JP4866961B2 - 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 - Google Patents

光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4866961B2
JP4866961B2 JP2010095319A JP2010095319A JP4866961B2 JP 4866961 B2 JP4866961 B2 JP 4866961B2 JP 2010095319 A JP2010095319 A JP 2010095319A JP 2010095319 A JP2010095319 A JP 2010095319A JP 4866961 B2 JP4866961 B2 JP 4866961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
collimator
collimator lens
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227201A (ja
Inventor
直彦 森谷
陽二郎 佐野
等 鈴木
淳 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010095319A priority Critical patent/JP4866961B2/ja
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to PCT/JP2011/058606 priority patent/WO2011129229A1/ja
Priority to KR1020127029962A priority patent/KR101425298B1/ko
Priority to EP11768750.9A priority patent/EP2560036B1/en
Priority to US13/641,306 priority patent/US8687929B2/en
Priority to CN2011800296096A priority patent/CN102985861A/zh
Priority to CN201610133021.XA priority patent/CN105629389A/zh
Priority to TW100112828A priority patent/TWI416186B/zh
Publication of JP2011227201A publication Critical patent/JP2011227201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866961B2 publication Critical patent/JP4866961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Description

本発明は、平行光を集光して光ファイバに入射したり、光ファイバから出射する光を平行光にしたりする場合に使用される光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材に関する。
光コリメータは、光源から出射される光を光ファイバ内で伝搬させ、必要に応じて空中に出射させる際、或いは、空中を伝搬する光を光ファイバ内に入射させる際に使用される。このような光コリメータにおいては、光ファイバの端面とコリメータレンズとの位置決めを行う必要がある。従来、このような光ファイバの端面とコリメータレンズとの位置決めを行う方法として、別部材のスペーサを保持部材内に挿入する方法や(例えば、特許文献1参照)、保持部材自体にスペーサ部を設ける方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−241094号公報 実開平5−38606号公報
近年、光ファイバを用いて機器間若しくは機器内での大容量通信を行うことが検討されている。このような用途で使用される光コリメータにおいては、形状面においてその寸法が小さいこと、機器面において抜き差しが繰り返されても光ファイバとコリメータレンズとの位置関係が維持されることが要求される。
このような光コリメータにおける光ファイバの端面とコリメータレンズとの位置決めにも、特許文献1又は特許文献2による方法を適用することが考えられる。しかしながら、別部材のスペーサを保持部材内に挿入する作業や保持部材自体にスペーサ部を設ける作業は、光コリメータの寸法が小さくなるほど困難となり、その作業に要するコストが上昇するという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズと光ファイバとの位置決めを行うことができる光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コネクタ用保持部材を提供することを目的とする。
本発明の光コリメータは、円筒形状を有する金属製の保持部材と、前記保持部材の一端に形成された収容部に収容されるコリメータレンズと、前記保持部材の他端に形成された挿入孔から挿入され所定位置に固定される光ファイバとを具備し、前記保持部材の収容部近傍の外周に陥没部を設けることで形成される当接面に前記コリメータレンズ及び光ファイバの端面の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うことを特徴とする。
上記光コリメータによれば、保持部材に陥没部を設けることで形成される当接面にコリメータレンズ及び光ファイバの少なくとも一方を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部を基準としてコリメータレンズ及び/又は光ファイバを位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ保持部材内に挿入する場合や、保持部材自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズと光ファイバとの位置決めを行うことが可能となる。
また、上記光コリメータにおいては、前記光ファイバに対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下とし、前記光ファイバの端面の一部を前記当接面に当接させることが好ましい。このように光ファイバに対向する当接面の角度を、光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下とすることにより、光ファイバが、コアとこのコアを被覆するクラッド、必要によりこのクラッドを被覆して補強する補強層とから構成され、これらの端面が同一平面上に配置される光ファイバ(例えば、プラスチック光ファイバ)で構成される場合に、光ファイバの端面を当接面に当接させることで、これらの位置精度を確保し易くすることが可能となる。このため、当接面の角度は、0°が最も好ましいが、20°以下であれば所望の位置精度を確保することが可能となる。
さらに、上記光コリメータにおいては、前記光ファイバに対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下とし、前記光ファイバを構成する補強層の一部を前記当接面に当接させ、当該当接部よりも前記コリメータレンズ側に前記光ファイバを構成するコア及びクラッドの端面を配置することが好ましい。通常、ガラス光ファイバには、クラッドを被覆する補強層が設けられ、光コリメータに挿入する場合は端部の補強層が剥かれ、コア及びクラッドの端面が補強層の平面よりも突出した状態となっている。このようなガラス光ファイバが用いられる場合においても、上述したように光ファイバに対向する当接面の角度を、光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下とすることにより、特に陥没部で囲まれた狭い間隙への光ファイバへの挿入をスムーズにし、挿入時におけるこれらの位置精度を確保し易くすることが可能となる。
