JPS5986052A - 記録体 - Google Patents
記録体Info
- Publication number
- JPS5986052A JPS5986052A JP9866682A JP9866682A JPS5986052A JP S5986052 A JPS5986052 A JP S5986052A JP 9866682 A JP9866682 A JP 9866682A JP 9866682 A JP9866682 A JP 9866682A JP S5986052 A JPS5986052 A JP S5986052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- silicon carbide
- fluorinated silicon
- amorphous hydrogenated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は記録体、例えば光電素子、電子写真感光体等の
静電記録体に関するものである。
静電記録体に関するものである。
従来、電子写X感光体として、Se、又はSeにAs、
Te 、 Sb等をドープした感光体、ZnOやCdS
を樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られている
。
Te 、 Sb等をドープした感光体、ZnOやCdS
を樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られている
。
しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的安定
性”17機械的強度の点で問題がめる。
性”17機械的強度の点で問題がめる。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと称する
。)を母体として用いた電子写真tW光体が近年になっ
て提案されている。 a −Siは、5t−8iの結合
手が切れたいわゆるダングリングボンドを有しており、
この欠陥に起因してエネルギーギャップ内に多くの局在
準位が存在する。 このために、熱励起1u体のホッピ
ング伝導が生じて暗抵抗が小さく、また光励起担体が局
在準位にトラップされて光導軍団が悪くなっている。
そこで、上記欠陥を水素原子(H)で補償してStにI
Iを結合させることによって、ダングリングボンドを埋
めることが行われる。
。)を母体として用いた電子写真tW光体が近年になっ
て提案されている。 a −Siは、5t−8iの結合
手が切れたいわゆるダングリングボンドを有しており、
この欠陥に起因してエネルギーギャップ内に多くの局在
準位が存在する。 このために、熱励起1u体のホッピ
ング伝導が生じて暗抵抗が小さく、また光励起担体が局
在準位にトラップされて光導軍団が悪くなっている。
そこで、上記欠陥を水素原子(H)で補償してStにI
Iを結合させることによって、ダングリングボンドを埋
めることが行われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は108〜109
Ω−のであって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。 従って、a−8i:IIの単層からな
る感光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電
位が低いという問題点を治している。
i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は108〜109
Ω−のであって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。 従って、a−8i:IIの単層からな
る感光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電
位が低いという問題点を治している。
しかし他方では、可視及び赤外領域の光をIKt D−
3すると抵抗率が大きく減少するため、ノ:も光体の感
光層として極めて優れた特性を有している。
3すると抵抗率が大きく減少するため、ノ:も光体の感
光層として極めて優れた特性を有している。
まだ、a−8i:Hを表面とする感光体は、長期に亘っ
て大気や湿気に暇されることによる影響、コロナ放電で
生成される化学種の彩管等の如き表面の化学的安定性に
関して、これ迄十分な検討がなされていない。 例え(
/11カ月以上放置し)こものは湿気の影響を受け、受
容電位が著しく低下することが分っている。 一方、ア
モルファス炭化シリコン(以下、a−8iC:Hと称す
る。)について、その製法〜や存在が# Ph11.
Mag、Vol、 35 y (197B )等に記
載されており、その特性として、耐熱性や表面硬度が高
いこと、a−8i:I−1と比−幀して高い暗所抵抗率
(1012〜1013Ω−α)を有すること、炭素量に
よシ光学的エネルギーギャップが16〜2.8eVの範
囲に亘って変化すること等が知られている。
て大気や湿気に暇されることによる影響、コロナ放電で
生成される化学種の彩管等の如き表面の化学的安定性に
関して、これ迄十分な検討がなされていない。 例え(
/11カ月以上放置し)こものは湿気の影響を受け、受
容電位が著しく低下することが分っている。 一方、ア
モルファス炭化シリコン(以下、a−8iC:Hと称す
る。)について、その製法〜や存在が# Ph11.
Mag、Vol、 35 y (197B )等に記
載されており、その特性として、耐熱性や表面硬度が高
いこと、a−8i:I−1と比−幀して高い暗所抵抗率
(1012〜1013Ω−α)を有すること、炭素量に
よシ光学的エネルギーギャップが16〜2.8eVの範
囲に亘って変化すること等が知られている。
こうし九a−3iC:f(とa−8i:1iとを組合せ
だ電子写真感光体は例えば特開昭57−17952号に
おいて提案されている。 これによれば、a−8i:■
(層を感光(光導電)層とし、この受光面上に第10a
−8iC:H層を形成し、裏面上(支持体電極側)に第
2のa−8iC:H層を形成して、3層構造の感光体と
している。
だ電子写真感光体は例えば特開昭57−17952号に
おいて提案されている。 これによれば、a−8i:■
(層を感光(光導電)層とし、この受光面上に第10a
−8iC:H層を形成し、裏面上(支持体電極側)に第
2のa−8iC:H層を形成して、3層構造の感光体と
している。
本発明者は、こうした3層、114造Oもつ!(イ長を
生かし、かつその各層の厚み、成分等について従来なさ
れなかった検討を加えつつ、前記a −SiC:Hから
成る高抵抗層と組合式れる光導′1石、層を独得な組成
に形成することによってその比抵抗を充分に高め、記録
体として満足すべき暗抵抗を付与することに成功し、本
発明に到達したもので必る。
生かし、かつその各層の厚み、成分等について従来なさ
れなかった検討を加えつつ、前記a −SiC:Hから
成る高抵抗層と組合式れる光導′1石、層を独得な組成
に形成することによってその比抵抗を充分に高め、記録
体として満足すべき暗抵抗を付与することに成功し、本
発明に到達したもので必る。
叩ち、本発明による記録体は、第2のアモルファス水素
化及び/又はフッ素化炭化シリコン(例えばa−8iC
:T()層と、アモルファス水素化及び/又はフッ素化
シリコン(例えばa−8t:H)からなる光導電層と、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン(例えばa−8jC:Hボロン、アルミニウム)が
含有せしめられることによって、当該光/j人?d層の
暗抵抗率を1010Ω−ζn以上に高めることにより光
導電層の面方向の電荷のリークに基<1元位の減夏を防
止ル、さらに(住j盛度の向上をilす、結果的に仰形
成に必要な高祇抗且つ)’c6感・度の記録体を待るご
とを特徴とするものである。
化及び/又はフッ素化炭化シリコン(例えばa−8iC
:T()層と、アモルファス水素化及び/又はフッ素化
シリコン(例えばa−8t:H)からなる光導電層と、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン(例えばa−8jC:Hボロン、アルミニウム)が
含有せしめられることによって、当該光/j人?d層の
暗抵抗率を1010Ω−ζn以上に高めることにより光
導電層の面方向の電荷のリークに基<1元位の減夏を防
止ル、さらに(住j盛度の向上をilす、結果的に仰形
成に必要な高祇抗且つ)’c6感・度の記録体を待るご
とを特徴とするものである。
以下、本発明をIg<1面に基いて詳細に例示する。
不発1y」による感光体は、例えば第1図に示す如く、
導電性文句)、(、Ik−1上に」二記第2のa S
iC:H層2、上記不純物ドープドa 3i:I■(光
導電)層3、」二石己第1のa Sac : 14J
