JPS58192045A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS58192045A
JPS58192045A JP57075656A JP7565682A JPS58192045A JP S58192045 A JPS58192045 A JP S58192045A JP 57075656 A JP57075656 A JP 57075656A JP 7565682 A JP7565682 A JP 7565682A JP S58192045 A JPS58192045 A JP S58192045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
thickness
sic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075656A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Matsuzaki
松崎 正年
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Isao Myokan
明官 功
Tetsuo Shima
徹男 嶋
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57075656A priority Critical patent/JPS58192045A/ja
Publication of JPS58192045A publication Critical patent/JPS58192045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
従来、電子写真感光体として、S@、又はBeにAlI
3、sb等をドープした感光体%ZnOやCdSを樹脂
バインダーに分散させた感光体等が知られている。 し
かしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的安定性
、横槍的強度の点で問題がある。
一方、7そルファスシリコン(a−81)ヲffi材と
して用いた電子写真感光体が退部にな−)【提案されて
いる。 a−81は、5t−ssの結合手が切れたいわ
ゆるダングリングボンドを有しており、この欠陥に起因
してエネルギーギャップ内に多くの局在単位が存在する
。 このために、熱励趨担体のホッピング伝導が生じて
暗抵抗が小さく、また光励起担体が局在準位にトラップ
されて光導電性が悪くなっている。 そこで、上記欠陥
を水素原子■で補償して@ucav結倉させることによ
りて、ダングリングボンドを堀めることが行なわれる。
二のよ5なアモルファス水素化シリラン(以下、a−8
1:Hと称する。)の暗所での抵抗率はlO@〜109
Ω1であつて、アモルファスS・と比較すれば約1万分
の1も低い、 従って、a−8l:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減真速度が大きく、初期帯電電位が
低いとい問題点を有している。 しかし他方では、可視
及び赤外領域の光を照射すると抵抗率が大きく減少する
ため、感光体の感光層として極めて優れた特性を有して
いる。
そこで、このようなa −Si:HK電位保持能を付与
するため、ホウ素をドープすることにより抵抗率を約1
0’″Ω−罰にまで高めることができるが、ホウ素量を
そのように正確に制御することは容易ではない上に、1
018Ω−amii度の抵抗率でもカールフン方式によ
る感光プル七スに使用するKは電荷保持特性はなお不十
分である。 また、ホウ素と共に微量の酸素を導入する
ことにより10”″Ω−傭程度の高抵抗化が可能である
が、これを感光体に用いた場合には光導電性が低下し、
嶺切れの悪化や残留電位の発生という問題が生じる。
また、a  8 S : Hを表面とする感光体は、長
期に亘って大気や湿気に曝されることによる影響、コー
ナ放電で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的
安定性に関して、これ迄十分な検討がなされていない、
 例えば1力月以上放置したものは温気の影響を受け、
受容電位が着しく低下することが分りでいる。 更に、
1m−81:HはAIやステンレス等の支持体に対して
膜付き(接着性)が悪く、電子写真感光体として実用化
する上で問題となる。 この対策として、特開昭35−
87154号における如きシランカップリング剤、特開