さらに、上記光コリメータにおいては、前記光ファイバに対向する前記当接面の角度と、前記コリメータレンズに対向する前記当接面の角度とを前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して異なる角度とすることが好ましい。このように陥没部におけるコリメータレンズに対向する当接面の角度と、光ファイバに対向する当接面の角度とを異なる角度とすることで、形状の異なるコリメータレンズと光ファイバとの効果的に位置決めすることが可能となる。
さらに、上記光コリメータにおいては、前記コリメータレンズに対向する前記当接面を傾斜面とし、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対する前記傾斜面の角度を0°以上45°以下とし、前記コリメータレンズの一部を前記傾斜面に当接させることが好ましい。この場合には、コリメータレンズにおける光ファイバ側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズの位置精度を高めることが可能となる。
さらに、上記光コリメータにおいては、前記コリメータレンズに対向する前記当接面の表面に除去加工を施すことが好ましい。このようにコリメータレンズに対向する当接面の表面に除去加工を施したことから、陥没部におけるコリメータレンズの当接面を平滑化することができるので、コリメータレンズの損傷を防止することができると共に、コリメータレンズの位置精度を高めることが可能となる。なお、除去加工方法としては、切削加工、プレス(押圧)加工、研削加工、エネルギービーム加工などが挙げられる。
本発明の光コネクタは、上述したいずれかの態様の光コリメータを接続することを特徴とする。この光コネクタによれば、上述した光コリメータで得られる作用効果を得ることが可能となる。
本発明の光コリメータ用保持部材は、金属材料で形成される円筒形状部と、前記円筒形状部の一端に設けられ、コリメータレンズを収容するための収容部と、前記円筒形状部の他端に設けられ、光ファイバを挿入するための挿入孔とを具備し、前記円筒形状部の前記収容部の近傍の外周に陥没部を設けることで形成される当接面に、前記コリメータレンズ及び光ファイバの端面の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うことを特徴とする。
上記光コリメータ用保持部材によれば、円筒形状部の収容部の近傍の外周に陥没部を設けることで形成される当接面にコリメータレンズ及び光ファイバの少なくとも一方を当接させて位置決めを行うことから、陥没部を基準としてコリメータレンズ及び/又は光ファイバを位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ保持部材内に挿入する場合や、保持部材自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズと光ファイバとの位置決めを行うことが可能となる。
また、上記光コリメータ用保持部材においては、前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下とすることが好ましい。このように光ファイバに対向する当接面の角度を、光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下とすることにより、光ファイバが、コアとこのコアを被覆するクラッド、必要によりこのクラッドを被覆して補強する補強層とから構成され、これらの端面が同一平面上に配置される光ファイバ(例えば、プラスチック光ファイバ)で構成される場合に、光ファイバの端面を当接面に当接させることで、これらの位置精度を確保し易くすることが可能となる。
さらに、上記光コリメータ用保持部材においては、前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下とすることが好ましい。通常、ガラス光ファイバには、クラッドを被覆する補強層が設けられ、光コリメータに挿入する場合は端部の補強層が剥かれ、コア及びクラッドの端面が補強層の平面よりも突出した状態となっている。このようなガラス光ファイバが用いられる場合においても、上述したように光ファイバに対向する当接面の角度を、光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下とすることにより、特に陥没部で囲まれた狭い間隙への光ファイバへの挿入をスムーズにし、挿入時におけるこれらの位置精度を確保し易くすることが可能となる。
さらに、上記光コリメータ用保持部材においては、前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度と、前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面の角度とを前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して異なる角度とすることが好ましい。このように陥没部におけるコリメータレンズに対向する部分の角度と、光ファイバに対向する部分の角度とを異なる角度とすることで、形状の異なるコリメータレンズと光ファイバとの効果的に位置決めすることが可能となる。
さらに、上記光コリメータ用保持部材においては、前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面を傾斜面とし、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対する前記傾斜面の角度を0°以上45°以下とすることが好ましい。この場合には、コリメータレンズにおける光ファイバ側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズの位置精度を高めることが可能となる。
さらに、上記光コリメータ用保持部材においては、前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面の表面に除去加工を施すことが好ましい。この場合には、コリメータレンズに対向する当接面の表面に除去加工が施されることから、陥没部におけるコリメータレンズの当接面を平滑化することができるので、コリメータレンズの損傷を防止することができると共に、コリメータレンズの位置精度を高めることが可能となる。
本発明によれば、保持部材に陥没部を設けることで形成される当接面にコリメータレンズ及び光ファイバの少なくとも一方を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部を基準としてコリメータレンズ及び/又は光ファイバを位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ保持部材内に挿入する場合や、保持部材自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズと光ファイバとの位置決めを行うことが可能となる。
本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタを模式的に示す側断面図である。 本発明の実施の形態1に係る光コリメータの側面図である。 図2に示すA−Aにおける断面図である。 図3に示す二点鎖線B内の拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る光コリメータの側面図である。 図5に示すF−Fにおける断面図である。 図6に示す二点鎖線G内の拡大図である。 本発明の実施の形態3に係る光コリメータの側面図である。 図8に示すJ−Jにおける断面図である。 図9に示す二点鎖線K内の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタについて説明する。図1は、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタを模式的に示す側断面図である。なお、図1においては、説明の便宜上、光コリメータに出射する光源として半導体レーザチップ及びこの半導体レーザチップの光軸上に光学レンズを備える光コネクタについて説明するが、光コネクタの構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
