JPS5967540A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPS5967540A
JPS5967540A JP17800182A JP17800182A JPS5967540A JP S5967540 A JPS5967540 A JP S5967540A JP 17800182 A JP17800182 A JP 17800182A JP 17800182 A JP17800182 A JP 17800182A JP S5967540 A JPS5967540 A JP S5967540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
thickness
charge
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17800182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17800182A priority Critical patent/JPS5967540A/ja
Publication of JPS5967540A publication Critical patent/JPS5967540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
従来、電子写真感光体として、Se、又はSeにA8、
Te%Sb等をドープした感光体、ZnO’p CdS
を樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られている
。 しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的
安定性、機械的強度の点で問題がある。 一方、アモル
ファスシリコン(a−81)を母材として用いた電子写
真感光体が近年になって提案されている。 a−8iは
、81−81の 結合手が切れたいわゆるダングリング
ボンドを有しており、この欠陥に起因してエネルギーギ
ャップ内に多くの局在準位が存在する。 このために、
熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵抗が小さく、
また光励起担体が局在準位にトラップされて光導電性が
悪くなっている。 そこで、上記欠陥を水素原子σDで
補償してSlにHを結合させることKよって、ダングリ
ングボンドを埋めることが行なわれる。
このような7モル7アス水素化シリコン(以下、a−8
L:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10’〜10’
Ω−儂であって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。 従ってa−8i:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帝4′−位
が低いという問題点を有している。 しかし他方では、
可視及び赤外領域の光を照射すると抵抗率が大キク誠少
するため、感光体の感光+fiiとして、極めて曖れた
特性を有し“Cいる。
そこで、このようなa −8i : HIc ’に位保
持能を付与するため、ホウ素をドープすることにより抵
抗率を約1012Ω−園にまで高めることができるが、
ホウ素値をそのように正確に制御することは容易ではな
い上に、IQljΩ−cm程度の抵抗率でもカールソン
万代による感光プルセスに使用するKは光感度が不十分
であり、′d荷保持特性もなお不十分である。 また、
ホウ素と共に機縁の酸素を4人することにより101s
Ω−CII+程反の高抵抗化が可能でちるが、これを感
光体に用いた場合には光導′1性が低下し、裾切れの悪
化や残留14位の発生という問題が生じる。
また、a−8l:Hな表面とする感光体は、長期に亘っ
て大気や湿気に曝されることによる#5譬、コロナ放電
で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定性
に関して、これ迄十分な検1寸がなされていない。 例
えば1力月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容
電位が著しく低下することが分っている。 更に%a−
81:HはAIやステンレス等の支持体に対して膜付き
(接着性)が悪く、電子写真感光体として実用化する上
で問題となる。 この対策として、特開昭55−871
54号における如ぎシランカップリング剤、特開昭56
−74257号における如きポリイミド樹脂又はトリア
ジン樹脂等の有機高分子化合物からなる接着層をa−8
t:H層と支持体との間に設けることが知られている。
 しかしながら、これらの場合、接着層の形成とa−8
1:H層の製膜とを別の方法で行なう必要があり、その
ために新たな製膜装置を用いなければならず、作業性が
不良となる。
しかも、a−81:T(層を光導電性の良好なものとす
るには、そのI!i膜時の基板(支持体)温度を通常約
