JPS58192861A - N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS58192861A
JPS58192861A JP7576682A JP7576682A JPS58192861A JP S58192861 A JPS58192861 A JP S58192861A JP 7576682 A JP7576682 A JP 7576682A JP 7576682 A JP7576682 A JP 7576682A JP S58192861 A JPS58192861 A JP S58192861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
formula
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7576682A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Takahashi
淳也 高橋
Toshiro Kato
加藤 寿郎
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7576682A priority Critical patent/JPS58192861A/ja
Priority to US06/488,829 priority patent/US4710514A/en
Priority to EP83302466A priority patent/EP0093604A1/en
Publication of JPS58192861A publication Critical patent/JPS58192861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) し式中、X、Yは同−又は相異なり、低級アルキル基、
低級アルコキシ基を示す。几はtMアルキル基、f級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、低級ハロアルキル基、
低級ハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基のいずj
Lか、又は、シアノ基、低級アルコキン基、低級シクロ
アルキル基のうち少くとも1個の置換基で置換さ!した
低級アルキル基を示すOZd酸康原子又は慨黄原子を示
す。〕 で示されるN−7工ニルカーバメート系化合物、その製
造法およびそれを有効成分として含有することt特徴と
する農園芸相殺m側に関するものである。
本発明省らは共に一般弐入 [式中、Xは同−又は相異なり、低級アルキル基、低級
アルコキシ基または・・ロゲン糸子を示す。Rはメチル
基またはエチル基を示す。ただし、Xは同時に塩素原子
または臭素原子rとることはない。〕 で示されるN−ツーニルカーバメート系化合物が後述す
るようなベンズイミダゾール・チオファネート系殺劇側
および環状イミド系殺−則に耐性ヶ示す植物病#菌およ
びその他の糸状−に対し、選択的に強い殺菌効果を示す
こと全見出しだ。その後さらに検討1行った結果、前記
一般式[I)で示されるN−フェニルシカ−バメート糸
化合物もまた、ベンズイミダゾール・ナオファネート系
殺菌削耐性−に対して有効であること、さらには環状イ
ミド系殺@則1酎性−に対しても高い殺鉋幼果を示すこ
とを見出し、本発明を完成した。
一般式(I)で示されるN−フェニルカーバメート系化
合物は、ベノミル〔メチルl−(ブチルカルバモイル)
ペンズイミダンールー2−イルカーバメート〕、フベリ
ダゾール〔2−(2−フリル)ベンズイミダゾール〕、
テアベンタゾール[2−(4−チアゾリル)ベンズイミ
ダゾール〕、カルペンダジム〔メナルペ/ズイミダゾー
ルー2−イルカーノくメート]、チオファネートメチル
〔1,2−ビス(8−ノドキンカルボニル−2−チオウ
レイド)ベンゼン〕、チオファネート[1,2−ビス(
8−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)べ/セ/
]などのぺ/ズイミダゾール・ナオファネート系殺−則
、およびフーロ7ζド/L N −(8’ 、 5’−
ジクロロツーニル)−1,2−ジメチル7りロプロパン
ー1,2−ジカルポキンイミド〕、イグロジオン〔8−
(8,5−ジクロロフェニル)−1−インフロビルカル
バモイルイミダゾリジン−2)4−ジオン〕 、ビンク
ロゾリン[8−(8゜5−ジクロロフェニル)−5−メ
チル−5−ピニルーオキサゾリジン−2,4−ジオン〕
エチル(fL8 )−8−(8,、5−ジクロロフェニ
ル)−6−メチル−2,4−ジオキソオキサゾリジン−
5−カルボキシレートなどの環状イミド系殺m則に耐性
を示す植物病源菌ふ・よひその他の糸状菌(以下薬荊耐
性菌とよぶ)に対し、選択的に強い殺菌効果を示すこと
を特徴としている。
前述のベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌側は
、農園芸作物に寄生する種々の病原菌に対して優れた防
除効果を示し、1970年頃より農園芸用役劇割として
広く一般に使用され、作物増産に大きく寄与してきた。
ところがこれらの殺M割を連続して作物に欽布すると、
