JPH0377483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377483B2
JPH0377483B2 JP7671780A JP7671780A JPH0377483B2 JP H0377483 B2 JPH0377483 B2 JP H0377483B2 JP 7671780 A JP7671780 A JP 7671780A JP 7671780 A JP7671780 A JP 7671780A JP H0377483 B2 JPH0377483 B2 JP H0377483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
core
tapered
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7671780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574005A (en
Inventor
Shigeru Ooshima
Takeshi Koseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7671780A priority Critical patent/JPS574005A/ja
Publication of JPS574005A publication Critical patent/JPS574005A/ja
Publication of JPH0377483B2 publication Critical patent/JPH0377483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2856Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers formed or shaped by thermal heating means, e.g. splitting, branching and/or combining elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光フアイバを用いた光分配器に関す
る。
光フアイバの光信号を分岐挿入する光分配器
で、テーパ状の光フアイバ束2つを、光フアイバ
の軸に対して所定の角度回転し、細端部でつき合
わせた構造をもつ光分配器が知られている。この
光分配器においてテーパ部はクラツドにもまれた
光を再びコア内を伝播する光に再変換するために
ある。そして、このテーパ比は2〜3で十分であ
るとされていた。
しかしながら、用いる光フアイバによつては、
コア内を伝播する光に再変換するためには3以上
のテーパ比を必要とするものがあり、2〜3のテ
ーパ比では損失は十分小さくなつていない場合が
ある。また、テーパ比が大きすぎると、テーパ部
に露が付着した場合、光分配器の損失が大きくな
る等の欠点が生じる。
この発明は、上記した欠点を除去し、最適なテ
ーパ比をもつた光分配器を提供するものである。
以下、図面を参照し、実施例について説明す
る。第1図は本発明が対象とする分配器の構成図
である。いま、1,2,3を入力側の光フアイバ
とすると、4,5,6は出力側の光フアイバとな
る。そしてテーパ部を最もくびれたところでは、
2つの光フアイバ束がつき合つており、2つの光
フアイバ束は、互いに軸を中心として90°回転し
ている。そして、この部分では、光フアイバ1,
2,3のコア1−1,2−1,3−1と光フアイ
バ4,5,6のコア4−1,5−1,6−1、が
互いに重なり合つた構造をもち、この接合部は熱
融着等の手段により、接続されているものが一般
的である。
いま、光フアイバの外径を2b、テーパウエス
ト部の外径を2r、1つの光フアイバ束の光フア
イバの数をnとすると、テーパ比Rは R=b√′/r …(1) によつて表わされる。第1図の場合ではn=3と
なる。
本発明は前記光分配器において、最適なテーパ
比Rを与えるものである。第1図のテーパウエス
ト部では、光フアイバのコアが重なり合わない部
分があるので、このことを1本のテーパフアイバ
のモデルで表わすと、第2図Aのように、コアの
ないウエスト部分13を挿入すればよい。ここ
で、テーパフアイバ内の光線の振舞いは、テーパ
への入射角θ1、ウエスト部からの出射角θ2の間に
は sinθ2≒Rksinθ1 …(2) が成り立ち、同様に sinθ3≒Rksinθ4 …(3) が成立する。ここでkはk=コア径/クラツド径
である。
第1図に示されている光分配器のテーパの役割
は、ウエスト接合部において、コアモードがクラ
ツドモードに変換されたものを、コアモードに再
変換することにある。すなわち、第2図のAの部
分14を拡大して示す同図Bにおいて、コア11
−1ではθ2naxの角度をもつた光がコア12−1
ではθ3′となり、クラツドモードに変換され、こ
の光を再びコアモードに変換することになる。ま
ず、スネルの法則を使つてθ3′をθ2naxで表わすこ
とにする。ただし、この領域ではテーパ状になつ
ていないものとすると、 n1sinθ2nax=n2sin′ …(4) n2cos′=n1cosθ3′ …(5) が成り立つ。ただし、n1は光フアイバのコアの屈
折率、n2は光フアイバのクラツドの屈折率とす
る。式(4)、(5)より sinθ3′ =√1−(2 22+(2nax2 …(6) となる。θ3′の角をもつた光がテーパによつてコ
アモードになるためには、式(3)より、 sinθ3≒Rksinθ4<Rk(NA)/n1 …(7) が必要である。ここでNAは光フアイバの開口数
で、NA=√2 22 1である。式(6)、(7)より √2 22 1+(1 2nax2<Rk(NA)…(8
) が得られる。ここで、n1sinθ2nax=NAであるこ
とを考えると、式(8)の左辺は次のように変形でき
る。
2 22 1+(1 2nax2 =√2 22 1+()2 =√()2+()2 =(NA)√2 従つて、式(8)は次のようになる。
(NA)√2<Rk(NA) ここで、 (NA)>0、k>0 であることを考慮すると、結局 √2/k<R …(9) となる。
次に、光フアイバ束のテーパ部に水滴が付着し
ても損失を受けない条件を求める。θ1の最大値を
θ1naxとすれば、 n1sinθ1nax=NA …(10) この光がテーパによつてクラツドモードに変換
され、テーパウエスト部での角度θ2naxは式(2)に
よつて n1sinθ2nax=Rk(NA) …(11) この光が、テーパウエスト部でコアの端面から
放射されると、クラツド内での光線の角度をと
して、 n2sin=Rk(NA) …(12) となる。さらに、水の屈折率を1.333として、テ
ーパのまわりに水が付着してもクラツド内で全反
射するには、 n2cos>1.333 …(13) が必要な条件となる。式(12)、(13)より R<√2 2−1.78/(k√2 12 2) …(14) となる。
以上より、最適テーパ比Rは √2/k<R<√2 2−1.78/(k√2 22 1) の範囲になる。例として、k=0.64、n1=1.526、
n2=1.5のガラス光フアイバでは、2.2<R<3.8と
なり、k=0.4、n1=1.526、n2=1.5では3.5<R<
6.1となる。