昭56−74215γ号における如きポリイミド樹脂又
はトリアジン樹脂等の有機高分子化合物からなる接着層
をa  81:H層と支持体との間に設けることが知ら
れている。 しかしながら、これらの場合、接着層の形
成と1−81:H層の製膜とを別の方法で行なう必要が
あり、そのために新たな製膜装置を用いなければならず
、作業性が不良となる。
しかも、a−8i:H層を光導電性の良好なものとする
には、七〇製膜時の基板(支持体)温度を通常的200
℃又はそれ以上に保持することを要するが、このような
温度に対し下地の接着層は熱的に耐えることができない
従りて、本発明の目的は、電荷保持特性及び光感度共に
優れ、かつ耐剛性、電荷保持特性の安定性、更には支持
体との接着性等においても実用に供し得るa−81系感
光体を提供することにある。
この目的を達成するために1本発明の感光体は。
アモルファス水素化及び/又はフッ素化シ替コン(゛ 
例えばa−81:H)からなる光導電層と、この光導電
層下に形成された第1の7モル77ス水素化及び/又は
7ツ素化炭化シリコン(例えばa−ssc:H)層と、
前記光導電層上に形成された第2の7七ル7アス水素化
及び/又はフッ素化炭化シリコン(例えばa −81C
:H)層とt有する積層構造からなり、特に前記第1の
アモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリフン層
の厚みが50X〜5000にと特定範囲に選択されてい
ることを特徴とするものである。 この感光体くよれば
、偽えば、光導電層としてのa −81:H層によって
光感度特性を発揮すると共に、下層の第1のa −81
(H:H層によりて電荷保持性及び支持体側からの電荷
注入防止性を向上させかつ支持体との接着性を向上さ(
、更に上層の第Z (F) *−81():l(層によ
って光導電層の保膜、電荷保持、保存中の経時変化の防
止、繰返し使用時の光導電層の劣化防止、湿度による悪
影醤阻止、機械的強度の向上、熱的劣化の防止、耐刷性
の向上、熱転写(特に粘着転写)性の向上等を実現する
ことができる。 特に第1の* −81eSH層の厚み
を上記した如くに特定範囲に限定することは、電荷保持
及び膜付き、更には製膜の作業性及びコスト面から必須
不可欠である。
本発明で使用する上記a −stc:Hについ【は、既
に’Ph11. May、 Mol、 35’ (19
7B )等に記載され【おり、その特性として、耐熱性
や表面硬度が高いこと、a−8i:Hと比較して高い暗
所抵抗率(1012〜1013Ω−cIL)を有するこ
と、炭素量により光学的エネルギーギャップが1.6〜
2.8eVの範囲に亘って変化すること等が知られてい
る。
こうしたa−81Ci:Hとa−81:Hとを組合せた
電子写真感光体は例えば特開昭57−17952号にお
いて提案されている。 これによれば、a−8i:H層
を感光(光導電)層とし、この受光面上に第1のa −
816:H層を形成し、裏面上(支持体電極11g)K
第2のl−8IC:H層を形成して、3層構造の感光体
としている。
しかしながら、この公知の感光体に関しては、各層の厚
みによる特性への影響についてあまり詳細には検討がな
されていない。
上記の全知の感光体では、特にその第1のa−81C:
H層の厚みと特性への影響については殆んど詳細な考察
がなされてはいないが、本発明者は充分なる検討を加え
た結果、従来公知の技術では予期し得ない厚み範囲を見
出し、これに伴なって極めて優れた特性を示す感光体を
得るに至ったのである。 この他にも、上記の第20a
 −SIC:H層及びa−81:H層の厚みについても
検討を加え、夫々の機能を向上させるための厚み範νB
も見出したのである。
以下、本発明による感光体を詳細に説明する。
丁 本発明による感光体は、例えば第1図に示す如<、AI
又はステンレス等、或いはガラス又は411 +Ili
シートに導電処理がなされたものからなるシート状又は
ドラム状の導電性支持基板l上に上記第1のa−81(
::H層2、上記a−81:H(光導電)層3、上記第
2のa −ste:a層4が順次積層せしめられたもの
からなっている。 第1I:Qa−81C:H層2は主
として、基板1からの電荷注入の阻止及び基板1に対す
る接着性向上のための機能を有するもので、その他には
感光体の電位保持及び電荷の暗減衰防止にも寄与するも
のである。 この第1のa −81e:H層2の厚みは
ブーツキング及び下びき層として!50X〜5oooX
と薄めに設定されるべきである。
光導電層3は光照射に応じて電荷担体(キャリア)を発
生させるものであって、その厚みは5000X〜80.
