロッ
ドレンズ6からの出射光量を測定しつつ、ファイバスリ
ーブ7をホルダ5の軸線に直交する方向に移動させ、最
大受光量となる位置で両者を固着する調心作業を行って
いる。ロッドレンズ6は、ガラス又はプラスチックから
成る透明な円柱状母材中に、屈折率が中心軸上で最大で
半径方向に外側に向けてパラボリックに漸減する分布を
与えたレンズである。そのレンズ長さは1/4ピッチ長と
してあり、入力用コリメータ2の光ファイバ8から拡散
出射してレンズ6に入射した光は、平行光束となってレ
ンズ6から出射する。また出力用コリメータ3,4で
は、受け入れた平行光束がロッドレンズ6によって集光
された後、光ファイバ8に入射する。
上記構成をもつ光ファイバコリメータ群2,3,4に対
向させて直角プリズム10が配置されており、このプリ
ズム10をコリメータ群2,3,4の光軸に直交する方
向に移動させることにより、光路が切り換えられる。
向させて直角プリズム10が配置されており、このプリ
ズム10をコリメータ群2,3,4の光軸に直交する方
向に移動させることにより、光路が切り換えられる。
上記構造の光スイッチは、入出力用光ファイバ群がスイ
ッチの一側面にまとめて配置されているので、配線スペ
ースが小さくて済み、また作業性も良いという利点があ
る。
ッチの一側面にまとめて配置されているので、配線スペ
ースが小さくて済み、また作業性も良いという利点があ
る。
しかしながら、上記の従来構造では、光ファイバとロッ
ドレンズとの調心作業に多大の工数を必要とし、部品点
数が多いことと併せて全体に製作費が割高になるという
問題があった。
ドレンズとの調心作業に多大の工数を必要とし、部品点
数が多いことと併せて全体に製作費が割高になるという
問題があった。
さらに、レンズホルダが介在しているため、ファイバコ
リメータを並列させたときに光軸間距離をあまり小さく
できず、デバイスのコンパクト化を図ることが難しいと
いう問題があった。
リメータを並列させたときに光軸間距離をあまり小さく
できず、デバイスのコンパクト化を図ることが難しいと
いう問題があった。
光ファイバスリーブの外径とロッドレンズの外径を予め
一致させて製作し、レンズホルダを介在させずに、デバ
イス基材上に設けた溝中にレンズとファイバスリーブと
を直列に配置するとともに、両者を共通の当接面に当て
付けることによってアライメントする。この当接面とし
ては、隣接する光ファイバコリメータ間上に俵積みした
丸棒部材の側面、あるいは溝底壁ないしは押え板に設け
たV溝壁等を用いることができる。
一致させて製作し、レンズホルダを介在させずに、デバ
イス基材上に設けた溝中にレンズとファイバスリーブと
を直列に配置するとともに、両者を共通の当接面に当て
付けることによってアライメントする。この当接面とし
ては、隣接する光ファイバコリメータ間上に俵積みした
丸棒部材の側面、あるいは溝底壁ないしは押え板に設け
たV溝壁等を用いることができる。
上記構造によれば、スリーブチューブとロッドレンズと
の外径が一致しているため、押え板等で押しつけるだけ
で軸心合せをまとめて行なうことができる。
の外径が一致しているため、押え板等で押しつけるだけ
で軸心合せをまとめて行なうことができる。
本考案によれば、光スイッチ等のデバイス類に入出力用
の光ファイバコリメータ群を接続するに当り、個々のコ
リメータ毎に行なっていた調心作業がすべて不要とな
り、組立て工程を大幅に簡略化することができ、これに
より製作コストを低減することができる。
の光ファイバコリメータ群を接続するに当り、個々のコ
リメータ毎に行なっていた調心作業がすべて不要とな
り、組立て工程を大幅に簡略化することができ、これに
より製作コストを低減することができる。
また、デバイスの大きさを従来に比べてよりコンパクト
化することができる。
化することができる。
さらに、入出力ファイバの光軸間距離を小さくできるの
で、光スイッチの切り換えスピードを速くすることがで
きる。
で、光スイッチの切り換えスピードを速くすることがで
きる。
以下本考案を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図は本考案の第一実施例を示す光ファイバコリメー
タアレイの平面図、第2図は断面図であり、20は、デ
バイス例えば光スイッチに設けられる入出力端子固定
部、21はロッドレンズ、22は光ファイバ、23はフ
ァイバスリーブ、25はダミー棒部材を示す。ファイバ
スリーブ23は第3図に示すように、円筒形を成してい
て、中心には一端側に小径孔23A、他端側に大径孔2
3Bが設けられており、光ファイバ22の先端から露出
させた裸線部22Aを上記小径孔23Aに挿通し、芯線
部22Bの一定長を大径孔23B内に収納して樹脂接着
剤24を充填することにより、固定している。
タアレイの平面図、第2図は断面図であり、20は、デ
バイス例えば光スイッチに設けられる入出力端子固定
部、21はロッドレンズ、22は光ファイバ、23はフ
ァイバスリーブ、25はダミー棒部材を示す。ファイバ
スリーブ23は第3図に示すように、円筒形を成してい
て、中心には一端側に小径孔23A、他端側に大径孔2