薬剤耐性菌が優越し、薬剤の防除効果が下が松、実際上
使用し得ない状況となることが、しばしば起こる様にな
ってきた。殺#i荊金教布しても期待通シの防除効果が
得られず、病害の発生を抑えることができない場合、農
家等薬削の使用者が受ける被害は甚大である。さらにベ
ンズイミダゾール・チオ7アネート系殺#i荊のうちい
ずれかの殺−則に耐性を示すSは、この群の他の殺ml
 IIJにも耐性となり、いわゆる交差耐性を示すこと
が知られている。したがって、たとえばベノミルを牧布
しても防除効果の認められない圃場で糸殺鴎薊を教布し
ても、防除効果を期待することができない。薬削耐性劇
の憂延した圃場でにベンズイミダゾール・チオノアネー
ト系役菌割の使用に中止せざる?得ないが、便用を中止
しても薬剤耐性菌の密度が減少しない1#例が多く知ら
れて&9、一旦薬則耐性菌が発生するとその後長い間そ
の影響を受けることになる。また、そのような圃場では
薬剤耐性−が交差耐性を示さない他の系統の殺#I削會
牧布することにより対象となる病害を防除する駅である
が、ベンズイミダゾール・チオノアネート系殺aii割
#魯と優れた防除効果を示すものは極めて少なく、適確
な防除が困確となりている。前述の環状イミド系殺菌側
は、種々の植物病害、−とりわけ灰色カビ病に有効であ
るが、前に述べた樺なベンズイミダゾール・チオファネ
ート系殺l!!li割と同様な、耐性函に関する問題が
ある。
本発明省らは一11記の事情を考慮し、薬則耐性薗に対
し選択的に殺菌効果を示す殺菌側があiシば薬則耐性発
生圃場で高い病害防除効果、が期待できることから、そ
の様な性質1に持つ殺#i網の発明に鋭意努力した。そ
の結果、前述のN−7−ニルカーバメート系化合物が薬
剤耐性菌に選択的に強い殺菌効果を示す殺薗網であるこ
とが判明した。すガわち、本発明化合物は後述の試験例
からも明らかなように、ベンズ1ミダゾール・チオファ
ネート系殺菌割または環状イミド系殺菌側に感受性な野
性確(以1薬剤感受性−と呼ぶ)による病害に対し伺ら
防除効果を示さないが、薬則耐性薗による病害に対して
はすぐれ九防除効果を示し、本発明化合物の薬削耐性画
に対する殺菌力はきわめて選択性の高いものであ−)だ
前述の薬剤耐性菌のめる種のものに対し、除草網である
バーパン〔4−クロロ−2−ブナニルN−(g−クロロ
フェニル)カーバメート〕、クロロブファム〔1−メチ
ル−2−プロピニルN−(8−クロロフェニル)カーバ
メート〕、クロロ10フアム(イソ10ビルN−(3−
クロロフェニル)カーバメート〕フロフ丁ム(イソプロ
ピJし8−フェニルカーバメート〕が選択的に殺菌力を
示すことがすでに@告i 1している( C,R,Ac
ad、Sc、paris。
t、289,5erie D 691〜698頁、19
79年)。
しかしながら、本発明化合物は、後述試験か」からも明
らかな様Vこ、こtらの除草網に比べて薬剤耐性菌に対
しはるかに優れた防除効果を示し、なおかつ農園芸作物
に対する薬害作用もほとんどなく、実用価値の高いもの
である。
一方、前述の除草網は除草剤1としての性質力・らも明
らかな様に、茎葉牧布した場合、農園芸作物に対する薬
′ざ作用が強く、さらに薬荊耐性閑に対する殺―作用も
実用に供し得る性強い本のではない。
本発明化合物は前述のようにペンズイiり゛ゾール・チ
オファネート系@に画側および環状イミド系殺#荊に耐
性を示す脳に対し選択的に強い殺菌効果1示すが故に、
前記薬薊が使用されることにより出現が予想されるまた
は出現した薬薊耐性菌の防除に使用することができる。
たとえば、リンゴのうどんこ病菌(podosphae
ra 1eoucotrjcha)、  黒星病菌(V
enturia 1naequalis)、黒点病Wi
(MYCO&−phaerella pomi)、褐斑
病@ (Marssoninama l i )、モニ
リア病−(Sclerotinia mat i)、カ
キノうどんこ病@ (phyllactinia ka
kico−1a)、炭そ病@ (Gloeospori
um kaki)、モモの灰層病#1(8clerot
inia cinerea)、黒星病@ (CLado
sporium carpophilum)、フォモプ
シス腐敗病菌(phomopois sp、)、フトウ
ノ灰色かび病m (Botryt+s cinerea
)、褐斑病菌(Oercospora viticol
a)、うどんこ病菌(yncinula necato
r)、 黒とう病噛(Blainoearnpelin
a)、晩腐病@ (Glomerella cingu
la−ta)、−r 7 f イOIMr IE病菌(
Oercospora bet−icola)、ビーテ
−y7の褐斑病@ (Oercosporaarach
idicola)、黒渋病菌(cercospora 
per−sonata)、オオムギのうどんこ病菌(E
rysi −pbe gram+nis f、ap、 
hordei)、アイ・スポット 病@  (Cerc
osporella  herpotrichoide
s)  、紅色’Jfflf病−(Fusarium 
n1vale) 、コムギのうどんこ病菌(Erysi
phe graminis f、sp。
tritici)、 # zウリのうどんこ病@(sp
hae−roLlleca重ul+ginea)、つる
