JPS6030724Y2 - 光分配回路 - Google Patents

光分配回路

Info

Publication number
JPS6030724Y2
JPS6030724Y2 JP4570079U JP4570079U JPS6030724Y2 JP S6030724 Y2 JPS6030724 Y2 JP S6030724Y2 JP 4570079 U JP4570079 U JP 4570079U JP 4570079 U JP4570079 U JP 4570079U JP S6030724 Y2 JPS6030724 Y2 JP S6030724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
convergent
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4570079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147007U (ja
Inventor
孝一 峰村
輝信 橋本
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP4570079U priority Critical patent/JPS6030724Y2/ja
Publication of JPS55147007U publication Critical patent/JPS55147007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030724Y2 publication Critical patent/JPS6030724Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光フアイバ通信に関し、特に1本の光ファイ
バからの光を他の複数本の光ファイバに分配する光フア
イバ用の光分配回路に関する。
光通信は急速に実用化の時代を迎えようとしているが、
光フアイバ通信システム、特に光フアイバデータ通信シ
ステム用の主要な光テバイスの一つとして、■本の光フ
ァイバからの光を他の3本以上の光ファイバに分配する
光フアイバ用の光分配回路がある。
従来、光分配回路には、厚さが約80ILmのガラス板
と板状に一列に配置された光ファイバとを組み合せた回
路があった。
しかし、この回路ではガラス板の厚さが約80μmと薄
いために、ガラス板の製作や光分配回路の組立てが難か
しいという欠点があった。
そのため、この光分配回路は高価であるという欠点があ
った。
さらに、この回路では、光がガラス板の厚さ約80μm
の両側の面で多重反射して伝搬する構成であるため、こ
れらの面の汚れ等の不完全性により光の多重反射におい
て損失が生じるという欠点があった。
またこの回路ではガラス板の厚さを厚くすると光ファイ
バのコア直径がガラス板の厚さよりも小さくなり、ガラ
ス板から光ファイバへの光の結合損失が大きくなるとい
う欠点があった。
またこの回路では光ファイバのコアの周辺外部のクラッ
ド部等にも光が入射するが、その部分に入射する光は光
ファイバに有効に結合しないため、光ファイバへの光結
合損失が大きいという欠点があった。
本考案の目的は小形で安価でしかも低損失な光フアイバ
用の光分配回路を提供することにある。
この考案によれば、中心軸に垂直な2つの端面と、これ
ら端面のうちの一方の端面から約174ピツチ長の所に
設けられた前記中心軸に垂直な約172透過、1/2反
射の反射面とを有し、しかも約172mピッチ長(mは
正の整数)の長さを有している集束性光伝送体と、この
集束性光伝送体の前記2つの端面にそれぞれ近接して、
しかも前記中心軸に対して軸対称な位置に一方の端部が
配置されているそれぞれ4本以上の光ファイバとを含み
、前記2つの端面に近接してそれぞれ配置された前記端
部は前記集束性光伝送体の前記中心軸に垂直でしかも前
記2つの端面から等距離にある面に対し対称な位置に配
置されており、さらに前記光ファイバのうちの一部の光
ファイバの前記端部と反対側の端部同志がつながってお
り、前記光ファイバのうちのある光ファイバからの光を
他の3本以上の光ファイバに多分配するようにしたこと
を特徴とする光分配回路が得られる。
この考案の光分配回路に用いる集束性光伝送体は、その
中心軸に垂直な断面内で屈折率n (r)が中心軸から
の距離rが大きくあるにつれてほぼ次式に従って減少す
る物体である。
n (r) =no (1−”ar”) 但し、へは中心軸上の屈折率、aは正の定数である。
このような集束性光伝送体はイオン交換等を用いて作ら
