JPH0233148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233148B2
JPH0233148B2 JP57102417A JP10241782A JPH0233148B2 JP H0233148 B2 JPH0233148 B2 JP H0233148B2 JP 57102417 A JP57102417 A JP 57102417A JP 10241782 A JP10241782 A JP 10241782A JP H0233148 B2 JPH0233148 B2 JP H0233148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
atomic
photoreceptor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57102417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58219560A (ja
Inventor
Toshiki Yamazaki
Masatoshi Matsuzaki
Hiroyuki Nomori
Tetsuo Shima
Isao Myokan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57102417A priority Critical patent/JPS58219560A/ja
Publication of JPS58219560A publication Critical patent/JPS58219560A/ja
Publication of JPH0233148B2 publication Critical patent/JPH0233148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真感光体に関するものである。 従来、電子写真感光体として、Se、又はSeに
As、Te、Sb等をドープした感光体、ZnOやCdS
を樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られ
ている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚
染性、熱的安定性、機械的強度の点で問題があ
る。 一方、アモルフアスシリコン(以下、a−Siと
称する。)を母体として用いた電子写真感光体が
近年になつて提案されている。a−Siは、Si−Si
の結合手が切れたいわゆるダングリングボンドを
有しており、この欠陥に起因してエネルギーギヤ
ツプ内に多くの局在準位が存在する。このため
に、熱励起担体のホツピング伝導が生じて暗抵抗
が小さく、また光励起担体が局在準位にトラツプ
されて光導電性が悪くなつている。そこで、上記
欠陥を水素原子(H)で補償してSiにHを結合さ
せることによつて、ダングリングボンドを埋める
ことが行われる。 このようなアモルフアス水素化シリコン(以
下、a−Si:Hと称する。)の暗所での抵抗率は
108〜109Ω−cmであつて、アモルフアスSeと比較
すれば約1万分の1も低い。従つて、a−Si:H
の単層からなる感光体は表面電位の暗減衰速度が
大きく、初期帯電電位が低いという問題点を有し
ている。しかし他方では、可視及び赤外領域の光
を照射すると抵抗率が大きく減少するため、感光
体の感光層として極めて優れた特性を有してい
る。 また、a−Si:Hを表面とする感光体は、長期
に亘つて大気や湿気に曝されることによる影響、
コロナ放電で生成される化学種の影響等の如き表
面の化学的安定性に関して、これ迄十分な検討が
なされていない。例えば1カ月以上放置したもの
は湿気の影響を受け、受容電位が著しく低下する
ことが分つている。一方、アモルフアス炭化シリ
コン(以下、a−SiC:Hと称する。)について、
その製法や存在が“Phil.Mag.Vol.35”(1978)等
に記載されており、その特性として、耐熱性や表
面硬度が高いこと、a−Si:Hと比較して高い暗
所抵抗率(1012〜1013Ω−cm)を有すること、炭
素量により光学的エネルギーギヤツプが1.6〜
2.8eVの範囲に亘つて変化すること等が知られて
いる。 こうしたa−SiC:Hとa−Si:Hとを組合せ
た電子写真感光体は例えば特開昭57−17952号に
おいて提案されている。これによれば、a−
SiC:H層を感光(光導電)層とし、この受光面
上に第1のa−SiC:H層を形成し、裏面上(支
持体電極側)に第2のa−SiC:H層を形成し
て、3層構造の感光体としている。 本発明者は、こうした3層構造の感光体につい
て検討を加えたところ、特に支持体(基板)側か
らのキヤリア、特に正帯電時の電子が注入され易
く、これに伴なつて表面の正電荷が中和されて表
面電位の保持性が悪くなることが分つた。同時
に、最上のa−SiC:H層についてもその膜厚を
特定範囲に限定することが重要であることもつき