図1に示すように、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタ100は、半導体レーザチップ101をケース102のマウント台103上に配置すると共に、この半導体レーザチップ101の光軸上に光学レンズ104を配置して成る半導体レーザユニット105を備えている。また、光コネクタ100は、開口部106がケース102の側面102aに取り付けられ、挿入口107から挿入された光コリメータ10のホルダ11を保持するアダプタ108を備えている。
半導体レーザユニット105において、半導体レーザチップ101から出射されるレーザ光は、光学レンズ104により平行光とされ、開口部106に導かれる。そして、この光学レンズ104からの平行光は、光コリメータ10のコリメータレンズ12により集光され、光ファイバ13に入射される。そして、このように入射された光が、光ファイバ13内を伝搬される。
本実施の形態に係る光コネクタ100においては、アダプタ108の所定位置まで光コリメータ10が挿入されると、光学レンズ104とコリメータレンズ12との位置合わせが行われ、半導体レーザチップ101からのレーザ光が適切に光ファイバ13に入射できるように設計されている。以下、このような光コネクタ100に接続される本実施の形態に係る光コリメータ10の構成について説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る光コリメータ10の側面図である。図3は、図2に示すA−Aにおける断面図である。図2に示すように、実施の形態1に係る光コリメータ10は、概して円筒形状を有する保持部材としてのホルダ11と、このホルダ11の一端部に保持されるコリメータレンズ12と、ホルダ11の他端部に設けられた挿入孔11aから挿入される光ファイバ13とを含んで構成されている。なお、本実施の形態に係る光コリメータ10においては、光ファイバ13としてプラスチック光ファイバが好適に挿入される。
ホルダ11は、例えば、ステンレス等の金属材料で形成される。特に加工性の点から、ホルダ11は、オーステナイト系ステンレスで形成されることが好ましい。図3に示すように、ホルダ11におけるコリメータレンズ12側の端部には、開口部11bが設けられている。この開口部11bの内側には、コリメータレンズ12を収容する収容部11cが設けられている。この収容部11cは、コリメータレンズ12の直径よりも僅かに小さい寸法に設けられ、コリメータレンズ12が圧入可能に構成されている。収容部11cは、コリメータレンズ12の表面の損傷を防止するためにコリメータレンズ12全体をその内側に収容可能な寸法に設けられている。また、ホルダ11の内部には、光ファイバ13の外径よりも僅かに大径の貫通孔11dが設けられている。この貫通孔11dは、挿入孔11aに連通すると共に、収容部11cに連通して設けられている。さらに、ホルダ11には、その外周部から工具等により押圧加工を施すことで形成される複数の陥没部11eが設けられている。これらの陥没部11eは、収容部11cと、貫通孔11dとの間に設けられ、詳細について後述するように、コリメータレンズ12及び光ファイバ13の位置決めに利用される。
コリメータレンズ12は、例えば、ガラス材料で形成され、球形状を有するボールレンズで構成されている。図3に示すように、コリメータレンズ12は、ホルダ11の収容部11c内に収容された状態において、開口部11bからアダプタ108の開口部106に臨む一方、貫通孔11dに挿入された光ファイバ13の先端部に臨むように配置されている。
光ファイバ13は、例えば、プラスチック光ファイバで構成され、その中心を貫通して設けられるコア13aと、このコア13aを被覆するクラッド13bと、このクラッド13bを被覆して補強する補強層13cとから構成されている。光ファイバ13のコリメータレンズ12に対向する端面においては、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが同一平面上に配置されている。すなわち、コリメータレンズ12に対向する端面において、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが揃って配置されている。
また、光ファイバ13は、挿入孔11aを介して貫通孔11dに挿入され、その先端部がコリメータレンズ12の近傍でその球面に対向するように配置した状態で固定されている。この場合において、光ファイバ13は、例えば、貫通孔11dの内周面との間に塗布された接着剤によりホルダ11に固定される。なお、ホルダ11に対する光ファイバ13の固定に関しては、これに限定されるものではなく、任意の固定方法が適用可能である。
実施の形態1に係る光コリメータ10において、光ファイバ13は、例えば、グレーデッドインデックス(GI)型光ファイバで構成され、ファイバ軸に垂直な断面で屈折率が連続的に変化するように構成されている。また、コア13a及びクラッド13bは、例えば、C-H結合のHをFに置換した全フッ素置換光学樹脂で構成されている。これらのように光ファイバ13を全フッ素置換光学樹脂で構成すると共に、GI型光ファイバで構成することにより高速且つ大容量通信を実現することができるものとなっている。
このような構成を有し、実施の形態1に係る光コリメータ10においては、コストの上昇を抑制しつつ、簡便にコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うためにホルダ11に設けた陥没部11eを利用する。具体的には、ホルダ11に設けた陥没部11eにコリメータレンズ12及び光ファイバ13の一部を当接させて位置決めを行うことで、これらの位置決め用のスペーサなどの構成を不要とすることで、コストの上昇を抑制しつつ、簡便にコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを可能とするものである。
ここで、実施の形態1に係る光コリメータ10のホルダ11におけるコリメータレンズ12及び光ファイバ13の位置決め方法について図4を用いて説明する。図4は、図3に示す二点鎖線B内の拡大図である。図4に示すように、陥没部11eのうち、コリメータレンズ12に対向する部分には、コリメータレンズ12の一部が当接する一方、光ファイバ13に対向する部分には、光ファイバ13を構成するコア13a以外のクラッド13b及び/又は補強層13cの一部が当接する。このように当接した状態でコリメータレンズ12及び光ファイバ13がそれぞれホルダ11の所定位置に位置決めされる。
図4に示すように、陥没部11eは、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置され、陥没部11eの中心を通過する平面C)に対して、コリメータレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ13に対向する部分の角度とが異なる角度に設けられている。このような陥没部11eは、例えば、先端部の形状の異なる先細の工具を用いて押圧加工を施すことにより設けられる。このような工具で押圧加工することにより、陥没部11eは、その押圧加工時における中心軸を基準としてコリメータレンズ12に対向する部分の形状と、光ファイバ13に対向する部分の形状とが非対称に設けられることとなる。このように陥没部11eにおけるコリメータレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ13に対向する部分の角度とを異なる角度とすることで、形状の異なるコリメータレンズ12と光ファイバ13との効果的に位置決めすることが可能となる。
