JPS61212553A - アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS61212553A
JPS61212553A JP5339985A JP5339985A JPS61212553A JP S61212553 A JPS61212553 A JP S61212553A JP 5339985 A JP5339985 A JP 5339985A JP 5339985 A JP5339985 A JP 5339985A JP S61212553 A JPS61212553 A JP S61212553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
compound
phenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Kazuya Sakasai
一也 逆井
Toshiyuki Kono
敏之 河野
Koichi Takeuchi
竹内 黄一
Mitsuo Itakura
板倉 光雄
Yuji Enomoto
榎本 祐司
Hitoshi Shimotori
下鳥 均
Shunichi Inami
俊一 稲見
Sachiyoshi Hojo
北條 祥賢
Masahiro Sakakibara
昌弘 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5339985A priority Critical patent/JPS61212553A/ja
Publication of JPS61212553A publication Critical patent/JPS61212553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式 (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
ル基を示し、Eはシアノ基またはチオカルバモイル基を
示す)で表わされるアシルアミノ誘導体、その製造法お
よびそれらを有効成分として含有する水田用除草剤また
は農園芸用殺菌剤に関するものである。
〔従来技術〕
従来より農園芸上有用なアミド誘導体は非常に多くの研
究がなされており、特徴ある生理活性を示す化合物が多
数見出され、実用に供されている。
例えば置換ベンズアミド誘導体として、除草剤としては
エチル−N−ベンゾイル−N−(!1.4−ジクロロフ
ェニル)−2−アミノプロピオネート(ベンゾイルプロ
ップエチル〕、殺菌剤としては2−メチル−N−(j−
イソプロポキシフェニル〕ベンズアミド(メプロニル)
などが知られている。
またアミド置換アセトニトリル誘導体としては、特開昭
57−167978号、57−176938号および5
8−69866号公報に除草剤および殺菌剤が開示され
ている。その中で特開昭57−176938号公報にお
いてはアリロキシアセトニトリル誘導体が開示されてい
るが、プロパルギルチオアセトニトリル誘導体あるいは
プロパルギルチオアセトチオアミド誘導体については何
ら記載はない。また特開昭57−176938号公報に
おいてはアリロキシアセトニトリル誘導体の殺菌剤およ
び除草剤としての用途について触れられている。
除草剤については発芽前および発芽層の除草活性の例示
とともにテンサイ、アブラナ、綿、大豆、トウモロコシ
、小麦、稲に対しての薬害についても試験されている。
しかしこれら誘導体は上記作物に対して何ら選択性は見
出されていない。
従来、水田用除草剤としてはアミド系化合物、チオール
カーバメート系化合物、ジフェニルエーテル系化合物等
多くの除草剤が開発され実用に供されているが、まだま
だその性能は十分とはいえない。アミド系化合物ブタク
ロールは田植前後に使用されているが、温度条件等によ
り発生する稲に対する薬害が常に問題となっている。チ
オールカーバメート系化合物モリネートは魚毒性が問題
となり使用規制されている。またベンチオカーブは土壌
の還元条件下における水稲に対する薬害が問題となって
いる。ジフェニルエーテル系化合物は、ブタクロール同
様田植直後に使用されているものの、処理時期が遅れる
と極端に活性が落ちる。
これらの除草剤はいずれもある一面では優れた性能を有
する故に現実には広く普及し、使用されているものであ
るが、次第に欠点及び問題点が顕在化してきており、新
たなより使い易い優れた性能を有する水田用除草剤が強
く要望されている。