止め、本発明に到達したものである。 即ち、本発明は、基体上に、厚みが50Å〜1μ
mの第3のアモルフアス水素化及び/又はフツ素
化炭化シリコン層と、厚みが5000Å〜80μmの第
2のアモルフアス水素化及び/又はフツ素化炭化
シリコン層と、厚みが2500Å〜10μmのアモルフ
アス水素化及び/又はフツ素シリコンからなる電
荷発生層と、厚みが50Å〜2000Åの第1のアモル
フアス水素化及び/又はフツ素化炭化シリコン層
とを順次積層せしめた積層体からなり、 前記第3のアモルフアス水素化及び/又はフツ
素化炭化シリコン層は炭素原子含有量が
10atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
量が1atomic%〜40atomic%であり、周期点第
A族元素が含有せしめられることによつてP型に
変換されており、 前記第2のアモルフアス水素化及び/又はフツ
素化炭化シリコン層の炭素原子含有量が
10atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
量が1atomic%〜40atomic%であり、 前記電荷発生層は水素原子含有量が1atomic%
〜40atomic%であり、周期表第A族元素が含
有せしめられることによつて1010Ω−cm以上の暗
抵抗率を示し、 前記第1のアモルフアス水素化及び/又はフツ
素化炭化シリコン層は炭素原子含有量が
40atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
量が1atomic%〜40atomic%であり、周期表第
A族元素が含有せしめられることによつて1013Ω
−cm以上の暗抵抗率を示すことを特徴とする電子
写真感光体に係るものである。 このように構成すれば、上述した3層構造の特
長は生かせる上に、特に第3のアモルフアス水素
化及び/又はフツ素化炭化シリコン層が基体側に
存在することから基体からのキヤリアの注入を効
果的に防止でき、かつ他の層の暗抵抗が高いため
に帯電電位の保持、暗減衰の減少を図れ、更に第
1のアモルフアス水素化及び/又はフツ素化炭化
シリコン層の厚み範囲の特定によつて残留電位や
帯電特性をより改善することができる。 以下、本発明を図面について詳細に例示する。 本発明による電子写真感光体は、第1図に示す
如く導電性支持基板1上に上記のA族元素のド
ープされた第3のa−SiC:H層5、必要に応じ
てA族元素のドープされた上記第2のa−
SiC:H層2、上記A族元素のドープされたa
−Si:Hからなる光導電層3、上記A族元素の
ドープされた第1のa−SiC:H層4が順次積層
せしめられたものからなつていてよい。 第3のa−SiC:H層5は基板1からのキヤリ
アの注入を防止して表面電位を充分に保持するの
に大いに寄与し、そのためにA族元素の含有に
よつてP型(更にはP+型)に変換されているこ
とが重要である。また、その厚みは50Å〜1μm
(更には400Å〜5000Å)であるのが望ましい。第
2のa−SiC:H層2は主として電位保持、電荷
輸送及び基板1に対する接着性向上の各機能を有
し、5000Å〜80μm(より望ましくは5μm〜30μ
m)の厚みに形成されるのがよい。光導電層3は
光照射に応じて電荷担体(キヤリア)を発生させ
るものであつて、その厚みは2500Å〜10μm(特
に5000Å〜5μm)であるのが望ましい。更に、
第1のa−SiC:H層4はこの感光体の表面電位
特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、耐環境
性の維持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成され
る化学種の影響防止)、表面硬度が高いことによ
る耐刷性の向上、感光体使用時の耐熱性の向上、
熱転写性(特に粘着転写性)の向上等の機能を有
し、いわば表面改質層として働くものである。こ
の第1のa−SiC:H層4の厚みは50Å〜2000
Å、望ましくは400Å〜1600Åと薄くすることが
極めて重要である。 この感光体において注目すべきことは、既述し
た如きa−SiC:H/a−Si:H/a−SiC:H
の積層構造のもつ特長を具備するだけでなく、第
3のa−SiC:H層が周期表第A族元素のドー
ピングによつてP型(更にはヘビードープによる
P+型化)されているので、正帯電時に基板側か
らのキヤリア(電子)注入が効果的に阻止される
ことである。しかもこれに加えて、第1のa−
SiC:H層4を従来のものよりずつと薄い厚み範
囲に設定していること、光導電層と共に周期表第
A族元素のドーピングにより高暗抵抗化されて
いることは、後述するように各静電特性を向上さ
せる上で非常に寄与している。 これに加えて第1図の感光体は上記積層構造を
具備しているので、従来のSe感光体と比較して
薄い膜厚で高い電位を保持し、可視領域及び赤外
領域の光に対して優れた感度を示し、耐熱性、耐
刷性が良く、かつ安定した耐環境性を有するa−
Si系感光体(例えば電子写真用)を提供すること
ができる。 次に、本発明による感光体を製造するのに使用
