JPS6051088B2 - 光分配回路 - Google Patents

光分配回路

Info

Publication number
JPS6051088B2
JPS6051088B2 JP52123717A JP12371777A JPS6051088B2 JP S6051088 B2 JPS6051088 B2 JP S6051088B2 JP 52123717 A JP52123717 A JP 52123717A JP 12371777 A JP12371777 A JP 12371777A JP S6051088 B2 JPS6051088 B2 JP S6051088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission body
light
optical axis
axis plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52123717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456850A (en
Inventor
孝一 峰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52123717A priority Critical patent/JPS6051088B2/ja
Priority to US05/949,745 priority patent/US4285570A/en
Publication of JPS5456850A publication Critical patent/JPS5456850A/ja
Publication of JPS6051088B2 publication Critical patent/JPS6051088B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光ファイバ通信に関し、特に複数個の光フ
ァイバからの光を他の複数個の光ファイバに分配する光
ファイバ用の光分配回路に関する。
通信システムでは信号を複数の所に分配する目的で信号
の分配回路が必要なことが多い。通信システムのうちで
も近年、光通信がその広帯域性、耐電磁誘導性等の種々
の特長から注目されているが、特に伝送路に光ファイバ
を用いる光ファイバ通信システムは前記の特長の他に、
長中継間隔、低価格、小型、光ファイバの軽量、高可撓
性等の種々の長所から有望であると考えられている。光
ファイバ通信の分野での光分配回路としては従来、例え
ば厚さ約80μmのガラス板(一種の光伝送体)とこの
ガラス板の端面に沿つて板状に配置された光ファイバと
を組み合せたものが用いられていた。しかし、この従来
の光分配回路では、ガラス板の厚さが約80prrt、
と薄いために、ガラス板の製作や光分配回路の組立てが
難かしいという欠点があつた。さらにこの光分配回路で
は、光がガラス板の厚さ約80P7Tl、の両側の面で
多重反射して伝搬する構成であるため、これら面の汚れ
等が不完全性により光の多重反射において損失が生じる
という欠点があつた。またこの光分配回路でガラス板の
厚さを厚くすると、光ファイバのコア直径がガラス板の
厚さよりも小さくなり、ガラス板から光フアイバヘの光
の結合損失が大きくなるという欠点があつた。 この発
明の目的は低損失で、しかも光伝送体の製作や回路の組
立ての容易な光ファイバ用の光分配回路を提供すること
にある。
この発明によれば、光軸面にほぼ垂直な二端面を有す
る光伝送体と、この光伝送体の前記の二端面のそれぞれ
に近接してほぼ平行に、しかも前記光伝送体の光軸面と
平行な面上に片側の端面が配置された複数個の光ファイ
バとを含み、前記光伝送体がその光軸面に垂直な断面内
で光軸面からの距離の2乗にほぼ比例して減少する屈折
率分布を有し、しかもほぼ(112)mピッチ(mは正
の整数)の長さを有することを特徴とする光ファイバ用
の光分配回路が得られる。
この発明の光分配回路に用いる光伝送体は、その光軸
面に垂直な断面内で屈折率n(に)が光軸面からの距離
にが大きくなるにつれてほぼ次式に従つて減少する物体
である。
n(に)■no(1−Far”) (1) 但し、馬
は光軸面上の屈折率、aは正の整数である。
このような光伝送体はイオン交換等を用いて作られ、両
端面を平面に−しても光軸面と垂角な方向にはレンズ作
用を有する。屈折率が光軸面と垂直な方向に2乗分布し
ているから、例えば光伝送体の光軸面に平行に異軸で入
射した光は光軸面にそつて、正弦波状に蛇行して進行す
る。すなわち屈折率が2乗分布している光伝送体に入射
する光の入射位置を光軸面からr1、入射角度をθ1、
出射位置をR2、出射角度を0。光伝送体の長さをLと
すれば、次式の関係が成立する。光が入射したときと同
じ位置、角度で出射するようになる光伝送体の長さ、す
なわち1ピッチ長を舅とすれば、(2),(3)式から
となる。
また(2),(3)式でrェニ0、すなわち光が光伝送
体の端面で光軸面上に角度01で入射するようにすれば
、長さが1/2!の所、すなわち112ピッチ長の所で
R2=0,θ2=ーθ1となり、光は光伝送体の他の端
面で光軸面上から角度一θ1で出射するようになる。但
し、光軸面に平行な方向には垂直な方向のような屈折率
の分布がないから、光伝送体に発散光が入射するとすれ
ば、光軸面に平行な方向では光はそのまま広がり、場合
によつては光伝送体の側壁で反射したりして光伝送体の
他端に達する。従つて光伝送体の一方の端面に光ファイ
バ出力のスポット状の光が入射すれ.は、112ピッチ
長の出射側の他方の端面では光は細長いビームになる。
本発明は以上のように112ピッチ長の光伝送体の一方
の端面に位置した光ファイバからの出射光が、他方の端
面からは細長いビームになつて出射されることを利用し
、前記光.伝送体の両端面に複数個の光ファイバの端面
を近接させて配置することにより、光ファイバ出射光を
前記光伝送体の反対側端面に位置した複数個の光ファイ
バに入射させ、分配するものである。この発明によれば
、前記光伝送体の端面で光軸・面上に入射した光はやは
りこの光軸面上から出射するから、入射光を効率よく、
すなわち低損失で複数個の光ファイバに分配することが
できるし、また光伝送体は特に薄くする必要がないので
、その製作や回路の組立て等は簡単である。次にこの発
明について図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の最も好ましい実施例の構成を示す図
でaは平面図、bは立面図、cは光伝送体の光軸面に垂
直な方向の屈折率の分布を示した図である。
112ピッチ長の光伝送体1の端面2および他の端面3
にはそれぞれ光ファイバ11〜14および光ファイバ1
5〜18の端面が近接して)配置されている。
光伝送体1の端面2,3は光軸面4にほぼ垂直で、しか
も前記光ファイバ11〜14および光ファイバ15〜1
8の片面の端面はそれぞれ端面2および端面3にほぼ平
行で、さらに光ファイバ11〜18の光軸21〜28は
光伝・送体1の光軸面4の延長面上にくるように配置さ
れている。光伝送体1の光軸面4に垂直な方向には屈折
率は(1)式および第1図cに示したように2乗分布し
ているから、光ファイバ11〜14から光伝送体1に入
射した光は、光伝送体1の光軸面4に垂直な方向には例
えば第1図bの光線5のように進んで端面3の所に集光
される。一方、光伝送体1の光軸面4に平行な方向には
屈折率は一定だから、例えば光ファイバ12から光伝送
体1に入射した光は、光伝送体1の光軸面4に平行な方
向には、例えば第1図aの光線6,7,8のように進み
、端面3の所に達する。この場合、光は光線7,8のよ
うに光伝送体1の側壁9,10で反射されてもよい。従
つて、スポット状の光として端面2から光伝送体1に入
射した光ファイバ12の出力光は細長いビームになつて
、他の端面3から出射される。光ファイバ11,13,
14の出射光も同様に細長いビームになつて端面3から
出射される占ところで、光ファイバ15〜18の一方の
端面を光伝送体1の端面3に近接させ、しかも光ファイ
バ15〜18の光軸25〜28を光軸面4の延長面上に
くるようにし、光ファイバ15〜18の側壁が互いに近
接させて配置してあるから、前記の細長いビームは効率
よく、すなわち低損失で光ファイバ15〜18に入射す
る。第1図cに示すような屈折率分布を厚さ方向に有す
る光伝送体1は、例えばタリウムイオンを含む厚さが約
0.57r$lのガラス基板を高温のカリウム溶融塩中
にひたすことにより得られ、賜=1.63、a=1.6
T!Un−2のものが実現できている。
この場合の112ピッチの長さは(4)式を使い、11
2L(>=2.48TrrIfLとなる。このような光
伝送体1の製作および回路の組立ては光伝送体1の厚さ
が約0.57mnと厚いから簡単である。光ファイバ1
1〜18には例えばコア直径100pTrL1クラッド
直径150p7TL,.N.A.一ニ0.2のシリカフ
ァイバが用い得る。光ファイバ出射光の最大出射角度θ
..Axはθ..Ax=Sin−1(N.A.)で表わ
されるから、前記のN.A.=0.2の光ファイバ11
〜14からの出射光の最大出射角度θ..AOは11.
54となる。この光は、光伝送体1の反対側の端面3に
達すると光軸面4に平行な方向には約±550P7TL
の幅になる。従つて、前記の形状の光ファイバを4本並
べることができ、光ファイバ11〜14からの出射光は
4本の光ファイバに分配される。この場合の4本の各光
ファイバへの分配損失は約へBとなり、低損失な光分配
回路が構成できる。さらに、光ファイバ11〜18の端
面付近のクラッド部分をエッチング等により薄くして、
ほとんどコア部分同志で光ファイバが接触するようにす
れば、クラッドに入射する光の割合を小さくでき、さら
に低損失にしたり、同じ分配損失で分配される光ファイ
バの数を増したりすることができる。例えば、光ファイ
バの端面付近を直径100pmのコアだけにすれば、前
記の約±550pmの光ビームの幅内に光ファイバを6
本並べることができるようになる。この場合の6本の各
光ファイバへの分配損失は、前記の端面付近のクラッド
を取り除かない4本の光ファイバに光を分配した場合の
分配損失にほぼ等しく、約永Bである。なお、光ファイ
バは、分配する光を送り出すとともに、光伝送体1の反
対側の端面に位置する光ファイバからの光を受ける、い
わゆる双方向伝送路として使用することもできる。また
、光伝送体1の端面2とこの端面2に近接した光ファイ
バ11〜14の端面との間、および光伝送体1の他の端
面3とこの端面3に近接した光ファイバ15〜18の端
面との間には屈折率整合液を入れて反射損失を低減した
り、また屈折率整合を兼ねた透明接着剤を挿入して反射
損失の低減と,両端面の相互位置の固定を行なうことも
できる。
なお、この実施例では光伝送体1は112ピッチ長であ
るとしたが、112ピッチ長より少し短かくてもよく、
その場合には光ファイバ11〜18と光伝送体1とを少
し離して対向させればよい。
さらに、光伝送体1は1ピッチ長や1112ピッチ長の
ようにほぼ112ピッチ長の整数倍でもよいことは言う
までもない。なお、この実施例では光ファイバ11〜1
8の光軸21〜28は光伝送体1の光軸面4の延長面上
にくるとしたが、光伝送体1が1ノ2(2rT1+1)
ピッチ長(mは正の整数)の場合には光軸21〜28と
光軸面4とはほぼ平行で、しかも光ファイバ11〜14
の光軸21〜24と光ファイバ15〜18の光軸25〜
28とは光軸面4に対して対称の面上にあつてもよい。
また、光伝送体1がlピッチ長(lは1以上の整数)の
場合には光ファイバ11〜14の光軸21〜24と光フ
ァイバ15〜18の光軸15〜18とは光軸面4と平行
な同一面上にあつてもよい。さらに、これらの場合、光
ファイバの光軸21〜28は光伝送体1の光軸面4に対
して同じ角度だけ少し傾けてもよ・い。但し、光軸21
〜24の傾きの方向と光軸25〜28の傾きの方向とは
光伝送体1が112(2rT1+1)ピッチ長の場合に
は逆、lピッチ長の場合には同じにする必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図でaは平面
図、bは立面図、cは光伝送体1の光軸面4に垂直な方
向の屈折率の分布を示した図である。 なお図において、1・・・・・・光伝送体、2,3・・
・5端面、4・・・・・・光軸面、5,6,7,8・・
・・・光線、9,10・・・・・・側壁、11〜18・
・・・・・光ファイバ、21〜28・・・・・光軸であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光軸面からの距離のほぼ二乗に比例して減少する屈
    折率分布を有し前記光軸面にほぼ垂直な両端面と光が蛇
    行しながら伝播するピッチの約(1/2)mピッチ(m
    は正の整数)長さとを有する光伝送体と、この光伝送体
    の前記光軸面と平行な面上に各々の前記端面に近接して
    互いに平行に配置された複数個の光ファイバとを含むこ
    とを特徴とする光分配回路。
JP52123717A 1977-10-14 1977-10-14 光分配回路 Expired JPS6051088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123717A JPS6051088B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 光分配回路
US05/949,745 US4285570A (en) 1977-10-14 1978-10-10 Light branching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123717A JPS6051088B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 光分配回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456850A JPS5456850A (en) 1979-05-08
JPS6051088B2 true JPS6051088B2 (ja) 1985-11-12