一方、特開昭57−176938号公報記載の化合物は
殺菌剤としてはプドウベと病、トマト疫病に効果を示す
とされている。各種作物の疫病およびべと病に対しては
カプタホル、TPN、キャブタン、あるいはジチオカー
バメート系薬剤カ広<一般に使用され、作物増産に寄与
してきた。しかしこれらの化合物はいずれも疫病および
べと病に対して予防的な効果が主であり、治療的な効果
は全く期待できない。その為、病害の発生が認められた
ときには既に十分な効果が期待できないという大きな欠
点を有している。現実に作物病害防除の為の薬剤散布を
考えると多かれ少かれ病害発生後に散布することになり
、これらの化合物では完全な病害防除は困難である。こ
うした点を改良すべく新たな防除剤の研究が鋭意続けら
れ現在では治療効果にも優れた効果を示すN−フェニル
アラニンエステル誘導体、例えばメタラキシル(N−(
2,6−シメチルフエニル)−N−(2’−メトキシア
セチルノアラニンメチルエステル〕等が開発され、世界
的に実用に供されつつある。しかしこれらN−フェニル
アラニンエステル誘導体は既ニソの耐性菌が問題視され
ている。
また、従来アミド置換アセトニトリルおよびアセトチオ
アミド誘導体の製造法として提案されている方法(特開
昭57−176938号および58−69866号公報
)はノーロゲン化工程においてニトリル基の加水分解が
生起し、カルバモイル誘導体となるため、ハロゲンを例
えばアルコキシ化した後、カルバモイル基を脱水するこ
とによりアセトニトリル誘導体を得ると言う長い工程を
経なげればならず、収率も低くかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上に記載した従来技術の欠点を克服し、水田用
除草剤および農園芸用殺菌剤として極めて優れた特性を
有する化合物、その製造法およびそれらを有効成分とす
る有害雑草防除剤並びに有害微生物防除剤を提供するこ
とを課題とする。
つまり、除草剤としては水田用として適期巾が広(、ま
た水稲に対する薬害も少なく、魚毒性も低く、殺菌剤と
しては各種植物の疫病、べと病等に対しては予防的、治
療的効果の両方、を合せもち、また各種植物の苗立枯病
等土壌病害に対しても優れた防除効果を有する適用範囲
の広い化合物、より簡易、かつ高収率なそれらの製造法
、およびそれらを含有する有用な農薬組成物を提供する
ことを課題とする。
〔課題を解決するだめの手段および作用〕前記課題を解
決するためアミド置換アセトニトリル誘導体について鋭
意研究した結果、置換プロパルギルオキシアセトニトリ
ル誘導体が、前記特許例示化合物からは全く予測するこ
とのできない生理活性を有するものであり、水田用除草
剤としては適期巾が広く、また水稲に対する薬害も少な
く、魚毒性も低く、一方殺菌剤としては各種植物の疫病
、べと病等に対しては予防的、治療的効果の両方を合せ
もち、また各種植物の苗立枯病等土壌病害に対しても侵
れた防除効果を示すことを見出し本発明を完成した。
本発明に係るアシルアミノ誘導体は一般式(1)(式中
、人はフェニル基、置換フェニル基またはナフチル基を
示し、Eはシアノ基またはチオカルバモイル基を示す。
)で表わされる新規な化合物である。
Aが置換フェニル基のとき、置換基としてはノ・ロゲン
原子、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキ
シ基、メチレンジオキシ基、ニトロ基およびシアノ基が
挙げられる。
本発明はさらに前記一般式(1)で表わされるアシルア
ミノ誘導体であるアシルアミノプロパルギルチオアセト
ニトリルおよびアセトチオアミド誘導体の製造法につい
ても、前記従来技術の欠点を克服するため鋭意検討した
結果、実質的により短い工程で、かつ高収率で目的物を
得る方法を見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明に係るアシルアミノ誘導体であるアシ
ルアミノプロパルギルチオアセトニトリルおよびアセト
チオアミド誘導体の製造法は一般式(1) %式%() (式中、Aは前記の意味を示す。)で表わされる酸クロ
リドとアミノアセトニトリルとを反応させて一般式(f
f[) A −0ONI(OH2ON    傷)(式中、Aは
前記の意味を示す〕で表わされるアシルアミノアセトニ
トリルを得、これを710ゲン化剤で処理して一般式(
5) (式中、Aは前記の意味を示し、Xはハロゲン原子を示
す)で表わされるハロゲン化中間体を得、ついでこれを