咎4が用α次J占層ぜしめられたものからなっている。
導電性文句)、(、Ik−1上に」二記第2のa S
iC:H層2、上記不純物ドープドa 3i:I■(光
導電)層3、」二石己第1のa Sac : 14J
咎4が用α次J占層ぜしめられたものからなっている。
第2のa 5rC=H層2は主として電位保持、電
狗輸送及び基板1に対する接着性向上の各機能を有し、
5000 X〜80μm(よシ望ましくは5μm〜20
μm)の厚みに形成されるのがよい。 光導電層3は光
照射に応じて電荷担体(キャリア)を発生させるもので
あって、ソノ厚ミ(d 2500 A 〜10 μm
(% K 5000 A〜5 I’m )であるのが望
ましい。 更に、第1のa −SiC: H層4はこの
感光体の表面電位特性の改善、長期に亘る′に位特性の
保持、耐環境性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生
成される化学種の影響防止)、表面硬度が高いことによ
る耐刷性の向上、感光体使用時の面1熱性の向上、熱転
写性(特に粘着転写性)の向上等の機能を有し、いわば
表面改質層として働くものである。 この第1のa−8
iC: H層4の厚みは50A〜2000A、望捷しく
は4ooX〜1600 Aと薄くすることが重要である
。
狗輸送及び基板1に対する接着性向上の各機能を有し、
5000 X〜80μm(よシ望ましくは5μm〜20
μm)の厚みに形成されるのがよい。 光導電層3は光
照射に応じて電荷担体(キャリア)を発生させるもので
あって、ソノ厚ミ(d 2500 A 〜10 μm
(% K 5000 A〜5 I’m )であるのが望
ましい。 更に、第1のa −SiC: H層4はこの
感光体の表面電位特性の改善、長期に亘る′に位特性の
保持、耐環境性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生
成される化学種の影響防止)、表面硬度が高いことによ
る耐刷性の向上、感光体使用時の面1熱性の向上、熱転
写性(特に粘着転写性)の向上等の機能を有し、いわば
表面改質層として働くものである。 この第1のa−8
iC: H層4の厚みは50A〜2000A、望捷しく
は4ooX〜1600 Aと薄くすることが重要である
。
この感光体において注目すべきことは、既述した如きa
−SiC/ a −Si : H/ a −SiCの
積層構造のもつ特長を具備するだけでなく、光導電層と
してのa−81:H層3が周期律表第HA族元素のドー
ピングによって当該光導電層の暗抵抗率ρDが1o10
Ω−m以上に高められていることである。 このように
第1及び第2のa SiC:Hからなる高抵抗層を積
層してなせしめる外に不純物ドーピングにより光導電層
の暗抵抗率〜を1010Ω−06以上に設定することは
、本発明者が種々実験を重ねた結果、帯電td位を充分
にし、暗減衰率を少なくシ、光感度を高くして実用的に
優れた感光体特性と鮮明な画像をイ4)る土で極めて重
要であり、本発明においてはじめて提案されたものであ
る。 これまでそうし7だ光導電層の暗抵抗率ρDのコ
ン1−ロールについては充分に検討がなされてはいなか
ったが、仮にρ1)が1010Ω−副未満であると画像
濃度が低く、画像かにじんでしまい実用に供しイUない
感光体しかイ)Iられないことが見出されたので4うる
。
−SiC/ a −Si : H/ a −SiCの
積層構造のもつ特長を具備するだけでなく、光導電層と
してのa−81:H層3が周期律表第HA族元素のドー
ピングによって当該光導電層の暗抵抗率ρDが1o10
Ω−m以上に高められていることである。 このように
第1及び第2のa SiC:Hからなる高抵抗層を積
層してなせしめる外に不純物ドーピングにより光導電層
の暗抵抗率〜を1010Ω−06以上に設定することは
、本発明者が種々実験を重ねた結果、帯電td位を充分
にし、暗減衰率を少なくシ、光感度を高くして実用的に
優れた感光体特性と鮮明な画像をイ4)る土で極めて重
要であり、本発明においてはじめて提案されたものであ
る。 これまでそうし7だ光導電層の暗抵抗率ρDのコ
ン1−ロールについては充分に検討がなされてはいなか
ったが、仮にρ1)が1010Ω−副未満であると画像
濃度が低く、画像かにじんでしまい実用に供しイUない
感光体しかイ)Iられないことが見出されたので4うる
。
これに加えて第1図の感光体は上記積層4.ljt造か
らなっているので、従来のSe感光体と比較して薄い膜
j9で高い電、位を保持シフ、可視領域及び赤外領域の
光に対して優れた感度を示し、耐熱性、耐刷性が良く、
高画質でかつ安定した対環境性を有するa−8j系感光
体(例えば電子写真用)を提供することができる。
らなっているので、従来のSe感光体と比較して薄い膜
j9で高い電、位を保持シフ、可視領域及び赤外領域の
光に対して優れた感度を示し、耐熱性、耐刷性が良く、
高画質でかつ安定した対環境性を有するa−8j系感光
体(例えば電子写真用)を提供することができる。
次に、本発明による感光体を製造するのに使用可能な装
置(グロー放電装置)を第2図について説明する。
置(グロー放電装置)を第2図について説明する。
この装置11の真空槽12内では、基板1が基板保持部
14上に固定され、ヒーター15で基板1を所定温度に
加熱し得るようになっている。 基板1に対向して高周
波電極17が配され基板1との間にグロー放電が生ぜし
められる。 なお、図中の20.21.22.23.2
4.27.28.29.30.35.36.38は各パ
ルプ、31はSiH4又はガス状シリコン化合物の供給
源、32はCH4又はガス状炭素化合物の供給源、33
はAr又はih等のキャリアガヌ供給源、34は0.1
係アルゴン希釈ジボランガスの供給源である。 このグ
ロー放電装置において、まず支持体である例えばAl基
板10表面を清浄化した後に真空槽12内に配置し、真
空槽12内のガス圧が10 ’Torrとなるようにパ
ルプ36をA節して排気し、かつ基板1を所定温度、例
えば200°Cに加熱保持する。 次いで、高純度の不
活性ガスをキャリアガスとして、SiH4又はガス状シ
リコン化合物、及びCH4又はガス状炭素化合物を適当
量希釈した混合ガスを真空槽J2内に導入し、o、oi
〜10Torrの反応圧下で高周波電源16により高周
波電力を印加する。
14上に固定され、ヒーター15で基板1を所定温度に
加熱し得るようになっている。 基板1に対向して高周
波電極17が配され基板1との間にグロー放電が生ぜし
められる。 なお、図中の20.21.22.23.2
4.27.28.29.30.35.36.38は各パ
ルプ、31はSiH4又はガス状シリコン化合物の供給
源、32はCH4又はガス状炭素化合物の供給源、33
はAr又はih等のキャリアガヌ供給源、34は0.1
係アルゴン希釈ジボランガスの供給源である。 このグ
ロー放電装置において、まず支持体である例えばAl基
板10表面を清浄化した後に真空槽12内に配置し、真
空槽12内のガス圧が10 ’Torrとなるようにパ
ルプ36をA節して排気し、かつ基板1を所定温度、例
えば200°Cに加熱保持する。 次いで、高純度の不
活性ガスをキャリアガスとして、SiH4又はガス状シ
リコン化合物、及びCH4又はガス状炭素化合物を適当
量希釈した混合ガスを真空槽J2内に導入し、o、oi
〜10Torrの反応圧下で高周波電源16により高周
波電力を印加する。
これによって、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水
素を含むa−8iC:Hを上記の層2(更には4)とし
て基板1上に堆積させる。 こつ際、シリコン化合物と
炭素化合物の流量比及び基板温度を適宜調整することに
よって、所望の組成比及び光学的エネルギーギャップを
有するa−3ix−xCx:H(例えばXが0.98度
のものまで)を析出させることができ、廿た析出するa
−SiC: IIの電気的特性にさほどの影響を寿え
ることなく、10(10A /rnin以1の速度でa
−8iC:Hを堆積さぜることか可能である。 更に、
a−3t:H(上記の/+’l!ii光層3)を堆積さ
せるには、炭素化合物を供給しないでシリコン化合物と
共に周期律表7 III A族元素のガス状化合物、例
えばB2H*を適当)i添加し、両ガスをグロー放電分
解しているので、a−8t:Hの光導電性の向上と共に
その高抵抗化も図れる。
素を含むa−8iC:Hを上記の層2(更には4)とし
て基板1上に堆積させる。 こつ際、シリコン化合物と
炭素化合物の流量比及び基板温度を適宜調整することに
よって、所望の組成比及び光学的エネルギーギャップを
有するa−3ix−xCx:H(例えばXが0.98度
のものまで)を析出させることができ、廿た析出するa
−SiC: IIの電気的特性にさほどの影響を寿え
ることなく、10(10A /rnin以1の速度でa
−8iC:Hを堆積さぜることか可能である。 更に、