3Bが設けられており、光ファイバ22の先端から露出
させた裸線部22Aを上記小径孔23Aに挿通し、芯線
部22Bの一定長を大径孔23B内に収納して樹脂接着
剤24を充填することにより、固定している。
光ファイバ裸線部22Aの先端面は、スリーブチューブ
端に露出させ、両者を固着状態で研磨することにより面
一に仕上げてある。
端に露出させ、両者を固着状態で研磨することにより面
一に仕上げてある。
そしてファイバスリーブ23は、その外径dをロッドレ
ンズ21の外径と一致させて製作されている。
ンズ21の外径と一致させて製作されている。
組み立てに当っては、デバイス基材上の入出力端子固定
部20に設けた配列溝20Aの底壁に予め接着剤を塗布
しておき、入出力用の各ファイバスリーブ23…を並列
して上記溝中に入れ込み、また各ファイバスリーブ23
の先端側にそれぞれロッドレンズ21…を直列配置す
る。次いでダミー棒部材25を、隣接するファイバスリ
ーブ23とロッドレンズ21の対の間にそれぞれ俵積み
する。このダミー棒部材25は、ファイバスリーブ23
及びロッドレンズ21の両者に対して充分な長さに亘り
接触するような長さとしておく。そしてこれらダミー棒
部材25を押え板26で押しつける。これにより各ファ
イバスリーブ23とロッドレンズ21との軸心合せを一
挙に行なうことができる。しかも、各レンズ間及び溝内
側壁とレンズとの間に多少の空隙があっても軸心合せ精
度に影響を与えない。接着剤の固化後は、ダミー棒部材
25及び押え板26を取り除くことができるが、これら
部材も一体に接合してもよい。
部20に設けた配列溝20Aの底壁に予め接着剤を塗布
しておき、入出力用の各ファイバスリーブ23…を並列
して上記溝中に入れ込み、また各ファイバスリーブ23
の先端側にそれぞれロッドレンズ21…を直列配置す
る。次いでダミー棒部材25を、隣接するファイバスリ
ーブ23とロッドレンズ21の対の間にそれぞれ俵積み
する。このダミー棒部材25は、ファイバスリーブ23
及びロッドレンズ21の両者に対して充分な長さに亘り
接触するような長さとしておく。そしてこれらダミー棒
部材25を押え板26で押しつける。これにより各ファ
イバスリーブ23とロッドレンズ21との軸心合せを一
挙に行なうことができる。しかも、各レンズ間及び溝内
側壁とレンズとの間に多少の空隙があっても軸心合せ精
度に影響を与えない。接着剤の固化後は、ダミー棒部材
25及び押え板26を取り除くことができるが、これら
部材も一体に接合してもよい。
第4図に本考案の第二実施例を示す。
本例では、ダミー棒部材を用いる代りに、押え板26に
予めV溝27を形成しておき、最初に上記V溝にロッド
レンズ21を接着固定し、このように各V溝にロッドレ
ンズ21を接着した押え板26を、デバイスのファイバ
端子固定部の配列溝20A中に接着固定する。
予めV溝27を形成しておき、最初に上記V溝にロッド
レンズ21を接着固定し、このように各V溝にロッドレ
ンズ21を接着した押え板26を、デバイスのファイバ
端子固定部の配列溝20A中に接着固定する。
次いで、押え板26と溝内壁との間にできた空隙を通し
て、各ファイバスリーブ23を挿入して先端面をレンズ
面に密着させた後、ファイバスリーブを接着固定する。
て、各ファイバスリーブ23を挿入して先端面をレンズ
面に密着させた後、ファイバスリーブを接着固定する。
第5図は本考案の第三実施例を示し、本例ではデバイス
基材側にV溝27を設け、このV溝壁への当接によって
ファイバスリーブ23とロッドレンズ21との軸心合せ
を行なうようにしている。
基材側にV溝27を設け、このV溝壁への当接によって
ファイバスリーブ23とロッドレンズ21との軸心合せ
を行なうようにしている。
第1図は本考案の第一実施例を示す平面図、第2図は同
断面図、第3図は本考案で使用するファイバスリーブの
構造の一例を示す断面図、第4図は本考案の第二実施例
を示す断面図、第5図は本考案の第三実施例を示す断面
図、第6図は本考案の光ファイバコリメータアレイを用
いた光スイッチを示す平面図、第7図は従来の光スイッ
チを示す平面図、第8図は従来の光ファイバコリメータ
の構造を示す断面図である。 1……光スイッチ、20……入出力端子固定部、 20A……配列溝、21……ロッドレンズ、22……光
ファイバ、23……ファバスリーブ、25……ダミー
棒、26……押え板、27……V溝。
断面図、第3図は本考案で使用するファイバスリーブの
構造の一例を示す断面図、第4図は本考案の第二実施例
を示す断面図、第5図は本考案の第三実施例を示す断面
図、第6図は本考案の光ファイバコリメータアレイを用
いた光スイッチを示す平面図、第7図は従来の光スイッ
チを示す平面図、第8図は従来の光ファイバコリメータ
の構造を示す断面図である。 1……光スイッチ、20……入出力端子固定部、 20A……配列溝、21……ロッドレンズ、22……光
ファイバ、23……ファバスリーブ、25……ダミー
棒、26……押え板、27……V溝。
Claims (1)
- 【請求項1】光ファイバ挿通孔が中心に設けらたファイ
バスリーブ(23)中に光ファイバ(22)が、その先
端面が前記スリーブ(23)端と一致した状態で固定さ
