WO2018042795A1 - 光コネクタの製造方法 - Google Patents
光コネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018042795A1 WO2018042795A1 PCT/JP2017/020636 JP2017020636W WO2018042795A1 WO 2018042795 A1 WO2018042795 A1 WO 2018042795A1 JP 2017020636 W JP2017020636 W JP 2017020636W WO 2018042795 A1 WO2018042795 A1 WO 2018042795A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- region
- ferrule
- connector
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
Definitions
- One aspect of the present invention relates to a method for manufacturing an optical connector.
- This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-172859 filed on Sep. 5, 2016, and incorporates all the contents described in the above Japanese application.
- Patent Document 1 describes an optical connector with a lens.
- This optical connector with a lens includes an optical fiber and a ferrule having a holding hole for holding the optical fiber.
- the optical fiber and the ferrule are provided in a pair, and a light guide member is interposed between the pair of optical fibers.
- the light guide member includes a main body located between the pair of optical fibers and a spherical light guide lens disposed inside the main body.
- An optical connector manufacturing method is an optical connector manufacturing method having a ferrule having an end surface in which an optical fiber holding hole for holding an optical fiber is opened. Inserting the optical fiber to expose the optical fiber to the end of the ferrule, adhering and fixing the optical fiber to the ferrule, processing the end and the optical fiber, and exposing the optical fiber on the end surface to the other end And a step of cutting a recessed portion that is recessed from the region.
- FIG. 1 is a perspective view showing an optical connector according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a side sectional view for explaining optical connection between the optical connector of FIG. 1 and another optical connector.
- FIG. 3A is a side view showing the manufacturing method of the optical connector of FIG.
- FIG. 3B is a side view showing the manufacturing method of the optical connector of FIG.
- FIG. 4 is a perspective view showing an optical connector according to the second embodiment.
- FIG. 5A is a side view showing the manufacturing method of the optical connector of FIG.
- FIG. 5B is a side view showing the manufacturing method of the optical connector of FIG.
- FIG. 6A is a side view illustrating the method of manufacturing the optical connector according to the third embodiment.
- FIG. 6B is a plan view showing a grinding wheel used in the manufacturing method of FIG. 6A.
- FIG. 7A is a cross-sectional view showing a ferrule and an optical fiber according to the fourth embodiment.
- FIG. 7B is a cross-sectional view showing a ferrule and an optical fiber according to a modification.
- FIG. 8A is a side sectional view schematically showing a conventional optical connection structure.
- FIG. 8B is a side sectional view schematically showing a conventional optical connection structure.
- FIG. 8A is a side sectional view showing an example of the structure of a PC type ferrule.
- the ferrule 100 has a hole 102 that holds the optical fiber 120.
- the optical fiber 120 is inserted through the hole 102.
- the optical fibers 120 are optically coupled to each other by pressing the distal end surface of the optical fiber 120 in physical contact with the distal end surface of the optical fiber 120 of the mating connector.
- the above method has the following problems.
- the tip surfaces of the two optical fibers 120 are physically contacted and separated from each other and attached and detached. Therefore, if the attachment and detachment are repeated, the tip surfaces of the optical fibers 120 may be worn.
- the connection is made with foreign matter attached to the end face 104 of the ferrule 100, the foreign matter will adhere to the end face 104 due to the pressing force.
- a structure in which a spacer 106 is interposed between two end faces 104 and a gap is provided between the end faces 121 of the two optical fibers 120 is conceivable.
- the light coupling state can be changed depending on the gap interval, and therefore the interval needs to be adjusted with high accuracy.
- the spacer 106 defines the interval, the thickness of the spacer 106 needs to be designed with high accuracy.
- the interval is very small, it is required to make the spacer 106 very thin. Therefore, it is difficult to design and manufacture the spacer 106, and the spacer 106 may fall off, so that it is difficult to handle the spacer 106.
- This disclosure is intended to provide a method of manufacturing an optical connector that can be easily designed and manufactured, and that can manufacture an optical connector that is easy to handle.
- An optical connector manufacturing method is a method for manufacturing an optical connector having a ferrule having an end face through which an optical fiber holding hole for holding an optical fiber is opened, and the optical fiber is provided in the optical fiber holding hole. Inserting the optical fiber to expose the optical fiber to the end of the ferrule, adhering and fixing the optical fiber to the ferrule, processing the end and the optical fiber, and exposing the optical fiber on the end surface to the other end And a step of cutting a recessed portion that is recessed from the region.
- end face indicates one end of the ferrule after processing
- end portion indicates one end of the ferrule before or during processing.
- the recessed portion in which the region where the optical fiber on the end face is exposed is recessed more than the other region on the end is cut. Therefore, the region where the optical fiber on the end face is exposed is provided in the recess. Therefore, since the tip surface of the optical fiber does not contact the mating connector at the time of connection, the tip surface of the optical fiber will not be worn even if it is repeatedly attached and detached. Moreover, since the area
- the above-described spacer can be made unnecessary, and a gap can be easily formed between the front end surfaces of the optical fibers.
- the spacer can be made unnecessary, it is possible to manufacture an optical connector that can be easily designed and manufactured and has good handleability.
- the end portion and the optical fiber may be milled by an end mill.
- the concave portion can be cut with high accuracy by milling the end portion using a minute end mill. Accordingly, the concave portions having various shapes can be formed with high accuracy.
- the end portion and the optical fiber may be ground by a grinding wheel.
- various recesses can be formed by using grinding wheels of various shapes and sizes.
- the end portion and the optical fiber may be polished with an abrasive.
- an abrasive it is also possible to form a recessed part using an abrasive.
- an inclined surface that is inclined with respect to the region where the optical fiber is exposed and the other region may be formed between the region where the optical fiber is exposed and the other region.
- the region where the optical fiber is exposed and the other region are smoothly connected by the inclined surface. Accordingly, it is possible to make it difficult for foreign matter to enter the recess, and cleaning can be easily performed.
- FIG. 1 is a perspective view showing an optical connector 1 according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an example of optical connection between the optical connector 1 and the mating connector 20.
- the optical connector 1 includes a ferrule 2 and an optical fiber 3.
- the ferrule 2 has a rectangular parallelepiped appearance.
- the ferrule 2 is made of, for example, a resin such as polyphenylene sulfide (PPS) containing glass particles.
- PPS polyphenylene sulfide
- the ferrule 2 is connected to the mating connector 20 in the connection direction A1.
- the ferrule 2 is provided on one end side in the connection direction A1 and is opposed to the mating connector 20, a rear end surface provided on the other end side in the connection direction A1, and a pair of extensions extending along the connection direction A1. It has a side surface 2b and a bottom surface and an upper surface 2c.