また、実施の形態1に係る光コリメータ10においては、このような陥没部11eがホルダ11の同一周上に複数(本実施の形態においては、3つ)設けられている。同一周上への陥没部11eの形成は、例えば、上述した先端形状の異なる工具によりホルダ11の外周から同時に押圧加工を施すことが考えられる。このように同一周上に複数の陥没部11eを設けることにより、コリメータレンズ12及び光ファイバ13をそれぞれ複数の位置で当接させることができるので、より高精度にコリメータレンズ12及び光ファイバ13の位置決めを行うことが可能となる。
陥没部11eにおけるコリメータレンズ12に対向する部分は、傾斜面11eを構成する。この傾斜面11eは、図4に矢印で示す光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置され、陥没部11eの基端部を通過する平面D)に対する角度θが0°以上45°以下となるように設けられている。このようにコリメータレンズ12側の傾斜面11eの角度θを光ファイバ13の挿入方向と直交する平面Dに対して0°以上45°以下に設定することにより、コリメータレンズ12における光ファイバ13側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズ12の位置精度を高めることができるものとなっている。
また、実施の形態1に係る光コリメータ10においては、陥没部11eにおけるコリメータレンズ12に対向する部分の表面には、切削加工、プレス(押圧)加工、研削加工、エネルギービーム加工による除去加工を施すことで、コリメータレンズ12との当接面を形成している。このようにコリメータレンズ12に対向する陥没部11eの表面に除去加工を施すことで、コリメータレンズ12との当接面を形成したことから、陥没部11eにおけるコリメータレンズ12の当接面を平滑化することができるので、コリメータレンズ12の損傷を防止することができると共に、コリメータレンズ12の位置精度を更に高めることができるものとなっている。なお、かかる除去加工については、以下に示す実施の形態2、3に係る光コリメータ20、30においても同様に行われる。
一方、陥没部11eにおける光ファイバ13に対向する部分は、傾斜面11eを構成する。傾斜面11eは、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置される平面E)に対する角度θが20°以下となるように設けられている。このように傾斜面11eの角度を平面Eに対して20°以下に設けることにより、光ファイバ13が、上述したように、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが同一平面上に配置される光ファイバ(例えば、プラスチック光ファイバ)で構成される場合に、当該光ファイバ13の端面を陥没部11eに当接させることにより、これらの位置精度を確保し易くすることができるものとなっている。
以上説明したように、実施の形態1に係る光コリメータ10においては、ホルダ11に設けた陥没部11eにコリメータレンズ12の一部及び光ファイバ13の一部を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部11eを基準としてコリメータレンズ12及び光ファイバ13を位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ11内に挿入する場合や、ホルダ11自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うことが可能となる。
例えば、光ファイバを用いて機器間若しくは機器内での大容量通信を行うために用いられる光コリメータにおいて、従来のように、光ファイバとコリメータレンズとの位置決め用に隔壁(スペーサ部)を形成する場合には、金属材料等で構成される保持部材に対して切削加工などの加工処理を施す必要がある。しかしながら、上記用途で使用される光コリメータの保持部材においては、その寸法が小さくなることから、切削加工の加工精度が低下し、加工処理に伴うコスト(例えば、寸法不良製品の発生によるコスト)の増大が顕著となる。これに対し、実施の形態1に係る光コリメータ10のホルダ11においては、保持部材であるホルダ11に切削加工を施すことで隔壁(スペーサ部)を形成するのではなく、塑性加工を施すことで陥没部11eを形成することから、加工処理に伴うコストを大幅に低減することができる。例えば、上述した切削加工を用いた加工処理と比べて1/2〜2/3程度に低減することができる。
また、実施の形態1に係る光コリメータ10のホルダ11においては、陥没部11eによりコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行う一方、貫通孔11dの内周面との間に塗布された接着剤等により光ファイバ13を固定している。この場合において、貫通孔11dは、光ファイバ13の固定に十分な長さを有して構成されていることから、光ファイバ13を位置決めした状態で堅固に固定される。このため、光ファイバ13を用いて機器間若しくは機器内での大容量通信を行うための用途において、抜き差しが繰り返し行われた場合においても、光ファイバ13とコリメータレンズ12との位置関係を維持することができる。
なお、以上の説明においては、ホルダ11に設けた陥没部11eにコリメータレンズ12の一部及び光ファイバ13の一部を当接させてコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行う場合について説明している。しかしながら、コリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決め方法については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、コリメータレンズ12及び光ファイバ13の双方を陥没部11eに当接させるのではなく、コリメータレンズ12又は光ファイバ13の一方を当接させるようにし、他方については陥没部11e以外のホルダ11の部分で位置決めを行うようにしても良い。但し、この場合には、他方を位置決めするための部分が、陥没部11eとの関係で一定の位置関係に設計されることを前提とする。すなわち、本発明に係る光コリメータ10においては、コリメータレンズ12又は光ファイバ13の一方を陥没部11eに当接させる着想も含まれる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る光コリメータにおいては、挿入される光ファイバの構成が異なる点、並びに、この光ファイバの構成に応じてこれを位置決めするための陥没部の形状が異なる点において、実施の形態1に係る光コリメータ10と相違する。以下、実施の形態2に係る光コリメータの構成について、実施の形態1に係る光コリメータ10との相違点を中心に説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る光コリメータ20の側面図である。図6は、図5に示すF−Fにおける断面図である。図7は、図6に示す二点鎖線G内の拡大図である。なお、図5〜図7において、図2〜図4に示す実施の形態1に係る光コリメータ10と共通する構成については同一の符号を付与してその説明を省略する。
実施の形態2に係る光コリメータ20に挿入される光ファイバ15は、例えば、ガラス光ファイバで構成され、その中心を貫通して設けられるコア15aと、このコア15aを被覆するクラッド15bと、このクラッド15bを更に被覆する補強層15cとから構成されている。光ファイバ15は、例えば、ガラス材料で構成されている。
図6に示すように、光ファイバ15は、コリメータレンズ12と対向する端面において、補強層15cの被覆が除去されており、クラッド15b及びコア15aがコリメータレンズ12側に突出している。すなわち、コリメータレンズ12に対向する端面において、コア15a及びクラッド15bは、補強層15cで構成される端面よりもコリメータレンズ12側に突出した状態となっている。