a−3t:H(上記の/+’l!ii光層3)を堆積さ
せるには、炭素化合物を供給しないでシリコン化合物と
共に周期律表7 III A族元素のガス状化合物、例
えばB2H*を適当)i添加し、両ガスをグロー放電分
解しているので、a−8t:Hの光導電性の向上と共に
その高抵抗化も図れる。
上記の第1及び第2のa−8iC:)I層ともに、水素
を含有することが必要であるが、水素を含有しない場合
には感光体の電荷保持特性が実用的なものとはならない
からである。 このだめ、水素含有量は1〜40 at
omic利更には10〜30atomic係)とするの
が望ましい。 光導電層3中の水素含有量は、ダングリ
ングボンドを補償して光導電性及び電荷保持性を向上さ
せるだめに必須不可欠であって、通常は1〜40 at
omic係であや、35〜2Oatomic係であるの
がよシ望捷しい。
を含有することが必要であるが、水素を含有しない場合
には感光体の電荷保持特性が実用的なものとはならない
からである。 このだめ、水素含有量は1〜40 at
omic利更には10〜30atomic係)とするの
が望ましい。 光導電層3中の水素含有量は、ダングリ
ングボンドを補償して光導電性及び電荷保持性を向上さ
せるだめに必須不可欠であって、通常は1〜40 at
omic係であや、35〜2Oatomic係であるの
がよシ望捷しい。
このようにグロー放電分解で各層を形成するに際し、特
に光導電層3に門し、ジボランガスとシリコン化合物ガ
ス(例えばモノシラン)トノ流量比を適切に選ぶことが
必要である。 第3図には、13□EIs / SiH
<の流量比にょるa−3i:H層のPo変化が示されて
いるが、これによれば、上記流量比を20〜300 p
pmとすればPDを1o10Ω−cm以上にでき、本発
明め目的を達成できることが分る。 上記流量比を更に
選択すれば、a−8i:H層3を実質的に真性化してP
Dを1o11Ω−m以上、更には1o12Ω−m以上に
まで高めることができる。 なお、使用する反応ガスの
fffaによっては、上記流量比を10〜5(lopp
mとすることも可能である。
に光導電層3に門し、ジボランガスとシリコン化合物ガ
ス(例えばモノシラン)トノ流量比を適切に選ぶことが
必要である。 第3図には、13□EIs / SiH
<の流量比にょるa−3i:H層のPo変化が示されて
いるが、これによれば、上記流量比を20〜300 p
pmとすればPDを1o10Ω−cm以上にでき、本発
明め目的を達成できることが分る。 上記流量比を更に
選択すれば、a−8i:H層3を実質的に真性化してP
Dを1o11Ω−m以上、更には1o12Ω−m以上に
まで高めることができる。 なお、使用する反応ガスの
fffaによっては、上記流量比を10〜5(lopp
mとすることも可能である。
第4図は、本発明による感光体を蒸着法により作成する
のに用いる蒸着装置を示すものである0ペルジヤー41
は、バタフライバルブ42を有する排気管43を介して
真空ポンプ(図示せず)を接続し、これにより尚該ベル
ジーv 41内を例えば10−3〜10 ’Torr
の高真空状態とし、嶋該ペルジャー41内には基板1を
配置してこれをヒーター45によシ温度150へ−50
()0C1好すしくは250〜450°Cに加熱すると
共に、直流電源46によシ基板1にO〜−10KV 、
好ましくは−1〜−6KVの直流負電圧を印加し、その
出口が基板1と対向するようペルジャー41に出口を接
続して設けた水素ガス放電管47よりの活性水素及び水
素イオンをペルジャー41内に導入しながら、基板1と
対向するよう設けたシリコン蒸発源48及びアルミニウ
ム蒸発源49を加熱すると共に各上方のシャッターSを
開き、シリコン及びアルミニウムをその蒸発速度比が例
えば1:0、O】〜0.2となる蒸発速度で同時に蒸発
せしめる。
のに用いる蒸着装置を示すものである0ペルジヤー41
は、バタフライバルブ42を有する排気管43を介して
真空ポンプ(図示せず)を接続し、これにより尚該ベル
ジーv 41内を例えば10−3〜10 ’Torr
の高真空状態とし、嶋該ペルジャー41内には基板1を
配置してこれをヒーター45によシ温度150へ−50
()0C1好すしくは250〜450°Cに加熱すると
共に、直流電源46によシ基板1にO〜−10KV 、
好ましくは−1〜−6KVの直流負電圧を印加し、その
出口が基板1と対向するようペルジャー41に出口を接
続して設けた水素ガス放電管47よりの活性水素及び水
素イオンをペルジャー41内に導入しながら、基板1と
対向するよう設けたシリコン蒸発源48及びアルミニウ
ム蒸発源49を加熱すると共に各上方のシャッターSを
開き、シリコン及びアルミニウムをその蒸発速度比が例
えば1:0、O】〜0.2となる蒸発速度で同時に蒸発
せしめる。
これによシアルミニウムドープドa−3i:H層3(第
1図参照)を形成する。 また、アルミニウム蒸発源4
9上のシャッターSを閉じ、ペルジャー41内へ、放電
管50によシ活性化されたメタンガスを導入し、これに
よりa −SiC:HJd 2.4(第1図参照)を基
板1上に形成する。
1図参照)を形成する。 また、アルミニウム蒸発源4
9上のシャッターSを閉じ、ペルジャー41内へ、放電
管50によシ活性化されたメタンガスを導入し、これに
よりa −SiC:HJd 2.4(第1図参照)を基
板1上に形成する。
上記の放電管47.50の構造を例えは放電管47につ
いて示すと、第5図の如く、ガス人口61を有する筒状
の一方の電極部材62と、この一方の電極部材62を一
端に設けた、放電空間63を囲む例えば筒状ガラス製の
放電空間部材64と、この放電空間部材64の他端に設
けた、出口65を有するリング状の他方の電極部材66
とよシ成り、前記一方の’rli、tk部材62と他方
の電極部材66との間に直流又は交流の電圧が印加され
ることによシ、ガス人口61を介して供給された例えば
水素ガスが放電空間63においてグロー放電を生じ、こ
れによli子エネルギー的に賦活された水素原子若しく
は分子よシ成る活性水素及びイオン化された水素イオン
が出口65より排出される。 この図示の例の放電空間
部材64は二重管構造であって冷却水を流過せしめ得る
構成を有し、67.68が冷却水入口及び出口を示す。
いて示すと、第5図の如く、ガス人口61を有する筒状
の一方の電極部材62と、この一方の電極部材62を一
端に設けた、放電空間63を囲む例えば筒状ガラス製の
放電空間部材64と、この放電空間部材64の他端に設
けた、出口65を有するリング状の他方の電極部材66
とよシ成り、前記一方の’rli、tk部材62と他方
の電極部材66との間に直流又は交流の電圧が印加され
ることによシ、ガス人口61を介して供給された例えば
水素ガスが放電空間63においてグロー放電を生じ、こ
れによli子エネルギー的に賦活された水素原子若しく
は分子よシ成る活性水素及びイオン化された水素イオン
が出口65より排出される。 この図示の例の放電空間
部材64は二重管構造であって冷却水を流過せしめ得る
構成を有し、67.68が冷却水入口及び出口を示す。
69は一方の電極部材62の冷却用フィンである。上記
の水ンガス放1ε背47における電極間距離は10〜1
5ctnであシ、印加電圧は600 V、放電空間6;
3の圧力は10 ”Torr程)几とされる。
の水ンガス放1ε背47における電極間距離は10〜1
5ctnであシ、印加電圧は600 V、放電空間6;
3の圧力は10 ”Torr程)几とされる。
この第4図及びン巴5図の蒸着装置により作成される感
光体においても、a−8i:1工層5211アルミニウ
ムのドーピングによってρDが1o10Ω−On以上(
ぜらには1012Ω−cm以上)高められ(更には実質
的に真性化)されていることが8煩不可欠である。
光体においても、a−8i:1工層5211アルミニウ
ムのドーピングによってρDが1o10Ω−On以上(
ぜらには1012Ω−cm以上)高められ(更には実質
的に真性化)されていることが8煩不可欠である。
このだめには、蒸着時にシリコン蒸気に対しアルミニウ
ム7A ffi、を1.o 〜500 ppTl+ −
、Eには20〜3ooppmの(0度にするのがよい。
ム7A ffi、を1.o 〜500 ppTl+ −
、Eには20〜3ooppmの(0度にするのがよい。
次に、本発明による感光体の各層を更に詳しくM12四
−1る。
−1る。
第1のa−SjC:II層
このa−8iC:H層4は感光体の表面を改質してa−
Si糸感光体を実用的に優れたものとするために8防1
不iiJ欠なもめである。 即ち、表面での電荷保持と
、光照射による表面電位の減衰という電子写真感光体と
しての基本的な動作を可能とするものである。 従って
、帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となシ、長期
間(例えば1力月以上)放置しておいても良好な電位特
性を再現できる。 これに反し、a−8i二Hを表面と
した感光体の場合には、湿気、大気、オゾン芥囲気等の