- the end 2a has a region R1 where the optical fiber 3 is exposed and another region R2.
- the region R1 is formed in a horizontally long rectangular shape at the end 2a, and the four corners of the region R1 are rounded.
- the region R2 protruding from the recess 2g is formed in a frame shape surrounding the recess 2g.
- the other region R2 indicates a region other than the region R1 at the end 2a, and is provided outside the region R1.
- the region R1 on the cut end surface forms a recess 2g that is recessed inwardly relative to the other region R2.
- the end 2a is formed with a pair of guide holes 2e into which guide pins for positioning the optical connector 1 and the mating connector 20 are inserted.
- the pair of guide holes 2e are arranged along a direction A2 that intersects the connection direction A1.
- the direction A2 is, for example, a direction orthogonal to the connection direction A1, and is a direction parallel to the longitudinal direction of the end 2a and the end 2a and the upper surface 2c.
- the region R1 that is recessed from the other region R2 is disposed between the two guide holes 2e.
- a rectangular hole 2f is formed on the upper surface 2c, and the optical fiber 3 inside the ferrule 2 can be visually recognized from the hole 2f.
- the hole 2f is an adhesive introduction hole. Therefore, the optical fiber 3 is bonded and fixed inside the ferrule 2 by introducing an adhesive into the ferrule 2 from the hole 2f in a state where the optical fiber 3 is disposed inside the ferrule 2.
- an introduction hole for receiving a plurality of optical fibers 3 is formed in the rear end surface of the ferrule 2.
- the plurality of optical fibers are introduced in the form of, for example, a 0.25 mm strand, a 0.9 mm core, or a tape core.
- the ferrule 2 further includes a plurality of optical fiber holding holes 2d, and an optical fiber 3 is inserted into each optical fiber holding hole 2d.
- the optical fiber 3 is a single mode fiber, for example.
- the plurality of optical fiber holding holes 2d penetrate from the introduction hole to the end portion 2a, and the end face 3a of each optical fiber 3 is exposed at the end face.
- Each optical fiber holding hole 2d penetrates in the connecting direction A1, and the center axis direction of each optical fiber holding hole 2d and the optical axis direction V2 of the optical fiber 3 both coincide with the connecting direction A1.
- the front end surfaces 3a of the plurality of optical fibers 3 are arranged along the direction A2 at the end surfaces.
- a set of a plurality of tip surfaces 3a arranged in a line is arranged in two stages in a direction A3 intersecting the direction A2.
- the direction A3 is a direction orthogonal to the upper surface 2c, for example.
- the connection direction A1, the direction A2, and the direction A3 are, for example, orthogonal to each other.
- the front end surfaces 3a of the plurality of optical fibers 3 are arranged at equal intervals, and twelve front end surfaces 3a arranged along the direction A2 are arranged in pairs.
- the positions of the groups of the front end surfaces 3a arranged in a line are shifted vertically from each other with respect to a reference line L extending in the direction A2 through the center of the end surface.
- the plurality of tip surfaces 3 a and the plurality of guide holes 2 e are arranged at positions that are symmetric with respect to the reference line L.
- the ferrule 22 of the mating connector 20 has the same configuration as the ferrule 2 of the optical connector 1
- the optical fiber 23 of the mating connector 20 has the same configuration as the optical fiber 3 of the optical connector 1. . Therefore, in the following, description of the ferrule 22 and the optical fiber 23 will be omitted as appropriate.
- the tip surface 3a of the optical fiber 3 is flush with the end surface (region R1) of the ferrule 2, for example.
- region R1 since the region R1 where the distal end surface 3a is exposed is located in the recessed portion 2g which is recessed from the other region R2, a gap is formed between the distal end surface 3a and the distal end surface 23a of the optical fiber 23.
- the interval K in the connection direction A1 of the gap is, for example, 3 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and specifically 20 ⁇ m.
- interval between front end surfaces 3a and 23a are prescribed
- the normal direction V1 of the tip surface 3a of the optical fiber 3 is inclined with respect to the central axis direction of the optical fiber holding hole 2d, that is, the optical axis direction V2 of the optical fiber 3. ing.
- the inclination angle in the normal direction V1 with respect to the optical axis direction V2 is the inclination angle ⁇
- the inclination angle ⁇ is 10 ° or more and 20 ° or less. This inclination angle ⁇ coincides with the inclination angle of the distal end face 3 a with respect to the plane orthogonal to the optical axis of the optical fiber 3.
- the normal direction of the end face of the ferrule 2 coincides with the normal direction V1 of the front end face 3a.
- the optical path M of the light emitted from the distal end surface 3a of the optical fiber 3 is refracted in the direction opposite to the inclination direction of the distal end surface 3a on the distal end surface 3a. Therefore, the central axis of the optical fiber 3 of the optical connector 1 and the central axis of the optical fiber 23 of the mating connector 20 are shifted from each other in the refraction direction (direction A3).
- a method for manufacturing the optical connector 1 configured as described above will be described. Below, the manufacturing method of the optical connector 1 which has the ferrule 2 provided with the end surface in which the optical fiber holding hole 2d holding the optical fiber 3 mentioned above opens is demonstrated.
- an adhesive is introduced into the hole 2f of the ferrule 2.
- a plurality of optical fibers 3 are inserted into the respective optical fiber holding holes 2d from the introduction hole on the rear end face of the ferrule 2, and the plurality of optical fibers 3 are projected from the end 2a. That is, the optical fiber 3 is inserted into the optical fiber holding hole 2d to expose the optical fiber 3 to the end 2a (step of exposing the optical fiber to the end).
- the adhesive is cured, and the optical fiber 3 is bonded and fixed to the ferrule 2 (step of bonding and fixing the optical fiber to the ferrule). And the part which protrudes from the edge part 2a of the optical fiber 3 is cut
- the end 2a of the ferrule 2 is turned upward. Then, the end portion 2 a of the ferrule 2 and the optical fiber 3 are milled by the milling tool 10 provided with the end mill 11.
- the size of the end mill 11 is very small, for example, and can be processed by the end mill 11 in units of 0.1 ⁇ m. While rotating the end mill 11, the end mill 11 is brought into contact with the end 2a and the optical fiber 3 and moved in the directions A2 and A3. As a result, as shown in FIG. 1, the region R1 where the optical fiber 3 is exposed on the end face is cut away from the recessed portion 2g that is recessed from the other region R2 in the end portion 2a (step of cutting the recessed portion). Thus, after forming the recessed part 2g by the machining of the milling tool 10, manufacture of the optical connector 1 is completed.