可能な装置(グロー放電装置)を第2図について
説明する。 この装置11の真空槽12内では、基板1が基
板保持部14上に固定され、ヒーター15で基板
1を所定温度に加熱し得るようになつている。基
板1に対向して高周波電極17が配され基板1と
の間にグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中
の20,21,22,23,24,27,28,
29,30,35,36,38は各バルブ、31
はSiH4又はガス状シリコン化合物の供給源、3
2はCH4又はガス状炭素化合物の供給源、33は
Ar又はH2等のキヤリアガス供給源、34はジボ
ランガス供給源である。このグロー放電装置にお
いて、まず支持体である例えばAl基板1の表面
を清浄化した後に真空槽12内に配置し、真空槽
12内のガス圧が10-6Torrとなるようにバルブ
36を調節して排気し、かつ基板1を所定温度、
例えば200℃に加熱保持する。次いで、高純度の
不活性ガスをキヤリアガスとして、SiH4又はガ
ス状シリコン化合物、ジボランガス及びCH4又は
ガス状炭素化合物を適当量希釈した混合ガスを真
空槽12内に導入し、0.01〜10Torrの反応圧下
で高周波電源16により高周波電力を印加する。
これによつて、上記各反応ガスをグロー放電分解
し、水素を含むP型a−SiC:Hを上記の層5と
して基板1上に堆積させる。第1のa−SiC:H
層2及び第2のa−SiC:H層4形成時にはジボ
ランガスを同様に供給する。シリコン化合物と炭
素化合物の流量比及び基板温度を適宜調整するこ
とによつて、所望の組成比及び光学的エネルギー
ギヤツプを有するa−Si1−xCx:H(例えばxが
0.9程度のものまで)を析出させることができ、
また析出するa−SiC:Hの電気的特性にさほど
の影響を与えることなく、1000Å/min以上の速
度でa−SiC:Hを堆積させることが可能であ
る。更に、a−Si:H(上記の感光層3)を堆積
させるには、炭素化合物を供給しないでシリコン
化合物と共に周期表第A族元素のガス状化合
物、例えばB2H6を適当量添加し、両ガスをグロ
ー放電分解しているので、a−Si:Hの光導電性
の向上と共にその高抵抗化も図れる。 上記の第1及び第2のa−SiC:H層ともに、
水素を含有することが必要であるが、水素を含有
しない場合には感光体の電荷保持特性が実用的な
ものとはならないからである。このため、水素含
有量は1〜40atomic%(更には10〜30atomic%)
とするのが望ましい。光導電層3中の水素含有量
は、ダングリングボンドを補償して光導電性及び
電荷保持性を向上させるために必須不可欠であつ
て、通常は1〜40atomic%であり、10〜
30atomic%であるのがより望ましい。 このようにグロー放電分解で各層を形成するに
際し、特にa−SiC:H層5及び4(更に必要と
あればa−SiC:H層2)、光導電層3に関し、
ジボランガスとシリコン化合物ガス(例えばモノ
シラン)との流量比を適切に選ぶことが必要であ
る。 第3図には、a−SiC:H層5,4又は2に不
純物(A族)ドーピングを行なつた場合におい
て、ジボランとモノシランとの流量比(目盛は対
数目盛)による暗抵抗率(ρD)の変化が示されて
いる。一般にノンドープのa−SiC:Hは比抵抗
1012Ω−cm以上の幾分N型化された導電型を示す
が、ボロンをドープすると不純物が相殺
(compensation)されてゆき、実質的に真性化さ
れた状態となり、更にボロンドーピング量を増や
すと今度はP型に変換される。第3図の結果によ
れば、本発明の目的を達成する上で流量比
(B2H6/SiH4)を適切に選択すればρDを1013Ω−
cm以上とし、更にa−SiC:Hを実質的に真性化
してρDを1014Ω−cm以上とすることができ、上記
流量化を100ppm以上にすればP型(更にはP+
型)に変換できる。 特に、上記流量比を100ppm〜100000ppmとす
ることによつて、a−SiC:H層5がP型化(更
には上記流量比を多くしてρDを106Ω−cm以下と
することによるP+型化)されているので、正帯
電時に基板側からのキヤリア(電子)の注入を効
果的に阻止するブロツキング層として機能するこ
とになる。また、a−SiC:H層2又は4にボロ
ンを所定濃度で含有させることによつて、各層の
暗抵抗率が1013Ω−cm以上(望ましくは1014Ω−
cm以上)に高められるので、初期帯電量が増え、
暗減衰等の電子写真特性を向上させることができ
る。特に、ρDを1014Ω−cm以上とすれば、更に性
能の向上が期待できる。これに反して、ρDが1013
Ω−cm未満(ボロンをドープしない場合には5×
1012Ω−cm以下:B2H6/SiH4の流量比で0〜
1ppm)の場合には、上記した特性の向上は得る
ことができず、感光体として充分ではない。 a−SiC:H層5のボロン含有量は上記した如
くにP型に変換すべく適切に選択する必要があ
り、ジボランの流量で表わしたときに第3図から
B2H6/SiH4≧100ppmにする必要があり、100〜