nmであるのが望ましい。 更に、第2のa −SIG
:H層4はこの感光(財)表面電位特性の改善、長期に
亘る電位特性の保持、耐環境性の維持(湿度や雰囲気、
コpす放電で生成される化学種の影響防止)、表面硬度
が高いことによる耐刷性の向上、感光体使用時の耐熱性
の向上、熱転写性(%に粘着転写性)の向上等の機能を
有し、いわば表面改質層として働くものである。 そし
て、この第2の*−81e:H層4の厚みはsOx〜5
oooXと薄めであることが望ましい。
次に、本発明による感光体の各層の厚みKついて更に詳
しく説明する。
第1のa−81g:H層 このa −81(:H層2は主として、支持体側がらの
電荷注入防止及び支持体との接着機能を担い、その他暗
所抵抗率が1011Ω−1以上のものとすることができ
るので、耐高電界性な有し、単位膜厚歯りに保持される
電位が大きく、しかも感光層3から注入される電子又は
ホールが大きな移動度と寿命を示すので、電荷担体を効
率良く支持体1側へ輸送する。 また、炭素の組成によ
ってエネルギーギャップの大きさを調整できるため、支
持体からの電荷の5を人を防止し、感光層3において光
照射に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作ることな
く、効率良く注入させることができる。
また、この第1のa −8iC:H/I 2は支持体l
1例えばAI電極との接着性や膜付幹が曳いという性質
も有している。 従って、このa−81Q:H層2は実
用レベルの高い表面電位を保持し、a−8i :H層3
で発生した電荷担体を効率曳く速やかに輸送し、高感度
で残留電位のない感光体とする働きがある。 こうした
a−81G:H層2はブーツキング及び下びき層として
用いられ、その膜厚は50X−3000にとすることが
必須不可欠テアル、即チ、soX未満では、a−81:
H層のみの場合に問題となる不十分な電荷保持能を補う
ことができないから、電荷保持能を補うに足る50Xは
最低なければならず、また膜付き及び基板との接着性を
良くするにもsoX以上に口なければならない。 他方
、膜厚が50001を越えると、電荷保持能の直は良い
が、逆に感光体全体としての光感度が極端に悪くなり、
またa−8i G:Hの製膜時間が長くなり、コスト的
にみても生産上から不適当である。
11すλL二SIC:HMI このa −81(!:H4は感光体の表面を改質してa
−8t系悪感光を実用的に優れたものとするために重要
である。 即ち、表面での電荷保持と、光照射による表
面電位の減衰という電子写真感光体としての基本的な動
作を可能とするものである。
従り【、帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となり
、長期間(例えば1力月以上)放置しておいても良好な
電位特性を再現できる。 これに反し、a−81:Hを
表面とした感光体の場合には、温気、大気、オゾン写囲
気等の影響を受は易く、電位特性の経時変化が着しくな
る。 また、a −8iQ:Hは表′面硬度が高いため
に%mm、転写、りU−ニング等の工sKおける耐摩耗
性に優れ、数十ガロの耐刷性があり、更に耐熱性も良い
ことから粘着転写等の如く熱を付写するプルセスを適用
することができる。
このよ5な優れた効果を総合的に奏するためには、a−
810:H層4の膜厚を上記したBOX〜5000Xの
範囲内に選択することが重要である。   ′1即ち、
その膜厚5oooXを越えた場合には、表面電位は上る
が残留電位が高くなりすぎかつ感度の低下も生じ、a−
81系感光体としての良好な特性を失なうことがある。
 また、膜厚をio!未満とした場合には、トンネル効
果によって電荷が表面上に帯電し難くなる。
a −Sl:H層(光導電層又は感光層)このa−8i
:)(層3は、可視光及び赤外光に対して高い光導電性
を有するものでありて、第8図に示す如く、波長650
nm 付近での赤色光に対しpo / PLが最高〜1
0’  となる、 このa−旧:Hを感光層として用い
れば、可視領域全域及び赤外領域の光に対して高感度な
感光体を作成できる。
このよ5に可視光及び赤外光の吸収係数を大きくするた
めKは、a−8i:)1層3の膜厚は5oooX〜80
7urn  (更には2Am −50、urn )とす
るのが望ましい、 膜厚が5oooX未満であると現g
IK必要な表面電位、表面電荷が得られ−く、また照射
された光は全て吸収されず、一部分は下地のa −st
c:H層2に到達するために光感度が大幅に低下する。
 他方、膜厚は80μmを越えると、製膜に時間がかか
り、生産性がよくない。 また、a−81:H層3は大
きな電荷輸送能を有するが、抵抗率が〜lOΩ−1であ
ってそれ自体としては電位保持性を有していないから、
感光層として光吸収に必要な厚さ以上に厚くする必要は
なく、その膜厚は最大50 firn とすれば充分で
ある。
次に、上記した感光体の各層の組成について説明する。
まず、#E1のa −8ie:H2をIL  all 
xcx:Hと表わしたとき、0.1≦X≦0.9(炭素