れており、該ファイバスリーブと、外径が前記スリーブ
とほぼ同一径のロッドレンズ(21)とが、デバイス基
材(2)上に設けられた溝(20A)中に直列に密接配
列されて単一のファイバコリメータが構成され、且つ各
ファイバコリメータを構成するファイバスリーブとロッ
ドレンズのそれぞれの側面が、棒(25)又は板(2
6)の共通の当接面に当て付けられた状態で固定されて
いる光ファイバコリメータアレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP490789U JPH0610324Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 光ファイバコリメータアレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP490789U JPH0610324Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 光ファイバコリメータアレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0298312U JPH0298312U (ja) | 1990-08-06 |
JPH0610324Y2 true JPH0610324Y2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=31207831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP490789U Expired - Lifetime JPH0610324Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 光ファイバコリメータアレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610324Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-01-19 JP JP490789U patent/JPH0610324Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0298312U (ja) | 1990-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4239330A (en) | Multiple optical switch | |
US5682452A (en) | Optical fiber ferrule and optical coupler | |
US4531810A (en) | Optical fiber holders | |
US6928226B2 (en) | Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture | |
JP3287773B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JP2001242339A (ja) | 光ファイバーレンズアレイ | |
JPH04130407A (ja) | オプトエレクトロニク装置 | |
US5656120A (en) | Method of fixing optical fiber array to substrate | |
JP2004279618A (ja) | 光コリメータ構造 | |
JPH0610324Y2 (ja) | 光ファイバコリメータアレイ | |
JPS62139505A (ja) | 光伝送フアイバ接続装置 | |
JPS6356617A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JP2554629B2 (ja) | 光フアイバコリメ−タ | |
JPS61169804A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JPH09159882A (ja) | 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法 | |
JPH03130706A (ja) | 光モジュール | |
US6175673B1 (en) | Lensed sleeve | |
JP2017161557A (ja) | 結合用光ファイバおよび光ファイバアレイ | |
JP2000241657A (ja) | 光導波路ユニット | |
JP2620321B2 (ja) | 光スイッチ | |
US20030219203A1 (en) | Multi-channel collimating device | |
JPH04110808A (ja) | 集積光ファイバ機能部品 | |
KR100262346B1 (ko) | 기계식 광스위치 및 그 제작방법 | |
JP2001318270A (ja) | ガラス毛細管 | |
JPH05288955A (ja) | フェルール一体型小型光ファイバカプラ |