図6に示すように、ホルダ11の厚みが、光ファイバ15の挿入部分と陥没部11f及び収容部11cの近傍部分で異なっている。これは、外径の細い光ファイバ15(例えば、ガラス光ファイバ)を用いる際に当該光ファイバ15と保持部材11の内径との差をある程度小さくすることにより、光ファイバ15に対する一定の保持力を確保することを意図している。しかし、一定以上の厚みを有すると、陥没部11fの形成に支障が生じるため、該当部分を予め切削加工などによって肉薄としている。このようにホルダ11を構成することにより、外径の細い光ファイバ15(例えば、ガラス光ファイバ)を用いる場合であっても、ホルダ11の一定位置に光ファイバ15を保持することができると共に、コリメータレンズ12と光ファイバ15との位置決めを行う陥没部11fを所望の形状に形成することが可能となる。
ホルダ11における収容部11cと、貫通孔11dとの間には、コリメータレンズ12と光ファイバ15との位置決めを行うための陥没部11fが設けられている。この陥没部11fにおいては、上述した光ファイバ15の構成に応じて、実施の形態1に係る陥没部11eと異なる形状を有している。具体的には、光ファイバ15に対向する部分の形状において、実施の形態1に係る陥没部11eと異なっている。なお、この陥没部11fの形状については後述する。
ここで、このような陥没部11fを有する光コリメータ20のホルダ11におけるコリメータレンズ12及び光ファイバ15の位置決め方法について説明する。図7に示すように、陥没部11fのうち、コリメータレンズ12に対向する部分には、コリメータレンズ12の一部が当接する一方、光ファイバ15に対向する部分には、光ファイバ15を構成する補強層15cの一部が当接する。この場合、コア15a及びクラッド15bは、陥没部11fとの当接位置よりもコリメータレンズ12側に突出して配置されている。このように当接した状態でコリメータレンズ12及び光ファイバ15がそれぞれホルダ11の所定位置に位置決めされる。
図7に示すように、陥没部11fにおけるコリメータレンズ12に対向する部分は、傾斜面11fを構成する。この傾斜面11fは、実施の形態1に係る陥没部11eの傾斜面11eと同様の構成を有し、図7に矢印で示す光ファイバ15の挿入方向と直交する平面(例えば、図7に示す光ファイバ15の端面と平行に配置され、陥没部11fの基端部を通過する平面H)に対する角度θが0°以上45°以下となるように設けられている。このようにコリメータレンズ12側の傾斜面11fの角度θを光ファイバ15の挿入方向直交する平面Hに対して0°以上45°以下に設定することにより、球形状を有するコリメータレンズ12における光ファイバ15側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズ12の位置精度を高めることができるものとなっている。
一方、陥没部11fにおける光ファイバ15に対向する部分は、傾斜面11fを構成する。傾斜面11fは、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図7に示す光ファイバ13の補強層15cの端面と平行に配置される平面I)に対する角度θが30°以上80°以下となるように設けられている。このように光ファイバ15に対向する陥没部11fの角度を、光ファイバ15の挿入方向と直交する平面Iに対して30°以上80°以下とすることにより、光ファイバ15が、上述のように、コア15a、クラッド15b及び補強層15cとから構成され、コア15a及びクラッドが補強層15cの平面より突出して配置される光ファイバ(例えば、ガラス光ファイバ)で構成される場合において、光ファイバ15の挿入がスムーズになると共に、コリメータレンズ12と光ファイバ15の位置精度を確保し易くすることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態2に係る光コリメータ10においては、ホルダ11に設けた陥没部11fにコリメータレンズ12の一部及び光ファイバ15の一部を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部11fを基準としてコリメータレンズ12及び光ファイバ15を位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ11内に挿入する場合や、ホルダ11自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズ12と光ファイバ15との位置決めを行うことが可能となる。
なお、実施の形態2に係る光コリメータ20において、陥没部11fが、コリメータレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ15に対向する部分の角度とが異なる角度に設けてられている点、並びに、ホルダ11の同一周上に複数設けてられている点は、実施の形態1に係る光コリメータ10と同様である。このため、実施の形態2に係る光コリメータ20においても、これらの陥没部11fの構成による効果を得ることが可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る光コリメータにおいては、陥没部の構成が異なる点において、実施の形態1に係る光コリメータ10と相違する。以下、実施の形態3に係る光コリメータの構成について、実施の形態1に係る光コリメータ10との相違点を中心に説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る光コリメータ30の側面図である。図9は、図8に示すJ−Jにおける断面図である。図10は、図9に示す二点鎖線K内の拡大図である。なお、図8〜図10において、図2〜図4に示す実施の形態1に係る光コリメータ10と共通する構成については同一の符号を付与してその説明を省略する。
実施の形態3に係り光コリメータ30において、陥没部11gは、図8及び図9に示すように、収容部11cと貫通孔11dとの間において、ホルダ11の周面全体に設けられている。すなわち、陥没部11gは、収容部11cと貫通孔11dとの間のホルダ11に円環状の凹部を構成するように設けられている。陥没部11gは、例えば、径の寸法を変更可能な円環状の工具によりホルダ11の外周部から押圧加工を施すことにより設けられる。
ここで、このような陥没部11gを有する光コリメータ30のホルダ11におけるコリメータレンズ12及び光ファイバ13の位置決め方法について説明する。図10に示すように、陥没部11gのうち、コリメータレンズ12に対向する部分には、コリメータレンズ12の一部が当接する一方、光ファイバ13に対向する部分には、光ファイバ13を構成するクラッド13b及び/又は補強層13cの一部が当接する。このように当接した状態でコリメータレンズ12及び光ファイバ15がそれぞれホルダ11の所定位置に位置決めされる。
陥没部11gにおけるコリメータレンズ12に対向する部分は、傾斜面11gを構成する。この傾斜面11gは、実施の形態1に係る陥没部11eと同様に、図10に矢印で示す光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図10に示す光ファイバ13の端面と平行に配置され、陥没部11gの基端部を通過する平面L)に対する角度θが0°以上45°以下となるように設けられている。このようにコリメータレンズ12側の傾斜面11gの角度θを光ファイバ13の挿入方向の中心軸Lと直交する面に対して0°以上45°以下に設定することにより、球形状を有するコリメータレンズ12における光ファイバ13側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズ12の位置精度を高めることができるものとなっている。