原子含有量が10 atamia % 〜90 ata
mic %、好ましく30〜90 ataml@%)と
するのが望ましイ、  0.1≦Xとすれば& −Si
C:H層2の電気的、光学的特性及び機械的、化学的、
熱的特性をa−8i:H層3とは全く異なりた屯のKで
館る。 X>0.9のときは、層の殆んどが炭素となり
、V導体特性が失なわるようKなり、また蒸着時の堆積
速度が低下するのでこれらを防ぐためにもX≦0.9と
するのがよいからである。
また、第2のa −81C:H層4については組成比を
&  811−xcx:Hと表わせば、Xを0.4以上
、特に0.4≦X≦0.9とすること(炭素1子含有量
が40 atamia % 〜90 atomla %
であること)が望ましい、 即ち、0.4≦Xとすれば
、光学的エネルギーギャップがほぼ2.3・7以上とな
り、第2図に示したよ5に、可視及び赤外光に対し実質
的に光導電性(但、f)I)は暗所での抵抗率、PLは
光照射時の抵抗率であって、チ爪  が小さい橿光導電
性が低い)を示さず、いわゆる光学的に透明な窓効果に
より殆んど照射光はa−81:H層(電荷発生層)3に
到達することになる。 逆に、X〈0.4であると、一
部分の光は表面層4に吸収され、感光体の光感度が低下
し易くなる。 また、Xが0.9を越えると層の成分の
殆んどが炭素となって半導体層としてのa −SiC:
H膜を蒸着法で形成するときの堆積速度が低下するから
、X≦0.9とするのがよい。 また、この0.4≦X
≦0.9の組成範囲では、現像、クリーニング、転写工
程での表面の接触に対し強くなって耐刷性が向上し、オ
ゾン雰囲気に曝されても感光体特性は変化せず、しかも
粘着転写吟の熱付与プルセスにも充分適用可能となる。
K 1 及(jlli 2 f) a −81C;R1
1ト4 K、水素を含有することが必要であるが、水素
を含有しない場合には感光体の電荷保持特性が実用的な
ものとはならないからである。 このため、水素含有量
は1〜40 atwn1c% (更には10〜30 a
tcmio % )とするのが望ましい。
光導電層3中の水素含有量は、ダングリングボンドを補
償して光導電性及び電荷保持性を向上させるために必須
不可欠でありて、通常は1〜4゜at圓1@−であり、
3.S〜冨Oat(2)1c−であるのがより望ましい
、 また、a−81:H層3は、製造時の不純物ドーピ
ングによって導電盤の制御が可能であり、これKよって
帯電の極性の正、員を遍択で電る。 a−81:H層3
の真性化又はP型化  ゛のためにはB、AJ、Ga、
In、TI等の周期表第HA族元素をドープで静るが、
これらのドーピング量はa−81:Hの電気的、光学的
特性を良くする上で10−”〜5 atcmle % 
(更には10−1〜1atomie % )が望ましい
。 また、a−81:H層3のN型化にはN、P、As
、8b、81等の周期表第VA族元素をドープできるが
、これらのドービまた、a−81:Hの高抵抗化、増感
、伝導性の調整のために、必1FK応じて酸素、窒素等
や、クロム、マンガン等の遷移金属を導入してもよい。
なお、ダングリングボンドを補償するためには、a−8
1に対しては上記したHの代りK、或い+4Hと併用し
てフッ素を導入し、a−8i:F、a−81:H:F、
a−8IC:F、 畠−8IC:H:Fとすることもで
きる。 この場合のフッ素量は0.01〜20ator
nla Toがよく、0.5〜10 itamie %
がより望ましい。
次に、上記した感光体の製造方法及び装置を第3図につ
いて説明する。
この装置11の真空槽12内では、上記した基板lが基
板保持部14上に固定され、ヒーター15で基板lを所
定温度に加熱し得るようになっている。 基板1に対向
して高周波電極17が配され、基板lとの間にグロー放
電が生ぜしめられる。 なお1図中の20.21.22
.23.27、z8.29,34.36.38は各パル
プ、31はlit iH4又はガス状シリコン化合物の
供給源、のグルー放電装置において、まず支持体である
例えばAj基板lの表面を清浄化した後に真空槽12内
に配置し、真空槽12内のガス圧が10= Torrと
なるようにパルプ36を調節して排気し、かつ基板lを
所定温度1例えば30〜400℃に加熱保持する。 次
いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして、 S
iH4又はガス状シリコン化合物、及びCH4ス徨力″
ス状疾素化合物を適当量希釈した混合ガスを真空槽12
内に導入し、例えば0.01〜l OTorrの反応圧
下で高周波電源16により高周波電圧(例えば13.5
6MHz )を印加する。 これによりて、上記各反応
ガスをグルー放電分解し、水素を會むa−8IC:Hな
上記の層2(爽には4)として基板l上に堆積させる。
この際、シリコン化合物と縦索化合物の流量比及び基板
温度を適宜調整するととによって、所望の組成比及び光
学的エネルギーギャップを有するastt−xcx:H
(例えば翼が0.9程度のものまで)を析出させること
ができ、また析出するa −8iC:Hの電気的特性に
さ嫌ど影譬を与えることなく、lo OOX/mtn以
上の速度でa −sic:u  を堆積させることが可
能である。 更に、a−81:H(上記の感光層3)を
堆積させるには、炭素化合物を供給しないでシリコン化
合物をグロー放電分解すればよい。 特に、a−81:
H感光層に周期表■A族元素のガス状化合物、例えばB
l)(−をシリコン化合物に適当量添加したものをグロ
ー放電分解すれば、a−8l:Hの光導電性の向上と共
にその高抵抗化も図れる。
上記した製造方法及び装置から明らかなように、本発明
によるa −SiC:H/ s −Si:H/ a −
SiC:Hの積層構造からなる感光体は、使用する反応
ガスのS類及び流量を変えるだけで同一装置により順次
各層を製膜することによって作成できる。 従りて、特
に下びき層としての第1のa −81C:HJlも作業
性良く製膜でき、既述した従来の接着層の場合に比べて
はるかに量産向きであり、フストダクンも図れる。 ま
た、第20a −8iC:H層も含メチ本発明テ使用す
ルa  8iC:H4810g、 Al20g、81、
N4、有機高分子化合物と比べて膜付幹が良く、機械的
強度や耐湿性等の表面改質効果も十分である。
なお、上記の製造方法はグルー放電分鱗法によるもので
あるが、これ以外にも、スパッタリング法、イオンブレ
ーティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化され
た水素導入下でl−81Cを蒸着させる方法(%に、本
出願人による特開昭56−78413号(特許j854
−152455号)の方法)等によりても上記感光体の
製造が可能である。 使用する反応ガスは、SiH4以
外にもS1雪H・、81F’4.81HF1、又はその
誘導体ガス、CH4以外1) C2H4、C1)I@等
の低級炭化水素ガスが使用可能である。
次に、本発明を電子写真感光体く適用した実施例を異体
的に説明する。
実施例 1 トリタールエチレンで洗浄し、0.1 % NaOH水
溶液、0.14 HNO,水溶液でエツチングしたAI
基板を第3図のダーー放電義置内にセットし、次ノ条件
テ厚す* s o o XノH1#、) a−8IC:
H層t−影形成た。
S[4流量        1 0 0e /ajCH
4流量    I Q Oe 7wmAr 流量   
 1000e / 1111真空檜のガス圧 1.2 
X 10 ” Torr高周波電圧   パワー SO
W 周波数13.56MIh 基板温度    200℃ 製膜時間    12分 次に放電を停止してCH4の供給を止め、下記の条件(
他は上記と同様)でグルー放電を行ない、a−81:H
層を厚さ15ρに形成した。
SiH4流量   3 Q CO/ mAr fl量 
   100 QC/ m][K再び放電を停止後、ガ
ス流量を下記の如くに調整してグルー放電を行ない、厚
さtiooXの第20a −111cSH層を形成した
81H4流量   10 cc 7m CH4流量    100C/ 1lilAr 流量 
   100 QC/wigこうして得られた感光体く
ついて、Arg@r  (オージェ)分析から上記条件
で形成された@1及び第20a −81C:H層とも、
炭素含有量は50 atomicチであることが分った
この感光体を使用し、+ 6 kVのコpす放電によっ
て感光体表面を帯電せしめ、次K luxのハpゲンラ
ンプ光l&−照射して表面電位の光減衰特性t−匈定し
た。 この調定結果を下記表−IK示した。
(以下余白、次頁へ続く) 貴 −1 この感光体に+6 kVのコロナ放電により貴帯電し、
21uX+see  の像露光を行なった。 そして、
スチレン−アクリル樹脂100部にカーボンブラック1
部、7タ一シアニンプルーS部を混合し、溶融、練肉、
粉砕、分級して得られる平均粒径15声の負極性トナー
を得、このトナー4部と平均粒#に100−のマグネタ
イ十粒子からなるキャリアー100部とを混合して現像
剤を調製し、この現像剤を用いて磁気ブラシ現倫法で現
惨し、転写紙に転写、定着したところ、上記結果の如く
、画偉濃度が高くてかぶりのない鮮明な画偉が得られた
遺事1−ユ 実施例1の方法により、ムl基板上に、厚さxsooX
の第1のa  81o、1IGo−@:H層と厚さ15
、umのh−81:H層な1次積層した(第20a−1
1C:H層なし)。
比較例 2 実施例1の方法により、AI基板上に、厚さ18声m 
のa  st:a層と厚さ1500にの第2のa  I
ll&IC(Ll:H層を順次積層した(第1の1−8
1C:H層なし)。
実施例 2 実施例1の方法により、AI基板上に、厚さ15ooX
の第1の& −81omC(Ly:H層、厚さ1B7u
mの一*−81:H層、厚さ1500Xの第2のa−8
1ci、5Ciy:H層を順次積層して感光体を形成し
た。
実施例 3 実施例1の方法により、AI基板上に、厚さ15ooX
の第1のa  81aasCats:H層、厚さ15)
umのa−81:H層、厚さ1500にの第2のa−8