影響を受は易く、電位特性の経時変化が著しくなる。
Si糸感光体を実用的に優れたものとするために8防1
不iiJ欠なもめである。 即ち、表面での電荷保持と
、光照射による表面電位の減衰という電子写真感光体と
しての基本的な動作を可能とするものである。 従って
、帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となシ、長期
間(例えば1力月以上)放置しておいても良好な電位特
性を再現できる。 これに反し、a−8i二Hを表面と
した感光体の場合には、湿気、大気、オゾン芥囲気等の
影響を受は易く、電位特性の経時変化が著しくなる。
また、a−8iC:Hは表面硬度が高いために、現像、
転写、クリーニング等の工程における剛摩耗性があシ、
更に耐熱性も良いことがら粘着転写等の如く熱を付与す
るグロセスを適用することができる。
転写、クリーニング等の工程における剛摩耗性があシ、
更に耐熱性も良いことがら粘着転写等の如く熱を付与す
るグロセスを適用することができる。
このような優れた効果を総合的に奏するためには、a−
8iC:H層4の膜厚を上記しだ5oX〜zoo。
8iC:H層4の膜厚を上記しだ5oX〜zoo。
Aの範囲内に選択することが重要である。 即ち、その
膜厚を2000 X以上とした場合には、残留電位が高
くなりすぎかつ感度の低下も生じ、a−8i系感光体と
しての良好な特性を失なってし−まり。
膜厚を2000 X以上とした場合には、残留電位が高
くなりすぎかつ感度の低下も生じ、a−8i系感光体と
しての良好な特性を失なってし−まり。
また、膜厚を50A未満とした場合には、トンネル効果
によりて電荷が表面上に帯電されなくなるため、暗減衰
の増大や光感度の著しい低下が生じてしまう。 従って
、a−8iC:H層4の膜厚は2000A未満、50A
以上とするのがよい。
によりて電荷が表面上に帯電されなくなるため、暗減衰
の増大や光感度の著しい低下が生じてしまう。 従って
、a−8iC:H層4の膜厚は2000A未満、50A
以上とするのがよい。
また、このa−8iC:H層4については、上記した効
果を発揮する上でその炭素組成を選択するととも重要で
あることが分った。 組成比をa 5ix−xCx:
Hと表わせば、Xを0.4以上、特に0.4≦X≦0.
9とすること(炭素原子含有量が40 atomic
%〜90 atomic f6であること)が望ましい
。 即ち、0.4≦Xとすれば、光学的エネルギーギャ
ップがほぼ2.3 eV以上となシ、第6図に示したよ
うに、可視及び赤外光に対し実質的に光導電性(但、ρ
Dは暗所での抵抗率、ρLは光照射時の抵抗率であって
、ρD/ρLが小さい稈元導電性が低い)を示さず、い
わゆる光学的に透明な窓効果により殆んど照射光はa
−St rH層 (電荷発生層)3に到達することにな
る。 逆にZ (O,4であると、一部分の光は表面層
4に吸収され、感光体の光感度が低下し易くなる。 ま
た、Xが0.9を越えると層の殆んどが炭素となシ、半
導体特性が失なわれる外、a−8iC:H膜をグロー放
電法で形成するときの堆積速度が低下するから、X≦0
.9とするのがよい。
果を発揮する上でその炭素組成を選択するととも重要で
あることが分った。 組成比をa 5ix−xCx:
Hと表わせば、Xを0.4以上、特に0.4≦X≦0.
9とすること(炭素原子含有量が40 atomic
%〜90 atomic f6であること)が望ましい
。 即ち、0.4≦Xとすれば、光学的エネルギーギャ
ップがほぼ2.3 eV以上となシ、第6図に示したよ
うに、可視及び赤外光に対し実質的に光導電性(但、ρ
Dは暗所での抵抗率、ρLは光照射時の抵抗率であって
、ρD/ρLが小さい稈元導電性が低い)を示さず、い
わゆる光学的に透明な窓効果により殆んど照射光はa
−St rH層 (電荷発生層)3に到達することにな
る。 逆にZ (O,4であると、一部分の光は表面層
4に吸収され、感光体の光感度が低下し易くなる。 ま
た、Xが0.9を越えると層の殆んどが炭素となシ、半
導体特性が失なわれる外、a−8iC:H膜をグロー放
電法で形成するときの堆積速度が低下するから、X≦0
.9とするのがよい。
第2のa−8iC:H層
とのa−8iC:I(層2は電位保持及び電荷輸送の両
機能を担い、暗抵抗率が1012Ω−m以上あって、耐
高電界性を有し、単位膜厚当りに保持される電位が高り
、シかも感光層3から注入される電子またはホールが大
きな移動度と寿命を示すので、電荷担体を効率よく支持
体1側へ輸送する。 また、炭素の組成によってエネル
ギーギャップの大きさを調節できるため、感光層3にお
いて光照射に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作る
ことなく、効率よく注入させることができる。 まだ、
この第2のa −SiC: H層2は支持体1、例えば
At電極との接着性や膜付きが良いという性質も有して
いる。 従ってこのa−8iC:H層2は実用レベルの
高い表面電位を保持し、a−8i:I−I層3で発生し
た電荷担体を効率良く速やかに輸送し、筒感度で残留電
位のない感光体とする働きがある。
機能を担い、暗抵抗率が1012Ω−m以上あって、耐
高電界性を有し、単位膜厚当りに保持される電位が高り
、シかも感光層3から注入される電子またはホールが大
きな移動度と寿命を示すので、電荷担体を効率よく支持
体1側へ輸送する。 また、炭素の組成によってエネル
ギーギャップの大きさを調節できるため、感光層3にお
いて光照射に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作る
ことなく、効率よく注入させることができる。 まだ、
この第2のa −SiC: H層2は支持体1、例えば
At電極との接着性や膜付きが良いという性質も有して
いる。 従ってこのa−8iC:H層2は実用レベルの
高い表面電位を保持し、a−8i:I−I層3で発生し
た電荷担体を効率良く速やかに輸送し、筒感度で残留電
位のない感光体とする働きがある。
こうした機能を果すために、a−8iC:H層2の膜厚
は、例えばカールソン方式による乾式現像法を適用する
だめには5000 X〜8opmであることが望ましい
。 この膜厚が5000 X未満であると薄すぎるため
に現像に必要な表面電位が得られず、まだ80μmを越
えると表面電位が高くなって付着したトナーの剥離性が
悪くなし、二成分系現像剤のキャリアも付着してしまう
。 但、とのa −SiC:H層の膜厚は、se感光体
と比較して薄くしても(例えば十数μm)実用レベルの
表面電位が得られる。
は、例えばカールソン方式による乾式現像法を適用する
だめには5000 X〜8opmであることが望ましい
。 この膜厚が5000 X未満であると薄すぎるため
に現像に必要な表面電位が得られず、まだ80μmを越
えると表面電位が高くなって付着したトナーの剥離性が
悪くなし、二成分系現像剤のキャリアも付着してしまう
。 但、とのa −SiC:H層の膜厚は、se感光体
と比較して薄くしても(例えば十数μm)実用レベルの
表面電位が得られる。
寸だ、?:ニーノミ−SiC:H層2をa−8it−x
Cx:Hと表わしたとき、0.1≦X≦0.9(炭素原
子含有量が10 atomic 1〜90 atomi
c %、好ましくは30〜90 atomic%)とす
るのが望ましい。 0.1≦Xとすればa−3i:H層
3とは全く異なったものにでき、また0、9 (Xとす
れば層の殆んどが炭素になシ半導体特性が失なわれる他
に製膜時の堆積速度が低下し、これらを防ぐためにはX
≦0.9とするのがよいからである。
Cx:Hと表わしたとき、0.1≦X≦0.9(炭素原
子含有量が10 atomic 1〜90 atomi
c %、好ましくは30〜90 atomic%)とす
るのが望ましい。 0.1≦Xとすればa−3i:H層
3とは全く異なったものにでき、また0、9 (Xとす
れば層の殆んどが炭素になシ半導体特性が失なわれる他
に製膜時の堆積速度が低下し、これらを防ぐためにはX
≦0.9とするのがよいからである。
a−8i:H屑(光導電層又は感光層)とのa−8t:
H層3は、可視光及び赤外光に対して高い光導電性を有
するものであって、第6図に示す如く、波長650 n
m付近での赤色光に対しρD/ρLが最高〜10′とな
る。 このa−3i:I(を感光層として用いれば、可
視領域全域及び赤外領域の光に対して高感度な感光体を
作成できる。 しかも、当該感光層は周期律表第111
A族元素のドーピングによシρDが1010Ω−m以上
に高抵抗化され、これに伴なって感光体の帯電電位、暗
滅べ感度共に良好となっている。 可視光及び赤外光を
無駄なく吸収して電荷担体を発生させるためには、a−
8i:H層3の膜厚は2500 A〜10μmとするの
が望ましい。 膜厚が2500 A未満であると照射さ
れた光は全て吸収されず、一部分は下地のa−3iC:
H層2に到達するために光感度が大幅に低下する。
H層3は、可視光及び赤外光に対して高い光導電性を有
するものであって、第6図に示す如く、波長650 n
m付近での赤色光に対しρD/ρLが最高〜10′とな
る。 このa−3i:I(を感光層として用いれば、可
視領域全域及び赤外領域の光に対して高感度な感光体を
作成できる。 しかも、当該感光層は周期律表第111
A族元素のドーピングによシρDが1010Ω−m以上
に高抵抗化され、これに伴なって感光体の帯電電位、暗
滅べ感度共に良好となっている。 可視光及び赤外光を
無駄なく吸収して電荷担体を発生させるためには、a−
8i:H層3の膜厚は2500 A〜10μmとするの
が望ましい。 膜厚が2500 A未満であると照射さ
れた光は全て吸収されず、一部分は下地のa−3iC:
H層2に到達するために光感度が大幅に低下する。
また、a Si:H層3は感光層として光吸収に必要
な厚さ以」二に厚くする必要はなく、最大10μmとす
れば充分である。
な厚さ以」二に厚くする必要はなく、最大10μmとす
れば充分である。
以上に説明した例においては、ダングリングボンドを補
償するためには、a−Siに対しては上記したHの代り
に、或いはHと併用してフッ素を導入し、a−8t :
F、 a−8i :H:F、 a−8iC:F、 a
−8iC:H二F とすることもできる。 この場合
のフッ素置はo、o 1〜20 atomtc%がよく
、0.5〜10 atomic係がよシ望ましい。
償するためには、a−Siに対しては上記したHの代り
に、或いはHと併用してフッ素を導入し、a−8t :
F、 a−8i :H:F、 a−8iC:F、 a
−8iC:H二F とすることもできる。 この場合
のフッ素置はo、o 1〜20 atomtc%がよく
、0.5〜10 atomic係がよシ望ましい。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法又はM−着法
によるものであるが、これ以外にも、スパッタリング法
、イオンブレーティング法等によっても」1記感光体の
製造が可能である。 使用する反応ガスはSiL以外に
もS t 2 Hs、S 1I(F’3又i、j: ’
c (06464体ミスH4以外(7) C2H6、c
s■Ia’aノ低HJ化水素ガスが使用可能である。
更に、ドーピングされる不純物は上記のボロン、アルミ
ニウム以外にもガリウム、インジウム等の他の周期律表
第111A族元素が使用可能である。
によるものであるが、これ以外にも、スパッタリング法
、イオンブレーティング法等によっても」1記感光体の
製造が可能である。 使用する反応ガスはSiL以外に
もS t 2 Hs、S 1I(F’3又i、j: ’
c (06464体ミスH4以外(7) C2H6、c
s■Ia’aノ低HJ化水素ガスが使用可能である。
更に、ドーピングされる不純物は上記のボロン、アルミ
ニウム以外にもガリウム、インジウム等の他の周期律表
第111A族元素が使用可能である。
本発明による感光体は、例えば第7図に示す如く構成し
てよい。 即ち、第2のa−SiC:)f層2は電位保
持、電荷輸送及び基板1からの電荷注入導電層3は光照
射に応じて電荷担体(キャリア)を発生させるものであ
って、特に600〜850 nmの長波長域で高感度を
示し、その厚みは5oooX〜80μmであるのが望ま
しい。 更に、第1のa −8iC:H層4はこの感光
体の表面電位特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、
耐環境性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成され
る化学種の影響防止)、炭素含有による結合エネルギー
の向上で表面硬度が高くなることによる機械的強度及び
耐刷性の向上、感光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性
(特に粘着転写性)の向上等の機能を有し、いわば表面
改質層として働くものである。 そして、この第1のa
−8iC:H層4の厚みtを上記の如<5oX≦t≦5
000 Xに選択することが非常に重要である。
てよい。 即ち、第2のa−SiC:)f層2は電位保
持、電荷輸送及び基板1からの電荷注入導電層3は光照
射に応じて電荷担体(キャリア)を発生させるものであ
って、特に600〜850 nmの長波長域で高感度を
示し、その厚みは5oooX〜80μmであるのが望ま
しい。 更に、第1のa −8iC:H層4はこの感光
体の表面電位特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、
耐環境性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成され
る化学種の影響防止)、炭素含有による結合エネルギー
の向上で表面硬度が高くなることによる機械的強度及び
耐刷性の向上、感光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性
(特に粘着転写性)の向上等の機能を有し、いわば表面
改質層として働くものである。 そして、この第1のa
−8iC:H層4の厚みtを上記の如<5oX≦t≦5
000 Xに選択することが非常に重要である。
次に、本発明を電子写真感光体に適用した実施例を具体
的に説明する。
的に説明する。
実施例1
グロー放電分解法によシAt支持体上に第」図の構造の
電子写真感光体を作製した。 先ず平滑な表面を持つ清
浄なAX支持体をグロー放電装置の反応(真空)槽内に
設置した。 反応槽内を1O−8Torr台の高真空度
に排気し、支持体温度を200°Cに加熱した後高純度
Arガスを導入し、0.5 Torrの背圧のもとて周
波数13.56MHz )電力密度0.04 W/♂の
高周波電力を印加し、15分間の予備放電を行った。
次いで、SiH4とCH4からなる反応ガスを導入t−
1流量比3 : 1 : 0.5の(Ar + SiH
4+ CH4)混合ガスをグロー放電分解することによ
シ、電位保持及び電荷輸送機能を担うa−8iC:H層
を2μm/時の堆積速度で製膜した。 このa−8iC
:H層中の炭素含有率は、オージェ電子分光分析の結果
20 atomic %であった。 反応槽を一旦排気
した後、CH4は供給せず、Arをキャリアガスとして
SiH4及びB 2 H−を放電分解し、ボロンドープ
ドa−3t:T(感光層を形成した後、再びCHaを供
給し、今度は流量比5:1:4の(Ar + 5iH4
−1−CH4)混合ガスをグロー放電分解し、a −S
iC:H表面改質層を更に設け、電子写真感光体を完成
させた。
電子写真感光体を作製した。 先ず平滑な表面を持つ清
浄なAX支持体をグロー放電装置の反応(真空)槽内に
設置した。 反応槽内を1O−8Torr台の高真空度
に排気し、支持体温度を200°Cに加熱した後高純度
Arガスを導入し、0.5 Torrの背圧のもとて周
波数13.56MHz )電力密度0.04 W/♂の
高周波電力を印加し、15分間の予備放電を行った。
次いで、SiH4とCH4からなる反応ガスを導入t−
1流量比3 : 1 : 0.5の(Ar + SiH
4+ CH4)混合ガスをグロー放電分解することによ
シ、電位保持及び電荷輸送機能を担うa−8iC:H層
を2μm/時の堆積速度で製膜した。 このa−8iC
:H層中の炭素含有率は、オージェ電子分光分析の結果
20 atomic %であった。 反応槽を一旦排気
した後、CH4は供給せず、Arをキャリアガスとして
SiH4及びB 2 H−を放電分解し、ボロンドープ
ドa−3t:T(感光層を形成した後、再びCHaを供
給し、今度は流量比5:1:4の(Ar + 5iH4
−1−CH4)混合ガスをグロー放電分解し、a −S
iC:H表面改質層を更に設け、電子写真感光体を完成
させた。
このa−8iC:H表面改質層の光学的エネルギーギャ
ップは2.56Vであった。 また、炭素組成が50a
tomic %であることが分析によりわかった。
ップは2.56Vであった。 また、炭素組成が50a
tomic %であることが分析によりわかった。
このようにして作製した感光体に、正又は負極性で6K
Vのコロナ放電によシ表面を帯電させた。
Vのコロナ放電によシ表面を帯電させた。
6秒間の暗減衰の後、、1luxの光照射により表面電
位はほぼ直線的に減衰した。 この時の半減露光量は小
さく残留電位も小さく、帯電・露光の繰返し特性も非常
に良好であった。
位はほぼ直線的に減衰した。 この時の半減露光量は小
さく残留電位も小さく、帯電・露光の繰返し特性も非常
に良好であった。
比較例1
反応ガスとしてB2H+を混合しない以外は実施例1と
同様な製法によ、9、At支持体上にa−3i:)I層
3を製膜した。 a −SiC:Hhaについては実施
例1と同様に製膜した。 この感光体を用いて実施例1
と同様のテストを行った。 この結果、暗減衰が大きく
、半減露光量も増大し、像形成時の性能は最高画像濃度
が低ノかった。
同様な製法によ、9、At支持体上にa−3i:)I層
3を製膜した。 a −SiC:Hhaについては実施
例1と同様に製膜した。 この感光体を用いて実施例1
と同様のテストを行った。 この結果、暗減衰が大きく
、半減露光量も増大し、像形成時の性能は最高画像濃度
が低ノかった。
実施例2
第4図の真空蒸着槽41を用いてAl基板1上に、光導
電層としてのアルミニウムドープドa−8i:H:A1
層3を形成した。 この光導電層の上、下にはa−3i
C:H層2.4を前述した蒸着法で形成した。 即ち、
前記槽41を真空ポンプによplo’Torrに排気し
、この槽41内に第一5図の放電装置47を用いて放電
活性化した水素ガス(100cc /minの流量)を
導入し、シリコン蒸発源48及びAt蒸発源49を電子
銃加熱して蒸発せしめ、シリコン蒸発量とAl蒸発量を
クリスタルモニターで検知しなから10’ : 1の比
(Siの蒸発量に対するAtの蒸発量濃度はioo p
pm )に々るようにし、基板電圧−2KV )基板温
度300°Cで蒸着し、a −Si :H:A1層3を
形成【〜だ□a−8iC:H層2.4の形成時は、メタ
ンガスを30cc/minの流量で導入し、Al蒸発源
のシャッターを閉じて蒸発を遮断した外は上記と同様に
1〜て、a−8iC:H層を形成し、本発明の感光体を
得だ。
電層としてのアルミニウムドープドa−8i:H:A1
層3を形成した。 この光導電層の上、下にはa−3i
C:H層2.4を前述した蒸着法で形成した。 即ち、
前記槽41を真空ポンプによplo’Torrに排気し
、この槽41内に第一5図の放電装置47を用いて放電
活性化した水素ガス(100cc /minの流量)を
導入し、シリコン蒸発源48及びAt蒸発源49を電子
銃加熱して蒸発せしめ、シリコン蒸発量とAl蒸発量を
クリスタルモニターで検知しなから10’ : 1の比
(Siの蒸発量に対するAtの蒸発量濃度はioo p
pm )に々るようにし、基板電圧−2KV )基板温
度300°Cで蒸着し、a −Si :H:A1層3を
形成【〜だ□a−8iC:H層2.4の形成時は、メタ
ンガスを30cc/minの流量で導入し、Al蒸発源
のシャッターを閉じて蒸発を遮断した外は上記と同様に
1〜て、a−8iC:H層を形成し、本発明の感光体を
得だ。
比較例2
次に比較のため、a−8i:H層としてAjをドーピン
グしない層を、Alの蒸発を行なわない条件で上記と同
様にして形成し、これを比較用の感光体とした。
グしない層を、Alの蒸発を行なわない条件で上記と同
様にして形成し、これを比較用の感光体とした。
以上の本発明による感光体及び比較用感光体を川口電気
社製エレクトロメータ及びU−BixV−2改造機によ
る性能テストを行なった結果を下記表に示した。
社製エレクトロメータ及びU−BixV−2改造機によ
る性能テストを行なった結果を下記表に示した。
(以下余白、次頁へ続く)
なお、上記表中、静電特性のVは初期帯電電位、△V/
Vは帯電終了6秒後の電荷の暗減衰率、E1/2は半減
露光量(単位: lux 、sec ) 、VRは残留
電位を示す。
Vは帯電終了6秒後の電荷の暗減衰率、E1/2は半減
露光量(単位: lux 、sec ) 、VRは残留
電位を示す。
この結果から、本発明による感光体は、帯電電位が充分
で芝)ってその暗減衰率が少なく、シかも高感度でおる
ことが分る。 更に、2万5千枚以上の繰返しコピーに
おいても、鮮明な高濃度画像が得られる。 これに対し
、比較例のものでは、電位、暗減衰、光感度共に悪く、
繰返し特性も著しく劣ることが分る。
で芝)ってその暗減衰率が少なく、シかも高感度でおる
ことが分る。 更に、2万5千枚以上の繰返しコピーに
おいても、鮮明な高濃度画像が得られる。 これに対し
、比較例のものでは、電位、暗減衰、光感度共に悪く、
繰返し特性も著しく劣ることが分る。
図面は本発明を例示するものであって、第1図は電子写
真感光体の一部分の断面図、第2図は上記感光体を製造
するグロー放電装置の枝路断面図、 第3図はB2H6/ Si、H<流量比によるa−8i
:H層の暗抵抗事変化を示すグラフ、 第4図は蒸着装置の概略断面図、 第5図は放−軍部の一断面図、 第6図はa−8t:I(及び各組成のa −SiC:H
の光導電性を示すグラフ、 第7図は別の例による感光体の断面図 である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・・
・・・・・・・・・・・・支持体(基板)2・・・・・
・・・・・・・・・・・・第2のa−sic:n層3・
・・・・・・・・・・・・・・・・不純物ドープドa
−St :H感光層(光導電層4・・・・・・・・・・
・・・・・・・第1のa−8iC:H層11・・・・・
・・・・・・・・・・グロー放電装置17・・・・・・
・・・・・・・・・・・・高周波電極31・・・・・・
・・・・・・・・・・・ガス状シリコン化合物供給諒3
2・・・・・・・・・・・・・・・・ガス状炭素化合物
供給源33・・・・・・・・・・・・・・・・・・キャ
リアガス供給源34・・・・・・・・・・・・・・・・
・B zHs供給源41・・・・・・・・・・・・・・
・・・蒸着槽47.50・・・・・・・・・放電部 48・・・・・・・・・・・・・・・シリコン蒸発源4
9・・・・・・・・・・・・・・アルミニウム蒸発源−
3〃 第10 第′30 @7E] 争フ @5日 (自発) 手続ンm正四二 1.事件の表示 昭和57年 特許 願第98666号2、発明の名称 記録体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6.7ili正により増加する発明の数7、補正の対象 (1)、特許請求の範囲を別紙の通シに訂正します。 (2)、明細書第8頁1行目の「20μm」を「30μ
m」と訂正します。 (3)、同第9頁2行目の「積層してなせしめる」を「
積層せしめる」と訂正します。 (4)、同第9頁8〜13行目の「これまで・・・・−
・−・・・−である。」を削除します。 (5)、同第9頁下から3行目の「対環境性」を「耐環
境性」と訂正しまず。 (6)、同第10頁13行目の「0.1%アルゴン希釈
」を削除します。 (7)、同第12頁8行目の[3,5〜20 Jを「1
0〜30」と訂正します。 (8)、同第13頁末行の「001〜0,2Jをr1o
’」と訂正します。 (9)、同第17頁12〜14行目の「実質的に・・・
・・・・・・・・・示さず、」を削除します。 α1、同第17頁15行目の1殆んど」を削除します。 Uυ、同第19頁5〜7行目の「表面電位・・・・・・
−・・・・してしまう。」をra−8i:H屑3で発生
した電荷担体の支持体1への到達率が低下してしまう。 」と訂正します。 (1り、同第19頁13〜14行目の「、好ましくは3
0〜90 atomic%」を削除します。 θ転回第21頁10行目のr 5iHFz Jをr 5
iHFa 1SiF4J と訂正します。 (I4)、同第21頁12行目の「ガス」を「ガスやC
F4Jと訂正します。 θ9、同第21頁下から3行目の「電荷輸送及び」を削
除します。 tm、同第冴頁3行目の「正又は」を削除します。 07)、同第24頁5行目の「6秒間」を「2秒間」と
訂正します。 H,同第24頁9〜16行目の「比較例1−・・・・・
・・・・低かった。」を削除します。 ■、同第25頁下から5〜1行目の「比較I+lI2・
・・・・・・・・・・・とした。」を削除します。 (イ)、同第26頁2行目の「エレクトロメータ」を「
エレクトロメークS P−428jと言]正します。 ←l)、同第20頁の表を下記の通りに訂正します。 に)、同第28頁2行目の「6秒後」を「2秒後」と訂
正し7ます。 一以 上− 1、第2のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
シリコン層と、アモルファス水素化及び/又はフッ素化
シリコンからなる光導電層と、第1のアモルファス水素
化及び/又は7ノ素化炭化シリコン層とを基体上に順次
積層せしめた積層体からなシ、前記光導電層に周期律表
第TIIA族元素が含有せしめられることによって、前
記光導電層の暗抵抗率を10100−σ以上となしたこ
とを特徴とする記録体。 2、光導電層の暗抵抗率が1 o 22Ω−α以上であ
る、特許請求の範囲の第1項に記載した記録体。 3、 シリコン及び水素原子及び/又はフッ素原子を供
給する第1の反応ガスに対し、周期律表第■A族元素を
供給する第2の反応ガスを10〜500ppmの濃度で
供給し、これら両反応ガスをグロー放電分解せしめるこ
とによって光導電層が形成される、特許請求の範囲の第
1項又は第2項に記載した記録体。 4、 シリコン蒸気に対し周期律表第111族元素の蒸
気を10〜sooppmの濃度にし、水素原子及び/又
はフッ素原子の混入下で蒸着を行なうことによって光導
電層が形成される、特許請求の範囲の第1項又は第2項
に記載した記録体。 5、周期律表第]’lTA族元素がボロン又はアルミニ