- the manufacturing method of the optical connector 1 cuts the concave portion 2g in which the region R1 where the optical fiber 3 on the end face is exposed is recessed from the other region R2 at the end. Therefore, the region R1 where the optical fiber 3 is exposed on the end face is provided in the recess 2g. Therefore, since the distal end surface 3a of the optical fiber 3 does not abut against the mating connector 20 during connection, the distal end surface 3a of the optical fiber 3 is not worn even if it is repeatedly attached and detached.
- the region R1 where the optical fiber 3 on the end face is exposed is a region that does not come into physical contact, even if a foreign matter enters the region R1, it is possible to avoid adhesion of the foreign matter. Therefore, cleaning for removing foreign matters can be easily performed. Furthermore, by forming the recess 2g in the end 2a, the above-described spacer can be made unnecessary, and a gap can be formed between the end faces 3a and 23a of the optical fibers 3 and 23. Thus, since the spacer can be made unnecessary, it is possible to manufacture the optical connector 1 which can be easily designed and manufactured and has good handleability.
- the end 2a and the optical fiber 3 are milled by the end mill 11. Therefore, the recess 2g can be cut with high precision by milling the end 2a using the minute end mill 11. Therefore, not only the recess 2g but also various recesses different from the recess 2g can be formed with high accuracy.
- the normal direction V1 of the end face of the optical connector 1 is inclined with respect to the central axis direction of the optical fiber holding hole 2d, return light from the end face toward the mating connector 20 is greatly increased from the optical fiber holding hole 22d. Can be released.
- the normal direction V1 of the tip surface 3a of the optical fiber 3 is inclined with respect to the optical axis direction V2 of the optical fiber 3. Accordingly, the optical path M extending from the tip surface 3a is inclined in the direction A3 intersecting the optical axis of the optical fiber 3 due to refraction at the tip surface 3a of the optical fiber 3, so that the optical fibers 3 and 23 are suitably optically connected. Can do.
- the optical connection structure in which multiple reflection of light between the end faces 3a and 23a is suppressed. can be realized.
- the interval can be easily shortened by defining the interval between the end surfaces by the end surface having the recess 2g recessed from the region R2.
- the optical fibers 3 and 23 can be optically connected with a low coupling loss.
- the region R2 projecting with respect to the recess 2g is formed in a frame shape surrounding the recess 2g. Therefore, when the optical connector 1 and the mating connector 20 are in contact with each other, the region R2 can be brought into contact with the ferrule 22 and the optical fiber 3 positioned in the recess 2g can be sealed. Therefore, it is possible to more reliably suppress the entry of foreign matter into the recess 2g.
- the optical connector 31 includes a ferrule 32 having an end portion 32a having a shape different from that of the end portion 2a of the first embodiment.
- the description which overlaps with 1st Embodiment is abbreviate
- the end portion 32a has a region R3 where the optical fiber 3 is exposed at the end surface and another region R4 at the end portion.
- the region R3 forms a recessed portion 32g that is recessed with respect to the region R4.
- the region R3 has a rectangular shape extending in the entire direction A3.
- a region R4 indicates a region other than the region R3, and the region R4 is provided on both sides of the region R3 in the direction A2.
- the step of exposing the optical fiber to the end and the step of adhering and fixing the optical fiber to the ferrule are the same as in the first embodiment.
- the end 32a of the ferrule 32 is directed downward, and the end 32a is disposed below the polishing tool. 40.
- An abrasive 41 is disposed on the polishing tool 40.
- the ferrule 32 is moved in the direction A3 with respect to the abrasive 41 so that the end 32a is placed on the abrasive 41 and the end 32a is rubbed against the abrasive 41.
- the end portion 32a and the optical fiber 3 are cut and the concave portion 32g is cut (the step of polishing the end portion and the optical fiber with the abrasive, the step of cutting the concave portion).
- the concave portion 32g in which the region R3 where the optical fiber 3 on the end surface is exposed is depressed more than the other region R4 of the end portion 32a is cut. To do. Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained.
- the region R3 forming the recess 32g extends over the entire direction A3. Accordingly, since the recess 32g can be cut by sliding the abrasive 41 in the direction A3, the recess 32g can be easily formed. Furthermore, the end face can be easily cleaned by the recess 32g extending in the entire direction A3.
- the manufacturing method of the optical connector which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated, referring FIG. 6A and FIG. 6B.
- the optical connector 31 is manufactured by a method different from that of the second embodiment.
- the optical connector 31 is manufactured using the grinding tool 50 provided with the grinding wheel 51.
- the grinding wheel 51 has, for example, a disk shape, and processes the ferrule 32 and the optical fiber 3 by rotating.
- the grinding tool 50 cuts the recess 32g by sliding the grinding wheel 51 rotated with the end portion 32a facing upward on the end portion 32a.
- the shape and size of the grinding wheel 51 mounted on the grinding tool 50 are appropriately changed depending on the shape and size of the recess 32g.
- the end 32 a and the optical fiber 3 are ground by the grinding wheel 51 in the step of cutting the recess 32 g. Accordingly, by using the grinding wheel 51 having various shapes and various sizes, the concave portions 32g having various shapes and various sizes can be formed. In addition, the recessed part 32g can also be formed using the end mill 11 of 1st Embodiment.
- the optical connector according to the fourth embodiment includes a ferrule 62 having an end 62a having a shape different from those of the ends 2a and 32a.
- the end 62a has a region R5 that forms a recess 62g that is recessed from the other region R6, and a flat inclined surface R7 that is inclined with respect to the region R5 and the region R6.
- the region R5 is connected to another region R6 through the inclined surface R7, and the region R5 and the region R6 are smoothly connected by having the inclined surface R7.
- the recess 62g having the inclined surface R7 can be manufactured using any of the milling tool 10, the polishing tool 40, and the grinding tool 50 described above.
- the region R5 and the region R6 are between the region R5 where the optical fiber 3 is exposed and the other region R6.
- An inclined surface R7 that is inclined is formed. Therefore, the region R5 where the optical fiber 3 is exposed and the other region R6 are smoothly connected by the inclined surface R7. Therefore, it is possible to make it difficult for foreign matter to enter the recess 62g and to easily perform cleaning.
- the manufacturing method of the optical connector which concerns on embodiment was demonstrated, the manufacturing method of the optical connector which concerns on this invention is not restricted to each above-mentioned embodiment, A various deformation
- FIG. 7B instead of the flat inclined surface R7, an inclined surface R8 curved in a curved shape from the recess 62g may be provided. In this case, the same effect as described above can be obtained.
- the normal direction V1 of the end face of the ferrule 2 is inclined with respect to the central axis direction of the optical fiber holding hole 2d, that is, the optical axis direction V2 of the optical fiber 3 has been described.