200℃又はそれ以上忙保持することを要するが、この
ような温度に対し下地の接着層は熱的に耐えることがで
きない。 一方、a−8i:H窃素原子を含有せしめた
窒素原子含有a−8t:H(以下、a−8iN:Hと称
することがある。)によって光導電層を形成することが
、特開昭54−145539号、特開昭57−3735
2号の各明細書に記載されている。 この公知のa−8
iN:H層は、ポーンのドーピングによって暗所比抵抗
九が約lXl0”Ω−cmK高められ得ると共に、光4
畦性(感度)にも優れている。 しかしながら、本狛明
者の検討によれば、上記の公知の感光体においては、a
 −8iN:H層への導電性支持体がらの不要な′−荷
の注入が生じ易い上に、a−8iN:)(Iljと支持
体との接着性も不充分であることが分った。
本発明は、上記の如き欠陥を是正すべくなされたもので
あって、基体(例えばAe等の導電性支持体)と、この
基体上に形成されたアモルファス水素化及び/又はフッ
素化炭化シリコン(例えばa−8iC:H)からなる厚
さ1100X−11tの電荷プpツキング層と、この電
荷プpツキング層上に形成された窒素原子含有アモルフ
ァス水素化及び/又はフッ素化シリコン(例えばa−8
IN:H)からなるJすさ2〜80μInの光導電層と
からなる ことを特徴とする記録1木に係るものである
本免明によれば、光導電層は窒素含有a−81で形成し
ているので、窒素量のコント番ゴールによって可視及び
赤外領域の光に対し優れた感度を示し、かつ固有抵抗の
制御を窒素量及び不純物ドーピング4で任意に行なえる
ものとなっている。 特に、ン1クウ素等のドーピング
で10100−ぼ以上のP、  を示すので、光感度と
共に電位保持能にも優れた光導電層となる。
しかも、この光導諷層下には、a−8iCからなるブロ
ッキング層を設けているので、これがない場合に比べて
、基体からの不要なキャリアの注入を防止して感光体の
帝−電位の保持能を著しく向上させることができ、かつ
基体との接着性も充分となる。
以下、本発明な火砲的について図面参照下に詳、爾1に
説明する。
第1図〜第3図には、感光体の構造が例示されている。
第1図の感光体は1,1等の導電性支持体基板1上に、
a−8IC:Hからなる電荷ブーツキング層2と、a−
8IN:Hからなる光導電層3とが 順次積層された構
造からなっている。
光導電層3は、特に窒素原子含有′−を1〜30ato
mic % (望ましくは15〜25 atomic%
)とすることによって、第4図に示す如く、暗所抵抗率
Bと光照射時の抵抗率P、との比が充分であり、光感度
(特に可視及び赤外領域の光に対するもの)が良好とな
る。 また、周期表第1ffA族元素、例えばホウ素を
後述の流量比(82H6/ S I H4) =1〜5
00 ppmでドーピングすることによって、第5図の
如く、固有抵抗を10′!Ω−儒以上とし、高抵抗化で
きることが分る。 この高抵抗化によって電荷保持能を
向上させることができる。 これによって、光感度、電
位保持能共に良好な光4電層とすることができる。 比
較のために、第5図中に破線でa−8i:Hへの不純物
ドーピングによる抵抗変化を示したが、&−8l:Hで
は高抵抗化の程度が不充分であり、しかもIQIOΩ−
鋼程度でしか安定した高抵抗値を得ることができない。
 また、第4図から理解されるように、a−81N:H
では窒素1によってもρを制御できるし、不純物ドーピ
ングとの組合せで抵抗制御の範囲を広(とることができ
る。 また、第6図に示す如く、光導t1.層3は、窒
素含有量の増加に伴なって光学的エネルギーギャップ(
a−81:Hの場合には約1.65eV)を大きくし、
入射光に対する吸収特性をフン)I−−ルできることが
分る。
上記ブロッキング層2は、炭素原子含有量を5〜90 
atomic%(望ましくは10〜50atomlc 
%)とすることによって 7% −101t〜1o18
Ω−伽と高抵抗化され、感光体の帯電電位保持能を向上
させることができる。 ズpツキング効果を高める点で
は、第2図の如く、周期表第VA族元素(例えばリン)
のドーピング忙よってa−8i C: H層2をNW(
更にはN 型)化すれば特に負帯電時での基板からのホ
ールの注入が充分に阻止される。
このためのリンドープ量は流量比で表わせばPH。
/SiH+=lOO〜10.OOOppmとするのがよ
い。
また、正帯電時の塙板からの電子の注入を充分に防ぐに
は、周期表第mA族元素(例えばホルン)を流量比J 
Ha / S I H4=500〜100,000 p
−でドープして、第3図の如くP型(更には2士型)化
するとよい。
上記した感光体の各層の厚みについても適切な範囲があ
り、光4電層3は2〜80μm(望ましくは5〜30μ
m)、ズG1ノキング層2は1ooX−1μm(望まし
くは400〜5oooX)とすべきである。
光導電層3が2μm未満であると帯電電位が充分でなく
、また80μmを越えることは実用上不適当であり、製
膜にも時間がかかる。 ブロッキング層2も1ooX未
満であるとプpツ千ング効果がな(、また、1μmを越
えると電荷輸送能が不良と1.cる1、なお、上記の各
層は水素を含有することが必要であるが、水素を含有し
ない場合には感光体の電荷保持特性が実用的なものとは
ならないからである。 このため、水素含有量は1〜4
0 atomlc%(更にはlO〜30 atomic
 ”76 )  とするのが望ましい。
特に、光導電層3中の水素含有量は、ダングリングボン
ドを補償して光導電性及び電荷保持性を向上させるため
に必須不可欠であって、通常は1〜40 atomic
φであり、3.5〜20 atomlc%であるのがよ
り望ましい。 また、プpツキング層2の導電型を制御
するための不純物として、P型化のためにホルン以外に
もAl、Ga、In、TJ等の周期表第1I[A族元素
を使用でき、N型化にはP、As、Sb、Bt等の周期
表第VA族元素をドープできる。
なお、ダングリングボンドを補償するためには、上記し
たI(の代り圧、或いはHと併用して7〕素な導入し、
a−8IN:F、a−8iN:H:F、a−8lC:F
、a−8iC:H:Fとすることもできる。 この場合
のフッ素置は0.01〜20 atomic%がよく、
0.5〜I G atomic%がより望ましい。
次に、上記した感光体の製造方法及び装置(グルー放電
装置)を第7図について説明する。
この装置11の真空槽12内では、上記した基板1が基
板保持部14上に同定され、ヒーター16で基板lを所
定温度に加熱し得るようになっている。 基板1に対向
して高周波電極17が配され、基板lとの間にグルー放
電が生ぜしめられる。
なお、図中の20.21.22.23.24.25.2
7.28.29.30.31.37.38.40は各パ
ルプ、32はSin、又はガス状シリコン化合物の供給
源、33はNH,又はN□等の窒素の供給源、34はC
)14等の炭化水素ガスの供給源、35はAr又はH,
等のキャリアガス洪給源、A6は不純物ガス(例えばB
、 H,又はPH,)供給源である。 このグルー放電
装+Nにおいて、まず支持体である例えばl基板1の表
面を清浄化した後に真空槽12内に配置aシ、真空槽1
2内のガス圧が10−’ Torrとなるようにパルプ
37を調節して排気し、かつ基板1を所定温度、例えば
30〜400℃に加熱保持する。 次いで、高純度の不
活性ガスをキャリアガスとして、S i H4又はガス
状シリコン化合物、及びNH,又はN2を適当量希釈し
た混合ガス、及びCH,、B、 11.等を適宜真空槽
12内に導入し、例えば0.01〜10 Torrの反
応圧下で高周波電源16により高周波電圧(例えば13
.56M1lz )  を印加する。 これによって、
上記各反応ガスをグルー放電分解し、a−8iC:H1
水素を含むa−8iN:Hを上記の層2.3として基板
上に順次堆4’ttさせる。 この際、シリコン化合物
と窒素化合物又は炭素化合物の流址比及び基板温度を適
宜調整することによって、所望の組成比及び光学的エネ
ルギーギ’rツブを有するa−8i 1−xNx : 
Hla −8i 1−yCy :Hを析出させることが
でき、また析出する膜の電気的特性にさほど影響を与え
ることなく、1000 X / mm以上の速度で堆積
させることが可能である。 このよう圧して、本発明に
よるa−8iC:H/a−8iN:Hを基本構造とする
感光体は、使用する反応ガスの種類及び流敬を変えるだ
けで同一装置により順次各層を製膜することによって作
成できる。
なお、上記の製造方法はグルー放電分解法によるもので
あるが、これ以外罠も、スパッタリング法、イオンブレ
ーティング法や、水素数゛成管で活性化又はイオン化さ
れた水素導入下でSNを蒸発させる方法(特に、本出願
人による特開11156−1413号(特願昭54−1
52455号)の方法)等によっても上記感光体の製造
が可能である。
使用する反応ガスは、S i )I4以夕)にもStg
)l、、SiF、 、5iHF、 、又はそのvj尋体
ガス、CII。
以外のCm Ha 、 Ca Ha等の低級炭化水素ガ
スが使用可能である。
第8図は、本発明匠よる感光体を上記特開昭56−78
413号の蒸着法により作成するのに用いる蒸着装置を
示すものである。
ペルジャー41は、バタフライバルブ42を有する排気
管43を介して真空ポンプ(図示せず)を接続し、こ才
]により当該ペルジャー41内を例えば10 B=10
 ” Torrの高置空状態とし、当該ペルジャー41
内には基板1を配置してこれをヒーター45により温度
150〜500℃、好ましくは250〜450℃に加熱
すると共に、直流電綜46により基板I K O〜−1
0kV、好ましくは−1〜−6kVの直流負電圧を印加
し、その出口が基板1と対向するようペルジャー41に
出口を接続して設けた水素ガス放電管47より活性水素
及び水素イオンをペルジャー41内に導入しながら、基
板1と対向するよう設けたシリコン蒸発源48及び必要
あわばアルミニウム蒸発源49を加熱すると共に各上方
のシャッターSを開き、シリコン及びアルミニウムをそ
の蒸発速度比が例えば1:10−’ と なる蒸発速度
で同時に蒸発させ、かつペルジャー41内へ、放電管5
0により活性化されたNH,ガス又はCH1ガスを導入
し、これにより必要あればアルミニウムを所定量含有す
るa−8iN:H層3、a−8iC:H層2(第1図〜
第3図参照)を形成する。
上記の放電管47.50の構造を例えば放電管47につ
いて示すと、第9図の如く、ガス人口61を有する筒状
の一方の電極部材62と、この一方の電極部材62を一
端に設けた、放電空間63を囲む例えば筒状ガラス製の
放電空間部材64と、この放電空間部材64の他端に設
ゆた、出口65 を有するリング状の他方の電極部材6
6とより成り、前記一方の電極部材62と他方の電極部
材66との間に直流又は交流の′i圧が印加されること
により、ガス人口61を介して供給された例えば水素ガ
スが放電空間63においてグルー放電を生じ、これによ
り電子エネルギー的に賦活された水素原子若しくは分子
より成る活性水素及びイオン化された水素イオンが出口
65より排出される。 この図示の例の放電空間部材6
4は二重管構造であって冷却水を流過せしめ得る構成を
有し、67.68が冷却水入口及び出口を示す。 69
は一方の電極部材62の冷却用フィンである。 上記の
水素ガス放電管47における′ば極間距離は10〜15
cmであり、印加電圧は600V、放電空間63の圧力
は10−”Torr程度とされる。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
トリフルルエチレンで洗浄し、0.1%NaOH水溶液
、0.1%HNO,水浴液でエツチングしたAl基板を
第7図のグルー放成装置内にセット、/反応槽内な10
−6Torr台の高真空度に排気し、支持体温度を20
0℃に加熱した後高純度Arガスを導入し、0.5To
rrの背圧のもとで周波数13.56 M)lz 、 
mカ密度0.04W /、の高周波電力を印加し、15
分間の予備放電を行った。 次いで、5IH4とCH4
からなる反応ガスを導入し% (Ar+SiH,+CH
4)混合ガス及びPH,又はB2H6ガスをグμ−放電
分解することにより、キャリア注入を防止するa−8L
C:HTdを形成した。 光導電層の形成に当っては、
5iI(4、H7、及び必要あればB*Haを放電分解
し、a−8iN:H感光層を形成した。
このようvr、 して作成した電子写真感光体をエレク
ト−メーターSP−428m(川口電機(株)製)に装
着し、帯電器放電、極に対する印加電圧を6kVとし、
5秒間帯′亀操作を行ない、この帯電、操作直後におけ
る感光体表面の帯電電位をVo (V)とし、この帯電
d位をl/2に減衰せしめるために必要な照射光蓋を半
減露光址El/2 (1ux−sec )とした。
表面電位の光減衰曲線はある有限の電位でフラットとt
【す、完全にゼpとならない場合があるが、この電位を
残留電位VR(V)と称する。また、画質については、
感光体をドラム状に作成し、20℃、604RHで電子
写真複写機U−H1xV(小西六写真工業(株)#J)
に装着し、絵出しを行ない、(初期画質(1000コピ
一時の111ii質)及び多数回使用時の画質(10万
コピ一時の画質)を次の如くに評価した。
画像濃度 1.0以上 ◎ (画質が非常に良好)〃0
.6〜1.0 0 (画質が良好)〃0.6未満 へ 
(画1永にボケが発生)×  (譲度が著しく低く判別
不能) 本発明による各感光体を比較例と共に第10図に示した
が、光U4電層(感光層)に不純物をドープして窒素値
をフン)P−ルした場合には著しく特性が向上する。 
この感光層をはじめ、プpノキング層の組成や厚みを適
切に選べば結果が良好となることも分る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実絢例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図は感光体の三例の各断面図、 第4図は仝累菫によるa−8iN:IIの抵抗変化を示
すグラフ、 第5図は不純物ドーピングによるa −81(N) :
Hの抵抗変化を示すグラフ、 第6図は窒素艙によるa−8iN:Hの光学的 エネル
ギーギャップの変化を示すグラフ、第7図はグルー故弯
、装置の概略断面図、第8図は真空蒸着装置の概略断面
図、 第9図はガス放電管の断面図、 第10図は感光体の各特性を示す図 である。 なお、図面に示された符号において、 l・・・・・・・・・支持体基板 2・・・・・・・・・a 78 i C: II Iu
 (プpソキング層)3・・・・・・・・・a−8IN
:Iu傅(光尋覗層又は感光−)である。 代理人  逢 坂   宏 第 10 @2四 第30 @4E a−5D−xNx:H @50 a−5it−xNx:H 第7日 @8′日 第9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体と、この基体上に形成されたアモルファス水素
    化及び/又はフッ素化炭化シリコンからなる厚さ100
    X〜1μmの電荷ブーツキング層と、この電荷ブp゛ソ
    キング層上に形成された窒素原子含有アモルファス水素
    化及び/又はフッ素化シリコンからなる厚さ2〜80μ
    mの光導電層とからなることを特徴とする記録体。 2、光導電層の窒素原子含有量が1〜30 atomi
    c悌、電荷ブpノキング層の炭素原子含有量が5〜90
     atomic%である、特許請求の範囲の第1項に記
    載した記録体。 3、光導電層の窒素原子含有量が15〜25 atom
    ia係、電荷プpノキング層の炭素原子含有値が10〜
    50 ato+nic %である、特許請求の範囲の第
    2項に記載した記録体。 4、光導電層の固有抵抗が、周期表第■A族元素のドー
    ピングによって10ItΩ−い以上となっている、特許
    請求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項に記載した
    記録体。 5、電荷プpツキング1−が、周期表AVA族元素のド
    ーピングによってN型の導電型を示している、特許請求
    の範囲の第1項〜第4項のいずれか1項に記載した記録
    体。 6、電荷ブーツキング層が、周期表第[A族元素のドー
    ピングによってP型の導電型を示している、特許請求の
    範囲の第1項〜第4項のいずれか1項に記載した記録体
    。 7、電荷ブーツキング層の厚さが400〜5000X、
    光導電層の厚さが5〜30μmである、特許請求の範囲
    の第1項〜第6項のいずれか1項に記載した記録体。
JP17800182A 1982-10-11 1982-10-11 記録体 Pending JPS5967540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17800182A JPS5967540A (ja) 1982-10-11 1982-10-11 記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17800182A JPS5967540A (ja) 1982-10-11 1982-10-11 記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967540A true JPS5967540A (ja) 1984-04-17

Family

ID=16040809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17800182A Pending JPS5967540A (ja) 1982-10-11 1982-10-11 記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161251A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
US4859554A (en) * 1984-03-28 1989-08-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multilayer photoreceptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859554A (en) * 1984-03-28 1989-08-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multilayer photoreceptor
JPH01161251A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Fujitsu Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233146B2 (ja)
JPS5967540A (ja) 記録体
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5967549A (ja) 記録体
JPH0233148B2 (ja)
JPS58219559A (ja) 記録体
JPH0233144B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967551A (ja) 記録体
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPS5967550A (ja) 記録体
JPS5967544A (ja) 記録体
JPS5967545A (ja) 記録体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967553A (ja) 記録体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967543A (ja) 記録体
JPS5967542A (ja) 記録体
JPS5967552A (ja) 記録体
JPS5967547A (ja) 記録体
JPS5967548A (ja) 記録体
JPS5967541A (ja) 記録体
JPS58215656A (ja) 記録体
JPS5967546A (ja) 記録体
JPS6048045A (ja) 感光体