れ、両端面を平面にしてもレンズ作用を有する。
この考案の光分配回路に用いる集束性光伝送体の長さは
約1/2mピッチ長(mは正の整数)で、その2つの端
面のうちの一方の端面から約1/4ピツチ長の所には約
1/2透過、II2反射の反射面が設けられている。
従って、この集束性光伝送体の端面にその端部が近接し
て配置されている光ファイバからこの集束性光伝送体に
入射した光は、集束性光伝送体のレンズ作用により前記
反射面の所では広がった状態で透過光と反射光の2つの
光に分かれる。
これら2つの光が集束性光伝送体を出射するときには再
びそのレンズ作用により集束性光伝送体に光が入射した
ときとほぼ同じ大きさ、角度の2つに光に集光されて出
射する。
従って、光が集束性光伝送体を出射する2ケ所にそれぞ
れ光ファイバの一方の端部が配置されていれば、光は2
本の光ファイバにそれぞれ分れて入射する。
この場合、このような回路は&旧光分岐回路としての作
用をしている。
本考案の光分配回路では集束性光伝送体の2つの端面に
それぞれ、集束性光伝送体の中心軸のまわりに軸対称で
それぞれ4本以上の光ファイバの一方の端面が配置され
ているので、複数個のフ旧光分配回路を備えていること
になる。
このような構成の&旧光分配回路については本出願人と
同一出願人の考案1多芯光ファイバ用光分岐結合デバイ
スJ(昭和5′R−実用新案登録願第164698号)
や昭和5坪度電子通信学会総合全国大会論文集分冊4、
No、852の臼井氏、石川比、杉元氏の論文1三連光
方向性結合器ヨに述べられている。
さて、本考案の光分配回路では前記8本以上の光ファイ
バのうちの一部の光ファイバの前記端部(集束性光伝送
体の端面に近接して配置されている端部)とは反対側の
端部同志がつながっている構成、すなわち複数個の3d
B光分配回路が接続された構成になっている。
従って、前記8本以上の光ファイバのうちのある光ファ
イバから集束性光伝送体に入射した光は、前記反射面で
複数回のl/2透過とl/2反射の作用を受け、3本以
上の光ファイバに分れて入射する。
すなわち、ある光ファイバからの光は他の3本以上の光
ファイバに多分配される。
この考案による光分配回路では、112透過、112反
射の反射面を備えた集束性光伝送体は1個で良いから、
低価格でしかも小形である。
また、ある光ファイバから集束性光伝送体に入射した光
は前記反射面で透過光と反射光に分けられたのち、それ
ぞれ前記集束性光伝送体のレンズ作用により集光されて
光ファイバに入射するため、光を効率よくすなわち、低
損失で3本以上の光ファイバに分配することができる。
すなわち、本考案の光分配回路では光はほとんど光ファ
イバのコア部に入射しコア部の周辺のクラッド部等には
入射しないから低損失である。
次に、この考案について、図面を用いて詳細に説明する
第1図、第2図は、この考案の最も好ましい実施例を示
すための概略図で、第1図は斜視図、第2図は光ファイ
バの配置と接続および光の入射を示すモデル図でaは左
側面図、bは右側面図である。
説明の便宜上、光線や中心軸等も記入しである。
集束性光伝送体20は1/2ピツチ長で円柱形をしてお
り、両端面にはそれぞれ第1〜第7の光ファイバ1〜7
および第8〜第14の光ファイバ8〜14の一方の端部
が近接して配置されている。
第1〜第6の光ファイバ1〜6および第8〜第13の光
ファイバ8〜13の前記端部付近の光軸はそれぞれ集束
性光伝送体20の中心軸21から等距離にあり、しかも
これらの光軸は中心軸21のまわりに等角度で配置され
ている。
さらに、第1の光ファイバ1の前記光軸と第8の光ファ
イバ8の前記光軸とは集束性光伝送体20の中心軸21
と平行な同−直接上に来るように配置されている。
第2の光ファイバ2の前記光軸と第9の光ファイバ9の
前記光軸の組み等も同様に配置されている。
第7の光ファイバ7および第14の光ファイバ14の前
記端部付近の光軸は集束性光伝送体20の中心軸21の
延長線上にある。
集束性光伝送体20の両端面からl/4ピツチ長相当の
距離の所には中心軸21と垂直に反射面30があり、こ
の反射面30に入射した光のうち半分は反射し、半分は
透過するように構成されている。
また、第4の光ファイバ4と第5の光ファイバ5の集束
性光伝送体20に近接している端部とは反対側にある端
部同志および第10の光ファイバ10と第11の光ファ
イバ11の集束性光伝送体20に近接している端部とは
反対側にある端部同志がつながった構成になっている。
ところが、第1の光ファイバ1から集束性光伝送体20
に入射した光線101は集束性光伝送体20の中を図の
ように進み、反射面30で反射光と透過光の2つに分か