- the normal direction of the end surface of the ferrule and the front end surface of the optical fiber may not be inclined with respect to the central axis direction of the optical fiber holding hole and the optical axis direction of the optical fiber.
- an antireflection film for the purpose of preventing reflection may be formed on the front end surfaces 3 a and 23 a of the optical fibers 3 and 23.
- the antireflection film By forming the antireflection film, it is possible to reduce the Fresnel loss generated at the front end surfaces 3a and 23a of the optical fibers 3 and 23.
- the antireflection film is formed on at least the front end surfaces 3a and 23a.
- an antireflection film may be formed on the end portions 2a and 22a of the ferrules 2 and 22 other than the tip surfaces 3a and 23a.
- optical fibers or GI fibers having different mode field diameters are connected (fused connection or welding) to the end faces 3a and 23a of the optical fibers 3 and 23, or the mode field diameters of the optical fibers 3 and 23 are increased. May be.
- thermal diffusion using a burner or the like, diffusion using arc discharge, or the like can be mentioned.
- By enlarging the mode field diameter it is possible to obtain an effect of reducing the optical loss due to the optical axis shift of the two optical connectors 1 and 20 facing each other.
- the recesses such as the recesses 2g, 32g, and 62g are cut so that the end surface 3a of the optical fiber 3 is exposed and the end surface of the optical fiber 23 that is exposed.
- a gap may be formed by providing a recess having a depth of K / 2 at each of the end portions 2a and 22a of the two ferrules 2 and 22 connected to each other.
- the gap may be formed by providing a concave portion having a depth of K only at one end (either the end 2a or the end 22a) of the two ferrules 2 and 22.
- the present invention is applied to the ferrule 2 that is a multi-core ferrule including a plurality of optical fibers 3, but the present invention is also applicable to a single-core ferrule.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
一形態に係る光コネクタの製造方法は、光ファイバを保持する光ファイバ保持孔が開口する端面を備えたフェルールを有する光コネクタの製造方法である。この製造方法は、光ファイバ保持孔に光ファイバを挿入して光ファイバを端部に露出させるステップと、光ファイバをフェルールに接着固定するステップと、端部及び光ファイバを加工し、端面における光ファイバが露出する領域が端部における他の領域よりも窪んだ凹部を削成するステップと、を備える。
Description
本発明の一側面は、光コネクタの製造方法に関するものである。
本出願は、2016年9月5日出願の日本出願第2016-172859号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
本出願は、2016年9月5日出願の日本出願第2016-172859号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1には、レンズ入り光コネクタが記載されている。このレンズ入り光コネクタは、光ファイバと、光ファイバを保持する保持孔を有するフェルールとを備えている。光ファイバ及びフェルールは一対に設けられ、一対の光ファイバの間には、導光部材が介在している。導光部材は、一対の光ファイバの間に位置する本体と、本体の内部に配置された球状の導光レンズによって構成されている。
本開示の一実施形態に係る光コネクタの製造方法は、光ファイバを保持する光ファイバ保持孔が開口する端面を備えたフェルールを有する光コネクタの製造方法であって、光ファイバ保持孔に光ファイバを挿入して光ファイバをフェルールの端部に露出させるステップと、光ファイバをフェルールに接着固定するステップと、端部及び光ファイバを加工し、端面における光ファイバが露出する領域が端部における他の領域よりも窪んだ凹部を削成するステップと、を備える。
[本開示が解決しようとする課題]
光ファイバ同士のコネクタ接続の方式として、一般的にPC(Physical Contact)方式が知られている。図8Aは、PC方式のフェルールの構造の一例を示す側断面図である。フェルール100は、光ファイバ120を保持する孔102を有する。光ファイバ120は孔102に挿通される。このPC方式では、光ファイバ120の先端面を相手側コネクタの光ファイバ120の先端面と物理的に接触させて押圧することにより、光ファイバ120同士を光結合させる。
光ファイバ同士のコネクタ接続の方式として、一般的にPC(Physical Contact)方式が知られている。図8Aは、PC方式のフェルールの構造の一例を示す側断面図である。フェルール100は、光ファイバ120を保持する孔102を有する。光ファイバ120は孔102に挿通される。このPC方式では、光ファイバ120の先端面を相手側コネクタの光ファイバ120の先端面と物理的に接触させて押圧することにより、光ファイバ120同士を光結合させる。
しかしながら、前述の方式には次の問題がある。フェルール100では、2つの光ファイバ120の先端面を物理的に接触及び離間させて着脱を行うため、着脱を繰り返し行うと光ファイバ120の先端面が摩耗する懸念がある。また、フェルール100の端面104に異物が付着した状態で接続してしまうと、押圧力によって端面104に異物が密着してしまう。密着した異物を取り除くためには接触式のクリーナを使用する必要があり、また、異物の密着を防ぐためには頻繁に清掃を行う必要がある。更に、複数本の光ファイバ120を同時に接続する多芯フェルールの場合、1本の光ファイバ120ごとに所定の押圧力が要求されるので、光ファイバ120の本数が多くなるほど接続に大きな力が必要となる。
上記の問題に対し、例えば図8Bに示されるように、2つの端面104の間にスペーサ106を介在させて2本の光ファイバ120の先端面121間に間隙を設ける構造が考えられる。しかしながら、先端面121間に間隙を設ける構造では、当該間隙の間隔次第で光の結合状態が変わりうるため、当該間隔の調整を高精度に行う必要がある。また、スペーサ106は、当該間隔を規定するものであるため、スペーサ106の厚さも高精度に設計される必要がある。更に、当該間隔は非常に小さいので、スペーサ106の厚さを非常に薄くすることが求められる。従って、スペーサ106の設計及び製造が困難であると共に、スペーサ106は脱落することもあり得るので、スペーサ106の取り扱いが困難であるという現状がある。
