JPS58208261A - N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS58208261A
JPS58208261A JP7781883A JP7781883A JPS58208261A JP S58208261 A JPS58208261 A JP S58208261A JP 7781883 A JP7781883 A JP 7781883A JP 7781883 A JP7781883 A JP 7781883A JP S58208261 A JPS58208261 A JP S58208261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
lower alkyl
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7781883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058163B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noguchi
裕志 野口
Toshiro Kato
加藤 寿郎
Junya Takahashi
淳也 高橋
Yukio Ishikuri
石栗 幸男
Shigeo Yamamoto
茂男 山本
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS58208261A publication Critical patent/JPS58208261A/ja
Publication of JPH058163B2 publication Critical patent/JPH058163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) 〔式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
ケニル基、低級シアノアルケニル基、低級アルキニル基
、シアノ基、または、ハロゲン原子、水酸基もしくはシ
アノ基のうち少−0OOR’ 、−OHぐ0R4、CH
C:〉(CH2)n  。
OR COR、−C■=N−OR、−00−NRRでボされる
置換基を表わす。
ここで、■は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基または低級ハロアルキル基を表わし、凡5
は水素原子または、低級アルキル基を表わし、nは2,
8または4の(21) 整数を表わす。R2は低級アラルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルキニル基、または、ハロゲン原子、低級
アルコキシ基もしくは低級シクロアルキル基のうち少な
くとも1個の原子もしくは置換基で置換された低級アル
キル基を表わす。ただし、12はジフルオロメチル基お
よび2,2.2−トリフルオロエチル基ではない。Rは
01〜C8のアルキル基、C3〜C8のアルケニル基、
C3〜C8のアルキニル基、低級シクロアルキル基、低
級ハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基、低級アラ
ルキル基、または、ハロケン原子、シアノ基、低級アル
コキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級ハロアルコキ
シ基、フェノキシ基、低級アラルキルオキシ基もしくは
低級シクロアルキル基のうち少なくとも1個の原子もし
くは置換基で置換された低級アルキル基を表わす。
XおよびYは同一または相異なり、酸素原子または硫黄
原子を表わす。2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アル(22) キニル基、低級シクロアルキル基、低級ハロアルキル基
、マたは、ハロゲン原子、シアン基、低級アルコキシ基
もしくは低級アルコキシカルボニル基のうち少なくとも
1個の原子もしくは置換基で置換された低級アルキル基
、または、一般式−〇ORまたは一802R−′C−ボ
される置換基を表わす。ここで、■は低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアル
キル基、低級ハロアルケニル基、または、ハロゲン原子
、シアン基、ン原子、もしくは低級アルキル基で置換さ
れたフェノキシ基のうち少なくとも1個の原子もしくは
置換基で置換された低級アルキル基、フェニル基、マた
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基の
うち少なくとも1個の原子もしくは置換基で置換された
フェニル基、フリル基、チェニル基、アラルキル基、ま
たは、少なくとも1個のノーロゲン原子もしくは低級ア
ルキル基で置換されたアラルキル基を表わす。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物を有効成
分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌組成物
、および一般式(川 C式中、itは・02〜C4アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級シアノアルケニル基、低級アルキニル基、ま
たは、水酸基もしくはシアノ基のうち少なくとも1個の
置換基で置換された低級アルキル基、または一般式−0
H20R。
−〇(XJR’ +  −0Hく0R4、CH<、(O
H2)n  *R (30R、−Cfi−N−OR、−CO−NRRで示さ
れる置換基を表わす。
ここで、杜は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基、低級ハロアルキル基を表わし、凡は水素
原子または低級アルキル基を表わし、nは2,3または
4の整数を表ワす。Rは低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルギニル基、または、ハロゲン原子、低級
アルコキシ基もしくは低級シクロアルキル基のうち少な
くとも1個の原子もしくは置換基で置換された低級アル
キル基を表わす。ただし、且はジフルオロメチル基およ
び2,2.2−)リフルオロエチル基ではない。Rは0
1〜C8のアルキル基、Oa〜C8のアルケニル基、C
3〜C8のアルキニル基、低級シクロアルキル基、低級
ハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基、低級アラル
キル基、または、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコ
キシ基、低級アルケニルオキシ基、低級ノ10アルコキ
シ基、フェノキシ基、低級アラルキルオキシ基もしくは
低級シクロアルキル基のうち少なくとも1個の原子もし
くは置換基で置換された低級アルキル基を表わす。Xお
よびYは同一または相異なり、酸素原子また(25) は硫黄原子を表わす。2は水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアル
キル基、低級ハロアルキル基、または、ハロゲン原子、
シアノ基、低級アルコキシ基もしくは低級アルコキシカ
ルボニル基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基
で置換された低級アルキル基、または一般式−〇ORま
たは一8O2Rで示される置換基を表わす。
ここで、凡は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基、低級シクロアルキルx、低級ハロアルケ
ニル基、マたは、ハロゲン原子、シアン基、低級アルコ
キシ基、低級シクロアルキル基、フェノキシ基あるいは
少なくとも1個のハロゲン原子もしくは低級アルキル基
で置換されたフェノキシ基のうち少なくとも1個の原子
もしくは置換基で置換された低級アルキル基フェニル基
、または、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフ
ルオロメチル基、低級アルキル基もしくは低(26) ル基、チェニル基、アラルキル基、または、少なくとも
1個のハロゲン原子もしくは低級アルキル基で置換され
たアラルキル基を表わす。〕 で示される新規なN−フェニルカーバメート系化合物お
よびその製造法に関する。
本発明者らは、先に一般式〔司 〔式中、Yは同一または相異なり、低級アルキル基、低
級アルコキシ基またはハロゲン原子を示す。■はメチル
基またはエチル基を示す。ただし、Yは同時に塩素原子
または臭素原子をとることはない。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物が後述す
るようなベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤
、および譲状イミド系殺菌剤に耐性を示す植物病原菌、
及びその他の糸状菌(以下薬剤耐性菌と呼ぶ)に対し、
選択的に強い殺菌効果を示すことを見出した。その後さ
らに検討を行った結果前記一般式[1)で示されるN−
フェニルカーバメート系化合物もまた薬剤耐性菌に対し
て有効であることを見出し、本発明を完成した。
一般式[I)で示されるN−フェニルカーバメート系化
合物は、ベノミル〔メチル 1−(ブチルカルバモイル
)ベンズイミダゾール−2−イルカ−バメート]、フベ
リダゾール(2−、(2−フリル)ベンズイミダゾール
〕、チアベンダゾール[2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール〕、カルペンタジム〔メチル ベンズイミ