一方、陥没部11gにおける光ファイバ13に対向する部分は、傾斜面11gを構成する。傾斜面11gは、実施の形態1に係る陥没部11eと同様に、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図10に示す光ファイバ13の端面と平行に配置される平面M)に対する角度θが20°以下となるように設けられている。このように傾斜面11gの角度を平面Mに対して20°以下に設けることにより、光ファイバ13が、上述したように、コア13aとクラッド13bとが同一平面上に配置される光ファイバ(例えば、プラスチック光ファイバ)で構成される場合に、光ファイバ13の端面を陥没部11eに当接させることにより、これらの位置精度を確保し易くすることができるものとなっている。このため、陥没部の角度は、0°が最も好ましいが、20°以下であれば所望の位置精度を確保することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態3に係る光コリメータ30においては、ホルダ11に設けた陥没部11gにコリメータレンズ12の一部及び光ファイバ13の一部を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部11gを基準としてコリメータレンズ12及び光ファイバ13を位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ11内に挿入する場合や、ホルダ11自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うことが可能となる。
なお、実施の形態3に係る光コリメータ30において、陥没部11gが、コリメータレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ13に対向する部分の角度とが異なる角度に設けてられている点は、実施の形態1に係る光コリメータ10と同様である。このため、実施の形態3に係り光コリメータ30においても、この陥没部11gの構成による効果を得ることが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、光コリメータ10(20、30)が備えるコリメータレンズ12がガラス材料で構成される場合について説明しているが、コリメータレンズ12の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、コリメータレンズ12をプラスチック材料で構成するようにしても良いし、その形状も球形レンズに限られない。
また、上記実施の形態1においては、プラスチック光ファイバを光ファイバ13の一例として説明しているが、実施の形態1に係る光コリメータ10にて適用される光ファイバ13は、プラスチック光ファイバに限定されるものではない。コリメータレンズ12側の端面が同一平面上に配置される構成であれば、ガラス光ファイバを適用することも可能である。
さらに、上記実施の形態2においては、ガラス光ファイバを光ファイバ15の一例として説明しているが、実施の形態2に係る光コリメータ20にて適用される光ファイバ13は、ガラス光ファイバに限定されるものではない。例えば、コリメータレンズ12側の端面の一部が突出して配置される構成であれば、プラスチック光ファイバを適用することも可能である。例えば、このようなプラスチック光ファイバとしては、クラッドの外周を被覆する被覆層が形成され、コア及びクラッドのみが被覆層の端面から突出して配置される場合が該当し得る。
さらに、上記実施の形態においては、本発明を光コリメータ10(20、30)及びこれが接続される光コネクタに具現化した場合について説明している。しかしながら、本発明は、これらに限定されるものではなく、上記光コリメータ10(20、30)が有するホルダ11で構成される光コリメータ用保持部材としても成立するものである。この場合、光コリメータ用保持部材は、例えば、ホルダ11の全体で構成される円筒形状部と、この円筒形状部の一端に設けられ、コリメータレンズ12を収容するための収容部11cと、円筒形状部の他端に設けられ、光ファイバ13(15)を挿入するための挿入孔11aと、円筒形状部の収容部11cの近傍の外周に設けられ、コリメータレンズ12及び光ファイバ13の端面の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うための陥没部11e(11f、11g)を具備する。
本発明に係る光コリメータ用保持部材によれば、収容部11cの近傍に設けたコリメータレンズ12及び光ファイバ13(15)の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うための陥没部11e(11f、11g)を設けたことから、陥没部11e(11f、11g)を基準としてコリメータレンズ12及び/又は光ファイバ13を位置決めすることができるので、従来のように、別部材のスペーサをホルダ保持部材内に挿入する場合や、保持部材自体にスペーサ部を設ける場合と比べて、作業効率を向上することができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にコリメータレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うことが可能となる。
10 光コリメータ
11 ホルダ
11a 挿入孔
11b 開口部
11c 収容部
11d 貫通孔
11e〜11g 陥没部
11e、11e、11f、11f、11g、11g 傾斜面
12 コリメータレンズ
13、15 光ファイバ
13a、15a コア
13b、15b クラッド
13c、15c 補強層
100 光コネクタ
101 半導体レーザチップ
102 ケース
103 マウント台
104 光学レンズ
105 半導体レーザユニット
106 開口部
107 挿入口
108 アダプタ

Claims (13)

  1. 円筒形状を有する金属製の保持部材と、前記保持部材の一端に形成された収容部に収容されるコリメータレンズと、前記保持部材の他端に形成された挿入孔から挿入され所定位置に固定される光ファイバとを具備し、前記保持部材の収容部近傍の外周に陥没部を設けることで形成される当接面に前記コリメータレンズ及び光ファイバの端面の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うことを特徴とする光コリメータ。
  2. 前記光ファイバに対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下とし、前記光ファイバの端面の一部を前記当接面に当接させたことを特徴とする請求項1記載の光コリメータ。
  3. 前記光ファイバに対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下とし、前記光ファイバを構成する補強層の一部を前記当接面に当接させ、当該当接部よりも前記コリメータレンズ側に前記光ファイバを構成するコア及びクラッドの端面を配置したことを特徴とする請求項1記載の光コリメータ。
  4. 前記光ファイバに対向する前記当接面の角度と、前記コリメータレンズに対向する前記当接面の角度とを前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して異なる角度としたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の光コリメータ。
  5. 前記コリメータレンズに対向する前記当接面を傾斜面とし、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対する前記傾斜面の角度を0°以上45°以下とし、前記コリメータレンズの一部を前記傾斜面に当接させたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光コリメータ。
  6. 前記コリメータレンズに対向する前記当接面の表面に除去加工を施したことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光コリメータ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光コリメータを接続することを特徴とする光コネクタ。