枯病菌(Mycosph−derella melon
ia)、鉋核病@ (Sclerotiniascle
rot iorum)、灰色かび病@ (Botryt
iscrnerea)%Jl星病@ (Oladosp
orium cucume −rinum)、トマトの
集かび病@ (Qladosporiumf u l 
v um )、灰色カビ病@ (Botrytis c
inerea)、ナスの黒枯病@ (Oorynesp
ora melongenae)、イナゴのうどんこ病
菌(8phaerotheca humuli)。
簑黄病@ (pusarium oxysporum 
f、 sp、 frag−ar+ae)、タマネギの灰
色腐敗病11 (13otrytisalli)、レタ
スの1核病菌(SclerotiniaS(ムerot
+orum)、セルリーの斑点病菌(Oerc−osp
ora ap口)、インゲンマメの角板病菌(Phae
oisariopsis griaeola )、ホッ
プの灰色カビ病@ (Botrytis cinere
a)、タバコのりとんこ病i!l!1(Erysiph
e cichoracearumハパラの黒星病@ (
Diplocarpon rosae)、ミカンのそう
か病菌(h;1sinoe fawcetti)、青か
び病菌(penicillium口alicum)、縁
かび病菌(Pen l C目1ium digi ta
tum) 、などの薬則耐性菌の防除に使用することが
できる。
−力、本発明化合物は人畜、魚類に対して晶い安全性を
有し、かつ農業上有用な作物に対して実際の使用上なん
ら害を及ばずことなくイ史用できることも明らかとなっ
た。
本発明化合物(I)は、たとえば次の方法により製造で
きる。
lal  一般式Fil) (氏子、x、yは前述と同じ意味を有する。
で示されるア−+77誘導体と一般式 %式% (式中、ZおよびRFi前述と同じ意味を有する。〕 で示さtしるクロロギ酸エステルとを反応させる製造法
この反EU、ベンゼン、トルエン、キシン/、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラノ、/オキサン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、酢酸エチル、ピリジ/、ジメチルホ
ルムアミド等の有S溶媒またはその混合物中において行
わnl ピリジン、トリエチルアミン、N、N−7エナ
ルアニリン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の脱
塩化水素111IJ を用いること)Cより、反応を高
収率で行うことができる。
反応は必要に応じて、冷却または加熱(0〜150℃)
することにより、瞬時からlO時闇で完結し、収率よく
目的物を得ることかでさる0 】 tbl  一般式[11 Y 〔式中、X、Yは前述と同じ意味を有する。〕で示され
る7−ニルイン/アネート誘導体と一般式 〔式中、ZおよびR#′i萌述と同じ意味を有する。〕 で示されるアルコールまたはチオアルコ−ルとを反応さ
せる製造法。
との反y5は無溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、N、N−ジメチルホルムアミド、クロロポルム、四
塩化炭素などの有機溶媒中で、無触媒またはトリエテル
アば/、N、N−ジエチルアニリン、1.4−ジアザビ
シクロ−(2,2,2)−オクタンを触媒として行うこ
とができる。
反tXは必要に応じて冷却または加熱(0〜50℃)す
ることにより、瞬時から10時間で完結し、収率よく目
的物を得ることができる。
−IU & (W)で示さnるフーニルイノノア不−ト
誘導体は、一般式(Illで示さ7″しるアニリン誘導
体とホスケ/とを反応させることにより得ることがで勝
る。
この反応ハベンゼン\、トルエン、キ7V)、酢酸エチ
ル等の有機溶媒またはその混合物中で行われる。反応は
必要に応じて50℃から還流温度に加熱することにより
、瞬時より10時間で完結し、収率よ〈目的物を得るこ
とができる。
次に一般式LIIで示される本発明化合物を例示すると
以1のようになるが、本発明化合物はこtLらのみに限
定されるものではない。なる・、ここに示す化合物番号
は以下の配合例および試験例において共通に使用される
$J1表 実施例1 1−ノナルー2−プロペニルN−((8゜5−ジメトキ
ノ)フェニル〕カーバメートの合成(方法(a)による
) 3.5−ジメトキシアニ!に/1.5gおよびジエナル
アニリン1.59 fベンセン20WLIK溶解し、水
冷下に1−ノナルー2−プロベニルクロロホルメ−)1
.49i5分間で滴下した。室温′)12時間放置した
後、氷水にあけ、酪酸エチルで抽出した。浴媒會水洗し
、硫酸マグネ7ウムで乾燥した。溶媒を減圧下柘去し、
侍られたオイルヲ、トルエンによるノリ力ゲルクロマト
グラフィーで精製し、l−メチル−2−10ベニルN−
((8,5−ンメトキン)フェニル〕カーバメート2.
IP1に得た。(収488%) 物理定数 nd  1.5859 元素分析値・   NN   ON   H(ハ)計算
値    5.57 62.14 6.82(CI3H
17NO4として) 実測値     5.55   61.98   6.
52実施例2 10パルギル N−((8,5−ジメトキン)ノエニル
]カーバメートの合成(方法(bl K ヨ/)0) 8.5−ジメトキ/アニリノ1511紮トルエノ20r
nlにとかし、ホスケンIQri含むトルエン俗液に1
0〜20℃で滴下した。徐々ンこ加熱し、30分間還流
した後、室εにもどし減圧下に溶媒を槓去し、8.5−
ジメトキ/フェニルイノ/アネート179を得り。
精製することなく、これをトリエチルアミン19とグロ
バルキルアルコール29 k含り50m/のトルエン溶
液に滴下した。
室部下12時間放置した後、氷水にあけ、I!¥酸エチ
ルで抽出した。溶媒を水洗し、硫酸マグ不ノウムでt瞭
した。溶媒を阪圧下留去し、得られた固体物質をトルエ
ンで再結晶し、ソロパルギル N  ((8,5−7メ
トキ7)フェニル〕カーバメートの白色結晶17りを倚
た。(収率75%) 融点 189.5〜140.5℃ 元素分析値   8%   0%)   H%)計算値
    5.96 61.27 5.57(C,□HI
3No、) 実測値   5.88 61.88 5.67このよう
にして得られた本発明化合物全実際に施用する際には、
他成分を加えずに純粋な形で使用できるし、また殺iI
i割として使いやすくするため担体と混合して施用する
ことエアゾール、フロアブルなどのいずれとしても使用
できる。
本発明化合物が薬薊耐性菌に対してのみ選択的に高い殺
菌力を示すことから、薬則耐性菌のみが存在している場
合には単独で使用できるが、薬則感受性の野性菌が混在
する場合には前述のベンズイミダゾール・チオファネー
ト系膜11割または環状イミド系殺lI割と混合して使
用するか、交りに使用することが4擾しい。
前記製削甲には一般に活性化合物(混合成分を含めて)
を電量にして1.0〜95.0%、好ましくは2.0〜
800%を含み、通常10アールあたり10〜10(l
の施用量か適当である。さらにその使用嬢度は0.00
5%〜05%の範囲が望ましいが、こ扛らの使用量、濃
度は割型、施用時期、方法、場所、対象病害、対象作物
等によっても異なるため前が範囲に拘わることなく増減
することは伺ら差し支えない。
場らVこ他の殺菌網、除草側、植物生長調節l!IJ 
hよび殺虫側等と混合して使用することができ、たとえ
ばN−(8,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチ
ル7りログロパンー1.2−7カルボキシイミド、S−
ノルマルーフチルS−パラ−ター7ヤリーブチルベン/
ルジナオカーボンイミデート、0.0−ジメチルC1−
(2、6−ジクロロ−4−メチルフェニル)ホスホロチ
オエート、メチル1−ブナルカルバモ4ルーlH−ベン
ズイミダゾール−2−イルカ−バメート、N−トリクロ
ロメチルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ノカルボ
キソイミド、シス−N−(1,1,2,2−テトラクロ
ロエチルチオ)−4−7クロヘキセンー1.2−ジカル
ボキフイミド、ポリオキン/、ストレプトマイシン、/
ンクエナレンビスジチオカーバメート、ジンク/メチル
チオカーバメート、マンガンニスエチレンビスジチオカ
ーバメート、ビス(N、N−ジメチルチオカルバモイル
)ジサルファイド、テトラクロロイソフタロニトリル、
8−ヒドロキジキノリン、ドデシルグアニジンアセテー
ト、5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサテ
ィン−8−カルボキサニリド、N−ジクロロフルオロメ
チルチオ−N、N−ジメチル−N−フェニルスルファミ
ド、1−(4−クロロフェノキシ)−8,8−ジメチル
−1−(1,2,4−)リアゾール−1−1ル)−2−
ブタノン、1.2−ヒ゛ス(8−メトキンカルボニル−
2−チオウレイド)べ/ゼン、メチルN−(2,6−ジ
クロルフェニル)−N−メトキンアセチル−2−メナル
グリン不−ト、アルミニウムエテルホスファイト等の殺
劇則、2.4−’;/クロルフェノキ7酢酸、2−ノナ
ルー4−クロルフーノーv−フ酪酸、2−メチル−4−
クロルフェノキノ酢酸(エステル、塩類ケ含む)等のフ
ェノキン系除草劃、2,4−ジクロルフェニル4′−ニ
トロフェニルエーテル、2,4.6− トl/ クロロ
フェニル4′−二トロフェニルエーテル、  2  )
クロー4−トリフルオロメチルフェニル8−エトキン−
4−二トロフェニルエーテル、2.4−ジクロロフェニ
ル4−ニトロ−3’−)トキシフェニルエーテル、2.
4−ジクロロフェニル8−メトキシカルボニル−4′−
二トロフェニルエーテル等のジフェニルエーテル系除草
側、2−クロル−4゜6−ピスエチルアミノー1,8.