ダゾール−2−イルカ−バメート〕、チオファネート 
メチル〔1,2−ビス(8−メトキシカルボニル−2−
チオウレイド)ベンゼン〕チオフ1ネート(、l、2−
ビス(8−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベ
ンゼン〕などのベンズイミダゾール・チオノ1ネート系
殺菌剤マたはN−(8’、5’−ジクロルフェニル)−
1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキ
シイミド、8−(8,5−ジクロルフェニル)−1−イ
ソプロビルカルバモイルイミタゾリジン−2,4−ジオ
ン、8−(8,6−ジクロルフェニル)−5−メチル−
5−ビニルオキサゾリジン−2,4−ジオン、エチル(
R8)−8−(8、5−ジクロルフェニル)−5−メチ
ル−2,4−ジオキソオキサゾリジン−5−カルボキシ
レートなどの譲状イミド系殺菌剤に耐性を示す薬剤耐性
菌に対し、選択的に強い殺菌効果を示すことを特徴とし
ている。
前述のベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤は
、農園芸作物に寄生する種々の病原菌に対し優れた防除
効果を示し、1970年頃より農園公用殺菌剤として広
く一般に使用され、作物増産に大きく寄与してきた。と
ころがこれらの殺菌剤を連続して作物に散布すると、薬
剤耐性菌が蔓延し、薬剤の防除効果が下がり、実際上使
用し得ない状況となることがしばしば起(29) るようになってきた。殺菌剤を散布しても期待どおりの
防除効果が得られず、病害の発生を抑えることができな
い場合、農家等薬剤の使用者が受ける被害は甚大である
。さらにベンズイミダゾール・チオノ1ネニト系殺菌剤
のうちいずれかの殺菌剤に耐性を示す菌は、この群の他
の殺菌剤にも耐性となり、いわゆる交差耐性を示すこと
が知られている。したがって、たとえばベノミルを散布
しても防除効果の認められない圃場では他のベンズイミ
ダゾール・チオファネート系殺菌剤を散布しても防除効
果を期待することができない。薬剤耐性菌の蔓延した圃
場ではベンズイミダゾール・チオノ1ネート系殺菌剤の
使用を中止せざるを得ないが、使用を中止しても薬剤耐
性菌の密度が減少しない事例が多く知られており、一旦
薬剤耐性菌が発生するとその後長い間その影響を受ける
ことになる。また、そのような圃場では薬剤耐性菌が交
差耐性を示さない他の系統の殺菌剤を散布することによ
り対象となる病害を防除する訳であるが、べ(80) ンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤はど優れた
防除効果を示すものは極めて少なく、適確な防除が困雌
となっている。
環状イミド系殺菌剤は各種作物の灰色かび病、火星病、
菌核病等の防除に優れた効果を発揮することにより、農
園芸用殺菌剤として広く一般に使用され、作物増産に大
きく寄与している。
近年、石油価格の高騰によりハウス栽培等施設園芸では
暖房のための石油消費を節約せざるを得なくなり、その
結果低温で活発な灰色かび病菌が激しく発生し問題とな
った。このような状況下にあって灰色かび病防除の特効
薬である環状イミド系殺菌剤は重大な役割を果している
またこの系統の殺菌剤に代替できるほど灰色かび病防除
に卓効を示す実用的な殺菌剤は知られていない。
ところが、一般に同一系統の殺菌剤を連続して使用する
と薬剤に耐性を示す菌が発生し、薬剤の病害防除効果が
低下すると言われており、環状イミド系殺菌剤の場合も
その例外ではないことが明らかとなってきた。
すなわち、前記環状イミド系殺菌剤のいずれかを灰色か
び病防除のために連続して作物に施用すると環状イミド
殺菌剤のいずれに対しても耐性を示す灰色カビ病菌が発
生し、防除効果の低下した例が認められつつある。
本発明者らは前記の事情を考慮し、薬剤耐性菌に対し選
択的に殺菌効果を示す殺菌剤があれば薬剤耐性菌発生圃
場で高い病害防除効果が期待できることからそのような
性質を持つ殺菌剤の発明に鋭意努力した。
ソ(D結果、14N述のN−フェニルカーバメート系化
合物が薬剤耐性菌に撰択的に強い殺菌効果を示す殺菌剤
であることが判明した。
すなわち、本発明化合物は後述の試験例からも明らかな
ように、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤
に感受性な野性菌あるいは環状イミド系殺菌剤に感受性
な野性1iW(以下薬剤感受性菌と呼ぶ)による病害に
対し何ら防除効果を示さないが、薬剤耐性菌による病害
に対しては優れた防除効果を示し、本発明化合物の薬剤
耐性菌に対する殺菌力は極めて選択性の高いものであっ
た。
前述のベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤耐
性菌のある種のものに対し、除草剤であるパーパン〔4
−クロロ−2−ブチニルN−(8−クロロフェニル)カ
ーバメート〕、クロルブファム(1−メチル−2−プロ
ピニルN−(8−クロロフェニル)カーバメート〕、ク
ロルプロファムしイソプロピルN−(9−クロロフェニ
ル)カーバメート〕、プロファム〔イソプロピルN−フ
ェニルカーバメート〕が選択的に殺菌力を示すことがす
でに報告されている( 0. R,Acad、 F3e
、 f)aris、 t、289.8erie D69
1頁〜698頁、1979年) しかしながら、本発明化合物は、後述試験例からも明ら
かなように、これらの除草剤に比べてベンズイミダゾー
ル・チオファネート系殺菌剤耐性菌に対しはるかに優れ
た防除効果を示しかつ環状イミド系殺菌剤耐性菌に対し
ても優れ(88) た防除効果を示し、なおかつ農園芸作物に対する薬害作
用もほとんどなく、実用価値の高いものである。
一方、前述の除草剤は除草剤としての性質からも明らか
なように、茎葉散布した場合、農園芸作物に対する薬害
作用が強く、さらにベンズイミダゾール・チオファネー
ト系殺菌剤耐性菌に対する殺菌作用も実用に供し得るほ
ど強いものではない。
本発明化合物は前述のようにベンズイミダゾール・チオ
ファネート系殺菌剤、あるいは環状イミド系殺菌剤に耐
性を示す菌に対し選択的に強い殺菌効果を示すが故に、
前記薬剤が使用されることにより出現が予想され、また
は出現した薬剤耐性菌の防除に使用することができる。
たとえば、リンゴのうどんこ病菌(Podosphae
taleucotr 1cha)、黒星病菌(Vent
uria 1naequalis)黒点病菌(Myco
sphaerella pomi )、 褐斑病菌(M
arssorina mali )、モニリア病菌(8
clerotiniamalj)、カキのうどんこ病f
i (Phyllactinia(84) kakicola )、炭そ病菌(Gloeospor
ium kaki ) 、モモの灰層病菌(8cler
otinia cinerea )、 黒星病菌(Cl
adosporium carpophil um )
、7オモプシス腐敗病菌(Phomopsis sp 
、 )、ブドウの灰色かび病菌(Botryzis c
inerea )、褐斑病菌(0ercosporav
iticola)、うどんこ病菌(Uncinula 
necator )、黒とう病菌(Elsinoe a
mpelina ) 、晩宵病菌(Glomerell
a cingulata )、テンサイの褐斑病菌((
3ercospora beticola )、ピーナ
ツツノ褐斑病菌(0ercospora arachi
dicola )、黒渋病菌(0ercoaporap
ersonata )、オオムギのうどんこ病菌(E 
rys iphegraminis f、 sp、 h
ordei )、アイのスポット病菌(Ql!rcos
porella herpotrjchoides )
、紅色雪腐病菌(Fusarium n1vale )
、コムギのうどんこ病菌(Erysiphe gram
inis f 、 sp、 tritici  )、キ
ュウリのうどんこ病菌(8phaerotheca f
uliginea )、つる枯病菌(Mycospha
erella meloすS)、菌核病菌(5cler
otinia sclerotiorum ) 、灰色
かび病菌(Botrytis cinerea )、黒
星病@ (Cladosporiumcucumeri
num )、  )vトの葉夕)び病菌(C1ados
por i u mfulvum )、灰色かび病菌(
Botrytis cinerea)、ナスの黒枯病1
i (Coryhespora melongenle
 )、イチゴのうどんこ病菌(8phaerothec
a humuli )、萎黄病菌(Fusarium 
oxysporum f 、 sp 、 fragar
iae )、タマネギの灰色腐敗病菌(Botryti
s a目l)、レタスの菌核病菌(Sclerotin
ia sclerotiorum)、セルリーの斑点病
@ (Oercospora apii )、インゲン
マメの角斑病菌(Phaeoisariopsis g
riseola )、ホップの灰色かび病菌(Botr
ytis  cinerea )、タバコのうどんこ病
菌(Erysiphe  cichoracearum
 )、バラの黒星病菌(1)iplocarpon r
osae )、ミカンのそうか病菌(Elsinoe 
 fawcetti )、青かび病菌(Penicil
lium italicum )、緑かび病菌(Pen
ic…iumdigitatum )  などの薬剤耐
性菌の防除に使用することができる。
実際の圃場において、薬剤耐性菌と感受性菌とが混在し
ている場合には、ベンズイミダゾール・チオファネート