ウムである、特許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれ
か1項に記載した記録体。 6、光導電層の厚みが2500 A〜10μmであり、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが50A〜200OAであり、第2のアモ
ルファス水素化及び/又は7ノ素化炭化シリコン層の厚
みが5000 A〜80μmである、特許請求の範囲の
第1項〜第5項のいずれか1項に記載した記録体。 7− 光導電層の厚みが5000 A〜5μmであり、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが400A〜1600Aであシ、第2のア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の
厚みが5μm”−30/Amである、特許請求の範囲の
第6項に記載した記録体〇 8、第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
シリコン層の厚みが50A〜5000 Aの範囲に選択
さねている、特許請求の範囲の第1項〜第5項のいずれ
か1項に記載した記録体。 9、光導電層の厚みが5000 A〜80μmであシ、
第2のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが50A〜5000 Aである、特許請求
の範囲の第8項に記載した記録体。 10、第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭
化シリコン層の炭素原子含有量が40atomic%〜
90 atomic %であり、第2のアモルファス水
素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の炭素原子含有
量が10 atomi cヂ〜90atomic%であ
る、特許請求の範囲の第1項〜第9項のいずれか1項に
記載した記録体。 (命令) 手続ネiff DIシ響= (方式)昭和5
8年12月77日 特許庁長官 若 杉 fII 夫 殿1、事件の
表示 昭和57年 特許 願第98666号2、発明の名称 記録体 3、補正をする壱 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発1jlJの数7、補正の対象 8、補正の内容 (1)、昭和58年9月9日付提出の(自発)手続?i
i正書の第3頁末行の「第20頁」を「第27頁」と訂
正しまず。 一−以」二一
真感光体の一部分の断面図、第2図は上記感光体を製造
するグロー放電装置の枝路断面図、 第3図はB2H6/ Si、H<流量比によるa−8i
:H層の暗抵抗事変化を示すグラフ、 第4図は蒸着装置の概略断面図、 第5図は放−軍部の一断面図、 第6図はa−8t:I(及び各組成のa −SiC:H
の光導電性を示すグラフ、 第7図は別の例による感光体の断面図 である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・・
・・・・・・・・・・・・支持体(基板)2・・・・・
・・・・・・・・・・・・第2のa−sic:n層3・
・・・・・・・・・・・・・・・・不純物ドープドa
−St :H感光層(光導電層4・・・・・・・・・・
・・・・・・・第1のa−8iC:H層11・・・・・
・・・・・・・・・・グロー放電装置17・・・・・・
・・・・・・・・・・・・高周波電極31・・・・・・
・・・・・・・・・・・ガス状シリコン化合物供給諒3
2・・・・・・・・・・・・・・・・ガス状炭素化合物
供給源33・・・・・・・・・・・・・・・・・・キャ
リアガス供給源34・・・・・・・・・・・・・・・・
・B zHs供給源41・・・・・・・・・・・・・・
・・・蒸着槽47.50・・・・・・・・・放電部 48・・・・・・・・・・・・・・・シリコン蒸発源4
9・・・・・・・・・・・・・・アルミニウム蒸発源−
3〃 第10 第′30 @7E] 争フ @5日 (自発) 手続ンm正四二 1.事件の表示 昭和57年 特許 願第98666号2、発明の名称 記録体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6.7ili正により増加する発明の数7、補正の対象 (1)、特許請求の範囲を別紙の通シに訂正します。 (2)、明細書第8頁1行目の「20μm」を「30μ
m」と訂正します。 (3)、同第9頁2行目の「積層してなせしめる」を「
積層せしめる」と訂正します。 (4)、同第9頁8〜13行目の「これまで・・・・−
・−・・・−である。」を削除します。 (5)、同第9頁下から3行目の「対環境性」を「耐環
境性」と訂正しまず。 (6)、同第10頁13行目の「0.1%アルゴン希釈
」を削除します。 (7)、同第12頁8行目の[3,5〜20 Jを「1
0〜30」と訂正します。 (8)、同第13頁末行の「001〜0,2Jをr1o
’」と訂正します。 (9)、同第17頁12〜14行目の「実質的に・・・
・・・・・・・・・示さず、」を削除します。 α1、同第17頁15行目の1殆んど」を削除します。 Uυ、同第19頁5〜7行目の「表面電位・・・・・・
−・・・・してしまう。」をra−8i:H屑3で発生
した電荷担体の支持体1への到達率が低下してしまう。 」と訂正します。 (1り、同第19頁13〜14行目の「、好ましくは3
0〜90 atomic%」を削除します。 θ転回第21頁10行目のr 5iHFz Jをr 5
iHFa 1SiF4J と訂正します。 (I4)、同第21頁12行目の「ガス」を「ガスやC
F4Jと訂正します。 θ9、同第21頁下から3行目の「電荷輸送及び」を削
除します。 tm、同第冴頁3行目の「正又は」を削除します。 07)、同第24頁5行目の「6秒間」を「2秒間」と
訂正します。 H,同第24頁9〜16行目の「比較例1−・・・・・
・・・・低かった。」を削除します。 ■、同第25頁下から5〜1行目の「比較I+lI2・
・・・・・・・・・・・とした。」を削除します。 (イ)、同第26頁2行目の「エレクトロメータ」を「
エレクトロメークS P−428jと言]正します。 ←l)、同第20頁の表を下記の通りに訂正します。 に)、同第28頁2行目の「6秒後」を「2秒後」と訂
正し7ます。 一以 上− 1、第2のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
シリコン層と、アモルファス水素化及び/又はフッ素化
シリコンからなる光導電層と、第1のアモルファス水素
化及び/又は7ノ素化炭化シリコン層とを基体上に順次
積層せしめた積層体からなシ、前記光導電層に周期律表
第TIIA族元素が含有せしめられることによって、前
記光導電層の暗抵抗率を10100−σ以上となしたこ
とを特徴とする記録体。 2、光導電層の暗抵抗率が1 o 22Ω−α以上であ
る、特許請求の範囲の第1項に記載した記録体。 3、 シリコン及び水素原子及び/又はフッ素原子を供
給する第1の反応ガスに対し、周期律表第■A族元素を
供給する第2の反応ガスを10〜500ppmの濃度で
供給し、これら両反応ガスをグロー放電分解せしめるこ
とによって光導電層が形成される、特許請求の範囲の第
1項又は第2項に記載した記録体。 4、 シリコン蒸気に対し周期律表第111族元素の蒸
気を10〜sooppmの濃度にし、水素原子及び/又
はフッ素原子の混入下で蒸着を行なうことによって光導
電層が形成される、特許請求の範囲の第1項又は第2項
に記載した記録体。 5、周期律表第]’lTA族元素がボロン又はアルミニ
ウムである、特許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれ
か1項に記載した記録体。 6、光導電層の厚みが2500 A〜10μmであり、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが50A〜200OAであり、第2のアモ
ルファス水素化及び/又は7ノ素化炭化シリコン層の厚
みが5000 A〜80μmである、特許請求の範囲の
第1項〜第5項のいずれか1項に記載した記録体。 7− 光導電層の厚みが5000 A〜5μmであり、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが400A〜1600Aであシ、第2のア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の
厚みが5μm”−30/Amである、特許請求の範囲の
第6項に記載した記録体〇 8、第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
シリコン層の厚みが50A〜5000 Aの範囲に選択
さねている、特許請求の範囲の第1項〜第5項のいずれ
か1項に記載した記録体。 9、光導電層の厚みが5000 A〜80μmであシ、