プロパルギルメルカプタンと反応させることを特徴とす
る一般弐朗 (式中、Aは前記の意味を示す。〕で表わされるアシル
アミノプロパルギルチオアセトニトリル誘導体の製造法
および一般式Mで表わされるアシルアミノプロパルギル
チオアセトニトリル誘導体を硫化水素と反応させること
を特徴とする一般式師(式中、Aは前記の意味を示す〕
で表わされるアシルアミノプロパルギルチオアセトチオ
アミド誘導体の製造法である。
一般式(1)で表わされる本発明化合物の製造法をEが
シアン基である場合について反応図式Aにより以下に説
明する。
反応図式人 NH2CH2CNx2 A−0001−一→A −C!0NHC!H2ON−→
(II)           α) 一般式ω)で表わされる酸クロリドとアミノアセトニト
リルとを反応させて得たアシルアミノアセトニトリルを
適当な溶媒中でハロゲン化剤で処理ロロホルム、四塩化
炭素、1.4−ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化物
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、プロピ
オン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、二硫化
炭素などを挙げることができるが、脂肪族カルボン酸エ
ステル類、特に酢酸エチルなどのエステル系溶媒を用い
ると良好な結果が得られる。ハロゲン化剤としては臭素
、塩素、オキシ塩化リン、塩化スルフリル、三臭化リン
などを用いることができる。反応温度は0〜120℃の
範囲の温度、好ましくは室温で行なう。なお、本反応は
不活性気体の雰囲気下に反応させてもよい。ハロゲン化
中間体(ト)は不安定であるので、その調製直後に用い
る。このハロゲン化中間体(5)をプロパルギルメルカ
プタンと反応させる。この反応は酸受容体の存在下で行
ない得る。酸受容体の例には、例えばトリエチルアミン
、ジメチルアニリン、ピリジン等の有機塩基、アンモニ
ア、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
、炭酸アンモニウムなどの無機塩基力あるが、これらに
限定されるものではない。
この反応は溶剤または希釈剤中で行なうのが好ましい。
ピリジンは溶剤と酸受容体の両方として用い得る。この
反応は中間体の熱安定性がよくないため、あまり高温下
での反応は望ましくな(、また、発熱反応であるため冷
却下に行なうことが望ましい。低温では反応中間体が析
出しゃすく、反応速度が遅(なり実用的でなくなるので
、−50〜50℃、好ましくは一20〜20’Cで行な
うのが望ましい。かくして得た所望のアシルアミノプロ
パルギルチオアセトニトリル誘導体(■は再結晶、カラ
ムクロマトグラフィーなと常法によって容易に単離およ
び精製することが可能である。
一般式(I)において、Eがチオカルバモイル基テある
本発明の化合物の装造方法を反応図式Bにより略述する
反応図弐B ミンの存在下にガス状の硫化水素で処理することにより
、Eがチオカルバモイル基である、対応するアシルアミ
ノプロパルギルチオアセトチオアミド誘導体(至)を得
ることができる。
さらに、本発明は本発明に係る前記一般式(1)で表わ
されるアシルアミノ誘導体を有効成分として含有するこ
とを特徴とする水田用除草剤および農園芸用殺菌剤を提
供するものである。
本発明化合物を水田用除草剤として使用する場合は、雑
草の生育段階や雑草の種類、製剤の剤型、施用方法およ
び各種環境条件等によってその施用量は変化するが、通
常アール当90.1〜100.!i+が適当であり、望
ましくは0.5〜25gである。
その殺草活性はイネ科雑草に対して特徴的に強いが、他
の雑草に対しては枯殺させない場合でも強い抑制効果を
示す。
こうした特性は場合によって混合剤またはタンクミック
ス等による施用を考えるとき極めて有利に作用すると考
えられる。特にカヤツリグサ科の雑草たとえばタマガヤ
ツリ、ホタルイ等に対し、また、他の雑草に対しても雑
草の種類によって強弱はあるが同様の傾向が認められる
また本発明化合物の施用時期は、雑草の発生前から生育
期まで巾が広い。公知のアミド系化合物ブタクロールや
チオールカーバメート系化合物ペンチオカーブと比較し
て、本発明化合物ははるかに使用適期中が広く、従来に
ない優れた特徴を有するものであり、処理時期の制約の
少い、使い易い除草剤になりうる。タイヌビエに対する
除草活性は処理時期によってその実用薬量は当然具なる
ものの、3.5葉期のタイヌビエに対してベンチオカー
ブやブタクロールが実用薬量で効果不十分であるのに対
して、本発明化合物はそれらの実用薬量以下の薬量で実
用に十分耐えうる活性を示す。
本発明化合物はいずれの処理時期に使用しても、移植水
稲に対しては極めて薬害の小さい化合物である。
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用する場合は藻
菌類によってひきおこされる各種作物の疫病およびべと
病に有効であるばかりでなく、他の種々の植物病原菌類
によってひきおこされる病害に対しても有効である。
主な防除対象病害としてはジャガイモ疫病、トマト疫病
、タバコ疫病、イチゴ疫病、アズキ茎疫病、ブドウベと
病、キーウリベと病、ホツプベと病、シュンギクベと病
、あるいはアファノミセス属菌、ピシウム属菌等による
各種作物苗立枯病が挙げられる。
本発明化合物の施用方法としては種子消毒、茎葉散布、
土壌処理等があげられるが、通常当業者が利用するどの
ような施用方法にても充分な効力を発揮する。施用量お
よび施用濃度は対象作物、対象病害、病害の発生程度、
化合物の剤型、施用方法および各種環境条件等によって
変動するが、散布する場合にはアール当り5〜200g
が適当であり、望ましくはアール当910〜100gで
ある。散布濃度としては20〜1. OOOppmが適
当であり、望ましくは50〜500 ppmである。
本発明の除草剤および農園芸用殺菌剤は他の生物活性を
有する化合物、たとえば他の殺菌剤や殺虫剤、除草剤、
植物成長調節剤等の農薬土壌改良剤または肥効性物質と
の混合使用はもちろんのこと、これらとの混合製剤も可
能である。
本発明の化合物は、そのまま施用してもよいが固体また
は液体の希釈剤を包含する担体と混合した組成物の形で
施用するのが好ましい。ここでいう担体とは、処理すべ
き部位へ有効成分の到達を助け、また有効成分化合物の
貯蔵、輸送、取扱いを容易にするために配合される合成
または天然の無機または有機物質を意味する。
適当な固体担体としてはモンモリロナイト、カオリナイ
トなどの粘土類、ケイソウ土、白土、タルク、バーミキ
ュライト、石こう、炭酸カルシウム、シリカゲル、硫安
などの無機物質、大豆粉、オガクズ、小麦粉などの植物
性有機物質および尿素などがあげられる。
適当な液体担体としてはトルエン、キシレン、クメ7な
どの芳香族炭化水素、ケロシン、鉱油などのパラフィン
系炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、メタノール、プロパツール、エチ
レングリコールなどのアルコール類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、水などがあげられる。
さらに本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤
型、適用場面等を考慮して目的に応じ、それぞれ単独に
、または組合わせて以下のような補助剤を使用すること
もできる。
乳化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目的ではり
ゲニンスルホン酸塩などの水溶性塩基、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステルなどの非イオン
性界面活性剤、ステアリン酸カルシウム、ワックス等の
滑剤、イソプロピルヒドロジエンホスフェート等の安定
剤、その他メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、カゼイン、アラビアゴムなどがあげられる。しか
し、これらの成分は以上のものに限定されるものではな
い。
本発明化合物の組成物の有効成分量は、通常粉剤では0
.5〜20重量%、水利剤では10〜90重量%、粒剤
では0゜1〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、フ
ロワブル剤では10〜90重量%である。
〔実施例〕
本発明に係る一般式(I)で表わされるアシルアミノ誘
導体の代表例を表−1に示す。
次忙、本発明化合物の製造方法を合成例をあげて具体的
に説明する。
合成例1 α−ペンゾイルアミノープロバルギルチオアセトニトリ
ル(化合物番号−1)の合成 ベンゾイルクロリドとアミノアセトニトリルより常法に
より合成したベンゾイルアミノアセトニトリル4.09
の酢酸エチル2001116溶液に、室温下臭素4. 