100000ppmがよい。また、a−SiC:H層2又4
のボロン含有量も上記の暗抵抗値を得るために適
切に選択する必要があり、ジボランの流量で表わ
したときに第3図からB2H6/SiH4=10〜
500ppmであるのが望ましく、20〜300ppm程度が
更に望ましい。この流量比は使用するガスの種類
によつて、10〜500ppmとすることができる。 第4図は、a−Si:H層3にA族元素のドー
ピングを行なつた場合のB2H6/SiH4の流量比に
よるρD変化が示されているが、これによれば、上
記流量比を20〜300ppmとすればρDを1010Ω−cm
以上にでき、本発明の目的を達成することが分
る。上記流量比を更に選択すれば、a−SiC:H
層3を実質的に真性化してρDを1011Ω−cm以上、
更には1012Ω−cm以上にまで高めることができ
る。なお、使用する反応ガスの種類によつては、
上記流量比を10〜500ppmとすることも可能であ
る。 上記した如く、本実施例による感光体は、不純
物ドーピングによつてP+型化されたa−SiC:H
層5と暗抵抗を充分に高められたa−SiC:H層
2及び4さらにa−SiC:H層3の双方とを具備
しているので、これらの各層の組合せによつて感
光体の表面電位保持性、暗抵抗、更には帯電特性
が相乗的に向上したものとなつている。 第5図は、本発明による感光体を蒸着法により
作成するのに用いる蒸着装置を示すものである。 ベルジヤー41は、バラフライバルブ42を有
する排気管43を介して真空ポンプ(図示せず)
を接続し、これにより当該ベルジヤー41内を例
えば10-3〜10-7Torrの高真空状態とし、当該ベ
ルジヤー41内には基板1を配置してこれをヒー
ター45により温度150〜500℃、好ましくは250
〜450℃に加熱すると共に、直流電源46により
基板1に0〜−10KV、好ましくは−1〜−6KV
の直流負電圧を印加し、その出口が基板1と対向
するようベルジヤー41に出口を接続して設けた
水素ガス放電管47よりの活性水素及び水素イオ
ンをベルジヤー41内に導入しながら、基板1と
対向するよう設けたシリコン蒸発源48及びアル
ミニウム蒸発源49を加熱すると共に各上方のシ
ヤツターSを開き、シリコン及びアルミニウムを
その蒸発速度比が例えば1:10-4となる蒸発速度
で同時に蒸発せしめる。これによりアルミニウム
ドープドa−Si:H層3(第1図参照)を形成す
る。また、アルミニウム蒸発源49上のシヤツタ
ーSを開けたまま、ベルジヤー41内へ、放電管
50により活性化されたメタンガスを導入し、こ
れによりアルミニウムを所定量含有するa−
SiC:H層5(第1図参照)を基板1上に形成す
る。第1及び第2のa−SiC:H層4及び2の形
成時も、アルミニウムの蒸発を行なえばよい。 上記の放電管47,50の構造を例えば放電管
47について示すと、第6図の如く、ガス入口6
1を有する筒状の一方の電極部材62と、この一
方の電極部材62を一端に設けた、放電空間63
を囲む例えば筒状ガラス製の放電空間部材64
と、この放電空間部材64の他端に設けた、出口
65を有するリング状の他方の電極部材66とよ
り成り、前記一方の電極部材62と他方の電極部
材66との間に直流又は交流の電圧が印加される
ことにより、ガス入口61を介して供給された例
えば水素ガスが放電空間63においてグロー放電
を生じ、これにより電子エネルギー的に賦活され
た水素原子若しくは分子より成る活性水素及びイ
オン化された水素イオンが出口65より排出され
る。この図示の例の放電空間部材64は二重管構
造であつて冷却水を流過せしめ得る構成を有し、
67,68が冷却水入口及び出口を示す。69は
一方の電極部材62の冷却用フインである。上記
の水素ガス放電管47における電極間距離は10〜
15cmであり、印加電圧は600V、放電空間63の
圧力は10-3Torr程度とされる。 この第5図及び第6図の蒸着装置により作成さ
れる感光体においても、a−SiC:H層2及び
4、a−Si:H層3はアルミニウムのドーピング
によつて高抵抗化(更には実質的に真性化)され
ており、これによつてρDは上述したと同様に向上
したものとなつている。このためには、蒸着時に
シリコン蒸気に対しアルミニウム蒸気を10〜
500ppm、更には20〜300ppmの濃度にするのがよ
い。また、a−SiC:H層5もA族元素がドー
プされ、蒸着時はシリコン蒸気に対し不純物蒸気
を100〜105ppmとするのがよい。 次に、本発明による感光体の各層を更に詳しく
説明する。 第1のa−SiC:H層 このa−SiC:H層4は感光体の表面を改質し
てa−Si系感光体を実用的に優れたものとするた
めに必須不可欠なものである。即ち、表面での電
荷保持と、光照射による表面電位の減衰という電
子写真感光体としての基本的な動作を可能とする
ものである。従つて、帯電、光減衰の繰返し特性
が非常に安定となり、長期間(例えば1カ月以
上)放置しておいても良好な電位特性を再現でき
る。これに反し、a−Si:Hを表面とした感光体
の場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響