5−トリアジン、2−クロル−4−エチルアミノ−6−
イツブロビルアミノー1,8.5−)リアジ/、2−メ
チルチオ−4,6−ピスエチルアミノー1,8.5−)
リアジン、2−メチルチオ−4,6−ビスイソプロピル
アミノ−l、8.6−)リアジン等のトリアジン系除草
斉1、g−(8,4−ジクロロフェニル)−1、l−ジ
メチルウレア、8−(8,4−ジクロロフェニル)−1
−メトキシ−1−メチルウレア、l−(α、α−ジメチ
ルベンジル)−B−P−)リルウレア、1−(2−ベン
ゾチアゾリル)−1,8−ジメチルウレア隻の尿素系除
草剤、イソプロピルN−(8−クロルフェニル)カーバ
メート、メチルN−(8,4−ジクロルフェニル)カー
バメート等のカーバメート系除草側、8−(4−クロル
ベンジル)N、N−シエチルチオールカーノ(メート、
S−エチルN、N−へキサメチレンチオールカーバメー
ト等のチオールカーバメート系除草側、8.4−ジクロ
ルグロビオノア=’jド、2−クロロ−N−メトキシメ
チル−2’ 、 6’−ジエチルアセトアニリド、2−
クロロ−2’ 、 6’−ジエチル−N−(ブトキンメ
チル)−アセトアニリド、2−クロル−2′、6−シエ
テルーN−(n−グロポキンエチル)アセトアニリド、
N−クロルアセチル−N−(2,6−ジエチルフェニル
)グリシンエチルエステル等の酸アニリド糸除革側、5
−ブロモ−8−セカンタリーブテルー6−メチルウラ/
ル、3−7クロヘキシルー5.6−ドリメチレンウラシ
ル等のクラツル系除草網、1 、 l−シ)fルー4,
4−ビビリジニウムクロクイド等のヒリジニウム塩系除
草削、N−(ホスホノメチル)グリンン、N、N−ビス
(ホスホノメチル)グリシン、 Q−xf ル0−(2
−ニトロ−5−メチルフェニル)N−七カ/タリーブチ
ルホスホロアミドチオエート、5−(2−メチル−1−
ピペリノルカルボニルメチル)0.0−ジ−n−プロピ
ル/チオホスフェート、8−(2−メチル−1−ビベリ
ジル力ルポニルメテル)0.0−ジフェニルまたはジ−
n−プロピルジテオホスフェート等のリン系除草側、α
、α、α−トリフルオロー2.6−シニトローN、N−
ンフ−ロピルーP−トルイジン等のトルインン系除草削
、5−ターシャリ−ブチル−8−(2,4−ジクロル−
5−イソプロポキンフェニル)−1,8,4−オキサジ
アゾリン−2−92−7オキシド、α−(β−ナフトキ
シ)プロピオノアニライド、4−(2,4−ジクロロベ
ンゾイル)−1,8−ジメチルピラゾール−5−イルP
−1ルエ/スルホネート、8−(メトキシカルボニルア
ミノ)フェニル8−メチルフェニルカーバメート、4−
アミノ−8−メチル−6−フェニル−1,2,4−トリ
アジン、o、o−ジメチル0−(4−ニトロ−8−メチ
ルフェニル)ホスホロチオエート、0−(4−ジアゾフ
ェニル)0.0−ジメナルホスホロテオエート、0−(
4−/アノノエニル)0−エチルフェニルホスホノチオ
エート、0.0−ツメデル5−(N−メチルカルバモイ
ルメチル)ホスホロジテオエ − ト 、   2− 
メ  ト キ 7−48−1   、  8   、 
 2 −べ/ゾ/オキサホスホリ/−2−スルフィト、
0.0−/メチル5−(1−エトキ/カルボニル−1−
フェニルメチル)ホスホロンチオエート等の壱機すン系
殺虫酌、α−7アノー8−フェノ千/べ/ノル2−(4
−クロロフェニル)イノバレv−ト、8−フェノキンベ
//ル2,2−7メチルーB−C2,2ンクロロヒニル
) 7;7010パンカルボキシレート、α−ノンアノ
−8−フェノキベンジル2.2−ジメチル−8−(2,
2−ジブロモビニル)フクロ10パ/カルボキンv−ト
%のヒレスロイド系殺虫則等と混合して使用することか
でき、いずれも各単側の防除効果を減することはなく、
さらに混合による相乗効果も馴待さtしるものである。
次に試験例および配合側音あけ、本発明化合物の農園芸
相殺#]IJとしての1用性をさらに明らかにする。
試験例1 キュウリうどんこ病 防除効果 90、nl容のフ゛ラスナック製ポットに砂壌土會つめ
、キュウリ(品種:相撲半白)奮攪種した。これを室温
で8日間栽培し、子葉が展開したキュウリ幼薗を得た。
この幼苗にツLfrlJまたは水相削形急の供試化合物
の水希釈液を液滴が葉面に十分量付着するまで茎巣牧布
した。薬液風乾後、幼苗に薬割耐性または感受性の一?
Lウリうどんこ病1g (8phaerothecaf
uliginea )の分生胞子けん濁液を噴露接穐し
た。これを混室に置いてlO日間栽培し発病させた後、
発病状態を観察した。
発病良はV−記の方法によって算出した。すなわち、調
査集の病斑出現に応じて、0,0.5.1.2,4の指
数に分傾し、次式によって発病tL會真出した。
(発病指数)      (発へ”ハ・)0 ・・・ 
葉面上に鉋叢筐たは病斑を認めない。
0.5  ・・・ 葉面上に葉面積の5%未満に菌I!
またに病斑を認める。
1 ・・・ #面上に葉面積の20%未満に薗I!また
は病lliケ認める。
2 ・・ 葉面上に葉面積の50%未満に!1!#また
は病斑を認める。
4 ・・・ 葉面上に葉面積の50%以上に菌I!ま九
は病斑を認める。
つづいて防除価を伏式より求めた。
その結果、弔2表のように本発明化合物は薬削耐性1f
!l’に接種した場合優tた防除効果を不し、薬削感受
性菌を接種した場合防除効果?示さなかった。一方、市
販殺i!1lFIIのベノミル、チオファネートメチル
、カルペンタジム、ナアベンタゾールのいずnも薬荊耐
件*’を接棹した場合防除効果全示さず、薬削感受性薗
奢接種した場合優nた防除効果を示した。
比較対照のために供試した化学構造類似の化合物および
化学槽重類似の匝阪除草薊はいずtしのwiミラ種した
場合で4 $1とんと防除効果を示さなかった。
第2表 汗山 比較対照のために合成した化合物性+21  a
gr+cultural Biological Ch
emistryM35S1707頁−1719頁(19
71年)記載化合物 注(3)  市販除華割C+pC(クロログロファム)
汗(4)       パーツ(ン 庄(510E P O 注161      1 P C(グロファム)注(刀
       BOPO(クロルブファム)注(8) 
 市販殺菌側ベノミル tt 191       チオファネートメチル注H
力ルベノダジム 試験例2 テンサイ褐斑病防除効果 90Tgd容のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、
テンサイ(品種:デトロイトタ“−クレット)を播種し
た。温室で20日間栽培したのち得られた幼菌に1iL
荊または水和則形物の供試化合物の水希釈液を液滴が葉
面に十分付着するまで茎葉散布した。薬液風乾後幼菌に
薬則耐性または感受性のテンサイ褐斑病菌(Oerco
spora beticola)の分生胞子けん濁液全
噴霧接種した。これにビニールカバーをかぶせて多湿条
件とし、温室で10日間栽培したのち、発病状態を観察
した。
発病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行
なった。
その結果第3表のように試験例1の結果と同様に本発明
化合物は、薬則耐性菌を接種した場合に優れた防除効果
を示し、逆に市販殺菌側のベノミルおよびチオファネー
トメチルは薬則感受性菌を接種した場合優れた防除効果
を示した。比較対照のために供試した化学構造類似の化
合物および化学構造類似の市販除箪剖はいずれの―t−
接種した場合本、はとんど防除効果を示さなかった。
−8表 注(1)  比較対照のために合成した化合物性f21
  Agricultural Biological
 chemistry第85$ 1707頁〜1719
頁(1971年)記載化合物 注(31匝販除草削CIPC(クロログロファム)注(
4)       バーパン 注(510E P C 注(611P C(グロファム) 注(刀       BOPC(クロルブファム)注(
8)  η】販殺画側ベノミル 注(9)       チオファネートメチル注(11
カルペンダジム 試験例8 ナシ黒星病防除効果 9〇−容グラスチック製ホットにピートモスと砂壌土の
混合十壜をつめ、ナ7の果実(品種 擾十部〕より採種
した種子ケ播いた。
こtL 1に温室で20間栽培し得られた幼苗に礼舶ま
たは水和薊形塾の供試化合物の水希釈液を液膚が葉面に
十分付着するまで茎葉牧布した0 薬液IILIIL後幼萌に薬削耐性ま九は感受性のす/
黒星病lil!1(venturia nashico
la)  の分生胞子けん濁液を@*接種した。これを
20℃多鯉条作下に8日間置き、つづいて20℃螢光灯
照明下に20日間栽培して発病させた。
発病、#lf方法あ・よび防除価の算出に試験例1と同
様にした。
その結果、第4表のように本発明化合物は桑網耐性薗會
接へした場合優fした防除効果を下し、逆に市販殺菌側
のベノミルおよびチオファ不一トメナルは薬網感費性劇
?接種した場曾優nた防除効果を示した。
第4表 注(11市販殺M訓ベノミル 注(2)       チオフ、アネートメチル試験例
4 ビーナフノ禍斑病防除効果 100m1Wのプラスチック製ポ、トに砂壌土rつめ、
ビーナフノ(品種=千葉半立件)紮播種した。温室で1
4日間栽培したのち得られた幼直に11L荊又は水和側
形急の供試化合物の水希釈液全ホットあたり10−あて
茎葉牧布した。薬液風乾後、幼薗に薬側耐性またはg堂
性のヒーナ7ノ褐斑病菌(Cercosporaara
ch+d+cola) ノ胞子けん濁液會噴−接種した
○これにビニールカバー會かぶせて多解条件とし、#A
室で10日間栽培した後、発病状Iを#It祭した。発
病調査方法および防除価の無用は試験例1と同様に行っ
た。
・その結果、第5表のように本発明化合物は薬剤耐性−
を接種した場合、優れた防除効果を示し、逆に市販殺菌
側のベノミルおよびテオフTネートメチルは薬荊g受性
菌紮接種した場合優れた防除効果を示した。
#g5表 注山 市販殺菌側ベノミル 注(2)       チオファネートメチルキュウリ
灰色カビ病防除効果 vOmt谷のズラスチ、り製ボ、トに砂壌土ケつめ、キ
ュウリ(酩種゛相模半白)を播種した。これを妃室で8
日間&培し、子葉が展翻したキュウリを得た。この幼苗
にツL割または水相創」形急の供試化合物の水希釈液ケ
ポットあたす10−あて、茎葉散布した。薬液風@後、
幼酢に薬訓耐性または感受性のキュウ弓 した。こtLk20℃多昼条件1に8日装置いて発病さ
せ九後、発病状物音観察した。発病調査方法および防除