G 、@を一度に加えた。反応溶液中の臭素の色が消失
したら反応液を0〜5℃とし、プロパルギルメルカプタ
ン2.2Iおよびトリエチルアミン5.6gを酢酸エチ
ル101nlに溶解し、先に冷却した酢酸エチル溶液に
滴下した。滴下終了後さらに30分室温下反応を続げた
。反応物よりトリエチルアミン臭素酸塩をr別し、r液
を減圧下蒸留して溶媒を溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサ
ン−酢酸エチル系より溶出し、溶出液より溶媒を留去し
てα−ベンゾイルアミノ−プロパルギルチオアセトニト
リルを固体として4,2y得た。
収率 73.0チ m、 9.99〜101℃ NMRδ0D”’−”” ’ (ppm) : 2.4
1 (I H,t )、MS 2.65(2H,d)、 6.52(IH,d)、 7
.2−8.0(5H,m)、 9.4(IH,d) なお、出発原料として用いるアシルアミノニトリル類は
ハロゲン化アシルとアミノアセトニトリルを常法により
反応させることにより容易に製造することができる。
例えば、10チ水酸化ナトリウム水溶液を氷水中で冷却
し、攪拌下に硫酸アミノアセトニトリルを加え溶解する
。この溶液に酸ハライドのトルエン溶液を水冷下に滴下
し、滴下終了後さらに同温度で攪拌する。析出した結晶
を吸引r別し、得られる結晶をトルエン、ついで水で洗
浄したのち乾燥するなどの方法で製造し用いた。
合成例2 α−(3,5−ジクロロベンゾイルアミノノープロパル
ギルチオアセトニトリル(化合物=rr号−5)の合成 3.5−ジクロロベンゾイルアミノアセトニトリル4.
0gの酢酸エチル100d溶液に室温下、臭素2.8.
litを一度に加えた。反応溶媒中の臭素の色が消失す
るまで攪拌したのち、反応液を0〜5℃に冷却した。プ
ロパルギルメルカプタン1.5..9’を加えたのち、
トリエチルアミン3. s 、!9を滴下した。
滴下終了後さらに、水冷下で30分反応を続けたのち反
応混合物に水100プを加え、析出したトリエチルアミ
ン臭素酸塩を溶解した。油層を分液し、水洗、乾燥のの
ち溶媒を減圧下に留去した。
残渣をエチルエーテルで再結晶し、所望のα−(3,5
−ジクロロベンゾイルアミノ)−プロパルギルチオアセ
トニトリルが白色固体として3.81!得られた。
収率 72.8チ m、 p、 112〜114℃ なお、原料として用いたプロパルギルメルカプタンは“
日本化学雑誌、第77巻、1409(1956)“K記
載の方法にて調製した。
合成例S α−ベンゾイルアミノ−プロパルギルチオアセチチオア
ミド(化合物番号−27)の合成α−ベンゾイルアミノ
−プロパルギルチオアセトニトリル2.0g、トリエチ
ルアミン1.Oyをトルエン50dに溶解した。この溶
液中に硫化水素を室温下で2時間通じる。反応終了後、
反応液を水浴で冷却し、析出した結晶を吸引F取し、α
−ベンゾイルアミノ−プロパルギルチオアセトチオアミ
ドの淡黄色結晶2.19を得た。
収率 9t5チ m、 p、 158〜160℃(分解9次に本発明の水
田用除草剤または農園芸用殺菌剤の製造法を製剤例によ
り説明する。
有効成分化合物は前記表−1の化合物番号で示す。「部
」は「重量部」を表す。
製剤例1 粉 剤 化合物(1):!1部、ケイソウ土:20部、白土:3
0部およびタルク:47部を均一に粉砕混合して、粉剤
100部を得た。
製剤例2 水和剤 化合物(2) : 30部、ケイソウ士=44部、白土
=20部、リグニンスルホン酸ナトリウム=1部および
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2部を均一に
粉砕混合して水利剤100部を得た。
製剤例3 乳 剤 化合物(3) : 20部、シクロヘキサノン:10部
、キシレン:50部およびツルポール(東邦化学製界面
活性剤)20部を均一に溶解混合し、乳剤100部を得
た。
製剤例4 粒 剤 化合物(4) : 1部、ベントナイト:78部、タル
ク:20部およびリグニンスルホン酸ナトリウム:1部
を混合し、適量の水を加えて混練した後、押し出し造粒
機を用いて通常の方法により造粒し乾燥後、粒剤100
部を得た。
製剤例5 粒 剤 化合物(10J : 7部、ポリエチレングリコールノ
ニルフェニルエーテル:1部、ポリビニルアルコール:
3部およびクレー:89部を均一混合し、加水造粒後、
乾燥し粒剤100部を得た。
製剤例6 粉 剤 化合物(6) : 2部、炭酸カルシウム:40部およ
びクレー=58部を均一に粉砕混合し、粉剤100部を
得た。
製剤例7 水和剤 化合物(5) : s o部、タルク:40部、ラウリ
ルリン酸ソーダ:5部、アルキルナフタレンスルホン酸
ソーダ:5部を混合し、水利剤100部を得た。
=5部、ホワイトカーボン:10部、ケイソウ土:25
部を混合粉砕し、水利剤100部を得た。
製剤例9 フロアブル剤 化合物(ハエ40部、カルボキシメチルセルロース=3
部、リグニンスルホン酸ナトリウム:2部、ジオクチル
スルホサクシネートナトリウム塩:1部および水54部
をサンドグラインダーで湿式粉砕し、フロアブル剤10
0部を得た。
次に本発明化合物の除草剤および農園芸用殺菌剤として
の効力を試験例によって説明する。なお、試験例におい
て以下の化合物を対照として用いた。
対照化合物 A:α−アリロキシ−5−クロロベンゾイルアミノアセ
トニトリル B:α−アリロキシ−3,5−ジクロロベンゾイルアミ
ノアセトチオアミド C:2−クロロ−2り6フージエチルーN−(プトキシ
メチルノアセトアニリド〔ブタクロール〕 Dニジエチルチオカルバミド酸5−p−クロロベンジル
〔ベンチオカーブ〕 E:ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート〕〔ジネ
ブ〕 F:テトラクロロイソフタロニトリル(TPN )対照
化合物人およびBは特開昭57−175938号公報記
載の化合物。CおよびDは水田用除草剤として市販の薬
剤。EおよびFはジャガイモ疫病、キーウリベと病防除
剤として市販の薬剤。
試験例1 水田発生前除草試験 アール15000ワグネルポツトに土壌を詰め、タイヌ
ビエ、広葉雑草(キカシグサ、アゼナ、コナギ等)、ホ
タルイ、ヘラオモダカ、タマガヤツリの種子を播種し、
湛水状態とした。これにあらかじめ育苗しておいた水稲
苗(2〜3葉期)2本を1株とし、その2株を移植して
温室内で生育させた。水稲移植1日後の雑草発生前に供
試化合物の所定量を前記製剤例5に記載した方法に準じ
て調製した粒剤を用いて湛水下に処理した。処理30日
後に雑草の発生状況および水稲に対する薬害を調査した
。結果を表−2に示した。
表中、作物に対する薬害程度および雑草に対する除草効
果は作物または雑草の発生ないし生育の状態を無処理の
場合の風乾型と比較し、下記の評価基準に従って表わし
た。供試化合物は前記衣−1の化合物番号たよって示し
た(以下同様〕。
評価基準 0:対無処理区風乾重比で示した生存率 91〜100
%1:                  71〜9
0チ2:                     
41〜7oチ3:                 
   11〜4oeIII4:           
          6〜1oチ5:        
             o〜5チ試験例2 水田生
育期除草試験 アール15.0口0ワグネルポツトに土壌を詰め、タイ
ヌビエ、広葉雑草(キカシグサ、アゼナ、コナギ等)、
ホタルイ、ヘラオモダカ、タマガヤツリの種゛子を播種
し溢水状態とした。これにあらかじめ育苗しておいた水
稲苗(2〜5葉期)2本を1株として、その2株を移植
して温室内で生育させた。水稲移植12日後の雑草生育
期に供試化合物の所定量を前記裂剤例4に記載した方法
に準じて調製した粒剤を用いて湛水下に処理した。処理
50日後に雑草の生育状況および水稲に対する薬害を調
査し、結果を表−3に示した。この表で作物に対する薬
害程度および雑草の生育状態は試験例1で示した方法に
従って表わした。
表−3水田生育期除草試験 表2及び3に示した結果より、本発明化合物群は水田で
問題となっている各種の有害雑草に対して発生前処理で
も、またこれまで除草効果が発揮され難かった生育期処
理でも巾広い除草活性を示し、かつ水稲に対する薬害の
ほとんどない優れた化合物であることが明かである。
また、特開昭57−176938号公報に開示されてい
る化合物群、つまりα−アリロキシ−3−クロロベンゾ
イルアミノアセトニトリル、或ハα−アリロキシー3,
5−ジクロロベンゾイルアミノアセトチオアミド等が水
田発生前除草試験において、水稲に対し薬害を示し、水
田用除草剤としては選択性がないのに対し、本発明化合
物群は水稲に対し薬害を示さず、優れた選択性を示して
おり、特開昭57−176938号公報開示の化合物か
らは予想できない優れた特性を有することが明らかであ
る。
試験例3 ジャガイモ疫病防除試験(予防効果〕温室内
でポットに育生したジャガイモ(品種二男シャク、草丈
25cm程度)に所定濃度の薬剤(供試化合物を製剤例
2の方法にて水利剤となし、これを水で所定濃度に希釈
したもの〕をスプレーガフ (1,0ic9/ad )
を使用して6鉢当り50d散布し風乾した。予めジャガ
イモ切片上にて7日間培養したジャガイモ疫病菌より遊
走子浮遊液を調製した。この浮遊液を薬剤散布したジャ
ガイモ植物体上に噴霧接種し、被検植物を17〜19℃
、湿度95チ以上で6日間保ったのち、病斑の形成程度
を調査した。
各葉毎に病斑面積割合を観察評価し発病度指数を求め、
それぞれの区について次式により罹病度を求めた。
なお、評価基準は次のとおりである。
発病程度指数0:病斑面積割合     0チ1 : 
 1     1〜5チ 2:  1     6〜25% 3:  1    26〜50% 4:   I      51%以上 nI:発病穆度指数0の葉数 n2:       1# n3:    ’    2   ’ n4 :        3   ’ n5 :       4   ’ 結果を表−4に示した。
試験例4 キュウリベと病防除試験(予防効果)温室内
でポットに育成したキ瓢ウリ(品種:相撲半日、木葉2
枚展開)に所定濃度の薬剤(供試化合物を製剤例2の方
法に準じて水利剤を調製し、これを水で所定濃度に希釈
したもの)をスプレーガン(1,0ic9/d)を使用
して3鉢当り30m1散布し風乾した。べと病に罹病し
たキーウリ葉病斑部よりべと病菌を採取し、脱塩水で胞
子浮遊液を調製し、それをスプレーし接種した。接種し
たポットは直ちに18〜20℃、湿度95チ以上の状態
に24時間保ったのち、温室(室温18〜27”c )
に移し、7日後、病斑の形成程度を調査した。
評価基準および罹病度表示方法は試験例6に示したとお
りである。
結果を表−5に示した。
表−4ジャガイモ疫病防除試験 表−5キーウリベと病防除試験 表−4及び表−5に示した結果より本発明化合物群はジ
ャガイモ疫病、キュウリベと病等、藻菌類が引き起こす
植物病害に対して高い防除効果を示していることは明ら
かである。また本発明化合物群は、α−アリロキシ−3
−クロロベンゾイルアミノアセトニトリル、或はα−ア
リロキシ−3,5−ジクロロベンゾイルアミノアセトチ
オアミド等の先行技術からは予想できない優れた防除効
果を有していることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明に係るアクルア
ミノ誘導体は、水田用除草剤としてはこれまでの除草剤
では期し得なかった適期中の広い優れた除草効果を示し
、また農園芸用殺菌剤としては土壌病害を含む各種作物
の藻菌類による各種病害に対して、従来の市販薬剤では
効果が期待できないような低薬量、低濃度で予防効果を
示し、治療効果も合わせもつ優れた防除効果を有する。
本発明に係るアクルアミノ誘導体を含有する農薬は、除
草剤および農園芸用殺菌剤として優れた特性を具備し有
用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
    ル基を示し、Eはシアノ基またはチオカルバモイル基を
    示す)で表わされるアシルアミノ誘導体。
  2. (2)一般式( I )において、Aがハロゲン原子、低
    級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基
    、メチレンジオキシ基、ニトロ基またはシアノ基の一種
    以上で置換されたフェニル基である前記特許請求の範囲
    第1項記載のアシルアミノ誘導体。
  3. (3)一般式(II) A−COCl(II) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
    ル基を示す)で表わされる酸クロリドとアミノアセトニ
    トリルとを反応させて一般式(III) A−CONHCH_2CN(III) (式中、Aは前記の意味を示す)で表わされるアシルア
    ミノアセトニトリルを得、これをハロゲン化剤で処理し
    て一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Aは前記の意味を示し、Xはハロゲン原子を示
    す)で表わされるハロゲン化中間体を得、ついでこれを
    プロピルギルメルカプタンと反応させることを特徴とす
    る一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(一般式(
    I )において、Eがシアノ基である場合) (式中、Aは前記の意味を示す)で表わされるアシルア
    ミノプロパルギルチオアセトニトリル誘導体の製造方法
  4. (4)一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(一般式(
    I )においてEがシアノ基である場合) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
    ル基を示す)で表わされるアシルアミノプロパルギルチ
    オアセトニトリル誘導体を硫化水素と反応させることを
    特徴とする一般式(VI)▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(一般式( I )において Eがチオカルバモイル基である場合) (式中、Aは前記の意味を示す)で表わされるアシルア
    ミノプロパルギルチオアセトチオアミド誘導体の製造方
    法。
  5. (5)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはフェニル基、置換フェニル基またはナフチ
    ル基を示し、Eはシアノ基またはチオカルバモイル基を
    示す)で表わされるアシルアミノ誘導体を有効成分とし
    て含有することを特徴とする水田用除草剤または農園芸
    用殺菌剤。
JP5339985A 1985-03-19 1985-03-19 アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 Pending JPS61212553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339985A JPS61212553A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339985A JPS61212553A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212553A true JPS61212553A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12941747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339985A Pending JPS61212553A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
EP0171768A1 (en) Substituted propargyloxyacetonitrile derivatives, process for production thereof, and herbicide and agricultural-horticultural fungicide comprising said derivatives as active ingredients
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0559900B2 (ja)
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS61212553A (ja) アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62103056A (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62209056A (ja) ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS625949A (ja) アシルアミノ誘導体,その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS625948A (ja) アシルアミノプロピオニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS60228451A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体およびこれを含有する有害生物防除剤
JPS61197550A (ja) ハロアリロキシアセトニトリル誘導体,その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6144857A (ja) 置換プロパルギルオキシアセニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61129156A (ja) 置換プロパルギルオキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61212556A (ja) 置換プロパルギルオキシアセトチオアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0267207A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS60255765A (ja) ピロ−ル誘導体、製造法及びそれらを含む除草及び殺菌剤
JPS63246367A (ja) 新規ピラゾール誘導体、その製造法および農園芸用殺菌剤
JPS60169405A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS63146875A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS61194058A (ja) α−アシルアミノ−(1−シアノエトキシ)アセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63258472A (ja) アシルアミノ−(3−チエニル)アセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