本開示は、設計及び製造を容易に行えると共に、取扱性が良好な光コネクタを製造することができる光コネクタの製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、設計及び製造を容易に行えると共に、取扱性が良好な光コネクタを製造することができる。
本開示によれば、設計及び製造を容易に行えると共に、取扱性が良好な光コネクタを製造することができる。
[実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る光コネクタの製造方法は、光ファイバを保持する光ファイバ保持孔が開口する端面を備えたフェルールを有する光コネクタの製造方法であって、光ファイバ保持孔に光ファイバを挿入して光ファイバをフェルールの端部に露出させるステップと、光ファイバをフェルールに接着固定するステップと、端部及び光ファイバを加工し、端面における光ファイバが露出する領域が端部における他の領域よりも窪んだ凹部を削成するステップと、を備える。なお、本開示において、「端面」は加工後のフェルールの一端を示しており、「端部」は加工前又は加工中におけるフェルールの一端を示している。
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る光コネクタの製造方法は、光ファイバを保持する光ファイバ保持孔が開口する端面を備えたフェルールを有する光コネクタの製造方法であって、光ファイバ保持孔に光ファイバを挿入して光ファイバをフェルールの端部に露出させるステップと、光ファイバをフェルールに接着固定するステップと、端部及び光ファイバを加工し、端面における光ファイバが露出する領域が端部における他の領域よりも窪んだ凹部を削成するステップと、を備える。なお、本開示において、「端面」は加工後のフェルールの一端を示しており、「端部」は加工前又は加工中におけるフェルールの一端を示している。
前述の光コネクタの製造方法は、端面の光ファイバが露出する領域が端部の他の領域よりも窪んだ凹部が削成される。よって、端面における光ファイバが露出する領域は凹部内に設けられる。従って、接続時に光ファイバの先端面は相手側コネクタに当接しないので、着脱を繰り返しても光ファイバの先端面の摩耗は生じない。また、端面の光ファイバが露出する領域は物理的に接触しない領域であるため、たとえ、この領域に異物が入ったとしても、異物の密着を回避することができる。従って、異物を除去する清掃を容易に行うことができる。更に、端部に凹部を削成することにより、前述したスペーサを不要とすることができると共に、光ファイバの先端面間に間隙を容易に形成することができる。このようにスペーサを不要とすることができるため、設計及び製造を容易に行えると共に取扱性が良好な光コネクタを製造することができる。
また、凹部を削成するステップでは、端部及び光ファイバをエンドミルによってフライス加工してもよい。この場合、微小なエンドミルを用いて端部をフライス加工することにより、凹部を高精度に削成することができる。従って、種々の形状の凹部を高精度に形成することができる。
また、凹部を削成するステップでは、端部及び光ファイバを研削砥石によって研削加工してもよい。この場合、種々の形状及び種々の大きさの研削砥石を用いることにより、種々の凹部を形成することができる。
また、凹部を削成するステップでは、端部及び光ファイバを研磨材によって研磨加工してもよい。このように研磨材を用いて凹部を形成することも可能である。
また、凹部を削成するステップでは、光ファイバが露出する領域と他の領域との間に、光ファイバが露出する領域及び他の領域に対して傾斜する傾斜面を形成してもよい。この場合、光ファイバが露出する領域と他の領域は、傾斜面によって滑らかに接続される。従って、凹部に異物を入り込みにくくすることができると共に、清掃を容易に行うことができる。
[実施形態の詳細]
以下では、実施形態に係る光コネクタの製造方法の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、以下に記載する例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。以下では、図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
以下では、実施形態に係る光コネクタの製造方法の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、以下に記載する例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。以下では、図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光コネクタ1を示す斜視図である。図2は、光コネクタ1と相手側コネクタ20との光接続の一例を示す縦断面図である。図1及び図2に示されるように、光コネクタ1は、フェルール2及び光ファイバ3を備えている。フェルール2は、直方体状の外観を呈する。フェルール2は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂にガラスの粒子が含まれたものによって構成されている。
図1は、第1実施形態に係る光コネクタ1を示す斜視図である。図2は、光コネクタ1と相手側コネクタ20との光接続の一例を示す縦断面図である。図1及び図2に示されるように、光コネクタ1は、フェルール2及び光ファイバ3を備えている。フェルール2は、直方体状の外観を呈する。フェルール2は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂にガラスの粒子が含まれたものによって構成されている。
フェルール2は、相手側コネクタ20と接続方向A1に接続する。フェルール2は、接続方向A1の一端側に設けられて相手側コネクタ20に対向する端部2aと、接続方向A1の他端側に設けられた後端面と、接続方向A1に沿って延びる一対の側面2bと、底面及び上面2cとを有する。
端部2aは、光ファイバ3が露出する領域R1と他の領域R2とを有する。領域R1は、例えば、端部2aにおいて横長の長方形状に形成されており、領域R1の四隅は丸みを帯びている。また、凹部2gに対して突出する領域R2は、凹部2gを囲む枠状に形成されている。他の領域R2は、端部2aにおける領域R1以外の領域を示しており、領域R1の外側に設けられている。削成された端面における領域R1は、他の領域R2よりも内側に窪んだ凹部2gを形成している。
端部2aには、光コネクタ1と相手側コネクタ20との位置決めを行うガイドピンが挿入される一対のガイド孔2eが形成されている。一対のガイド孔2eは、接続方向A1に交差する方向A2に沿って配置されている。方向A2は、例えば接続方向A1に直交する方向であり、端部2aの長手方向、且つ端部2a及び上面2cに平行な方向である。他の領域R2より凹んだ領域R1は、2つのガイド孔2eの間に配置されている。
上面2cには、矩形状の孔部2fが形成されており、孔部2fからフェルール2の内部の光ファイバ3を視認可能となっている。また、孔部2fは、接着剤の導入孔である。よって、フェルール2の内部に光ファイバ3を配置した状態で孔部2fからフェルール2の内部に接着剤を導入することにより、フェルール2の内部において光ファイバ3が接着固定される。
フェルール2の後端面には、複数本の光ファイバ3をまとめて受け入れる導入孔が形成されている。複数本の光ファイバは、例えば、0.25mm素線、0.9mm心線、又はテープ心線等の形で導入される。フェルール2は、複数の光ファイバ保持孔2dを更に備え、各光ファイバ保持孔2dに光ファイバ3が挿入されている。光ファイバ3は、例えばシングルモードファイバである。複数の光ファイバ保持孔2dは、上記の導入孔から端部2aにまで貫通しており、各光ファイバ3の先端面3aが端面において露出している。
各光ファイバ保持孔2dは、接続方向A1に貫通しており、各光ファイバ保持孔2dの中心軸方向、及び光ファイバ3の光軸方向V2は、共に接続方向A1に一致している。複数の光ファイバ3の先端面3aは、端面において、方向A2に沿って並んでいる。一列に並んだ複数の先端面3aの組は、方向A2に交差する方向A3に2段に並んでいる。方向A3は、例えば上面2cに直交する方向である。また、接続方向A1、方向A2及び方向A3は、例えば互いに直交している。
端面の領域R1には、例えば、複数の光ファイバ3の先端面3aが等間隔に配置されており、方向A2に沿って並ぶ12個の先端面3aが上下一対に配置されている。一列に並ぶ先端面3aの組の位置は、端面の中心を通り方向A2に延びる基準線Lに対して上下それぞれにずれている。また、複数の先端面3a及び複数のガイド孔2eは、基準線Lに対して互いに対称となる位置に配置されている。
相手側コネクタ20のフェルール22は、例えば、光コネクタ1のフェルール2と同様の構成を備えており、相手側コネクタ20の光ファイバ23は光コネクタ1の光ファイバ3と同様の構成を備えている。従って、以下では、フェルール22及び光ファイバ23の説明を適宜省略する。