を受け易く、電位特性の経時変化が著しくなる。
また、a−SiC:Hは表面硬度が高いために、現
像、転写、クリーニング等の工程における耐摩耗
性があり、更に耐熱性も良いことから粘着転写等
の如く熱を付与するプロセスを適用することがで
きる。 このような優れた効果を総合的に奏するために
は、a−SiC:H層4の膜厚を上記した50Å〜
2000Åの範囲内に選択することが極めて重要であ
る。即ち、その膜厚を2000Å以上とした場合に
は、残留電位が高くなりすぎかつ感度の低下も生
じ、a−Si系感光体としての良好な特性を失なつ
てしまう。また、膜厚を50Å未満とした場合に
は、トンネル効果によつて電荷が表面上に帯電さ
れなくなるため、暗減衰の増大や光感度の著しい
低下が生じてしまう。従つて、a−SiC:H層4
の膜厚は2000Å未満、50Å以上とすることが必須
不可欠である。 また、このa−SiC:H層4については、上記
した効果を発揮する上でその炭素組成を選択する
ことも重要であることが分つた。組成比をa−
Si1−xCx:Hと表わせば、xを0.4以上、特に0.4
≦x≦0.9とすること(炭素原子含有量が
40atomic%〜90atomic%であること)が望まし
い。即ち、0.4≦xとすれば、光学的エネルギー
ギヤツプがほぼ2.3eV以上となり、第7図に示し
たように、可視及び赤外光に対しいわゆる光学的
に透明な窓効果により照射光はa−Si:H層(電
荷発生層)3に到達することになる。逆にx<
0.4であると、一部分の光は表面層4に吸収され、
感光体の光感度が低下し易くなる。また、xが
0.9を越えると層の殆んどが炭素となり、半導体
特性が失なわれる外、a−SiC:H膜をグロー放
電法で形成するときの堆積速度が低下するから、
x≦0.9とするのがよい。 第2のa−SiC:H層 このa−SiC:H層2は電位保持及び電荷輪送
の両機能を担い、上記不純物のドーピングによつ
て暗所抵抗率を向上させ、耐高電界性を有し、単
位膜厚当りに保持される電位が高く、しかも感光
層3から注入される電子またはホールが大きな移
動度と寿命を示すので、電荷担体を効率よく支持
体1側へ輸送する。また、炭素の組成によつてエ
ネルギーギヤツプの大きさを調節できるため、感
光層3において光照射に応じて発生した電荷担体
に対し障壁を作ることなく、効率よく注入させる
ことができる。また、この第2のa−SiC:H層
2は支持体1、例えばAl電極との接着性や膜付
きが良いという性質も有している。従つてこのa
−SiC:H層2は実用レベルの高い表面電位を保
持し、a−Si:H層3で発生した電荷担体を効率
良く速やかに輸送し、高感度で残留電位のない感
光体とする働きがある。但、この層2は次のよう
に充分な厚みを有しているので、必ずしも不純物
ドーピングにより比抵抗を上記の如くに高めなく
ても良好な電位保持能及び電荷輸送能を示す。 こうした機能を果すために、a−SiC:H層2
の膜厚は、例えばカールソン方式による乾式現像
法を適用するためには5000Å〜80μmであること
が望ましい。この膜厚が5000Å未満であると薄す
ぎるために現像に必要な表面電位が得られず、ま
た80μmを越えるとa−Si:H層3で発生した電
荷担体の支持体1への到達率が低下してしまう。
但、このa−SiC:H層の膜厚は、Se感光体と比
較して薄くしても(例えば十数μm)実用レベル
の表面電位が得られる。 また、このa−SiC:H層2をa−Si1−xCx:
Hと表わしたとき、0.1≦x≦0.9(炭素原子含有
量が10atomic%〜90atomic%)とするのが望ま
しい。0.1≦xとすればa−SiC:H層3とは全く
異なつたものにでき、また0.9<xとすれば層の
殆んどが炭素になり半導体特性が失なわれる他に
製膜時の堆積速度が低下し、これらを防ぐために
はx≦0.9とするのがよいからである。 第3のa−SiC:H層 この層5は基板1からのキヤリア(特に電子)
の注入を充分に阻止し得るエネルギーギヤツプを
基板との間に形成しているので、キヤリア注入に
よる電荷の中和現象をなくし、表面電位の保持、
ひいては帯電特性を良好に保持する働きがある。
このために、a−SiC:H層5は上述した如く不
純物ドープによりP型化(更にはP+型化)して
いるのが望ましい。また、その膜厚も50Å〜1μ
mに選択するのがよい。50Å未満では効果がな
く、1μmを越えると却つて電荷輸送性が低下し
易い。また、その炭素含有量は上記a−SiC:H
層2と同様に10〜90atomic%であるのがよい。 a−Si:H層(光導電層又は感光層) このa−Si:H層3は、可視光及び赤外光に対
して高い光導電性を有するものであつて、第7図
に示す如く、波長650nm付近での赤色光に対し
ρD/ρLが最高〜104となる。このa−Si:Hを感
光層として用いれば、可視領域全域及び赤外領域
の光に対して高感度な感光体を作成できる。しか
も、周期表第A族元素のドーピングにより高比
抵抗化され、これに伴なつてρDが向上するから、
帯電電位、暗減衰共に良好となつている。可視光
及び赤外光を無駄なく吸収して電荷担体を発生さ
せるためには、a−Si:H層3の膜厚は2500Å〜
10μmとするのが望ましい。膜厚が2500Å未満で
あると照射された光は全て吸収されず、一部分は
下地のa−SiC:H層2に到達するために光感度
が大幅に低下する。また、a−Si:H層3は感光
層として光吸収に必要な厚さ以上に厚くする必要
はなく、最大10μmとすれば充分である。 以上に説明した例においては、ダングリングボ
ンドを補償するためには、a−Siに対しては上記
したHの代りに、或いはHと併用してフツ素を導
入し、a−Si:F、a−Si:H:F、a−SiC:
F、a−SiC:H:Fとすることもできる。この
場合のフツ素量は0.01〜20atomic%がよく、0.5
〜10atomic%がより望ましい。 なお、上記の製造方法はグロー放電分解法又は
蒸着法によるものであるが、これ以外にも、スパ
ツタリング法、イオンプレーテイング法等によつ
ても上記感光体の製造が可能である。使用する反
応ガスはSiH4以外にもSi2H6、SiHF3、SiF4又は
その誘導体ガス、CH4以外のC2H6、C3H8等の低
級炭化水素ガスやCF4が使用可能である。更に、
ドーピングされる不純物は上記のボロン、アルミ
ニウム以外にもガリウム、インジウム等の他の周
期表第A族元素、リン以外のヒ素、アンチモン
等の他の周期表第A族元素が使用可能である。 次に、本発明を電子写真感光体に適用した実施
例を具体的に説明する。 実施例 1 グロー放電分解法によりAl支持体上に第1図
の構造の電子写真感光体を作製した。先ず平滑な
表面を持つ清浄なAl支持体をグロー放電装置の
反応(真空)槽内に設置した。反応槽内を
10-6Torr台の高真空度に排気し、支持体温度を
200℃に加熱した後高純度Arガスを導入し、
0.5Torrの背圧のもとで周波数13.56MHz、電圧密
度0.04W/cm2の高周波電力を印加し、15分間の予
備放電を行つた。次いで、SiH4とCH4からなる
反応ガスを導入し、流量比3:1:0.5〜0.05の
(Ar+SiH4+CH4)混合ガス及びB2H6ガスをグ
ロー放電分解することにより、キヤリア注入を防
止するa−SiC:H層、更には電位保持及び電荷
輸送機能を担うa−SiC:H層を350Å/minの堆
積速度で製膜した。このa−SiC:H層中の炭素
含有率はオージエ電子分光分析の結果15atomic
%であつた。反応槽を一旦排気した後、CH4は供
給せず、SiH4及びB2H6を放電分解し、ボロンド
ープドa−Si:H感光層を形成した後、再びCH4
及びB2H6を供給し、今度は流量比5:1:4〜
0.5の(Ar+SiH4+CH4)混合ガスをグロー放電
分解し、ボロンドープドa−SiC:H表面改質層
を更に設け、電子写真感光体を完成させた。この
a−SiC:H表面改質層の光学的エネルギーギヤ
ツプは2.5〜2.0eVであつた。また、炭素組成が50
〜20atomic%であることが分析によりわかつた。 このようにして作製した感光体に、正極性で
6KVのコロナ放電を行ない、表面を正電位に帯
電させた。2秒間の暗減衰の後、1luxの光照射に
より表面電位はほぼ直線的に減衰した。この時の
半減露光量は少なく、残留電位はほとんどなく、
帯電・露光の繰返し特性も非常に良好であつた。 比較例 1 反応ガスとしてB2H6を混合あり、なし以外は
実施例1と同様な製法により、Al支持体上にa
−SiC:H層5を製膜した。a−SiC:H層2,
4,a−Si:H層3についてもB2H6混合あり、
なし以外は実施例1と同様に製膜した。この感光
体を用いて実施例1と同様のテストを行つた。こ
の結果、暗減衰が大きく、半減露光量も増大し、
像形成時の性能は最高画像濃度が低く、又感度不
足であつた。 実施例 2 第5図の真空蒸着槽41を用いてAl基板1上
にアルミニウムドープドa−SiC:H層5、光導
電層としてのアルミニウムドープドa−Si:H:
Al層3を形成した。この光導電層の上、下には
アルミニウムドープドa−SiC:H層4及びアル
ミニウムドープあり、なしのa−SiC:H層2を
上述した方法で形成した。 即ち、前記槽41を真空ポンプにより
10-4Torrに排気し、この槽41内に第6図の放
電装置47を用いて放電活性化した水素ガス
(100c.c./minの流量)を導入し、シリコン蒸発源
48及びAl蒸発源49を電子銃加熱して蒸発せ
しめ、シリコン蒸発量とAl蒸発量をクリスタル
モニターで検知しながら基板電圧−2KV、基板
温度300℃で蒸着し、アルミニウムドープドa−
SiC:H層5、a−Si:H:Al層3及びアルミニ
ウムドープドa−SiC:H層4を形成した。a−
SiC:H層2の形成時は、メタンガスを30c.c./
minの流量で導入し、Al蒸着源のシヤツターを必
要とあれば閉じて蒸発を遮断した外は上記と同様
にして、a−SiC:H層を形成し、本発明の感光
体を得た。 比較例 2 次に比較のため、アルミニウムドープあり、な
しのa−SiC:H層5と組合せて、a−SiC:H
層2又は4としてAlをドーピングしない時はAl
の蒸発を行なわない条件で上記と同様にして形成
し、これを比較用の感光体とした。 以上の本発用による感光体及び比較用感光体を
川口電気社製エレクトロメータSP−4281、及び
U−BixV−2改造機による性能テストを行なつ
た結果を下記表に示した。
【表】
【表】 なお、上記表中、静電特性のVは初期帯電電位
ΔV/Vは帯電終了2秒後の電荷の暗減衰率、
E1/2は半減露光量(単位:lux・sec)、VRは残留
電位を示す。 この結果から、本発明による感光体は、帯電電
位が充分であつてその暗減衰率が少なく、しかも
高感度であることが分る。更に、7万5千回以上
の繰返しコピーにおいても、鮮明な高濃度画像が
得られる。これに対し、比較例のものでは、電
位、暗減衰、光感度共に悪く、繰返し特性も著し
く劣ることが分る。 実施例 3 実施例1と同様な製法による層構成、すなわち
Al支持体上に厚さ2000ÅのB2H6
SiH410000ppmでドーピングしたa−SiC:H層
(ブロツキング層)と10μmのB2H6
SiH4100ppmでドーピングし比抵抗3.6×1014Ω−
cmのa−SiC:H電位保持層と厚さ1.0μmの
B2H6/SiH4100ppmでドーピングされた比抵抗
2.5×1012Ω−cmのa−Si:H感光層を形成した上
に、さらにB2H6/SiH4100ppmでドーピングさ
れ比抵抗4.5×1014Ω−cmのa−SiC:H表面改質
層を積層した感光体において、a−SiC:H表面
層の厚さを0.05μm、0.2μm、0.5μm、1.0μmとし
たものを夫々作製し、それらの帯電および光減衰
特性を比較した。+6KVのコロナ放電によつて感
光体表面に帯電させた後、1luxの光照射を行つた
時の光減衰特性の結果は下記の表及び第8図(デ
ータをプロツトしたもの)のようになつた。
【表】 ここで、E1/2は半減露光量(lux・sec)、VR
は残留電位(volt)である。この結果より明らか
なように、a−SiC:H表面層の厚さを0.2μm以
上にした場合、大幅な光感度の低下と残留電位の
増加が見られた。また、初期帯電電位は、表面層
の厚さが0.2μmのもので+760volt、より厚いも
のについては上記表の残留電位の分だけ初期帯電
電位の向上が見られた。以上のように、a−
SiC:H表面改質層の厚さを0.2μm未満にするこ
とが電子が注入され易くなつて表面正電荷を中和
し(他方ホールは基板側へ到達し易い)、良好な
光減衰特性を得る上で重要であつた。また、a−
SiC:H表面層として厚さは0.15μmであるが、炭
素の組成が20atomic%のものを使用した場合、
半減衰露光量が1.2lux・secとなつてしまつた。
この場合、この組成のa−SiC:H層の光学的エ
ネルギーギヤツプは2.0eVであつて照射光の一部
が表面層で吸収されるために、結果として光感度
が低下した。このように、a−SiC:H表面層の
組成は第7図に示したように40atomic%以上の
ものであつて可視および赤外光に対して光導電性
を有さず、光学的に透明なものとすることが好ま
しい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであつて、第1図
は電子写真感光体の一部分の断面図、第2図は上
記感光体を製造するグロー放電装置の概略断面
図、第3図はドープドa−SiC:Hを製膜すると
きのB2H6/SiH4流量比による暗抵抗変化を示す
グラフ、第4図はドープドa−Si:Hを製膜する
ときの第3図と同様のグラフ、第5図は蒸着装置
の概略断面図、第6図は放電部の断面図、第7図
はa−Si:H及び各組成のa−SiC:Hの光導電
性を示すグラフ、第8図は第1のa−SiC:H層
の厚みによる静電特性の変化を示すグラフであ
る。 なお、図面に示されている符号において、1…
…支持体(基板)、2……不純物のドープされた
第2のa−SiC:H層、3……不純物ドープドa
−Si:H感光層(光導電層)、4……第1のa−
SiC:H層、5……不純物のドープされた第3の
a−SiC:H層、11……グロー放電装置、17
……高周波電極、31……ガス状シリコン化合物
供給源、32……ガス状炭素化合物供給源、33
……キヤリアガス供給源、34……B2H6供給源、
41……蒸着槽、47,50……放電部、48…
…シリコン蒸発源、49……アルミニウム蒸発源
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上に、厚みが50Å〜1μmの第3のアモ
    ルフアス水素化及び/又はフツ素化炭化シリコン
    層と、厚みが5000Å〜80μmの第2のアモルフア
    ス水素化及び/又はフツ素化炭化シリコン層と、
    厚みが2500Å〜10μmのアモルフアス水素化及
    び/又はフツ素化シリコンからなる電荷発生層
    と、厚みが50Å〜2000Åの第1のアモルフアス水
    素化及び/又はフツ素化炭化シリコン層とを順次
    積層せしめた積層体からなり、 前記第3のアモルフアス水素化及び/又はフツ
    素化炭化シリコン層は炭素原子含有量が