れる。
反射した光線101は図のように進んで第4の光ファイ
バ4に入射する。
一方、反射面30を透過した光線111は図のように進
み第11の光コアイガ11に入射する。
第4の光ファイバ4に入射した前記の光は第5の光ファ
イバ5から再び集束性光伝送体20に入射し、再び反射
面30で2つの光に分けられ第2の光ファイバ2と第9
の光ファイバ9に入射する。
同様に、第11の光ファイバ11に入射した光も第10
の光ファイバ10から再び集束性光伝送体20に入射し
、再び反射面30で2つの光に分けられて第13の光フ
ァイバ13と第6の光ファイバ6に入射する。
従って、第1の光ファイバ1から集束性光伝送体20に
入射した光は4分配されて第2の光ファイバ2、第9の
光ファイバ9、第13の光ファイバ13、第6の光ファ
イバ6に入射する。
この場合、前記の4本の光ファイバに入射する各党が反
射面30で反射あるいは透過している回数は等しいから
、前記入射光はほぼ等分配されている。
第2図で■は第1の光ファイバ1から集束性光伝送体2
0に入射する光パワーで、前記4本の光ファイバに入射
する光パワーはこの場合、原理的には1/4 Iになる
また、集束性光伝送体20の長さは1/2ピツチ長で、
反射面30は集束性光伝送体20の両端面から174ピ
ツチ長の所にあるから、ある光ファイバから集束性光伝
送体20に入射し、反射面30で反射あるいは透過した
光が再び他の光ファイバに入射するときには光は集束性
光伝送体20のレンズ作用により集光されている。
従って、本考案の光分配回路では、集束性光伝送体20
から出射する光は光ファイバのほぼコア部に入射し、コ
ア部の周囲のクラッド部等に入射するということが無い
から低損失である。
光ファイバにはコア径が100μm1フアイバ外径が1
50μm、 N−A、が0.27の多成分系光ファイバ
を用いた。
集束性光伝送体2oには外径が1.5mmφ、1/4ピ
ツチ長が3.8mmのガラス製のセルフォックレンズを
2個組み合せて用いた。
反射面30は透電体多層膜でできており、]/4ピッチ
長の前記セルフォックレンズ2個の間に設けられている
第4の光ファイバ4と第5の光ファイバ5の集束性光伝
送体20に近接している端部とは反対側にある端部同志
は融着スプライスにより接続した。
第10の光ファイバ10と第11の光ファイバ11の端
部同志の接続も同様とした。
第3、第7、第8、第12、第14の光ファイバ3.7
.8゜12.14は他の光ファイバを第2図のように配
置する便宜上用いているもので、この場合なくてもよい
この実施例では、光を4つに等分配する分配損失として
、約7dBが達成できた。
このうちα旧は、光を4等分するために必然的に生じる
損失であり残りのldBは製作上生じた過剰な損失であ
る。
また、反射面30を備えた集束性光伝送体20は1個で
あるから、本考案の光分配回路は小形でしかも安価であ
った。
この実施例では、例えば第4の光ファイバ4と第5の光
ファイバ5が接続された構成、すなわち集束性光伝送体
20の同一端面側にある光ファイバが接続された構成に
なっているが、必ずしも同一端面側の光フアイバ同志で
なくてもよい。
例えば、第4光フアイバ4と第10の光ファイバ10の
集束性光伝送体20に近接している端部とは反対側にあ
る端部同志、第5の光ファイバ5と第11の光ファイバ
1の同様の端部同志がそれぞれ接続された構成にし、光
を第1の光ファイバ1から入射させれば、この実施例と
同様の光の分配がなされる。
また、この実施例では例えば第4の光ファイバ4と第5
の光ファイバ5の集束性光伝送体20に近接している端
部とは反対側にある端部同志は融着スプライスで接続し
たが、前記の両ファイバの前記端部同志がつながってい
る限り、他の構成でもよい。
例えば、前記の両ファイバにはあらかじめつながってい
るファイバ、すなわち一本の光ファイバを使用し、あと
から接続させる手間を省いてもよい。
第3図は、本考案の光分配回路の第2の実施例における
光ファイバの配置と接続および光の入出射を示すモデル
図でaは左側面図、bは右側面図である。
前記の実施例では、光パワーを4つに等分配するとした
が、必ずしも等分配でなくてもよい。
この実施例では第2の光ファイバ2と第3の光ファイバ
3の集束性光伝送体20に近接している端部とは反対側
にある端部同志、第4の光ファイバ4と第5の光ファイ
バ5の同様の端部同志がそれぞれ接続された構成になっ
ており、光は第1の光ファイバ1から集束性光伝送体2
0に入射する。
第11の光ファイバ11、第9の光ファイバ9、第6の
光ファイバ6、第13の光ファイバ13には、それぞれ
第1の光ファイバ1から出射する光パワーの約1/2.