光ファイバ3の先端面3aは、例えば、フェルール2の端面(領域R1)と面一である。前述したように、先端面3aが露出する領域R1は他の領域R2よりも窪んだ凹部2g内に位置するため、先端面3aと光ファイバ23の先端面23aとの間には間隙が形成されている。間隙の接続方向A1の間隔Kは、例えば、3μm以上且つ200μm以下であって、具体的には20μmである。これにより、端面間の間隔、及び先端面3a,23a間の間隔が規定される。
光ファイバ3の光軸に沿った断面において、光ファイバ3の先端面3aの法線方向V1は、光ファイバ保持孔2dの中心軸方向、すなわち光ファイバ3の光軸方向V2に対して傾斜している。例えば、光軸方向V2に対する法線方向V1の傾斜角度を傾斜角度θとすると、傾斜角度θは、10°以上且つ20°以下である。この傾斜角度θは、光ファイバ3の光軸に直交する面に対する先端面3aの傾斜角度に一致する。
本実施形態において、フェルール2の端面の法線方向は、先端面3aの法線方向V1と一致している。光ファイバ3の先端面3aから出射する光の光路Mは、先端面3aにおいて先端面3aの傾斜の向きとは逆の向きに屈折する。よって、光コネクタ1の光ファイバ3の中心軸線と、相手側コネクタ20の光ファイバ23の中心軸線とは、互いに屈折方向(方向A3)にずれている。
以上のように構成される光コネクタ1の製造方法について説明する。以下では、前述した光ファイバ3を保持する光ファイバ保持孔2dが開口する端面を備えたフェルール2を有する光コネクタ1の製造方法について説明する。
まず、フェルール2の孔部2fに接着剤を導入する。次に、フェルール2の後端面の導入孔から各光ファイバ保持孔2dに複数本の光ファイバ3を挿入し、複数の光ファイバ3を端部2aから突出させる。すなわち、光ファイバ保持孔2dに光ファイバ3を挿入して光ファイバ3を端部2aに露出させる(光ファイバを端部に露出させるステップ)。次に、接着剤を硬化して、フェルール2に光ファイバ3を接着固定する(光ファイバをフェルールに接着固定するステップ)。そして、光ファイバ3の端部2aから突出する部分を切断する。
フェルール2に光ファイバ3を接着固定した後には、図3A及び図3Bに示されるように、フェルール2の端部2aを上に向けた状態とする。そして、エンドミル11を備えたフライス工具10によって、フェルール2の端部2a及び光ファイバ3のフライス加工を行う。
エンドミル11の大きさは、例えば、非常に小さく、エンドミル11によって0.1μm単位の加工を行うことが可能である。このエンドミル11を回転させながら端部2a及び光ファイバ3にエンドミル11を接触させて方向A2及び方向A3に移動させる。これにより、図1に示されるように、端面における光ファイバ3が露出する領域R1が端部2aにおける他の領域R2よりも窪んだ凹部2gを削成する(凹部を削成するステップ)。このようにフライス工具10の機械加工によって凹部2gを形成した後に、光コネクタ1の製造が完了する。
次に、光コネクタ1の製造方法によって得られる作用効果について説明する。
光コネクタ1の製造方法は、端面の光ファイバ3が露出する領域R1が端部の他の領域R2よりも窪んだ凹部2gを削成する。よって、端面における光ファイバ3が露出する領域R1は凹部2g内に設けられる。従って、接続時に光ファイバ3の先端面3aは相手側コネクタ20に当接しないので、着脱を繰り返しても光ファイバ3の先端面3aの摩耗は生じない。
また、端面の光ファイバ3が露出する領域R1は物理的に接触しない領域であるため、たとえ、領域R1に異物が入ったとしても、異物の密着を回避することができる。従って、異物を除去する清掃を容易に行うことができる。更に、端部2aに凹部2gを形成することにより、前述したスペーサを不要にすることができると共に、光ファイバ3,23の先端面3a,23a間に間隙を形成することができる。このようにスペーサを不要とすることができるため、設計及び製造を容易に行えると共に取扱性が良好な光コネクタ1を製造することができる。
また、前述した凹部2gを削成するステップでは、端部2a及び光ファイバ3をエンドミル11によってフライス加工している。よって、微小なエンドミル11を用いて端部2aをフライス加工することにより、凹部2gを高精度に削成することができる。従って、凹部2gに限られず、凹部2gとは異なる種々の形状の凹部を高精度に形成することができる。
また、光コネクタ1は、端面の法線方向V1が光ファイバ保持孔2dの中心軸方向に対して傾斜しているので、端面から相手側コネクタ20に向かう戻り光を光ファイバ保持孔22dから大きく離すことができる。更に、光ファイバ3の先端面3aの法線方向V1は光ファイバ3の光軸方向V2に対して傾斜している。よって、光ファイバ3の先端面3aにおける屈折により、先端面3aから延びる光路Mは、光ファイバ3の光軸に交差する方向A3に傾くので、光ファイバ3,23同士を好適に光接続させることができる。
また、光ファイバ3,23の先端面3a,23a間の接続方向A1の間隔Kが3μm以上且つ200μm以下であることにより、先端面3a,23a間における光の多重反射が抑制された光接続構造を実現することができる。また、領域R2から窪んだ凹部2gを有する端面によって端面間の間隔を規定することにより、間隔を容易に短くすることができる。更に、レンズを介さない構成であるにもかかわらず、低い結合損失でもって、光ファイバ3,23同士を光接続させることができる。
また、端部2aにおいて、凹部2gに対して突出する領域R2は、凹部2gを囲む枠状に形成されている。従って、光コネクタ1と相手側コネクタ20との接触時において、領域R2をフェルール22に接触させると共に、凹部2gに位置する光ファイバ3を密閉することができる。よって、凹部2gへの異物の侵入をより確実に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光コネクタ31、及び光コネクタ31の製造方法について図4を参照しながら説明する。光コネクタ31は、第1実施形態の端部2aとは異なる形状の端部32aを備えたフェルール32を有する。なお、以下では、第1実施形態と重複する説明を省略する。
次に、第2実施形態に係る光コネクタ31、及び光コネクタ31の製造方法について図4を参照しながら説明する。光コネクタ31は、第1実施形態の端部2aとは異なる形状の端部32aを備えたフェルール32を有する。なお、以下では、第1実施形態と重複する説明を省略する。
端部32aは、端面における光ファイバ3が露出する領域R3と端部における他の領域R4とを有する。領域R3は、領域R4に対して窪んだ凹部32gを形成している。領域R3は、方向A3全体に延びる長方形状を成している。領域R4は領域R3以外の領域を示しており、この領域R4は方向A2における領域R3の両側に設けられている。
次に、光コネクタ31の製造方法について説明する。光ファイバを端部に露出させるステップ、及び光ファイバをフェルールに接着固定するステップは、第1実施形態と同様である。フェルール32に光ファイバ3を接着固定した後には、図5A及び図5Bに示されるように、フェルール32の端部32aを下に向けた状態とし、端部32aを、その下方に配置した研磨工具40に対向させる。この研磨工具40の上部には研磨材41が配置されている。
そして、端部32aを研磨材41に載せて、端部32aを研磨材41に擦りつけるようにフェルール32を研磨材41に対して方向A3に移動させる。これにより、端部32a及び光ファイバ3が削れて凹部32gが削成される(端部及び光ファイバを研磨材によって研磨加工するステップ、凹部を削成するステップ)。以上のように凹部32gを形成した後に、光コネクタ31の製造が完了する。
以上、第2実施形態に係る光コネクタ31、及び光コネクタ31の製造方法によれば、端面の光ファイバ3が露出する領域R3が端部32aの他の領域R4よりも窪んだ凹部32gを削成する。従って、第1実施形態と同様の効果が得られる。この第2実施形態のように、研磨材41を用いて凹部32gを形成することも可能である。
また、端面において、凹部32gを形成する領域R3は、方向A3全体に亘って延びている。従って、研磨材41を方向A3に相対的に摺動させることによって凹部32gを削成することができるので、凹部32gを容易に形成することができる。更に、凹部32gが方向A3全体に延びることにより、端面の清掃を容易に行うことができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る光コネクタの製造方法について図6A及び図6Bを参照しながら説明する。第3実施形態では、光コネクタ31を第2実施形態とは異なる方法によって製造する。
続いて、第3実施形態に係る光コネクタの製造方法について図6A及び図6Bを参照しながら説明する。第3実施形態では、光コネクタ31を第2実施形態とは異なる方法によって製造する。
第3実施形態では、研削砥石51を備えた研削工具50を用いて光コネクタ31を製造する。研削砥石51は、例えば円板状を成しており、回転することによってフェルール32及び光ファイバ3を加工する。研削工具50は、端部32aを上に向けた状態で回転させた研削砥石51を端部32aに摺動させることにより凹部32gを削成する。なお、研削工具50に装着される研削砥石51の形状及び大きさは、凹部32gの形状及び大きさによって適宜変更される。