  8. 金属材料で形成される円筒形状部と、前記円筒形状部の一端に設けられ、コリメータレンズを収容するための収容部と、前記円筒形状部の他端に設けられ、光ファイバを挿入するための挿入孔とを具備し、前記円筒形状部の前記収容部の近傍の外周に陥没部を設けることで形成される当接面に、前記コリメータレンズ及び光ファイバの端面の少なくとも一方を当接させて位置決めを行うことを特徴とする光コリメータ用保持部材。
  9. 前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して20°以下としたことを特徴とする請求項8記載の光コリメータ用保持部材。
  10. 前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度を、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して30°以上80°以下としたことを特徴とする請求項8記載の光コリメータ用保持部材。
  11. 前記挿入孔を介して挿入された前記光ファイバと対向する前記当接面の角度と、前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面の角度とを前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対して異なる角度としたことを特徴とする請求項9又は請求項10記載の光コリメータ用保持部材。
  12. 前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面を傾斜面とし、前記光ファイバの挿入方向と直交する平面に対する前記傾斜面の角度を0°以上45°以下としたことを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の光コリメータ用保持部材。
  13. 前記収容部に収容された前記コリメータレンズと対向する前記当接面の表面に除去加工を施したことを特徴とする請求項8から請求項12のいずれかに記載の光コリメータ用保持部材。
JP2010095319A 2010-04-16 2010-04-16 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 Expired - Fee Related JP4866961B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095319A JP4866961B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
KR1020127029962A KR101425298B1 (ko) 2010-04-16 2011-04-05 광콜리메이터 및 그를 이용한 광커넥터, 및, 광콜리메이터용 유지부재
EP11768750.9A EP2560036B1 (en) 2010-04-16 2011-04-05 Optical collimator
US13/641,306 US8687929B2 (en) 2010-04-16 2011-04-05 Optical collimator, optical connector using same and holding member for optical collimator
PCT/JP2011/058606 WO2011129229A1 (ja) 2010-04-16 2011-04-05 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
CN2011800296096A CN102985861A (zh) 2010-04-16 2011-04-05 光学准直器、使用了该光学准直器的光学连接器以及光学准直器用保持构件
CN201610133021.XA CN105629389A (zh) 2010-04-16 2011-04-05 光学准直器以及光学准直器用保持构件
TW100112828A TWI416186B (zh) 2010-04-16 2011-04-13 An optical collimator and a light connector for use, and a holding member for an optical collimator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095319A JP4866961B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248485A Division JP5425866B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227201A JP2011227201A (ja) 2011-11-10
JP4866961B2 true JP4866961B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=44798606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095319A Expired - Fee Related JP4866961B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8687929B2 (ja)
EP (1) EP2560036B1 (ja)
JP (1) JP4866961B2 (ja)
KR (1) KR101425298B1 (ja)
CN (2) CN102985861A (ja)
TW (1) TWI416186B (ja)
WO (1) WO2011129229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048262A (ja) * 2011-11-14 2012-03-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357231B2 (ja) 2010-12-15 2013-12-04 三菱鉛筆株式会社 光コネクタ
JP5705602B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-22 三菱鉛筆株式会社 光コネクタ
JP5743676B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-01 三菱鉛筆株式会社 光コネクタ
JP5897864B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-06 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP5851793B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-03 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP2013156337A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 光結合部材および光コネクタ
JP2014026153A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 光結合部材およびこれを用いた光コネクタ
JP6018841B2 (ja) * 2012-08-27 2016-11-02 矢崎総業株式会社 フェルール及び光コネクタ
JP6139084B2 (ja) * 2012-09-25 2017-05-31 三菱鉛筆株式会社 光結合部材およびこれを用いた光コネクタ