価の算出は試に?IJ1と同様に行った。
その結果、第6表のように本発明化合物は薬削耐性―會
接種した場合、優れた防除効果を示し、逆に市板殺fi
削のベノミル、チオファネートメチルおよびチアベンタ
ゾールは薬翻式受性劇を揚種した場合優れた防除効果を
示した。
第 6 表 注+I+  市販殺菌割ペノξル 注(2)       チオファイートメテル注(3)
       テアベンダ/−ル試験例6 キュウリつ
る枯病防除効果 9〇−容のプラスチック製ポットに砂埴土會つめ、キュ
ウリ(品種:相撲半白)を播種した。これをb室で8日
間栽培し、子葉が展開したキユウ−り音物た。この幼苗
に1iL薊または水和側形態の供試化合物の水希釈液を
ポットあたりlO−あて、茎桑教布した。薬液風乾後、
幼苗に薬側耐性または感受性のキュウ接種した。これを
20℃の多晶条件下に8日装置いて発病させた後、発病
状11に観察した。
発病調査方法および防除価の算出F′i#t、験例1と
同様に行った。
その結果、第7表のように本発明化合物は薬割耐性菌を
接種した場合、優れた防除効果を示し、逆に市販殺#i
荊のベノミルおよびテオフTネートメチルは薬則感受性
菌を接種した場合優れた防除効果を示した。
第7表 汗(ll  市欺殺−側ベノεル 注(21チオファネートメテル 試験例7 ξカン青かび病防除効果 ミカン果実(品種:温州)をよく水洗し、風乾した後、
本発明化合物の札割または対瞭市販薬則を水で希釈し所
定濃度とした薬液に1分間浸漬した。
風乾後、薬剖耐性または感受性のミカン貴カビ病@ (
penicillium italicum)  分生
胞子 :を水にけんだくシ、果実表面に噴霧接種した。
;接種後14日間昼室においたのち、発病程 ;度を下
記のように0.1.2.8.4.5の 1□ 発病指数?用いて調査した。        1(発病
状物)          (発病指数) :病斑が認
められない        O果実表面積の20%未満
に病斑が認められる   1#20〜40%未満に病斑
力1められる   2# 40〜60        
     8#60〜804 80%以上に病斑が認められる  6 発病度および防除価の算出は試験例1と同様に行った。
その結果、第8表のように本発明化合物は薬薊耐性#i
を接種した場合、優nた防除効果を示し、逆に市販殺菌
側のベノミルνよびチオファ7.− トメチルは薬JI
J感受性#iを接種した場合優(した防除効果會示した
@8表 注(11市販殺菌側ベノミル 注(2)       チオファネートメチル試験例8
 作物に対する薬害試験 150−容のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、コ
ムギ(品種:農林61号)、リンゴ(品種:紅玉)、ビ
ーナツツ(品種;千業生立件)のそれぞnr播種し、温
室で栽培した。得られた動画に札割または水相削形勅の
供試化合物の水希釈液を茎葉散布した。牧布後再ひ温室
に置き、10日間栽培後、薬害発生の有無を以下の基準
により調査した。
薬害程度の基準 (程度)   (症 状) −異常なし。
十   作物の一部に薬害による異常が認められる。
廿   作物の全体に薬害による異常が認められる。
柑   薬害によって枯死となる。
その結果第9表から明らかなように、本発明化合物には
作物に対する害作用は認められず、対照に用いた化学構
造類似の市阪除草薊に薬害作用が認められた。
第 9 表 注il+  市販除革削パーパン 注t21      0 RP C! 注(3)        ズエフプ 配合例1 粉側 本発明化合物4を2部、クレー88部およびタルク10
部をよく粉砕混合すれば、王削含肩量2%の粉剤音物る
配合例2 水相側 本発明化合*5’t80部、珪壌土45部、ホワイトカ
ーボン20部、MlilJ(ラウリル硫酸ソーダ)8部
および分教則−(リグニンスルホン峻カル/ウム)2部
をよく粉砕混合すれば主側含有1180%の水相側を得
る。
配合例8 水相側 本発明化合物9を50部、珪藻土45部、A11iil
lIll(アルキルベンセンスルホン酸カルンウム)2
.5部および分牧削(リグニンスルホン酸カルシウム)
25部をよく粉砕混合すれば主側含有量50%の水相側
を得る。
配合例4 乳割 本発明化合物11を10部、シクロへキサノン80部お
よび乳化側(ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル)10部を混合スれば主側含有1i10%の1し割を
得る。
手続補正壷(自発) 昭和57年7月8日 昭fc157年 特許軸筒75766号2、発明の名称 N−フェニルカーバメー)X化合物、その製il法およ
びそれを有効成分とする農園芸用役a1割8、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 〔式中、X、Yは同−又は相異なり、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基を示す。Rは低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、低級ハロアルキル基、
    低級ハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基のいずn
    か、又tri、/アノ基、低級アルコキシ基、teンク
    ロアルキル基のうち少くとも1個の置換基で置換された
    低級アル=?1基を示す。 Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。′、人だし、X$?