メチル系殺菌剤あるいは譲状イミド系殺菌剤の1種類以
上と、本発明化合物(i)で示されるN−フェニルカー
バメート系化合物の1571類以上とを混合して使用す
ることにより薬剤耐性菌も感受性菌も同時に防除するこ
とが可能である。
、一般式〔l]で示されるN−フェニルカーバメート系
化合物の殺菌活性についてさらに検討した結果、薬剤耐
性の有無にかかわらずある種の病害防除に有効であるこ
とが判明した。本発明化合物は、たとえばイネのいもち
病菌(Pyricularjaoryzae )、キュ
ウリのべと病菌(Pseudoperonospora
cubensis )、ブドウのべと病菌(Plasm
opara viticola )、ジャガイモの疫病
菌(Phytophthora 1nfestans 
)などの防除に使用することができる。
一方、本発明化合物は人畜、魚類に対して高い安全性を
有し、かつ農業上有用な作物に対して実際の使用上なん
ら害を及ぼすことなく使用できることも明らかとなった
一般式(1)で示される本発明化合物の中でN−(8−
トリフルオロメチル−4−アルコキシフェニル)カーバ
メート系化合物および、N −(8−クロロ−4−アル
コキシフェニル)カー(37) バメート系化合物のいくつかは公知である。たとえば、
イソプロピル N−(8−トリフルオロメチル−4−メ
トキシフェニル)カーバメート(英国特許1,021,
945号明細書)、2−フルオロエチル N−(8−ト
リフルオロメチル−4−メトキシフェニル)カーバメー
) 、(西独+19許2,016,678号明細書)、
イソプロピルN−(8−クロロ−4−プロパルギルオキ
シフヱニル)カーバメート(米国特許8,988,47
0号明細書)、メチル N−〔8−クロロ−4−(2−
フルオロエトキシ)フェニル〕カーバメート(特開昭5
2−1319721号公報)、メチル N−(9−クロ
ロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)チオールカーバ
メート(西独特許2,921,180号明細書)等は公
知であり、除草活性または殺虫活性を示すことが知られ
ている。しかし、これらの化合物が殺菌活性を有するこ
とおよび殺菌剤として有用であることについては知られ
ておらず、また、何ら記載されていない。
(88) 本発明化合物[11)は次の方法により製造できる。
fat  一般式([[I) 6式中、几 、Rおよび2は前述と同じ意味を有する。
〕 で示されるアニリン詞導体と、一般式(IVI13 070 YR(IT) 〔式中、R,XおよびYは前述と同じ意味を有する。〕 で示されるクロロホーメートまたはクロロチオホーメー
トとを反応させる製造法。
この反応はベンセン、トルエン、キシレン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホル
ム、四塩化炭素、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルホル
ムアミド等の有機溶媒またはその混合物中において行わ
れ、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルアニリン、
水酸化すトリウム、水酸化カリウム等の脱塩化水素剤を
用いることにより、反応を高収率で行うことかもきる。
反応は必要に応じて、冷却または加熱(0−150℃)
することにより、瞬時から12時間で完結し、収率よく
目的物を得ることができる。
(bl  一般式(II)で示される本発明化合物のう
ち2が水素原子である場合、一般式(ト) 、/ 1′2 〔式中、fL、RおよびXは前述と同じ意味を有する。
〕 で示されるフェニルイソシアネートまたはイソチオシア
ネートと、一般式[司 II(YR”     (ロ) 〔式中、hおよびYは前述と同じ意味を有する。〕 で示されるアルコールまたはチオールとを反応させる製
造法。
この反応は無溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレン
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、N、N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、四塩
化炭素などの有機溶媒中で、無触媒またはトリエチルア
ミン、N、N−ジエチルアニリン、l、4−シアサビシ
クロ−(2,2,2)オクタンを触媒とし°C行うこと
ができる。
反応は必要に応じて冷却または加熱(0〜50℃)する
ことにより、瞬時から12時間で完結し、収率よく目的
物を得ることができる。
(C1一般式(n)で示される本発明化合物のうち、2
が水素原子でない場合、一般式− R8 〔式中、几、R,R,XおよびYは前述と同じ意味を有
する。〕 (41) で示されるN−フェニルカーバメート系化合物と一般式
(m A−Z    隣 〔式中、Aはハロゲン原子を示し、z′は前述と同じ意
味を有する。〕 で示されるハライドとを反応させる製造法。
この反応はベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホル
ム、四塩化炭素1.酢酸エチル、ピリジン、ジメチルホ
ルムアミド等の有機溶媒またはその混合物中において行
われ、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルアニリン
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウ
ム等の脱ハロゲン化水素剤や、テトラブチルアンモニウ
ムブロミト等の触媒を用いることにより、反応を高収率
で行うことができる。反応は必要に応じて、冷却または
加熱(09〜150℃)することにより、瞬時から12
時間で完結し、収率よく目的物を得ることができる。
(42) 一般式(I)で示されるN−フェニルカーバメート系化
合物の中で優れた殺菌活性を示すのに好適なものは u
lが02〜C4アルキル基、C3〜C4アルケニル基、
エチニル基、シアノメチル基、メトキシメチル基、エト
キシメチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ジメトキシメチル基、メチレンジオキシメチル
基、アセチル基、プロピオニル基、メトキシイミノメチ
ル基またはN−エチルカルバモイル基を表わし、凡か、
(31−Oaアルキル基、アリル基、プロパルギル基、
2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2−メト
キシエチル基または2−シクロプロピルエチル基を表わ
し Allが01〜C8アルキルJ%i、Oa〜C8ミ
ルC8アルケニル〜C8アルキニル基、シクロブチル基
、4−クロロ−2−ブテニル基、4−クロロ−2−ブチ
ニル基、l−フェニルエチル基、2−フルオロエチル&
、1−(クロロメチル)エチル基、2−シアノエチル基
、1−(メトキシメチル)エチル基、2−クロロ−1−
(メトキシメチル)エチル&、1−(アリルオキシメチ
ル)エチル基、1−(2−クロロエトキシメチル)エチ
ル基、1−(フェノキシメチル)エチル基、l−(ベン
ジルオキシメチル)エチル基またはl−(シクロプロピ
ル)エチル基を表わし、XおよびYが同−又は相異なり
、酸素原子または硫黄原子を表わし、2が水素原子、メ
チル基、アリル基、プロパルギル基、シアノメチル基、
エトキシカルボニルメチル基、アセチル基、2−メチル
ブタノイル基、シクロプロパンカルボニル基、クロロア
セチル基、ベンゾイル基、2−クロロヘンソイル基マた
はメチルスルホニル基ヲ1t)tN−フェニルカーバメ
ート系化合物などが挙げられ、特に好適には、Rがエチ
ル基、プロピル基、アリル基、メトキシメチル基、エト
キシメチル基またはエトキシカルボニル基を表わし i
、 %sエチル基、プロピル基、アリル基、プロパルギ
ル基または2−クロロエチル基を表わし、Rがメチル基
、エチル基、イソプロピル基、5ee−ブチル基、1−
メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−プロピニ
ル基、4−クロロ−2−ブチニル基、l−フェニルエチ
ル基、2−フルオロエチル2m、1−(クロロメチル)
エチル基、2−シアノエチル基または1−(メトキシメ
チル)エチル基を表わし、Xが酸素原子を辰わし、Yが
酸素原子または、硫黄原子を表わし、2が水素原子、ア
セチル基またはベンゾイル基を表わすN−フェニルカー
バメ−ト系化合物などが挙げられ、最も好適な化合物と
しては、イソプロピル N−(8−エチル−4−エトキ
シフェニル)カーバメート、イソプロピル N−(8−
プロピル−4−エトキシフェニル)カーバメート、l−
メチル−2−プロビニJl/N−(8−プロピル−4−
エトキシフェニル)カーバメート、イソプロピル N 
−(8−メトキシメチル−4−エトキシフェニル)カー
バメート、 5ec−ブチル N−(8−メトキシメチ
ル−4−エトキシフェニル)カーバメート、l’−(メ
トキシメチル)エチル N−(8−メトキシメチル−4
−エトキシフェニル)(45) カーバメートまたはイソプロピル N−(g−エトキシ
メチル−4−エトキシフェニル)カーバメートなどが挙
げられる。
次に実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
合成例1゜ イソプロピル N−(8−エチル−4−エトキシフェニ
ル)カーバメートの合成(方法(alによる) 8−エチル−4−エトキシアニリン1.79わよびN、
N−ジエチルアニリン1.5yをトルエン20rnlに
溶解し、水冷下イソプロピルクロロホルメート1.22
を6分間で滴下した。
室温下12時間放置した後、氷水にあけ、トルエンで抽
出した。溶媒を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧上留去し、得られた残渣をトルエンを溶媒と
したシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しイソ
プロピル N−(8−エチル−4−エトキシフェニル)
カーバメート2.2yを得た。
(46) (収率88%)融点81〜82℃ 元素分析値  C因)  H%I  N外1計算値  
 66.90  8.42  5.57((1<1.f
zt No sとして)実測値   66,97 8,
88  5.62合成例2 イソプロピル N−(9−メトキシメチル−4−エトキ
シフェニル)カーバメートの合成(方法fblによる) 3−メトキシメチル−4−エトキシアニリン1.8Nを
トルエン20−に溶解し、LOPのホスゲンを含むトル
エン溶液に10〜20℃で滴下した。徐々に加熱し、8
0分間還流した。室温にもどし、溶媒を減圧下に留去し
、8−メトキシメチル−4−エトキシフェニルイソシア
ネート得た。これを精製することなく、トリエチルアミ
ンlyを含むイソプロパツール2〇−中に添加した。
温 室債下12時間放置した後、氷水にあけ、トルエンで抽
出した。溶媒を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をトルエンを溶媒
としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しイ
ソプロピル N−(8−メドキシメチル−4−エトキシ
フェニル)カーバメート2.42を得た。(収率90%
)融点41〜42.5℃ 元素分析値  0%l   H外)  N−)計算値 
  62.90  7.92  5.27(Or4Hz
tNOtとして) 実測値   62.66  7.96  5.41合成
例8 イソプロピル N−ベンゾイル−N−、(8−メトキシ
メチル−4−エトキシフェニル)カーバメートの合成(
方法1cIによる)イソプロピル N−(8−メトキシ
メチル−4−エトキシフェニル)カーバメート2.77
をジメチルホルムアミド50m/に溶解し、その中へ水
素化ナトリウム(50%) 0.59を加えた。混合物
を60℃で15分間加熱した後塩化ベンゾイル1.4y
を加え更に30分間加熱した。反応終了後、反応混合物
を氷水ニアけ、エーテルで抽出した。溶媒を重層水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を減圧上留去し、得られた残渣をヘキサン−アセ
トンの混合溶媒によるシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、イソプロピル N−ベンゾイル−N
−(g−メトキシメチル−4−エトキシフェニル)カー
バメート2.62を得た。(収率68%) 融点87〜
89℃ 元素分析  C(%) H圀I  N(%1計算値  
 67.90  6.78  8.77(Oz+Hzs
NOsとして) 実測値   67.70  6.81  8.80次に
一般式[I]で示される本発明化合物を例示すると以f
のようになるが、本発明化合物はこれらのみに限定され
るものではない。
なお、ここに示す化合物番号は以下の配合例および試験
例において共通に使用される。
(49) 本発明化合物、もしくは本発明殺菌組成物を実際に施用
する際には、他成分を加えずに純粋な形で使用できるし
、また殺菌剤として使いやすくするため担体と混合して
施用することができ、通常使用される形態たとえば粉剤
、水利剤、油剤、乳剤、錠剤、粒剤、微粒剤、エアゾー
ル、フロアブルなどのいスレトしても使用できる。
前記製剤中には一般に活性化合物(混合成分を含めて)
を重量にして1.0〜95.0%、好ましくは2.0〜
80.0%を含み、通常10アールあたり2〜100F
の施用量が適当である。さらにその使用濃度は0.00
5%〜0.5%の範囲が望ましいが、これらの使用量。
濃度は剤型、施用時間、方法、場所、対象病害、対象作
物等によっても異なるため前記範囲に拘わることなく増
減することは何ら差し支えない。
さらに他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤および殺虫
剤と混合して使用することかで(66) (64) t、たとえば8−ノルマル−ブチ)v S−パラ−ター
ンヤリ−ブチルベンジルジチオカーボンイミデート、0
.0−ジメチ/L10−(2゜6−ジクロロ−4−メチ
ルフエニ)V )ホスホロチオエート、N−トリクロロ
メチルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキ
シイミド、シス−N−(1,1,2,2−テトラクロロ
エチルチオ)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
キシイミド、ポリオキシン、ヌトレプトマイシン、ジン
クエチレンビスジチオカーバメート、ジンクジメチルチ
オカーバメート、マンガンHエチレンビスジチオカーバ
メート、ビス(N、N−ジメチルチオ力ルパモイ/l/
)ジサルファイド、テトラクロロイソフタロニトリル、
8−ヒドロキシギノリン、ドデシルグアニジンアセテー
ト、5.6−シヒドロー2−メチ/l/−1,4−オキ
サチイン−3−カルボキサニリド、N’−!/クロロフ
ルオロメメチチオーN、N−ジメチル − N’−フ 
エ ニ ル 、ス ル フ ァ ミ ド 、  1− 
(4−(66) クロロフェノキシ)−8,8−ジメチル−I−(1、2
J   4− ト リ ア ゾ − ル − 1− イ
 ル )−2−ブタノン、メチ/L/N、 = (2、
、6−シメチルフエニ)v ) −N−メトキンアセチ
1v−2−メチルグリシネート、アルミニウムエチルホ
スファイト等の殺菌剤、2.4−ジクロルフェノキシ酢
酸、2−メfl−4−クロルフェノキシ酪酸、2−メチ
ル−4−クロルフェノキシ酢酸(エステル、塩類を含む
)等のフェノキシ系除草剤、2,4−ジクロルフェニル
4′−二トロフェニルエーテル、2,4.6−ドリクロ
ロフエニ/l/4’−二トロフェニルエーテル、2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフエニ/L’8’−エト
キシ−4′−二トロフェニルエーテル、2.4−ジクロ
ロフエニ)v4’−二トロー8′−メトキシフェニルエ
ーテル、2゜4−ジクロロフエニ)v3′−メトキシカ
ルボニル−47−二トロフエニルエーテル等のジフェニ
ルエーテル系除草剤、2−クロ)v−4,6−ピスエチ
ルアミノー1,8.5−トリアジン、2−クロル−4−
エチルアミノ−6−イソプロビルアミノ−1,8,5−
トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ピスエチルアミ
ノー1,8.5−トリアジン、2−メチルチオ−4,6
−ピスイソプロビルアミノー1,8゜5−トリアジン等
のトリアジン系除草剤、8−(8,4−ジクロロフエニ
/l/)−1,1−ジメチルウレア、8−(8,4−ジ
クロロフエニ)V ) −1−メトキシ−1−メチルウ
レア、1−(α、α−ジメチメチンジ/L/)−8−p
−トリルウレア、1−(2−ベンゾチアシリ/l/)−
1,8−ジメチルウレア、等の尿素系除草剤、イソプロ
ヒyvN−(8−クロルフェニル)カーバメート、メチ
ルN−(8,4−ジクロルフエニ/L/)カーバメート
等のカーバメート系除草剤、5−(4−クロルベンジル
)N、N−ジエチルチオールカーバメート、S−エチル
N、N−へキサメチレンチオ−μカーバメート等のチオ
ールカーバメート系除草剤、8.4−ジクロルプロピオ
ンアニリド、2−クロロ−N−メトキシメチA/−2’
、6’−ジエチルアセトアニリド、2−クロロ−2′。
6′−ジエチル−N−(ブトキシメチ/L/)−アセト
アニリド、2−クロル−2’、  6’−ジエチル−N
−(n−プロポキシエチル)アセトアニリド、N−クロ
ルアセチル− −ジニチルフエニ/l/)グリシンエチルエステル等の
酸アニリド系除草剤、5−ブロモ−Sーセカンダリーブ
チ/L’−6−メチルウラシル、8−シクロヘキシ/L
’ー5.6ードリメチレンウラシμ等のウランμ系除草
剤、1.1’−ジメチ/L’−4.4’−ビピリジニウ
ムクロライド等のピリジニウム塩基除草剤、N−(ホス
ホノメチ/I/)グリシン、N,N−ビス(ホスホノメ
チ/I/)グリシン、0−エチ/L10−(2−二トロ
ー5−メチμフエニ7t,)N−セカンダリ−ブチルホ
スホロアミドチオエート、S−(2−メチA/ー1ーピ
ペリジμカルボニルメチlv)0,、0−ジー騙ープロ
ビルジチオホス(69) フェート、8−(2−メチ/l/−1−ピペリシルカ 
ルポ ニ ルメ チ ル )o,   o−  ジ フ
 エ ニ 、ルI“まタハジーnープロヒ諏レジチオホ
スフェート等のリン系除草剤、α,α.αートリフルオ
ロー2.6−シニトローN,N−ジプロピル−p−)ル
イジン等のトルイジン系除草剤、5−タージヤリーブチ
/L/−8−(2.4−ジクロ)v−5−イソプロボキ
シフエニy) = i 。
3、4−オキサジアゾリン−2ーオン、8−イソプロピ
ル−(IH)−2.1.8−ベンゾチアジアジン−(8
■)−オン−2.2−ジオキシド、α−(β−ナフトキ
シ)プロピオンアニライド、4−(2.4−ジクロロベ
ンゾイル)−1.8−ジメチルピラゾール−5−イ)v
 p−トルエンヌルホネート、8−(メトキシカルボニ
ルアミノ)フエニ/l/8 −メチルフェニルカーバメ
ート、4−アミノ−8−メチA7−6−フェニル−1,
2.4−トリアジン、0,0−ジメチyvo =(4−
ニトロ−8−メチμフエニ)V )ホスホロチオニー(
70) ト、0−(4−シアノフェニ/L/)0.Q−ジメチル
ホスホロチオニー)、0−(4−シアノフェニル)0−
エチルフェニルホスホノチオエート、0,0−ジメチ、
L/ S −(N−メチルカルバモイルメチル)ホスホ
ロジチオエート、2−メトキシ−4H−1,8,2−ベ
ンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド、010−ジ
メチル5−(1−エトキシカルボニル−1−フェニルメ
チル)ホスホロジチオエート等の有機リン系殺虫剤、α
−シアノ−8−フエノキシベンジ/L’ 2− (4−
クロロフエニ/I/)イソバレレート、3−フェノキシ
ベンジ/l’2.2−ジメf/v−8−(2,2−ジク
ロロビニ)V)シクロプロパンカルボキシレート、α−
シアノ−8−フェノキシベンジ/L’2.2−ジメチル
・−8−(2,2−ジブロモビニ/I/)シクロプロバ
ンカ)vツキシレート等のピレスロイド系殺虫剤等と混
合して使用することができ、いずれも各単剤の防除効果
を減することはなく、さらに混合による相乗効果も期待
されるものである。
次に試験例および配合例をあげ、本発明化合物の農園芸
用殺菌剤としての有用性をさらに明らかにする。
次の試験例1から9までで用いられる市販殺菌剤および
対照化合物は、第2表の通シである。
第2表 (78) (74) 注(11比較対照の為に合成した化合物性(2)  ム
grtcutture Biological Che
mistry第85を 1707頁〜1719頁 (1971年) 注(3)市販除草剤 注(4)市販殺菌剤 試験例1 キュウリうどんこ病防除効果9〇−容のプラ
スチック製ポットに砂壌土をつめ、キュウリ(品種:相
模半白)を播種した。これを室温で8日間栽培し、子葉
が展開したキュウリ動面、を得た。この幼醒に乳剤また
は水和剤形態の供試化合物の水希釈液を液滴が葉面に十
分量付着するまで茎葉散布した。薬液風乾後、幼苗に薬
剤耐性または感受性のキュウリうどんこ病菌(8pha
erothecafuliginea )の分生胞子懸
濁液を噴霧接種した。これを温室に置いてlO日間栽培
し発病させた後、発病状態を観察した。
発病度は下記の方法によって算出した。
すなわち、調査葉の病斑出現に応じて、0゜0.5,1
,2.4の指数に分類し、次式によって発病度を算出し
た。
(78) (発病指数)        (発病状態)0・・・・
・・・・・葉面上に菌叢または病斑を認めない。
0.5・・・・・・・・・葉面上に葉面積の5%未満に
菌叢または病斑を認める。
l・・・・・・・・・葉面上に葉面積の20%未満に菌
叢または病斑を認める。
2・・・・・・・・・葉面上に葉面積の50%未満に菌
叢または病斑を認める。
4・・・・・・・・・葉面上に葉面積の50%以上に菌
叢または病斑を認める。
つづいて防除価を次式より求めた。
その結果、第8表のように本発明化合物は薬剤耐性菌を
接種した場合優れた防除効果を示し薬剤感受性菌を接種
した場合防除効果を示さなかった。一方、市販殺菌剤の
ベノミル、チオファネートメチル、カルペンダジムのい
ずれも薬剤耐性面を接種した場合に於ては防除効果を示
さず、薬剤感受性菌を接種した場合優れた防除効果を示
した。
比較対照のために供試した化学構造類似の化合物および
化学構造類似の市販除草剤はいずれの菌を接種した場合
でもほとんど防除効果を示さなかった。
第   8   表 (81) (82) 試験例2 テンサイ褐斑病防除効果 9〇−容のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、テン
サイ(品種:デトロイトダークレッド)を播種した。温
室で20日間栽培したのち得られた幼苗に乳剤または水
和剤形態の供試化合物の水希釈液を液滴が葉面に十分付
着するまで茎葉散布した。薬液風乾後幼苗に薬剤耐性ま
たは感受性のテンサイ褐斑病菌(Cercospora
 beticola )の分生胞子懸濁液を噴霧接種し
た。これにビニールカバーをかぶせて多湿条件とし、温
室でlO日間栽培したのら、発J丙状態を観察した。
発病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行
った。
その結果、第4表のように試験例1の結果と同様に、本
発明化合物は薬剤耐性菌を接種した場合に優れた防除効
果を示し、逆に市販殺菌剤のベノミルおよびチオファオ
ートメチルおよびカルペンダジムは薬剤感受性菌を接種
した場合優れた防除効果を示した。比較対照のために供
試した化学構造類似の化合物および化学構造類似の市販
除草剤はいずれの菌ヲ接種した場合も、iヨとんど防除
効果を示さなかった。   ′ 第    4    表 (85) (86) 試験例8 ナシ黒星病防除効果 9〇−谷プラスチック製ポットにピートモスと砂壌土の
混合土壌をつめ、ナシの果実、(品種=長十部)より採
種した種子を播いた。
これを温室で20日間栽培し得られた幼苗に乳剤または
水和剤形態の供試化合物の水希釈液を液滴が葉面に十分
付着するまで茎葉散布した。
薬液風5乾後幼苗に薬剤耐性または感受性のナシ黒′星
病菌(Venturja nashicola )の分
生胞子懸濁液を噴霧接種した。これを20℃多湿条件丁
に8日間置き、つづいて20℃螢光灯照明下に20日間
栽培して発病させた。
発病調査方法および防除価の算用は試験例1と同様にし
た。
その結果、第5表のように本発明化合物は薬剤耐性面を
接種した場合優れた防除効果を示し、逆に市販殺菌剤の
ベノミルおよびチオファネートメチルは薬剤感性菌を接
種した場合優れた防除効果を示した、。
第   5   表 (89) 試験例4 キュウリ灰色カビ病防除効果9〇−容のプラ
スチック製ポットに砂壌土をつめ、キュウリ(品種:相
撲半日)を播種した。これを温室で8日間栽培し、子葉
が展開したキュウリを得た。この幼苗に乳剤まtこは水
和剤形態の供試化合物の水希釈液をポットあたり10m
1あて、茎葉散布した。薬液風乾後、幼苗に薬剤耐性ま
たは感受性のキュウリ灰色カビ病菌(Botrytis
 cinerea )  の菌叢切片(直径5mm)を
葉面上にはり付けて接種した。これを20℃多湿条件下
に8日間置いて発病させた後、発病状態を観察した。発
病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行っ
た。
その結果、第6表のように本発明化合物は薬剤耐性菌を
接種した場合、優れた防除効果を示し、逆に市販殺菌剤
のベノミルおよびチオフッオートメチルは薬剤感受性菌
を接種した場合優れた防除効果を示した。
(90) 第   6   表 (9B) (94) 次に本発明化合物であるN−フェニルカーバメート化合
物[I)と、ベンズイミダゾール・チオノ1ネート系殺
菌剤および環状イミド系殺菌剤との混合例について述べ
る。次の試験例および配合例で用いられるベンズイミダ
ゾール・チオファネート系殺菌剤および環状イミド系殺
菌剤は第7表のとおりである。
第   7   表 (97) (98) 試験例5 キュウリうどんこ病防除効果9〇−容のプラ
スチック製ポットに砂壌土をつめ、キュウリ(品種:相
撲半日)を播種した。これを室温で8日間栽培し、子葉
が展開したキュウリ幼苗を得た。この幼苗に乳剤または
水和剤形態の供試化合物の水希釈液を液滴が葉面に十分
量付着するまで茎葉散布した。薬液風乾後、動画にキュ
ウリうどんこ病@ (8phaerotheca fu
linginea )の薬剤耐性菌および感受性菌を混
合して得られた分生胞子懸濁液を噴霧接種した。
これを温室に置いてIO日間栽培し発病させた後、発病
状態を観察した。
発病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行
った。
その結果、第8表のように、本発明化合物のいずれかと
、化合物ム、B、O,D、E。
F 、G 、Hのいずれかと混合して散布した場合、そ
れらを単独で散布した場合に比べ、優れた防除効果が認
められた。
第   8   表 (101) (102) 試験例6 トマト灰色カビ病防除効果 9omt6のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、ト
マト(品種:福寿2号)を播種した。これを温室で4週
間栽培し、4葉期のトマト醒を得た。これに乳剤または
水和剤形態の供試化合物の水希釈液をポットあたりl〇
−あて茎葉散布した。薬液風乾後、灰色カビ病菌(Bo
trytis cinerea )の薬剤耐性菌および
感受性菌を混合して得られた分生胞子液を噴緋接種した
これを20℃湿室条件下に5日装置いたのち発病状態を
観察した。
発病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行
った。
その結果、第9表のように本発明化合物のいずれかと、
化合物I、J、に、Lのいずれかと混合して散布した場
合、それらを単独で散布した場合に比べ、優れた防除効
果が得られた。
第   9   表 (105) (1’06) 配合例1 粉 剤 化合物4(2部)、クレー(88部)およびタルク(1
0部)をよく粉砕混合すれば、主剤含有量2%の粉剤を
得る。
配合例2 水和剤 化合物64(50部)、珪藻±(45部)、湿潤剤(ア
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウA)(2,5部)お
よび分散剤(リグニンスルホン酸カルシウム)(2,5
部)をよく粉砕混合すれば主剤含有量50%の水和剤を
得る。
配合例8 乳 剤 化合物94 < 10部)、シクロヘキサノン(80部
)および乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル)(10部)を混合すれば主剤含有量10%の乳
剤を得る。
配合例4 粉 剤 化合物52(1部)、化合物I(1都)、クレー(88
部)およびタルク(10部)をよく粉砕混合すれば、主
剤含有量2%の粉剤を得る。
配合例5 水和剤 化合物118(20部)、化合物J(10部)、珪藻±
(46部)、ホワイトカーボン(20部)、湿潤剤(ラ
ウリル硫酸ソーダ)(8部)およ゛油分散剤(リグニン
スルホン酸カルシウム)(2部)をよく粉砕混合すれば
主剤含有量80%の水和剤を得る。
配合例6 水和剤 化合物51(10部)、化合物B(40部)、珪−土(
45部)、湿潤剤(アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム)(2,5部)および分散剤(リグニンスルホン酸
カルシウム)(2,6部)をよく粉砕混合すれば主剤含
有量50%の水和剤を得る。
配合例7 水和剤 化合物29(25部)、化合物工(50部)、珪藻土(
18部)、湿潤剤(アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム)(8,5部)および分散剤(リグニンスルホン酸
カルシウム)(8,5部)をよく粉砕混合すれば主剤含
有量(109) 75%の水和剤を得る。
配合例8 水和剤 化合物25(20部)、化合物A(80部)、粉状ショ
糖(40部)、ホワイトカーボン(5部)、湿潤剤(−
ラウリル硫酸ソーダ)(8部)および分散剤(リグニン
スルホン酸カルシウム)(2部)をよく粉砕混合すれば
主剤含有j150%の水和剤を得る。
(110完) 第1頁の続き 0発 明 者 山本茂男 宝塚市高司4丁目2番1号住友 化学工業株式会社内 0発 明 者 鴨下克三 宝塚市高司4丁目2番1号住友 化学工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、凡はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級シアノアルケニル基、低級アルキニル基
    、シアノ基、または、ハロゲン原子、水酸基もしくはシ
    アノ基のうち少なくとも14i1の原子もしくは置換基
    で置換された低級アルキル基、また−00−NRRでボ
    される置換基を表わす。 ここで、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基または低級ハロアルキル基を表わし、R5
    は水素原子または低級アルキル基を表わし、nは2,8
    または4の整数を表わす。R2は低級アルキル基、低級
    アルケニル基、低級アルキニル基、または、ハロゲン原
    子、低級アルコキシ基もしくは低級シクロアルキル基の
    うち少なくとも1個の原子もしくは置換基で置換された
    低級アルキル基を表わす。ただし、R2はジフルオロメ
    チル基および2,2.2−)リフルオロエチル基ではな
    い。Rは01〜C8のアルキル基、03〜C8のアルケ
    ニル基、C3〜C8のアルキニル基、低級シクロアルキ
    ル基、低級ハロアルケニル基、低級ハロアルキニル基、
    低級アラルキル基、または、ハロゲン原子、シアノ基、
    低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級ハロ
    アルコキシ基、フェノキシ基、低級アラルキルオキシ基
    もしくは低級シクロアルキル基のうち少なくとも1個の
    原子もしくは置換基で置換された低級アルキル基を表わ
    す。 XおよびYは同一または相異なり、酸素原子または硫黄
    原子を表わす。2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基
    、低級ハロアルキル基、または、ハロゲン原子、シアノ
    基、低級アルコキシ基もしくは低級アルコキシカルボニ
    ル基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基で置換
    された低級アルキル基、または、一般式−OORまたは
    −802R6で示される置換基を表わす。 ここで、■は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、低級シクロアルキル基、低級ハロアルケ
    ニル基、または、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコ
    キシ基、低級シクロアルキル基、フェノキシ基あるいは
    少なくとも1個のハロゲン原子もしくは低級アルキル基
    で置換されたフェノキシ基のうち少なくとも1個の原子
    もしくは置換基で置換された低級アルキル基、フェニル
    基、マたは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリ
    フルオロメチル基、低級アルキル基もしくは低級アルコ
    キシ基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基で置
    換されたフェニル基、フリル基、チェニル基、アラルキ
    ル基、または、少なくとも1個のハロゲン原子もしくは
    低級アルキル基で置換されたアラルキル基を表わす。〕
    で示されるN−フェニルカーバメート系化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌組成物
    。 (2)殺菌組成物にベンズイミダゾール・チオノ1ネー
    ト系殺菌剤または環状イミド系殺菌剤の一種類以上を追
    加有効成分として含有する特許請求の範囲第1項に記載
    の農園芸用殺菌組成物。 (3)  ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌
    剤としてメチル゛ 1−(、ブチルカルバモイル)ベン
    ズイミダゾール−2−イルカ−バメート。 2−(2−フリル)ベンズイミダゾール、2−(4−チ
    ャゾリル)ベンズイミダゾール。 メチル ベンズイミダゾール−2−イルカーバメニト、
    1,2−ビス(8−メトキシカルボニル−2−チオウレ
    イド)ベンゼンIl+2−ビス(8−エトキシカルボニ
    ル−2−チオウレイド)ベンゼン、2−(o、s−ジメ
    チルホスホリルアミノ) −1−(8,’−メトキシカ
    ルボニノ、レー2′−チオウレイド)ベンゼンマタi、
    t 2− (0、0’−ジメチルチオホスホリルアミノ
    )−1−(8−メトキラカルボニル−2′−チオウレイ
    ド)ベンゼンを、また環状イミド系殺菌剤として8−(
    8,5−ジクロロフェニル) = 1 !2−ジメチル
    シクロプロパンー1.2−ジカルボキシイミド、8−(
    8’ 、 5’−ジクロロフェニル)−1−イソプロピ
    ルカルバモイルイミダゾリジン−2,4−ジオン、 8
    − (8’ 、 5’−ジクロロフェニル)−5−メチ
    ル−5−ビニルオキサゾリン−2゜4−ジオンまたはエ
    チル (R,5)−8−(5) (8’ 、 5’−ジクロロフェニル)−5−メチル−
    2,4−ジオキソオキサゾリジン−5−カルボキシレー
    トを含有する特許請求の範囲第2項に記載の農園芸用殺
    菌組成物。 (4)  一般式 〔式中、R”は02〜C4アルキル基、低級アルケニル
    基、低級シアノアルケニル基、低級アルキニル基、また
    は、水酸基もしくはシアノ基のうち少なくとも1個の置
    換基で置換された低級アルキル基、または −GHzOR’、−LOOOR’、  −an(OR’
      。 oit’ −CHく8ン((3Hz)nl、OOR、−0H=N−
    OR。 −00−NRRでボされる置換基を表わす。 ここで、几4は低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基または低級ハロアルキル基を表わし R
    5は水素原子または(6) 低級アルキル基を表わし、nは2,8または4の整数を
    表わす。Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、または、ハロゲン原子、低級アルコキシ
    基もしくは低級シクロアルキル基のうち少なく・ とも
    1個の原子もしくは置換基で置換された低級アルキル基
    を表オ)す。ただし、几はジフルオロメチル基および2
    .2.2−トリフルオロエチル基ではない。几はO,〜
    C8のアルキル基、C3〜C8のアルケニル基、03〜
    CBのアルキニル基、低級シクロアルキル基、低級ハロ
    アルケニル基、低級ハロアルキニル基、低級アラルキル
    基、または、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコキシ
    基、低級アルケニルオキシ基、低級ハロアルコキシ基、
    フェノキシ基、低級アラルキルオキシ基もしくは低級シ
    クロアルキル基のうち少なくとも1個の原子もしくは置
    換基で置換された低級アルキル基を表わす。 XおよびYは同一または相異なり、酸素原子または硫黄
    原子を表わす。2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級゛アルキ“ニル基、低級シクロアルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、または、ハロゲンi子、シ
    アノ基、低級アルコキシ基もしくは低級アルコキシカル
    ボニル基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基で
    置換された低級アルキル基、または渉羊Φ一般式−00
    凡6または一802几 で示される置換基を表わす。 ここで、Rは低級アルキル基、低級ナルヶニルx、低級
    アルキニル基、低級シクロアルキル基、低級ハロアルケ
    ニル基、または、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコ
    キシ基、低級シクロアルキル基、フェノキシ基あるいは
    少なくとも1個のハロゲン原子もしくは 低級アルキル
    基で置換されたフェノキシ基のうち少なくとも1個の原
    子もしくは置換基で置換された低級アルキル基、フェニ
    ル基、マたは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ト
    リフルオロメチル基、低級アルキル基もしくは低級アル
    コキシ基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基で
    置換されたフェニル基、フリル基、チェニル基、アラル
    キル基、または少なくとも1個のハロゲン原子もしくは
    低級アルキル基で置換されたアラルキル基を表オ)す。 〕で示されるN−フェニルカーバメート系化合、物。 1′ (51itがC2〜C4アルキル基、03〜C4アルケ
    ニル基、エチニル基、シアノメチル基、メトキシメチル
    基、エトキシメチル基、メトキシカルボニル基、エトキ
    シカルボニル基、ジメトキシメチル基、メチレンジオキ
    シメチル基、アセチル基、プロピオニル基、メトキシイ
    ミノメチル基またはN−エチルカルバモイル基を表わし
    、凡2が01〜C3アルキル基、アリル基、フロパルギ
    ル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2
    −メトキシエチル基または2−シクロプロピルエチル基
    を表わし、itがC+〜C8アルキル基、03〜C8ア
    ル(9) ケニル基、C3〜C8アルキニル基、シクロブチル基、
    4−クロロ−2−ブテニルM、4−クロロ−2−ブチニ
    ル基、l−フェニルエチル基、2−フルオロエチル基、
    1−(クロロメチル)エチル基、2−シアノエチル基、
    1−(メトキシメチル)エチル基、2−クロロ−1−(
    メトキシメチル)エチル基、l−(アリルオキシメチル
    )エチルM、1−(2−クロロエトキシメチル)エチル
    基、■−(フェノキシメチル)エチルx、i−<ベンジ
    ルオキシメチル)エチル基またはl−(シクロプロピル
    )エチル基を表わし、XおよびYが同−又は相異なり、
    酸素原子または硫黄原子を表わし、2が水素原子、メチ
    ル基、アリル基、プロパルギル基、シアノメチル基、エ
    トキシカルボニルメチル基、アセチル基、2−メチルブ
    タノイル基、シクロプロパンカルボニル基、クロロアセ
    チル基、ベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基または
    メチルスルホニル基を表わす特許請求の範囲第4項に(
    10) 記載のN−7工ニルカーバメート系化合物。 1′ (6)  itがエチル基、プロピル基、アリル基、メ
    トキシメチル基、エトキシメチル基またはエトキシカル
    ボニル基を表わし it2がエチル基、プロピル基、ア
    リル基、プロパルギル基または2−クロロエチル基を表
    わし、Rがメチル基、エチル基、イソプロピル基、5e
    c−ブチル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メ
    チル−2−プロピニル基、4−クロロ−2−ブチニル基
    、l−フェニルエチル基、2−フルオロエチルM、l−
    (クロロメチル)エチル基、2−シアノエチル基または
    l−(メトキシメチル)エチル基を表わし、Xが酸素原
    子を表わし、Yが酸素原子または硫黄原子を表わし、2
    が水素原子、アセチル基またはベンゾイル基を表わす特
    許請求の範囲第4項または第5項に記載のN−フェニル
    カーバメート系化合物。 (7)イソプロピル N−(8−エチル−4−エトキシ
    フェニル)カーバメート、イソプロピル N−(8−プ
    ロピル−4−エトキシフェニル)カーバメート、1−メ
    チル−2−プロピニル N−(3−プロピル−4−エト
    キシフェニル)カーバメート、イソプロピル N−(8
    −メトキシメチル−4−エトキシフェニル)カーバメー
    ト、 5ec−ブチル N−(8−メトキシメチル−4
    −エトキシフェニル)カーバメート、1−(メトキシメ
    チル)エチル N−(3−メトキシメチル−4−エトキ
    シフェニル)カーバメートまたはイソプロピルN−(3
    −エトキシメチル−4−エトキシフェニル)カーバメー
    トである特許請求の範囲第4項、第5項または第6項に
    記載(7)N−2工ニルカーパメート系化合物。 (8)一般式 〔式中、凡、R,R,X、Yおよび2、特許請求の範囲
    第1項に定義したものと同じ意味を有する。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物の少なく
    とも1個の化合物の殺菌有効量を植物病原性菌に施用す
    ることを特徴とする植物病原性菌の防除方法。 (9)  植物病原性菌が薬剤耐性菌である特許請求の
    範囲第8項に記載の防除方法。 (11一般式 〔式中、凡、R,R,X、Yおよび2、特許請求の範囲
    第1項に定義したものと同じ意味を有する。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物と、ベン
    ズイミダゾール・チオノ1ネート系殺繭剤または環状イ
    ミド系殺菌剤の一種以上の混合物の殺菌有効量を植物病
    原性菌に施用することを特徴とする植物病原性菌の防除
    方法。 (18) aυ 一般式 〔式中、Rは02〜C4アルキル基、低級アルケニル基
    、低級シアノアルケニル基、低級アルキニル基、または
    、水酸基もしくはシアノ基のうち少なくと61@の置換
    基で置換された低級アルキル基、または一般式%式% −00−NRRで示される置換基を表わす。 ここで、几は低級チルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基または低級ハロアルキル基を表わし、R5
    は水素原子または低級アルキル基を表わし、nは2,8
    または4のm数を表わす。R2は低級アルキル基、低級
    アルケニル基、低級アルキニル基、または、ハロゲン原
    子、低級アルコキシ基も(14) しくは低級シクロアルキル基のうち少なくとも1個の原
    子もしくは置換基で置換されま た低級アルキル基を示す。ただし、■はジフルオロメチ
    ル基および2,2..2−)リフルオロエチル基ではな
    い。 2は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、 
    低級アラキル基、低級シクロアルキル基、低級ハロアル
    キル基、または、ハロゲン原子、シアン基、低級アルコ
    キシ基もしくは低級アルコキシカルボニル基のうち少な
    くとも1個の原子もしくは置換基で置換された低級アル
    キル基、または一般式−coit  または−802に
    6で示される置換基を表わす。ここで、Rは低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シク
    ロアルキル基、低級ハロアルケニル基、または、ハロゲ
    ン原子、シアン基、低級アルコキシ基、低級シクロアル
    キル基フェノキシ基あるいは少なくとも1個のハロゲン
    原子もしくは低級アルキル基で置換されたフェノキシ基
    のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基で置換され
    た低級アルキル基、フェニル基、または、ハロゲン原子
    、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級ア
    ルキル基もしくは低級アルコキシ基のうち少なくとも1
    個の原子もしくは置換基で置換された、フェニル基、フ
    リル基、チェニル基、アラルキル基、または、少なくと
    も1個のハロゲン原子もしくは低級アルキル基で置換さ
    れたアラルキル基を表わす。〕 で示されるアニリン誘導体と一般式 %式% 〔式中、Eは01〜C8のアルキル基、03〜CB  
    のアルケニル基、03〜C8のアルキニk ah 、a
     級シクロアルキル基、低級ハロアルケニル基、低級ハ
    ロアルキニル基、低級アラルキル基、または、ハロゲン
    原子、シアノ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオ
    キシ基、低級ハロアルコキシ基、フェノキシ基、低級ア
    ラルキルオキシ基もしくは低級シクロアルキル基のうち
    少なくとも1個の原子もしくは置換基で置換された低級
    アルキル基を表わす。xBよびYは同一または相異なり
    、酸素原子または硫黄原子を表わす。〕 で示されるクロロホーメートまたはクロロチオホーメー
    トとを反応させることを特徴とする一般式 〔式中、凡I RlB、X、Yおよび2は前述と同じ意
    味を有する〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物の製造法
    。 (lり 一般式  Rlr (17) 〔式中、it”、 m2  およびXは特許請求の範囲
    第11項に定義したものと同じ意味を有する。〕 で示されるフェニルイソシアネートまたはイソチオシア
    ネートと、一般式 〔式中、BおよびYは特許請求の範囲第11項に記載と
    同じ意味を有する。〕 で示されるアルコールまたはチオールとを反E式中、R
    ,it、几、XおよびYは前述と同じ意味を有する。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物の製造法
    。 (18) 〔式中、几、 、a 、 R、XわよびYは特許請求の
    範囲第11項に定義したものと同じ意味を有する。〕 で示されるN−7工ニルカーバメート系化合物と、一般
    式 〔式中、Aはハロゲン原子を表わし、2は低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級ア71/4ニル基、低級シ
    クロアルキル基、低級ハロアルキル基、または、ハロゲ
    ン原子、シアノ基、低級アルコキシ基もしくは低級アル
    コキシカルボニル基のうち少なくとも1個の原子もしく
    は置換基で置換された低級アルキル基、または一般式−
    0011または−802にでボされる置換基を表わす。 ここで、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    アルキニル基、低級シクロアル・キル基、低級ハロアル
    ケニル基、または、ハロゲン原子、シアノ基、低級アル
    コキシ基、低級シクロアルキル基、フェノキシ基あるい
    は少なくとも1個のハロゲン原子、もしくは低級アルキ
    ル基で置換されたフェノキシ基のうち少なくとも1個の
    原子もしくは置換基で置換された低級アルキル基、フェ
    ニル基、または、ハロゲン原子、シアノ基)ニトロ基、
    トリフルオロメチル基、低級アルキル基もしくは低級ア
    ルコキシ基のうち少なくとも1個の原子もしくは置換基
    で置換されたフェニル基、フリル基、チェニル基、アラ
    ルキル基、または、少なくとt1個のハロケン原子もし
    くは低級アルキル基で置換されたアラルキル基を表わす
    。〕で示されるハライドとを反応させる゛ことを特徴と
    する一般式 〔式中、几I Rl几、X、Yおよび2′は前述と同じ
    意味を有する。〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物の製造法
JP7781883A 1982-05-05 1983-05-02 N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤 Granted JPS58208261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8212944 1982-05-05
GB8212944 1982-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208261A true JPS58208261A (ja) 1983-12-03
JPH058163B2 JPH058163B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=10530169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7781883A Granted JPS58208261A (ja) 1982-05-05 1983-05-02 N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58208261A (ja)
ES (1) ES8504694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031665A1 (fr) * 1997-01-16 1998-07-23 Agro-Kanesho Co., Ltd. Derives de n-phenylthiouree, procede de fabrication, fongicides a usage agricole et horticole les contenant en tant qu'ingredient actif et intermediaires aux fins de leur elaboration
JP2006321745A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Agro Kanesho Co Ltd 有害生物の防除に有効なトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031665A1 (fr) * 1997-01-16 1998-07-23 Agro-Kanesho Co., Ltd. Derives de n-phenylthiouree, procede de fabrication, fongicides a usage agricole et horticole les contenant en tant qu'ingredient actif et intermediaires aux fins de leur elaboration
JP2006321745A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Agro Kanesho Co Ltd 有害生物の防除に有効なトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058163B2 (ja) 1993-02-01
ES528621A0 (es) 1985-05-01
ES8504694A1 (es) 1985-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984804A (ja) 農園芸用殺菌剤
KR880000735B1 (ko) 살균제 조성물
US3639633A (en) Substituted o-carbamylhydroxamate pesticides
JPS58208261A (ja) N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS605593B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS59204165A (ja) N−フェニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0446923B2 (ja)
JPS62103081A (ja) ジオキソラニルメチルトリアゾ−ル類およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌、植物生長調節および除草剤
JPS5855140B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPH0239503B2 (ja) Nnfuenirukaabameetokeikagobutsu*sonoseizohooyobisoreojukoseibuntosurunoengeiyosatsukinzai
JPH0623162B2 (ja) N―フェニルカーバメート系化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0465061B2 (ja)
JPS60255759A (ja) アミド置換フルオロエトキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS5839802B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPH0420881B2 (ja)
JPS62103056A (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS58103354A (ja) N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5951258A (ja) N−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS604829B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS58192861A (ja) N−フエニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62209056A (ja) ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0623161B2 (ja) N―フェニルカーバメート系化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS61212553A (ja) アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS60185704A (ja) 農園芸用殺菌剤