US20160081749A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Ams Research, Llc Surgical laser systems and laser lithotripsy techniques
US9941965B2 (en) * 2015-07-15 2018-04-10 Flextronics Ap, Llc Laser and optical charging and communications device and method of use
JP2017111261A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱鉛筆株式会社 光接続部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1139150B (it) * 1981-09-11 1986-09-17 Antonio Zambon Attrezzatura di tipo perfezionato per il varo e la posa in opera di travi prefabbricate su ponti,viadotti,cavalcavia e similari
JPS5847803U (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 三菱レイヨン株式会社 ライトガイド
US4632505A (en) * 1983-10-11 1986-12-30 The Deustsch Company Electronic Components Division Optical fiber connector
DE3406424A1 (de) * 1984-02-22 1985-02-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optoelektronisches modulgehaeuse
JPS60161309U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 株式会社 冨士化学工業所 光フアイバ−用レセプタクル
WO1988004437A1 (en) * 1986-12-05 1988-06-16 British Telecommunications Public Limited Company Optical fiber feedthrough
US4781431A (en) * 1986-12-29 1988-11-01 Labinal Components And Systems, Inc. Lensed optical connector
JPH05113519A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JPH0538606U (ja) 1991-10-23 1993-05-25 日新電機株式会社 ボールレンズコリメータ
JPH10160992A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 内視鏡用レンズ固定構造及びレンズ固定方法
JP2002239649A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用極細パイプの加工方法
WO2010019800A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Nomir Medical Technologies, Inc. Therapeutic light delivery apparatus, method, and system
JP2004279618A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 光コリメータ構造
JP2005077657A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 光結合器、光結合器モジュール、およびその製造方法
JP2007241094A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Tyco Electronics Amp Kk 光ファイバコリメータ
CN100585439C (zh) * 2008-08-28 2010-01-27 中航光电科技股份有限公司 一种光纤准直部件和转接型单芯光纤旋转连接器
CN201285459Y (zh) * 2008-09-19 2009-08-05 深圳新飞通光电子技术有限公司 Fp同轴光发射组件
JP4968230B2 (ja) 2008-10-14 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 折り処理制御プログラム及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048262A (ja) * 2011-11-14 2012-03-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2560036A1 (en) 2013-02-20
CN102985861A (zh) 2013-03-20
EP2560036A4 (en) 2013-10-02
US20130114926A1 (en) 2013-05-09
JP2011227201A (ja) 2011-11-10
KR20130082445A (ko) 2013-07-19
TWI416186B (zh) 2013-11-21
WO2011129229A1 (ja) 2011-10-20
EP2560036B1 (en) 2016-09-28
CN105629389A (zh) 2016-06-01
TW201211603A (en) 2012-03-16
KR101425298B1 (ko) 2014-08-01
US8687929B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866961B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
JP5053709B2 (ja) 光接続部材
KR102438309B1 (ko) 광 도파로용 커넥터 부재 및 이를 이용한 광 커넥터 키트와, 이에 의해 얻어지는 광 배선
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP5705602B2 (ja) 光コネクタ
JP2013007986A (ja) 光コネクタ
JP5851793B2 (ja) 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP5425866B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
JP4791918B2 (ja) 光ファイバ接続用部品および接続方法
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
JP5897864B2 (ja) 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP2018141954A (ja) 光接続部材及び光コネクタ
JP5947490B2 (ja) 光コリメータ
JP2015175979A (ja) 光ファイバコネクタ
WO2018042795A1 (ja) 光コネクタの製造方法
WO2018159081A1 (ja) 光接続部材及び光コネクタ
JP2018017853A (ja) 光結合部材及び、これを備えた光コネクタ
JP2007033609A (ja) 光モジュールの製造方法
JP4989777B2 (ja) 光ファイバ接続用部品および接続方法
JP2017111261A (ja) 光接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees