JP2004279618A - 光コリメータ構造 - Google Patents

光コリメータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279618A
JP2004279618A JP2003069140A JP2003069140A JP2004279618A JP 2004279618 A JP2004279618 A JP 2004279618A JP 2003069140 A JP2003069140 A JP 2003069140A JP 2003069140 A JP2003069140 A JP 2003069140A JP 2004279618 A JP2004279618 A JP 2004279618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
collimator structure
capillary
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003069140A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Tateiwa
昭彦 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003069140A priority Critical patent/JP2004279618A/ja
Priority to US10/790,871 priority patent/US7016574B2/en
Priority to EP04005135A priority patent/EP1457795B1/en
Priority to DE602004019259T priority patent/DE602004019259D1/de
Priority to TW093105839A priority patent/TWI329209B/zh
Priority to CNA2004100046637A priority patent/CN1530677A/zh
Publication of JP2004279618A publication Critical patent/JP2004279618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Abstract

【課題】従来製品にくらべて部品点数を減らし、組み立て、製造作業を容易にして製造コストを引き下げるとともに、製品の信頼性を高め、種々用途に利用可能とする。
【解決手段】複数の芯線を有する光ファイバ10からなる光コリメータ構造において、前記各々の芯線120a、120bが、単一モード光ファイバ120の端面にグレーテッドインデックス光ファイバ121が融着されたコリメータ構造に形成され、前記光ファイバ10を内挿して支持するフェルール16の端部に、前記芯線120a、120bを挿通孔14a、14bに挿通して支持するキャピラリ14が設けられ、前記キャピラリ14とともに前記芯線120a、120bの端面が所定の傾斜角に加工されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光コリメータ構造に関し、より詳細には複数の芯線を備えた光ファイバを用いた光コリメータ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信分野においては、信号光の合波、分波あるいは光路の切り替え等を操作するための種々の光回路モジュールが使用されている。光コリメータ構造は、光ファイバから平行光束を出射させ、あるいは平行光束を受光する構成を備えるものである。この光コリメータ構造には、単芯の光ファイバについて信号光を平行光束とするものの他に、図5に示すような2芯の光ファイバについてコリメート構造としたものがある(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
図5において、10aが入力ポート側の第1の光ファイバ、10bが出力ポート側の第2の光ファイバである。12a、12bは第1、第2の光ファイバ10a、10bの被覆部を取り除いて露出させた芯線である。14は芯線12a、12bの光軸を正確に位置合わせして支持するためのキャピラリである。キャピラリ14はジルコニア等のセラミックからなり、芯線12a、12bはキャピラリ14を貫通する挿通孔に挿通して位置決めされている。16はキャピラリ14および光ファイバ10を支持するフェルールである。キャピラリ14はフェルール16に圧入されて支持され、光ファイバ10は接着剤18によりフェルール16の装着孔に接着されて支持されている。
【0004】
20はフェルール16の前方に配置されている光学レンズである。この光学レンズ20は第1の光ファイバ10aの芯線12aから入射する光を平行光として出射する作用と、光学レンズ20の前方側(図の左側)から光学レンズ20に入射してくる平行光を第2の光ファイバ10bの芯線12bの端面に集光させるように出射するコリメート作用をなす。
図5では、光学レンズ20の前方にミラー22を配置し、光学レンズ20からの出射光がミラー22によって反射され、光学レンズ20によって芯線12bの端面に集光するように設けられている。この光コリメータ構造は、2芯の光ファイバ10について、第1の光ファイバ10aを入力ポートとし、第2の光ファイバ10bを出力ポートとして構成した例を示すものである。
【0005】
【特許文献1】
特公開平9−230169号公報
【特許文献2】
特開2002−267876号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示すように、複数芯からなる光ファイバについて特定の光ファイバを入力ポートとし、他の光ファイバを出力ポートとして構成する従来の光コリメータ構造は、光学レンズ20と光ファイバ10とを組み合わせた構造となっている。光学レンズ20には球面レンズ、非球面レンズ、セルフォックレンズ等が用いられ、コリメータ構造とするため、光学レンズ20を光ファイバ10に対して正確に位置決めしてセットしている。図5では、スリーブ24の前端部に光学レンズ20を固定し、光学レンズ20とキャピラリ14に支持された芯線12a、12bの端面との間隔を正確に位置合わせしたところでスリーブ24をフェルール16の外周面にYAG溶接して固定している。
【0007】
このように、複数の芯線を有する光ファイバからなる従来の光コリメータ構造では、光学レンズ20を用いて光コリメータ構造としているから、光学レンズ20と光ファイバ10の位置精度を1μm程度の高精度に調芯する必要があり、高度の組み立て精度が求められる。また、フェルール16にスリーブ24をYAG溶接するといった加工が必要で、加工費や組み立て費用がかるという問題があった。また、従来の光コリメータ構造は、光学レンズ20やスリーブ24といった部品点数が多く、製造費用を削減することが難しいという問題があった。
【0008】
そこで、本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、複数の芯線を有する光ファイバを用いた光コリメータ構造であって、構成を簡略化して部品点数を減らして部品コストを低減させるとともに、調芯等の組み立て作業を容易にして製造コストを低下させ、高精度で信頼性の高い製品として構成することができる光コリメータ構造を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、複数の芯線を有する光ファイバからなる光コリメータ構造において、前記各々の芯線が、単一モード光ファイバの端面にグレーデッドインデックス光ファイバが融着されたコリメータ構造に形成され、前記光ファイバを内挿して支持するフェルールの端部に、前記芯線を挿通孔に挿通して支持するキャピラリが設けられ、前記キャピラリとともに前記芯線の端面が所定の傾斜角に加工されていることを特徴とする。各々の芯線は単一モード光ファイバの端面に所定の長さのグレーデッドインデックス光ファイバを融着することにより、単芯でコリメータ作用が得られるように形成されている。芯線の端面の傾斜角は、たとえば、対応する一対の芯線の一方から出射された平行光束が他方の芯線の端面に入射するように所定の角度に形成されるものである。
【0010】
また、前記キャピラリの外面と芯線の端面とは、所定の傾斜角の円錐曲面に形成することが可能であり、また、芯線の端面を、所定の傾斜角の平坦面に形成することが可能である。芯線の端面は研磨加工等によって所定の傾斜角に調節される。
また、前記各々の芯線の端面が、キャピラリの外面上で中心対称となる配置に設けられていることにより、ミラー等を用いて、対称位置にある芯線間での信号授受が容易に可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面と共に詳細に説明する。
図1は本発明に係る光コリメータ構造の実施形態として2芯の光ファイバ10を使用して光コリメータ構造を形成した例を示す。本発明に係る光コリメータ構造において特徴とする構成は、単一モード光ファイバ(SMF)の先端に、グレーデッドインデックス光ファイバ(GI光ファイバ)を融着することによって単芯で光コリメータ構造とした光ファイバを使用することにある。
【0012】
図2は単一モード光ファイバ120の先端に、GI光ファイバ121を融着して単芯のコリメータ構造を形成した例を示す。単一モード光ファイバ120の先端にGI光ファイバ121を融着してコリメータ構造とするには、単一モード光ファイバ120に融着するGI光ファイバ121の長さLをGI光ファイバ121の集束定数から定まる波長の1/4の長さ、または波長の1/4の奇数倍の長さにする必要がある。GI光ファイバ121の長さをこのように設定して単一モード光ファイバ120の端面に融着することにより、GI光ファイバ121の端面から平行光束が出射されるようになる。
【0013】
このように、単一モード光ファイバ120の先端にGI光ファイバ121を融着してコリメータ構造を形成する際には、単一モード光ファイバ120の先端に融着するGI光ファイバ121の長さが製品精度に直接的に影響する。したがって、GI光ファイバ121の長さを高精度に加工できることが所要の品質のコリメータを得る上で重要な要件となる。従来は、単一モード光ファイバ120の先端にGI光ファイバ121を融着した後、GI光ファイバ121の端面を研磨してGI光ファイバ121を所定の長さに調節する方法が一般に行われている。
【0014】
図1に示すように、本実施形態の光コリメータ構造においては、2芯の光ファイバ10として、芯線120a、120bが各々、上述した単芯のコリメータ構造に形成されているものを使用する。
光ファイバ10は、円筒状に形成されたフェルール16の前端に圧入して固定されたキャピラリ14に芯線120a、120bの先端側を支持するとともに、芯線120a、120bの基端側は、第1の光ファイバ10aと第2の光ファイバ10bの被覆部をフェルール16の基端部に接着剤18により接着して支持する。
【0015】
キャピラリ14には芯線120a、120bを挿通する挿通孔14a、14bが所定間隔で形成されており、挿通孔14a、14bに芯線120a、120bを挿通することにより2本の芯線120a、120bを所定間隔に位置合わせして支持することができる。芯線120a、120bは第1の光ファイバ10aと第2の光ファイバ10bの被覆部の端面からキャピラリ14に向けて露出するようにして延出し、フェルール16の内部に充填された接着剤18によってフェルール16に接着固定されている。
【0016】
本実施形態の光コリメータ構造では、第1の光ファイバ10aが入力ポート、第2の光ファイバ10bが出力ポートとして形成されている。すなわち、第1の光ファイバ10aに入力された信号光は、芯線120aの端面から出射する際に平行光束として出射し、芯線120bの端面に平行光束が入射することによって第2の光ファイバ10bから信号光が出力される。
【0017】
図1では、第1の光ファイバ10aに入力された信号光を芯線120aの端面から平行光束としてミラー22に向けて出射させ、ミラー22によって反射された光が芯線120bの端面に入射して第2の光ファイバ10bから出力されるように形成している。すなわち、芯線120a、120b(挿通孔14a、14b)をコリメータ構造の光軸(中心線)に対して対称位置に配置し、ミラー22の反射面をコリメータ構造の光軸に垂直とし、ミラー22の反射面と芯線120a、120bの端面との離間間隔を調節することによって、芯線120aの端面から出射した光がミラー22の光軸中心で反射して芯線120bの端面に入射するように光学系を配置している。
【0018】
第1の光ファイバ10aの芯線120aから出射された光がミラー22によって反射されて第2の光ファイバ10bの芯線120bに入射するようにするには、芯線120aから光が出射する際に、出射光の光束が芯線120aの光軸に対してミラー22の光軸中心に向かうよう屈曲させればよい。
芯線120a、120bの端面における光の屈折角は、光ファイバの屈折率等から計算によって求めることができ、芯線120a、120bの端面の傾斜角を適宜設定することにより、芯線120aから出射する光束の屈曲角を適宜調節することができる。
【0019】
図3に示すように、芯線120a、120bの端面とミラー22との距離L1=2mm、芯線120a、120bの間隔L2=375μmとすると、ミラー面への入射角θ=5.356°となり、芯線120a、120bの端面の傾斜角θpは、光ファイバの屈折率をn=1.46として、θp=11.359°となる。すなわち、キャピラリ14に芯線120a、120bを挿通して支持した状態で、芯線120a、120bの端面を傾斜角11.359°に加工することにより、芯線120a、120bの端面からミラー22を2mm離間して配置した状態で、2芯のコリメータ構造を構成することができる。
すなわち、芯線120a、120bの端面とミラー22との離間間隔、芯線120a、120bの配置間隔に基づいて、芯線120a、120bの端面の傾斜角を上記のように決めることによって、第1の光ファイバ10aから平行光束として信号光をミラー22に向けて出射させることができ、ミラー22によって反射された平行光束を、正確に第2の光ファイバ10bに入射させることが可能になる。
【0020】
芯線120a、120bの端面の傾斜角を所定の角度に加工することは、芯線120a、120bを研磨加工することによって容易に加工することができる。本実施形態の光コリメータ構造では、キャピラリ14に芯線120a、120bを挿通し、芯線120a、120bをキャピラリ14に固定し、光ファイバ10をフェルール16に固定した状態で、キャピラリ14の端面とともに、芯線120a、120bの端面を所定の傾斜角となるように研磨加工することによって加工することができる。芯線120a、120bの端面は平面研磨によって所定の傾斜角θpとなるように加工してもよいし、傾斜角θpとなるようにキャピラリ14とともに円錐状に研磨加工してもよい。平面研磨による場合も円錐研磨による場合も、光学的作用においては大差はない。なお、研磨加工作業としては円錐状に研磨する方が容易である。
【0021】
芯線120a、120bは単一モード光ファイバ120の先端にGI光ファイバ121を融着したものであり、コリメータ構造の精度はGI光ファイバ121の長さの精度に依存する。本実施形態においては、キャピラリ14に芯線120a、120bを装着した後、キャピラリ14とともに芯線120a、120bの端面を所定の傾斜角θpに加工するから、芯線120a、120bの端面を研磨加工完了した状態で、GI光ファイバ121の長さが所定のコリメータ作用をなすための長さに一致するように加工する必要がある。したがって、研磨加工前の状態で芯線120a、120bの長さを規定の長さよりも若干長くなるようにしておく。
【0022】
キャピラリ14とともに端面を研磨する芯線120a、120bの研磨角度は、ミラー22と芯線120a、120bとの距離が異なる場合や、2本の芯線120a、120bの配置間隔が異なる場合は異なってくるが、各々の光学配置に合わせて芯線120a、120bの端面を所定の傾斜角度θpに加工することは容易に可能であり、これによって種々の光学配置、光学装置に利用することが可能となる。芯線120a、120bの端面を研磨加工によって所定の傾斜角に仕上げる方法は、高精度に加工することが可能であるという利点がある。
また、本実施形態の光コリメータ構造では、キャピラリ14に芯線120a、120bを支持し、フェルール16には光ファイバ10を挿入して接着剤18によって固定するだけであるから、部品数も少なく、組み立て作業も容易であるという利点がある。
【0023】
なお、図1に示す光コリメータ構造では、2芯の光コリメータ構造の前方にミラー22を配置した例であるが、光コリメータ構造は、ミラー22のかわりにフィルターや分波器を配置するといった種々の光学モジュールに利用することができる。これによって、第1の光ファイバ10aからの信号光を部分的にフィルタを通過させ、フィルタによって部分的に第2の光ファイバ10bに信号光を反射させるといった使い方、第1の光ファイバ10aからの信号光を完全にフィルタを通過させ、他からの入射光をフィルタを通過させて第2の光ファイバ10bに入射させるといった使い方等の種々の利用方法が可能である。
【0024】
上記実施形態に示した光コリメータ構造は2芯の光ファイバを使用した例であるが、光コリメータ構造は2芯の光ファイバを使用する場合に限られるものではない。
図4(a)は、上記実施形態においてキャピラリ14に光ファイバ10の芯線120a、120bを取り付けた状態を正面側から見た状態を示す。図4(a)では、キャピラリ14の中心(光コリメータ構造の中心線)に対して左右対称位置に2本の芯線120a、120bが配置され、芯線120aから信号光が出射し、芯線120bに信号光が入射する。
【0025】
図4(b)は、芯線120a、120bに加えて、キャピラリ14の中心に対して直交する配置にさらに芯線120c、120dを配置した例を示す。このように芯線120a、120b、120c、120dを配置した場合も、芯線120a、120b、120c、120dの端面を上述した所定の角度に加工することによって芯線120aと120b、芯線120cと120dの間で信号光を授受させることができる。
なお、図1に示すような光学配置は第1の光ファイバ10aと第2の光ファイバ10bとはまったく等価の関係にあるから、光学系としてはどちらを入射側としても出射側としてもよい。
【0026】
図4(c)は、キャピラリ14の中心に対して対称配置にさらに芯線120e、120f等を配置した例である。このように、本発明に係る光コリメータ構造においては、使用する光ファイバの芯線の数はとくに限定されるものではない。
図4(a)〜(c)に示すように、光コリメータ構造の中心線に対して対称配置となるようにキャピラリ14に複数の芯線を配置した場合、図1に示すように、ミラー面を光コリメータ構造の中心線に対して垂直配置とすると、中心を挟んだ対称位置の芯線との間で信号光が授受されることになる。
これに対して、機械的制御等によってミラー面の面角度を任意の向きに調節できるようにした場合は、中心を挟んで対称位置にある芯線との間に限らず、他の芯線との間でも信号光を授受することが可能になり、より多様な用途に利用することが可能になる。
【0027】
【発明の効果】
本発明に係る光コリメータ構造は、上述したように、キャピラリとフェルールと光ファイバを主たる部品として構成されるものであり、従来の複数の芯線を有する光ファイバからなる光コリメータ構造にくらべて部品点数を減らすことができ、また、各々の芯線についてはコリメータ構造に形成されているから、芯線の端面を所定の傾斜角に仕上げるだけで複数芯のコリメータ構造とすることができ、組み立て、製造作業が容易になることから、部品費用および製造コストを効果的に引き下げることが可能になる。また、小型化を図ることができ、製品の信頼性を高めることが可能になる。また、芯線の端面の傾斜角度を調節するだけで、種々の結像距離に容易に対応することができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光コリメータ構造の一実施形態の構成を示す説明図である。
【図2】単一モード光ファイバとGI光ファイバとから形成した単芯の光ファイバからなるコリメータ構造を示す説明図である。
【図3】光ファイバの芯線の端面を加工する際の角度を示す説明図である。
【図4】キャピラリに装着した芯線の正面配置を示す説明図である。
【図5】従来の光コリメータ構造を示す説明図である。
【符号の説明】
10、10a、10b 光ファイバ
12a、12b 芯線
14 キャピラリ
14a、14b 挿通孔
16 フェルール
18 接着剤
20 光学レンズ
22 ミラー
24 スリーブ
120 単一モード光ファイバ
120a、120b、120c、120d、120e、120f 芯線
121 GI光ファイバ

Claims (4)

  1. 複数の芯線を有する光ファイバからなる光コリメータ構造において、
    前記各々の芯線が、単一モード光ファイバの端面にグレーデッドインデックス光ファイバが融着されたコリメータ構造に形成され、
    前記光ファイバを内挿して支持するフェルールの端部に、前記芯線を挿通孔に挿通して支持するキャピラリが設けられ、
    前記キャピラリとともに前記芯線の端面が所定の傾斜角に加工されていることを特徴とする光コリメータ構造。
  2. キャピラリの外面と芯線の端面とが、所定の傾斜角の円錐曲面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光コリメータ構造。
  3. 芯線の端面が、所定の傾斜角の平坦面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光コリメータ構造。
  4. 各々の芯線の端面が、キャピラリの外面上で中心対称となる配置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光コリメータ構造。
JP2003069140A 2003-03-14 2003-03-14 光コリメータ構造 Pending JP2004279618A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069140A JP2004279618A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 光コリメータ構造
US10/790,871 US7016574B2 (en) 2003-03-14 2004-03-03 Optical collimator structure
EP04005135A EP1457795B1 (en) 2003-03-14 2004-03-04 Optical collimator structure
DE602004019259T DE602004019259D1 (de) 2003-03-14 2004-03-04 Optischer Kollimator
TW093105839A TWI329209B (en) 2003-03-14 2004-03-05 Optical collimator structure
CNA2004100046637A CN1530677A (zh) 2003-03-14 2004-03-09 光学准直器结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069140A JP2004279618A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 光コリメータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004279618A true JP2004279618A (ja) 2004-10-07

Family

ID=32767972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069140A Pending JP2004279618A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 光コリメータ構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7016574B2 (ja)
EP (1) EP1457795B1 (ja)
JP (1) JP2004279618A (ja)
CN (1) CN1530677A (ja)
DE (1) DE602004019259D1 (ja)
TW (1) TWI329209B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284767A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 光モジュール
JP2008116787A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Topcon Corp 光ファイバコリメータおよびその製造方法
JP2008151897A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Topcon Corp 光分波装置
JP2009047993A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyo Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ、光ファイバコリメータアレイ及びこれらの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428490B (en) * 2005-07-19 2009-06-17 Gigacom Holding Ab Optical assembly
US7817259B2 (en) * 2006-09-08 2010-10-19 Seagate Technology Llc Measurement of test object with stacked features
US7621037B2 (en) 2007-04-23 2009-11-24 Seagate Technology Llc Fixturing a head spindle assembly with a retracting collet
US7694411B2 (en) * 2007-04-23 2010-04-13 Seagate Technology Llc Fixturing a head spindle assembly with an expanding collet
US8061904B1 (en) * 2009-06-12 2011-11-22 Applied Micro Circuits Corporation Fiber optic connector microlens with self-aligning optical fiber cavity
JP4866961B2 (ja) * 2010-04-16 2012-02-01 三菱鉛筆株式会社 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
EP2518549B1 (en) * 2011-04-26 2014-05-07 Alcatel Lucent Spatial multiplexer for coupling single-mode fibers to a multi-core fiber
JP5819682B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-24 株式会社フジクラ 通信用マルチコアファイバ
CN104423056B (zh) * 2013-08-27 2017-06-13 无锡恒康宝光电科技有限公司 一种具有高精度光机同轴度的光纤准直器及其组装方法
JP6287179B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-07 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
CN103901546B (zh) * 2014-03-31 2016-03-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 光纤准直器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60412A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fujitsu Ltd 2入力光受光装置
US5953477A (en) * 1995-11-20 1999-09-14 Visionex, Inc. Method and apparatus for improved fiber optic light management
JPH09230169A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 2芯ファイバ・コリメータ構造、光回路モジュール及び光増幅器
JP2002156547A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光回路モジュール及びその組立方法
US20020114568A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-22 Judkins Robert O. Optical fiber termination collimator and process of manufacture
JP2002267876A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Fdk Corp 光回路モジュール
US6873768B2 (en) * 2001-03-16 2005-03-29 Jds Uniphase Corporation Compact optical fiber coupler
US20050084206A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Gutin Mikhail A. Fiberoptic wavelength combiner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284767A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 光モジュール
JP2008116787A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Topcon Corp 光ファイバコリメータおよびその製造方法
JP2008151897A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Topcon Corp 光分波装置
JP2009047993A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyo Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ、光ファイバコリメータアレイ及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1530677A (zh) 2004-09-22
US20040208440A1 (en) 2004-10-21
EP1457795A3 (en) 2004-12-01
TWI329209B (en) 2010-08-21
TW200426418A (en) 2004-12-01
EP1457795B1 (en) 2009-01-28
DE602004019259D1 (de) 2009-03-19
EP1457795A2 (en) 2004-09-15
US7016574B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150809B2 (ja) その主面に複数の千鳥状の光方向転換機構を有する光学基材
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
JP6203179B2 (ja) 関連付けられているマイクロレンズに結合された、千鳥状の劈開端部を備える複数の光ファイバーを有する光コネクター
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2014526719A5 (ja)
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
US6854897B2 (en) Ferrule part and optical communications module
US20030026539A1 (en) Optical fiber having a light converging function and method of manufacturing the same
JP2002156547A (ja) 光回路モジュール及びその組立方法
US11086085B2 (en) Optical connector for connecting multicore optical fiber to single core optical fibers using intermediate optical waveguide array
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JP4340210B2 (ja) 光学部品およびその製造方法
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
JP2008151897A (ja) 光分波装置
JP2004271894A (ja) 光モジュール、光軸調整装置、及び光通信システム
JP6554891B2 (ja) 光コネクタ
JP3798408B2 (ja) 光モニタ用モジュール
JP4888779B2 (ja) 光ファイバ結合装置
JP2001215368A (ja) 光送受信モジュール
JPS61185706A (ja) 単一モ−ド光フアイバ用コネクタ
JP3949137B2 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JPS60205406A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ル
JP2003194667A (ja) 光ファイバ端面検査装置
JPH0627354A (ja) フォトダイオードと光導波路との結合装置及び該結合装置を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113