Family

ID=14867610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52123717A Expired JPS6051088B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 光分配回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051088B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202008A (nl) * 1982-05-14 1983-12-01 Philips Nv Optische koppelinrichting.
JPS58209709A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モ−ド光フアイバ−用スタ−カプラ及びその製造方法
JPS59158121U (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 古河電気工業株式会社 光分岐器
JPS6175309A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Hoya Corp 光分波分岐装置
JPS628110A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Hoya Corp スラブ状集束性光伝送体
JPS628109A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Hoya Corp スラブ状集束性光伝送体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456850A (en) 1979-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253727A (en) Optical coupler for optical fibres
JP3066866B2 (ja) 光分岐器
CA1146389A (en) Light coupling and branching device using light focusing transmission body
US4815807A (en) Collimator lens for optical fiber
GB2044950A (en) Opticle fibre coupling
GB1571909A (en) Optical-fibre coupling device
US4285570A (en) Light branching device
US4212512A (en) Fiber optic coupler for tapping into fiber optic line
JP2002148471A (ja) マルチモード光ファイバカプラーを含む物品
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
CN114114565B (zh) 一种半导体激光器准直器件
JPS6051088B2 (ja) 光分配回路
JPS61158306A (ja) 開口数変換装置
JPS606801Y2 (ja) 光分配回路
JPS6051087B2 (ja) 光分配回路
JPS606802Y2 (ja) 光分配回路
JP3820816B2 (ja) 光分岐結合装置
JPS6030724Y2 (ja) 光分配回路
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JPS6020722B2 (ja) 光分配器
CN114035268B (zh) 一种光交叉波导单元
JP2517772B2 (ja) 回折格子光結合器
JPS6055801B2 (ja) 光回路素子
JPH02240607A (ja) 光導波路における光入出射構造
JPH0411207A (ja) 光導波路回路