    10atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
    量が1atomic%〜40atomic%であり、周期点第
    A族元素が含有せしめられることによつてP型に
    変換されており、 前記第2のアモルフアス水素化及び/又はフツ
    素化炭化シリコン層の炭素原子含有量が
    10atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
    量が1atomic%〜40atomic%であり、 前記電荷発生層は水素原子含有量が1atomic%
    〜40atomic%であり、周期表第A族元素が含
    有せしめられることによつて1010Ω−cm以上の暗
    抵抗率を示し、 前記第1のアモルフアス水素化及び/又はフツ
    素化炭化シリコン層は炭素原子含有量が
    40atomic%〜90atomic%であり、水素原子含有
    量が1atomic%〜40atomic%であり、周期表第
    A族元素が含有せしめられることによつて1013Ω
    −cm以上の暗抵抗率を示すことを特徴とする電子
    写真感光体。
JP57102417A 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体 Granted JPS58219560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102417A JPS58219560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102417A JPS58219560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219560A JPS58219560A (ja) 1983-12-21
JPH0233148B2 true JPH0233148B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14326866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102417A Granted JPS58219560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219560A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026345A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPH0760271B2 (ja) * 1984-12-12 1995-06-28 株式会社東芝 光導電部材
JPS6381433A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS63127248A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Kyocera Corp 電子写真感光体
AU646567B2 (en) 1991-05-30 1994-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58219560A (ja) 1983-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094224B1 (en) A photoreceptor
JPH0233146B2 (ja)
JPH0233148B2 (ja)
JPH0233144B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS58219559A (ja) 記録体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS58219561A (ja) 記録体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS5967549A (ja) 記録体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0356635B2 (ja)
JPS58215656A (ja) 記録体
JPS5967540A (ja) 記録体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS5967551A (ja) 記録体
JPS5967548A (ja) 記録体
JPH0256662B2 (ja)
JPH0262860B2 (ja)
JPS5967547A (ja) 記録体
JPH0256661B2 (ja)
JPS60203960A (ja) 感光体
JPS60235153A (ja) 感光体
JPS5967552A (ja) 記録体
JPH02272573A (ja) 感光体
JPS5986052A (ja) 記録体