11L11C(Lll:H層t’jl1次積11L?、
:。
実施例 4 実開1の方法により、AI基板上に、厚さ1500Xの
第1のa  5taIc、、s:a層、厚さ1B、am
の1−81:H層、厚すa OO0XtD第z)h−8
iBICat:H層を順次積層した。
比較例 3 高周波スパッタリング法でStO,をターゲットとして
用い、AI基板上に厚さtsooXの810富膜を形成
した。 次に実施例1の方法によってこのStO諺膜上
に厚さ15.unのa−81:H層を形成し、しかる後
再び高周波スパッタリング法でその上に厚さ1sooX
のSin!膜を形成した。
以上の各側による感光体の特性を実施例1で述べた方法
で調定したが、その結果は次表−2に示す通りであった
(以下余白、次頁へ続く) 11−2 この表−虞より1本発明の感光体は、正帯電で使用した
ときC比較例の感光体に比して特にくりかえし使用時の
性能くすぐれ、初期電位、暗減衰、画質等の点ですぐれ
いることがわかる。 一方、表両改質層が厚くなると、
残留電位が増加するので、前記層を過度に厚くするのは
好ましくないこともわかる。 又、a −81CSH層
中のCの 量が過少になると、くりかえし特性が低下し
てくることもわかる。 また、−6kVのコpす放電に
よって感光体表面を負帯電せしめ、次K11uxのハロ
ゲンランプ光を照射して表面電位の光減衰特性を測定し
−6kVのコロナ放電により負帯電(10秒間)後に5
秒間暗減衰、0.2$ luxのハロゲンランプ光t−
5秒間照射して、靜電瀾イ家を形成し、トナーの電荷制
御剤を7りpシアニンブルーに代えてニゲルシン染料と
した外は実施例1の現儂剤と同様にして調整された現俸
剤忙より現偉し、かつ転写、定着した場合の結果を下記
表−3に示す。
但し、感光体を正帯電した前記実施例1.2.3.4、
比較例1.2.3に対し、上記の如く感光体を負帯電し
た例を実施例1°、2°、3゛、4°、比較例11.2
1.3′とし、表−3に示した。
(以下余白、次頁へ続く) 貴−1 ・実施例3゛のa −!ilc:Hはa −5i(1@
C)、1 :H(第1及び第20a−81C:H層とも
)である。
表−3の結果からも、本発明の感光体は、愈帯電で使用
したと館、比較例の感光体に比して、特にくりかえし使
用時の特性にすぐれ、初期電位、暗減衰、画質等にすぐ
れていることがわかる。 なお、表面改質層は過度に厚
くなると残留電位増大によりカブリが増加することもわ
かる。 又、a−8IC:Hからなる層はCの量が過少
になると、くりかえし特性が低下してくることもわかる
*m   s 実施例1と同様にして、AI基板上に、厚さ1000に
の第1の&  81&@C(1@’、H層、厚さlOA
mのボpンドープド*−8iSH層、厚さ1000Xの
第20a −81hkCo、i:H層を順次積層した。
流量比はBIH・/81H4= 0.1チ とした、 
得られた感光体について、+6kv:II:lす帯電後
に実施列1の負極性のトナーを用いた現儂剤で現偉し、
転写及び定着処理した。 また、−6kVのコーナ放電
により負帯電した後に、実施例1′の正極性のトナーを
用いた現像剤で現偉し、転写及び定着処理した。
これらのいずれの場合も、画像濃度が高く、カプリのな
い鮮明な画像が得られた。 また、10万回コピー後も
画質に変化はみられず、湿度依存性も無視できる糧であ
った。
実施例 6 上述した特願昭54−152455号の方法により、A
I基板上に、厚さ1sooiの第1の龜5lassec
、、ss:H層、厚さ10.amのAI  ドープド*
  81:H層、厚さtsooXの第2のa−sto、
、Icα■:H層を順次積層した。 この場合、a −
SfC:Hの製膜時には、蒸発源として高純度9Nポリ
シリコン、高純度グラファイトを用い、これらを電子ビ
ーム加熱し、81とCを蒸発させた。
他方、真空槽に接続した放電管で水素を活性化又はイオ
ン化して襄空槽内に導入した。 基板温度は300@C
とし、基板には−4kVの電圧を印加した。 また、a
 −Sl:Hの製膜時には、特開昭56−78413号
に従って、蒸発源として高純度ポリシリコン、ムlを用
い、上記と同様に加熱蒸発させる一方、イオン化又は活
性化水素を導入(基板亀度aI$o℃、基板電圧−4k
V ) IJ−。
この例に#いても、実施例4と同様に画像及び画質が良
好であった。
lI施例 7 実施例Iにおいて、同様の方法で製膜するに際し、特に
第1(下層)のa −81&IC(11:H層の膜厚を
4通りに変化させた。 この結果、次表−4及び第4図
に示す如く、tl/Elのa −SiC:H層の膜厚を
本発明のよ5に8G00X以下とすれば、感度の優れた
感光体が顕著に得られることが分る。
真−4 この測定に当っては、−6kVのコーナ放電贋鴫各感光
体の表面を10秒間帯電させ、次に放電を停止して暗所
に5秒間放置し、しかる後011uxのハロゲンランプ
光を20秒間照射して、表面電位の減衰特性を調べた。
なお、上記感光体として、第1及び第2の亀−816、
@Cal:H層を共に膜厚1500Xとし、a−81:
H層の膜厚を1(lumとしたところ、初期電位−41
0V、暗減衰率32%、半減露光量0.51ux、se
e 、残留電位−5vとなった。
実施例 8 実施例1と同様の方法で、AI基板上に、厚さ1500
Xの第10a −SIC:)1層、厚さ2 xmのa−
81:H層を形成し、更に5通りの厚み(500X、2
000X、4000X、5oooX、1窯りの第20*
−8iC:H層を夫々形成した。 これらの試料につい
て、第20a −8IC:H層の厚みによる残留電位の
変化を測定したところ、+ 6 kVのコ一す放電によ
り正帯電した後に5秒間暗減衰させ、0、5 luxの
ハロゲンランプ光の照射により、第6図に示す各値が得
られた。 これによれば、第2(上層)のa −810
:Hの膜厚は50QOX  以下にすれば、残留電位を
低くできる点で望ましいことが分る。
実施例 9 実施例1において、AI基板上に、厚さ1000Xの第
1のa −8IC:H層、厚さ2.umf)a−81:
H層、厚さ1500にの第2のa−8iC:H層tl[
次積層したが、この際、第1(下層)のa811゜Cx
:H層中の炭素原子含有量を下記表−5のように種々変
化させたところ、第10a −81C:H層を形成した
場合には表面電位が大きく、暗減衰が小さくなり、感光
体として好ましい特性が得られる。
これは、! xx Q、 4のときに特に顕著である。
(以下余白、次頁へ続く) 11−1 この測定に当りては、+ el kVのコロナ放電によ
り正帯電した後、5秒間暗減衰させ、更に0.51ux
のへG1グンランプ光を照射した。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図は電子写
真感光体の一部分の断面図、第2図はa−81:H及び
各組成のa −SIC:Hの光導電性を示すグラフ、 第3図は上記感光体の製造装置の概略断面図、第4図は
第1(下層)の& −81C:H層の厚みKよる半減露
光量の変化を示すグラフ、 第5図は第2(上II)の* −810:H層の厚みK
よる残留電位の変化を示すグラフである。 なお、図画に示されている符号罠おいて、l・・・・・
・・・・支持体(基板) 2・・・・・・・・・第1のa −SIC:H層8・・
・・・・・・・a−81:H感光層(光導電層)4・・
・・・・・・・第20a −810:H層11・・・・
・・グルー放電装置 17・・・・・・高周波電極 31・・・・・・ガス状シリコン化合物供給源32・・
・・・・ガス状炭素化合物供給源13・・・・・・キャ
リアガス供給源 PD//f)L  ・・・・・・暗所抵抗率/光照射時
の抵抗率 である。 代理人 弁理士 :1 坂  宏 (自発)手続ネ甫正書 1.事件の表示 昭和57年  特許 願第75656号2、発明の名称 感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明鴇書第7頁未行の1第1の」を「第2の」と
訂正します。 (2)、同第8頁1行目の「第2の」を「第1の」と訂
正します。 (3)、同第13頁14行目の「2μ−〜50μ園」を
「5μ−〜40μ閤」と訂正します。 (4)、同第14頁5行目の「50μm」を「80μ儀
」と訂正します。 (5)、同第14頁8行目の「第1のa−3IC:H」
を[第1のa−3iCsH層」と訂正します。 (6)、同第15頁14行目の「蒸着法で」を削除しま
す。 (7)、同第16頁13〜15行目の「可能であり・・
・・・・・・・できる。」を「可能である。」と訂正し
ます。 (8)、同第16頁下から2行目の「10°2」をrl
o’3Jと訂正します。 (9)、同第21頁9行目及び第22頁5行目の[10
cc/m1nJをr30cc/m1nJと夫々訂正しま
す。 (10) 、同第23頁の表−1下の1〜2行目の[負
帯電し、21ux  −5ec Jを「正帯電し、11
ux・sec Jと訂正します。 (11) 、同第29頁の表−3中、下から2行目のr
780VJをr−780VJと訂正し、また末行の65
0VJをr−650VJと訂正します。 (12) 、同第30真下から5行目の「0.1%」を
ro、01%」と訂正します。 (13) 、同第32頁の表−4中、2行目(7)r−
50VJをr−500VJと訂正し、3行目のr−60
VJを1−600v」と訂正し、また4行目のr−85
VJをr−850VJと訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコンか
    らなる光導電層と、この光導電層下に形成された第1の
    アモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層
    と、前記光導電層上に形成された第2のアモルファス水
    素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層とを有し、前記
    第1の7モルファ水素化及び/又はフッ素化炭化シリコ
    ン層の厚みが50x〜5oooXの範囲に選択されてい