以上詳述したように、本発明によれば、損失が
少なく、また損失変動も少ない安定した特性の光
分配器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とする光分配器の構成
図、第2図A,Bは本発明の原理を説明するため
の図である。 11−1,12−1……光フアイバコア、11
−2,12−2,13……光フアイバクラツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数本の各光フアイバが先細りのテーパ部を
    有し且つ該テーパ部の少なくとも先端部で前記各
    光フアイバのクラツド層が融着されて一体化され
    ている光フアイバ束同志がこの光フアイバ束の軸
    に対して所定の角度を回転して前期先端部で突き
    合わされており、前記テーパ部のテーパ比RをR
    =b√n/rと定義した場合に、 √2/k<R<√2 2−1.78/(k√2 12 2) なる範囲にテーパ比Rを規定したことを特徴とす
    る光分配器。 ただし、 r:テーパウエスト部の半径 2b:光フアイバの外径 n:光フアイバ束の光フアイバの数 k:光フアイバのコア径/外径 n1:光フアイバのコアの屈折率 n2:光フアイバのクラツドの屈折率 2 複数本の各光フアイバが先細りのテーパ部を
    有し且つ該テーパ部の少なくとも先端部で前記各
    光フアイバのクラツド層が融着されて一体化され
    ている光フアイバ束同志がコアのないウエスト部
    を介して前期先端部で突き合わされており、前記
    テーパ部のテーパ比RをR=b√n/rと定義した 場合に、 √2/k<R<√2 2−1.78/(k√2 12 2) なる範囲にテーパ比Rを規定したことを特徴とす
    る光分配器。 ただし、 r:テーパウエスト部の半径 2b:光フアイバの外径 n:光フアイバ束の光フアイバの数 k:光フアイバのコア径/外径 n1:光フアイバのコアの屈折率 n2:光フアイバのクラツドの屈折率
JP7671780A 1980-06-09 1980-06-09 Optical distributor Granted JPS574005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671780A JPS574005A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Optical distributor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671780A JPS574005A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Optical distributor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574005A JPS574005A (en) 1982-01-09
JPH0377483B2 true JPH0377483B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=13613302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7671780A Granted JPS574005A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Optical distributor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574005A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593331A (en) * 1982-10-01 1986-06-03 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape player
US5138508A (en) * 1988-04-12 1992-08-11 Ngk Insulators, Ltd. Magnetic head core
JPH01260611A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Ngk Insulators Ltd 磁気ヘッド用コアの製造法及びそれによって得られた磁気ヘッド用コア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574005A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737006A (en) Optical fiber termination including pure silica lens and method of making same
JPS5944019A (ja) 光フアイバのスタ−カプラ
US4400055A (en) Optical power distributor and method for manufacturing the same
CA2056925A1 (en) Optical fiber amplifier and coupler
US4305641A (en) Optical mixing element
CA1042247A (en) Reduction of modal and chromatic material dispersion in a multimode optical fiber
CA1205308A (en) Optical distributor
JPH0377483B2 (ja)
JPS5885413A (ja) 光フアイバ多端末成形法
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
US3923377A (en) High angle optical ray separator
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPS57158604A (en) Light beam converting adaptor
JPS57157207A (en) Optical distribution coupler
JPS55135805A (en) Optical fiber bundle for bar-form image transmission
JPS5518641A (en) Optical fiber branching and connecting part
JPH0750722Y2 (ja) 光固定減衰器
JPS54116254A (en) Photo directional coupler
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JPS6321612A (ja) 光フアイバ−用コリメ−タ−素子
JPS5994730A (ja) 光星形カプラ
JPS5635113A (en) Photocoupler
JPS63294505A (ja) 光ファイバ接続方法
JPH0140322B2 (ja)
JPS6217766Y2 (ja)