1/4.1/8.1/8の光パワーを入射させることが
できる。
なお、以上の実施例では、光を4つに分配する場合につ
いて述べたが、必ずしも4分配でなくてもよい。
第7の光ファイバや第14の光ファイバ14のまわりに
配置する光ファイバの本数は第1の実施例では、それぞ
れ6本であったが、各々8本、10本、128というよ
うにし、光を5.6.7分配にしてもよい。
一般には、2に本(ただし、Kは正の整数)の光ファイ
バの一方の端部を集束性光伝送体20の両端面にそれぞ
れ集束性光伝送体20の中心軸に対して軸対称な位置に
配置すれば光は(K+1)分配することができる。
さらに、以上の実施例では、集束性光伝送体20の長さ
が172ピツチ長で、反射面30が前記集束性光伝送体
20の両端面から174ピツチ長の所にあるとしたが、
集束性光伝送体20のビーム周期性からその長さが17
2mピッチ長(mは正の整数)、反射面30が一方の端
面から174ピンチ長の所にあるとしてもよいとは言う
までもない。
また、集束性光伝送体20の長さ反射面30の位置はそ
れぞれ正確に172mピッチ長や1/4ピツチ長でなく
、この値より少し短かくしてもよい。
このような場合には光ファイバの端部を集束性光伝送体
20の端面から少し離して配置すればよい。
また、以上の実施例では反射面30に入射した光パワー
のうち1/2が透過し、l12が反射するとしたが、正
確に172でなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの来者の一実施例を示し、第1
図は斜視図、第2図は光ファイバの配置と接続および光
の入出射を示すモデル図でaは左側面図、bは右側面図
、第3図は他の実施例における光ファイバの配置と接続
および光の入出射を示すモデル図で、aは左側面図、b
は右側面図である。 図において、20・・・・・・集束性光伝送体、21・
・・・・・集束性光伝送体20の中心軸、30・・・・
・・反射面、1〜14・・・・・・光ファイバ、101
,104゜111・・・・・・集束性光伝送体20内の
光線、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中心軸に垂直な二つの端面の一方から入射した入射光を
    予め定めたピッチで他方の前記端面に蛇行伝搬させるよ
    うに前記中心軸に垂直な断面上で中心から周辺に向って
    次第に減少する屈折率分布を有するとともに前記ピッチ
    の172ピツチの正整数倍の実効長を有する集束性光伝
    送体と、この集束性光伝送体の前記一方の端面から前記
    中心軸に沿って前記ピッチの174の距離に形成された
    半透鏡と前記両端面にそれぞれ近接して前記中心軸に対
    して軸対称に且つ前記両端面からの等距離面に関して互
    いに対称に配置された4本以上の光ファイバで構成され
    る二つの光フアイバ群とを含む光分配回路において、一
    方の光フアイバ一群を構成する各々光フアイバ同志又は
    、前記両ファイバ群のうちの光フアイバ同志を接続し、
    所定の光ファイバから入射する光を他の3本以上の光フ
    ァイバに分配す゛ることを特徴とする光分配回路。
JP4570079U 1979-04-06 1979-04-06 光分配回路 Expired JPS6030724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4570079U JPS6030724Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 光分配回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4570079U JPS6030724Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 光分配回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147007U JPS55147007U (ja) 1980-10-22
JPS6030724Y2 true JPS6030724Y2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=28924472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4570079U Expired JPS6030724Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 光分配回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030724Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147007U (ja) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
US4021099A (en) Optical couplers for fiber optic communication links
US3870398A (en) Passive coupler for optical communication system
US4262995A (en) Planar star coupler device for fiber optics
US4815807A (en) Collimator lens for optical fiber
US3453036A (en) Optical junction for light conductors
US4285570A (en) Light branching device
US4600267A (en) Optical distributor
CA1112085A (en) Reversible light beam coupler
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JPH0466323B2 (ja)
JP7314684B2 (ja) マルチコアファイバの光接続構造
JPS6030724Y2 (ja) 光分配回路
JPS61158306A (ja) 開口数変換装置
US4747651A (en) Three-way start splitter for optical wave guides
EP0579134B1 (en) Interconnectable multi-terminal star coupler
JPS6051088B2 (ja) 光分配回路
JPS6131842B2 (ja)
JPS606801Y2 (ja) 光分配回路
JP2687723B2 (ja) 多芯光ロータリージョイント
JPS6051089B2 (ja) 光多分配器
JP3820816B2 (ja) 光分岐結合装置
JPS606802Y2 (ja) 光分配回路
JPS6055801B2 (ja) 光回路素子
JPH0411207A (ja) 光導波路回路