第2のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが50A〜5000 Aである、特許請求
の範囲の第8項に記載した記録体。 10、第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭
化シリコン層の炭素原子含有量が40atomic%〜
90 atomic %であり、第2のアモルファス水
素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の炭素原子含有
量が10 atomi cヂ〜90atomic%であ
る、特許請求の範囲の第1項〜第9項のいずれか1項に
記載した記録体。 (命令) 手続ネiff DIシ響= (方式)昭和5
8年12月77日 特許庁長官 若 杉 fII 夫 殿1、事件の
表示 昭和57年 特許 願第98666号2、発明の名称 記録体 3、補正をする壱 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発1jlJの数7、補正の対象 8、補正の内容 (1)、昭和58年9月9日付提出の(自発)手続?i
i正書の第3頁末行の「第20頁」を「第27頁」と訂
正しまず。 一−以」二一
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ;l入2のアモルファス水素化及び/又はフッ
素化炭化シリコン層と、アモルファス水素化及び77層
とを基体上に順次積層せしめた積層体からなシ、前記光
導電層に周期律表第111 A族元素が含有せしめられ
ることによって、前記光4電層の暗抵抗率を101oΩ
−副板上となしたことを特徴とする記録体。 2、光導電層の暗抵抗率が1012Ω−6n以上である
、特許請求の範囲の第1項に記載した記録体。 3、 シリコン及び水素原子及び/又はフッ素原子を供
給する第1の反応ガスに対し、周期律表第■AA族元素
供給する第2の反応ガスを10〜500 ppmの濃度
で供給し、これら両反応ガスをグロー放電分解せしめる
ことによって光導電層が形成される、特許請求の範囲の
第1項又は第2項に記載した記録体。 4、 シリコン蒸気に対し周期律表第1ITA族元素の
蒸気を10〜500PplT1の濃度にし、水素原子及
び/又はフッ素原子の混入下で蒸着を行なうことによっ
て光導電層が形成される、特許請求の範囲の第1項又は
第2項に記載した記録体。 5 周期律表第DIA族元素がボロン又はアルミニウム
である、特許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれか1
項に記載した記録体。 6、光導電層の厚みが2500 A〜10μmであシ、
第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリ
コン層の厚みが50A〜2000 Aであシ、第2のア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の
厚みが5000 A〜80μmである、特許請求の範囲
の第1項〜第5項のいずれか1項に記載した記録体。 7、光導電層の厚みが5000 A〜5μmでおシ、声
1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコ
ン層の厚みが400A〜1600 Aであシ、第2のア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の
厚みが5μtn〜20μmである、特許請求の範囲の第
6項に記載した記録体。 8 第1のアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化
シリコン層の)Vみが50A〜5000 Aの範囲に選
択されている、特許請求の範囲の第1項〜第5項のいず
れか1項に記載した記録体。 9、光渚電層の厚みが50oo A〜80μTIIであ
り、第2のアモルファス水素化及び/又はフン素化炭化
シリコン層の厚みが50A〜5000Afある、特許請
求の範囲の第8項に記載した記録体。 10、 第’ 1のアモルファス水素化及び/又はフッ
素化炭化シリコン層の炭素原子含有量が40 atom
ic%〜90 atornic %であり、第2のアモ
ルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン層の炭
素原子含有量が10 atomic係〜90 atom
icチである、特許請求の範1ノ1ノの第1項〜第9項
のいずれか1項にN13載した記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9866682A JPS5986052A (ja) | 1982-06-09 | 1982-06-09 | 記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9866682A JPS5986052A (ja) | 1982-06-09 | 1982-06-09 | 記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5986052A true JPS5986052A (ja) | 1984-05-18 |
Family
ID=14225830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9866682A Pending JPS5986052A (ja) | 1982-06-09 | 1982-06-09 | 記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5986052A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6405956B1 (en) | 1999-08-04 | 2002-06-18 | Funai Electric Co., Ltd. | Tape deck having a braking member for producing different braking states on a reel holder |
-
1982
- 1982-06-09 JP JP9866682A patent/JPS5986052A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6405956B1 (en) | 1999-08-04 | 2002-06-18 | Funai Electric Co., Ltd. | Tape deck having a braking member for producing different braking states on a reel holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4510224A (en) | Electrophotographic photoreceptors having amorphous silicon photoconductors | |
JPS58192044A (ja) | 感光体 | |
JPS58217938A (ja) | 電子写真感光体 | |
US4859554A (en) | Multilayer photoreceptor | |
JPS58215658A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5986052A (ja) | 記録体 | |
JPS58219559A (ja) | 記録体 | |
JPH0233148B2 (ja) | ||
JPS5984254A (ja) | 感光体 | |
JPS58219561A (ja) | 記録体 | |
JPS59212842A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0233145B2 (ja) | Denshishashinkankotai | |
JPH0234020B2 (ja) | Denshishashinkankotai | |
JPS5967543A (ja) | 記録体 | |
JPS58215656A (ja) | 記録体 | |
JPS5967546A (ja) | 記録体 | |
JPS60235153A (ja) | 感光体 | |
JPS5967540A (ja) | 記録体 | |
JPS58219562A (ja) | 記録体及びその使用方法 | |
JPH0356635B2 (ja) | ||
JPS6048046A (ja) | 感光体 | |
JPS60235151A (ja) | 感光体 | |
JPS59212840A (ja) | 感光体 | |
JPS60203958A (ja) | 感光体 | |
JPS60203961A (ja) | 感光体 |