    よびYが同時にメトキシ基であり、かつZが酸素原子の
    とき、Rはエチル基ではない。〕で示されるN−フ息ニ
    ルカ一ノ(メート系化合物0
  2. (2)一般式 L式中、X、Yは同−又は相異なり、低級アルキル基、
    低級アルコキン基を示す。〕で示されるアニリン誘導体
    と一般式 %式% (式中、Rはt級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、低級)・ロアルキル&、[9)・ロアル
    ケニル基、低級ノ・ロアルキニル基のいずれか、又は、
    ノア7基を低級アルコキシ基、低級7クロアルキル基の
    うち少くとも1個の置換基で置換された低級アルキル基
    を示す。Zは、酸素原子又は硫黄原子を示す。〕 で示さfLるクロロギ酸エステルとを反応させることに
    4+&とする一般式 〔式中、X、Y、ZおよびRは前述のとおりでりる。た
    だし、XおよびYが同時にメトキシ基であり、かつZが
    酸素原子のとき、Rはエチル基ではない。〕 で示されるN−7−ニルカーバメートX化合物の製造法
  3. (3)  一般式 〔式中、x、yは同−又は相異な9、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基を示す。〕で示されるフェニルイソシ
    アネート!l!導体ト一般式 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルケニ
    ルM、u級ハロアルキニル基のいす扛か、又は、シアン
    基、低級アルコ−? 7& 、低級シクロアルキル基の
    うち少くとも1個の置換基で置換さtた低級アルキル基
    紮示す。ZVi酸素原子又は硫黄原子を示す。〕 で示さnるアルコール又はチオアルコールとを反k)さ
    せること全特徴とする一般式(式中、x、y、zおよび
    Rは1述のとおりである。たにし、XおよびYが同時に
    メトキシ基であり、かつZが酸素原子のとき、Rはエチ
    ル基ではない。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物の製造法
  4. (4)一般式 (式中、X、Yは同−又は相異なり、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基を示す。〕で示さ扛るアニリン#N4
    体とホスケンとを反応させて侍らnる一般式 〔式中、X、Yii萌述のとおりである。〕で示される
    フェニルイソシアネート誘導体と一般式 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニルM、を級
    アルキニル基、低級)10アルキル−i、iiハロアル
    ケニル基、低級ノーロアルキニル基、のいずれか、又は
    77ノ基、低級アルコキ7基、低級シクロアルキル基の
    うち少くとも1個の置換基で置換された低級アルキル基
    會示す。2は酸素原子又は硫黄原子を示す。〕 で示さnるアルコール又はチオアルコールとt反応させ
    ることを特徴とする一般式 〔式中、X、Y、Z′&よびRFi前述のとおりである
    。たたし、XおよびYが同時にメトキシ基でめり、かつ
    Zが酸素原子のとき、RVユニチル基ではない。〕 で示さnるN−フェニルカーバメートM化合物の製造法
    。 〔式中、X、Yは同−又は相異なり、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基を示す。Rは低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、低級ハロアルキル基、
    isハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基のいずれ
    か、又はシアノ基、低級アルコキシ基、低級シクロアル
    キル基のうち少くとも1個の置換基で置換された低級ア
    ルキル基を示す。2は酸素原子又は硫黄原子を示す。〕 で示さfLるN−フェニルカーバメート系化合物を有効
    成分として含有することを特徴とする農園芸用殺劇割。
JP7576682A 1982-05-04 1982-05-04 N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 Pending JPS58192861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576682A JPS58192861A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US06/488,829 US4710514A (en) 1982-05-04 1983-04-26 Fungicidal carbamates and thiolcarbamates
EP83302466A EP0093604A1 (en) 1982-05-04 1983-04-29 Fungicidal carbamates and thiolcarbamates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576682A JPS58192861A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192861A true JPS58192861A (ja) 1983-11-10

Family

ID=13585657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7576682A Pending JPS58192861A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819766A (en) * 1987-06-04 1989-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervising system for outdoor observatory elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819766A (en) * 1987-06-04 1989-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervising system for outdoor observatory elevator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000735B1 (ko) 살균제 조성물
JPH0576466B2 (ja)
JPS6156190A (ja) トリ有機錫シラトラン誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ、殺菌剤
JPS58192861A (ja) N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5951258A (ja) N−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62103081A (ja) ジオキソラニルメチルトリアゾ−ル類およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌、植物生長調節および除草剤
JPS5942307A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS59204165A (ja) N−フェニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS61289072A (ja) アニリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5855140B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPS58208261A (ja) N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS59210064A (ja) アニリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5879968A (ja) N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS59167556A (ja) N―フェニルカーバメート系化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6067455A (ja) Ν−フェニルカ−バメ−ト系化合物,その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0144705B2 (ja)
JPS6061556A (ja) Ν−フエニルカ−バメ−ト系化合物,その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH08198857A (ja) 新規ピリミジン誘導体及び除草、植調剤
JPH0239503B2 (ja) Nnfuenirukaabameetokeikagobutsu*sonoseizohooyobisoreojukoseibuntosurunoengeiyosatsukinzai
JPS604829B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS6143154A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤及び殺虫剤
JPS58216162A (ja) イミダゾ−ル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH0439459B2 (ja)
JPS6121953B2 (ja)
JPS6061572A (ja) 2,2‐ビス‐フルオロメチル‐5‐シクロヘキシル‐4‐(1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)―ペンタン‐3‐オールの幾何異性体