以上、第3実施形態では、凹部32gを削成するステップにおいて、端部32a及び光ファイバ3を研削砥石51によって研削加工している。従って、種々の形状及び種々の大きさの研削砥石51を用いることにより、種々の形状及び種々の大きさの凹部32gを形成することができる。なお、凹部32gは、第1実施形態のエンドミル11を用いて形成することもできる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る光コネクタについて図7Aを参照して説明する。第4実施形態に係る光コネクタは、端部2a,32aとは異なる形状の端部62aを備えたフェルール62を有する。端部62aは、他の領域R6よりも窪んだ凹部62gを成す領域R5と、領域R5及び領域R6に対して傾斜する平坦状の傾斜面R7を有する。
次に、第4実施形態に係る光コネクタについて図7Aを参照して説明する。第4実施形態に係る光コネクタは、端部2a,32aとは異なる形状の端部62aを備えたフェルール62を有する。端部62aは、他の領域R6よりも窪んだ凹部62gを成す領域R5と、領域R5及び領域R6に対して傾斜する平坦状の傾斜面R7を有する。
領域R5は、傾斜面R7を介して他の領域R6と接続しており、傾斜面R7を有することによって領域R5及び領域R6は滑らかに接続されている。この傾斜面R7を備えた凹部62gは、前述したフライス工具10、研磨工具40及び研削工具50のいずれを用いても製造可能である。
以上、第4実施形態に係る光コネクタの製造方法では、凹部62gを削成するステップにおいて、光ファイバ3が露出する領域R5と他の領域R6との間に、領域R5及び領域R6に対して傾斜する傾斜面R7を形成している。よって、光ファイバ3が露出する領域R5と他の領域R6は傾斜面R7によって滑らかに接続される。従って、凹部62gに異物を入り込みにくくすることができると共に清掃を容易に行うことができる。
以上、実施形態に係る光コネクタの製造方法について説明したが、本発明に係る光コネクタの製造方法は、前述の各実施形態に限られるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図7Bに示されるように、平坦状の傾斜面R7に代えて、凹部62gから曲線状に湾曲した傾斜面R8が設けられていてもよい。この場合も前述と同様の効果が得られる。
また、前述の実施形態では、フェルール2の端面の法線方向V1が光ファイバ保持孔2dの中心軸方向、すなわち光ファイバ3の光軸方向V2に対して傾斜している例について説明した。しかしながら、フェルールの端面及び光ファイバの先端面の法線方向は、光ファイバ保持孔の中心軸方向、及び光ファイバの光軸方向に対して傾斜していなくてもよい。この場合、光ファイバ3,23の先端面3a,23aに、反射防止を目的とした反射防止膜が形成されてもよい。反射防止膜が形成されることによって光ファイバ3,23の先端面3a,23aで発生するフレネル損失を低減することができる。反射防止膜は少なくとも先端面3a,23aに形成される。しかしながら、先端面3a,23aのみの製膜が困難である場合には、先端面3a,23a以外のフェルール2,22の端部2a,22a等に反射防止膜が形成されても構わない。
また、光ファイバ3,23の先端面3a,23aに、モードフィールド径が異なる光ファイバ、又はGIファイバを接続(融着接続若しくは溶接)したり、光ファイバ3,23のモードフィールド径を拡大してもよい。この拡大の手段としては、バーナ等を使った熱拡散、又はアーク放電を使った拡散等が挙げられる。モードフィールド径を拡大することにより、対向する2つの光コネクタ1,20の光軸ずれによる光損失を低減する効果が得られる。
また、前述した実施形態では、凹部2g,32g,62g等の凹部を削成することにより、光ファイバ3の先端面3aが露出した端面と光ファイバ23の先端面23aが露出した端面との間に間隙を形成する例について説明した。ここで、間隙は、互いに接続する2つのフェルール2,22の端部2a,22aそれぞれに深さがK/2の凹部を設けることにより、形成されてもよい。また、間隙は、2つのフェルール2,22のうち一方の端部(端部2a又は端部22aのいずれか)のみに深さがKの凹部を設けることにより、形成されてもよい。更に、前述の実施形態では、複数の光ファイバ3を備えた多芯フェルールであるフェルール2に本発明を適用しているが、本発明は単心フェルールにも適用可能である。
1,31…光コネクタ、2,22,32,62…フェルール、2a,22a,32a,62a…端部、2b…側面、2c…上面、2d…光ファイバ保持孔、2e…ガイド孔、2f…孔部、2g,32g,62g…凹部、3,23…光ファイバ、3a,23a…先端面、10…フライス工具、11…エンドミル、20…相手側コネクタ、40…研磨工具、41…研磨材、50…研削工具、51…研削砥石、A1…接続方向、A2,A3…方向、K…間隔、L…基準線、M…光路、R1,R2,R3,R4,R5,R6…領域、R7,R8…傾斜面、V1…法線方向、V2…光軸方向、θ…傾斜角度。
Claims (5)
- 光ファイバを保持する光ファイバ保持孔が開口する端面を備えたフェルールを有する光コネクタの製造方法であって、
前記光ファイバ保持孔に前記光ファイバを挿入して前記光ファイバを前記フェルールの端部に露出させるステップと、
前記光ファイバを前記フェルールに接着固定するステップと、
前記端部及び前記光ファイバを加工し、前記端面における前記光ファイバが露出する領域が前記端部における他の領域よりも窪んだ凹部を削成するステップと、
を備える光コネクタの製造方法。 - 前記凹部を削成するステップでは、前記端部及び前記光ファイバをエンドミルによってフライス加工する、
請求項1に記載の光コネクタの製造方法。 - 前記凹部を削成するステップでは、前記端部及び前記光ファイバを研削砥石によって研削加工する、
請求項1に記載の光コネクタの製造方法。 - 前記凹部を削成するステップでは、前記端部及び前記光ファイバを研磨材によって研磨加工する、
請求項1に記載の光コネクタの製造方法。 - 前記凹部を削成するステップでは、前記光ファイバが露出する領域と前記他の領域との間に、前記光ファイバが露出する領域及び前記他の領域に対して傾斜する傾斜面を形成する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の光コネクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018536950A JPWO2018042795A1 (ja) | 2016-09-05 | 2017-06-02 | 光コネクタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172859 | 2016-09-05 | ||
JP2016-172859 | 2016-09-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018042795A1 true WO2018042795A1 (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61305268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/020636 WO2018042795A1 (ja) | 2016-09-05 | 2017-06-02 | 光コネクタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018042795A1 (ja) |
WO (1) | WO2018042795A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255235A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 日本電信電話株式会社 | 通信機器識別装置、光ファイバ接続システム、通信機器識別方法及び光ファイバ接続方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5171137U (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-04 | ||
JPS5348758A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-02 | Fujitsu Ltd | Optical transmission line coupler |
JPS56125714A (en) * | 1980-03-05 | 1981-10-02 | Fujitsu Ltd | Supporting edge of optical fiber for photocoupler and its edge forming method |
JPS5781046U (ja) * | 1980-10-31 | 1982-05-19 | ||
JPS5868707A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-23 | Alps Electric Co Ltd | 光コネクタ用プラグの接合端面研磨方法および光コネクタ用プラグの接合端面研磨装置 |