    ることを特徴とする感光体。 2、第2のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
    シリコン層の厚みが5oX−soooXであり、光導電
    層の厚みが5000X〜80.am である、特許請求
    の範囲の第1項に記載した感光体。 3、第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
    シリコン層中の炭素原子含有量が10atelIn+e
    −〜90亀t(至)la%であり、第2のアそルア7入
    水嵩化及び/又はフッ素化炭化シリコン層中の炭素原子
    含有量が40 atomic −〜90 atamle
     %である、特許請求の範囲の第1項又は第2項に記載
    した感光体。 4、光導電層に周期表第1IIA族の元素又は周期表第
    VA族の元素がドープされている、特許請求の範囲のj
    lE1項〜#I3項のいずれかに記載した感光体。 6、周期表第mA族の元素がB、AI、Ga、 In、
    T。 である、特許請求の第4項に記載した感光体。 6、周期表第VA族の元素がN、P、Am、Sb、 B
    iである。特許請求の範囲第4項に記載した感光体。
JP57075656A 1982-05-06 1982-05-06 感光体 Pending JPS58192045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075656A JPS58192045A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075656A JPS58192045A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192045A true JPS58192045A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13582493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075656A Pending JPS58192045A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187655A2 (en) * 1985-01-09 1986-07-16 Hitachi, Ltd. Electrophotographic photosensitive device
US4867591A (en) * 1986-12-05 1989-09-19 Toyai Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feeding endless belt for printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187655A2 (en) * 1985-01-09 1986-07-16 Hitachi, Ltd. Electrophotographic photosensitive device
US4867591A (en) * 1986-12-05 1989-09-19 Toyai Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feeding endless belt for printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233146B2 (ja)
JPS58192044A (ja) 感光体
JPS58192045A (ja) 感光体
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JPS58219560A (ja) 電子写真感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPS5967543A (ja) 記録体
JPS6228764A (ja) 感光体
JPS6228761A (ja) 感光体
JPS61160752A (ja) 電子写真感光体
JPS61183660A (ja) 感光体
JPS60235151A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPS6228755A (ja) 感光体
JPH0356635B2 (ja)
JPS5967551A (ja) 記録体
JPS5967540A (ja) 記録体
JPS59212840A (ja) 感光体
JPS5967542A (ja) 記録体
JPS6228762A (ja) 感光体
JPS5967548A (ja) 記録体
JPS5986052A (ja) 記録体
JPS61165762A (ja) 電子写真感光体
JPS5967545A (ja) 記録体
JPS6283764A (ja) 感光体