JPS5974519A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケ−ブル接続部の研摩方法 |
JPS59166903A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Canon Inc | 光フアイバ−アレイ体の製造方法 |
JPH03120504A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 光ファイバコネクタ |
JP2000098186A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
JP2002350681A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ |
US20140241668A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Lifodas, Uab | Hybrid ferrule and fiber optical test device |
-
2017
- 2017-06-02 JP JP2018536950A patent/JPWO2018042795A1/ja active Pending
- 2017-06-02 WO PCT/JP2017/020636 patent/WO2018042795A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5171137U (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-04 | ||
JPS5348758A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-02 | Fujitsu Ltd | Optical transmission line coupler |
JPS56125714A (en) * | 1980-03-05 | 1981-10-02 | Fujitsu Ltd | Supporting edge of optical fiber for photocoupler and its edge forming method |
JPS5781046U (ja) * | 1980-10-31 | 1982-05-19 | ||
JPS5868707A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-23 | Alps Electric Co Ltd | 光コネクタ用プラグの接合端面研磨方法および光コネクタ用プラグの接合端面研磨装置 |
JPS5974519A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケ−ブル接続部の研摩方法 |
JPS59166903A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Canon Inc | 光フアイバ−アレイ体の製造方法 |
JPH03120504A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 光ファイバコネクタ |
JP2000098186A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
JP2002350681A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ |
US20140241668A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Lifodas, Uab | Hybrid ferrule and fiber optical test device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020255235A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 日本電信電話株式会社 | 通信機器識別装置、光ファイバ接続システム、通信機器識別方法及び光ファイバ接続方法 |
JPWO2020255235A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | ||
US11683091B2 (en) | 2019-06-18 | 2023-06-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Communication apparatus identification device, optical fiber connection system, communication apparatus identification method, and optical fiber connection method |
JP7294419B2 (ja) | 2019-06-18 | 2023-06-20 | 日本電信電話株式会社 | 通信機器識別装置、光ファイバ接続システム、通信機器識別方法及び光ファイバ接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018042795A1 (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806059B2 (ja) | レンズ付き光ファイバコネクタ | |
JP4866961B2 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 | |
WO2018037675A1 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JPH03120504A (ja) | 光ファイバコネクタ | |
US8675284B2 (en) | Truncated ball lens for an expanded beam connector | |
WO2017149844A1 (ja) | 光コネクタ付きファイバ、及び光結合構造 | |
US6196732B1 (en) | Optical connector, method of making the same, and ferrule for optical connector | |
WO2018042795A1 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
US11927812B2 (en) | Ferrule and optical connector | |
WO2017163478A1 (ja) | 光コネクタ及び光結合構造 | |
JP5851793B2 (ja) | 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材 | |
WO2018037960A1 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JP6733421B2 (ja) | 光コネクタ及び光接続構造 | |
TWI541552B (zh) | An optical coupling member and an optical connector using the same, and a holding member for an optical coupling member | |
JP5425866B2 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 | |
WO2019189680A1 (ja) | 光ファイバアレイ | |
JP5947490B2 (ja) | 光コリメータ | |
JP2020095182A (ja) | 光コネクタフェルール及び光コネクタ | |
JP2018031998A (ja) | アダプタ及び光接続構造 | |
JP2006154243A (ja) | フェルール型光部品の接続構造 | |
JP2007033609A (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP2001264585A (ja) | 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ | |
JPH07318757A (ja) | 光コネクタおよびその接続方法 | |
JPS63256908A (ja) | 光コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17845806 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018536950 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17845806 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |