JPS61281249A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS61281249A
JPS61281249A JP12364985A JP12364985A JPS61281249A JP S61281249 A JPS61281249 A JP S61281249A JP 12364985 A JP12364985 A JP 12364985A JP 12364985 A JP12364985 A JP 12364985A JP S61281249 A JPS61281249 A JP S61281249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
doped
photoreceptor
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12364985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Eiichi Sakai
坂井 栄一
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12364985A priority Critical patent/JPS61281249A/ja
Publication of JPS61281249A publication Critical patent/JPS61281249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
口、従来技術 従来、電子写真感光体として、Se又はSeにAs s
 Te s Sb等をドープした感光体、ZnOやCd
Sを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られてい
る。しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的
安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−5tと称する
。)を母体として用いた電子写真感光体が近年になって
提案されている。a−3i は、5i−3iの結合手が
切れたいわゆるダングリングボンドを有しており、この
欠陥に起因してエネルギーギャップ内に多くの局在準位
が存在する。このために、熱励起担体のホッピング伝導
が生じて暗抵抗が小さく、また光励起担体が局在準位に
トラップされて光導電性が悪くなっている。そこで、上
記欠陥を水素原子(H)で補償してSiにHを結合させ
ることによって、ダングリングボンドを埋めることが行
われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−5
t:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10”〜109
Ω−■であって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。従って、a−3t:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が
低いという問題点を有している。しかし他方では、可視
及び赤外領域の光を照射すると抵抗率が太き(減少する
ため、感光体の感光層として極めて優れた特性を有して
いる。
また、a−8i:l(を表面とする感光体は、長期に亘
って大気や湿気に曝されることによる影響、コロナ放電
で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定性
に関して、これ迄十分な検討がなされていない。例えば
1力月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容電位
が著しく低下することが分っている。一方、アモルファ
ス炭化シリコン(以下、a−3iC:Hと称する。)に
ついて、その製法や存在が“Ph11.Mag、 Vo
)、35”(1978)等に記載されており、その特性
として、耐熱性や表面硬度が高いこと、a−3i:)(
と比較して高い暗所抵抗率(10”〜10”Ω−cII
I)を有すること、炭素量により光学的エネルギーギャ
ップが1.6〜2.8e Vの範囲に亘って変化するこ
と等が知られている。
こうしたa−3iC:Hとa−3i:Hとを組合せた電
子写真感光体は例えば特開昭58−219559号、同
58−219560号、同59−212840号、同5
9−212842号等の各公報に記載されている。
また、本発明者は、特にa−3iC:Hを使用した感光
体について検討を加えた結果、従来の感光体には次の如
き欠点があることが判明した。即ち、電荷輸送層として
の例えばa−3iC:H層の光学的エネルギーギャップ
は光導電層(例えばa−3tsH層)のそれよりかなり
大きいために、両層間にはかなり大きなバンドギャップ
示存在し、これがために光照射時に光導電層内で発生し
たキャリアが上記バンドギャップを充分に乗越えること
ができず、光感度が不十分となってしまう。特に、その
バンドギャップが0.3eV以上である場合には、光感
度が相当低下することが分った。
ハ0発明の目的 本発明の目的は特に、繰返し使用時の帯電電位変化を低
減せしめ、暗減衰及び残留電位の減少、光感度の向上、
耐環境性、経時的安定性及び耐久性の向上環を実現した
感光体、例えば電子写真感光体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による感光体は、 (a)、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコ
ンからなる電荷発生層と、 (′b)、この電荷発生層上に形成され、かつ無機物質
からなる表面改質層と、 (c1、前記電荷発生層下にグロー放電分解によって形
成されたアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シ
リコンからなり、かつ前記グロー放電分解時に周期表第
IIIa族元素供給ガスのシリコン化合物ガスに対する
供給比が20容量ppm以下となる条件下で前記周期表
第IIIa族元素がドープされた電荷輸送層と、(d)
、こめ電荷輸送層と前記電荷発生層との間にグロー放電
分解によって形成されたアモルファス水素化及び/又は
フッ素化炭化シリコンからなり、この炭化シリコンの炭
素含有量が前記電荷輸送層のそれよりも低く、かつ前記
グロー放電分解時に周期表第IIIa族元素供給ガスの
シリコン化合物ガスに対する供給比が20容量ppm以
下となる条件下で前記周期表第IIIa族元素がドープ
された遷移層と、(e)、前記電荷輸送層下に形成され
、アモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン
からなり、かつ周期表第IIIa族又は第Va族元素が
ドープされた電荷ブロッキング層とを有する感光体であ
る。
本発明の感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とを分離し
た機能分離型のものであり、特にアモルファス水素化及
び/又はフッ素化炭化シリコン層がブロッキング層とし
て基体側に存在することから基体からのキャリアの注入
を効果的に防止でき、かつ他の層の暗抵抗が不純物ドー
ピングによって高くなっているために帯電電位の保持、
暗減衰の減少を図れる。更に、電荷輸送層も同様の炭化
シリコン層で形成されているので、電荷輸送能等が良好
となり、最表面の無機物質(特にアモルファス炭化又は
窒化シリコン)表面改質層の存在によって耐久性、安定
性等が向上する。
また、本発明で重要なことは、電荷輸送層と電荷発生層
との間にあるかなり大きな光学的バンドギャップが上記
遷移層によって緩和され(換言すれば低減せしめられ)
、各層間のバンドギャップが小さくなるため、光照射時
に発生した電子又はホールが光導電層から電荷輸送層へ
と容易に移動でき、光電変換率又は光感度を向上させる
ことができる。更に、単なるa−3iC:H/a−3t
:H/a−3iC:Hの3層構造等に比べて、電荷輸送
層及び遷移層には上記した周期表第IIIa族元素を所
定量含有させているので、帯電特性を充分にし、暗減衰
の小さい実用的な帯電電位が得られ、また残留電位も少
なくなる。
ホ、実施例 以下、本発明を図面について詳細に例示する。
本発明による感光体は、第1図に示す如(、導電性支持
基板1上に、周期表第IIIa族元素のドーピングされ
た電荷輸送層としてのa−5iC:H層2と、同様に不
純物のドーピングされた遷移層としてのa−3iCsH
層3と、電荷発生層としてのa−3i:H層4とが順次
積層され更に、基板1とa−3iC:H層2との間に、
周期表第Va族又はIIIa族元素がドープされたブロ
ッキング層としてのN+型又はP型(更にはP+型)a
−3iC:H層5が設けられている。また、第1図の例
では電荷発生層4上に表面改質層(例えばa−3iC:
H又はa−3iN:H層)6が設けられている。
a−3iC:H層5は基板1からのキャリアの注入を防
止して表面電位を充分に保持するのに大いに寄与し、そ
のためにVa族元素の含有によってN型導電特性を、或
いはIIIa族元素の含有によってP型導電特性を示す
ことが重要である。また、その厚み400人〜2μmで
あるのが望ましい。a−3iC:H層2は主として電位
保持、電荷輸送機能を有し、10〜30μmの厚みに形
成されるのがよい。電荷発生層4は光照射に応じて電荷
担体(キャリア)を発生させるものであって、その厚み
は1〜10μmであるのが望ましい。更に、a −5i
C:H又はa−3iN:H層6はこの感光体の表面電位
特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、耐環境性の維
持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成される化学種の影
響防止)、表面硬度が高いことによる耐刷性の向上、感
光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性(特に粘着転写性
)の向上環の機能を有し、表面改質層として働くもので
ある。
この表面改質層6の厚みは望ましくは400人〜soo
人と薄くする。
この感光体においては、a−3iC又はa −3iN/
a−3i :H/a−3iCの積層構造を持つ特長を具
備するだけでなく、a−3iC:Hブロッキング層が周
期表第IIIa又はVa族元素のドーピングによってP
型又はN型化されているので、正又は負帯電時に基板側
からのキャリア(電子又はホール)注入が効果的に阻止
されることである。しかもこれに加えて、電荷輸送層2
及び遷移層3(更には電荷発生層4、表面改質層6)に
周期表第IIIa族元素のドーピングされていることは
、後述するように各静電特性を向上させる上で非常に寄
与している。また、第1図の感光体は上記積層構造を具
備しているので、従来のSe感光体と比較して薄い膜厚
で高い電位を保持し、可視領域及び赤外領域の光に対し
て優れた感度を示し、耐熱性、耐剛性が良く、かつ安定
した耐環境性を有するa−3i系感光体く例えば電子写
真用)を提供することができる。
しかも、上記a−3iC:8層2と電荷発生層4との光
学的バンドギャップは例えば0.3eV以上あるが、こ
れら両層間にそのバンドギャップを緩和するようにa−
3iC:l(層3が遷移層として望ましくは厚さ400
人〜2μmに設けられ、かつこの遷移層の存在によって
a−5iC:8層2と光導電層4との間の各層間の光学
的バンドギャップが0.3eV以下に抑えられているこ
とが重要である。第2図には、a−3iC:Hの炭素原
子含有量により光学的エネルギーギャップが変化する状
況が示されているが、後述するグロー放電法によって各
a−8iC:H層を成長させるに際し炭素量をコントロ
ールすれば、層2及び3層のエネルギーギャップを制御
性良く形成することができる。
又、遷移層の炭素含有率を電荷輸送層の炭素含有率より
も最低3atomic%以上少なくする事により、効果
的に光導電層4、遷移層3、電荷輸送層2間のバンドギ
ャップを0.3eV以下にすることができる。各層の炭
素含有量はまた、このバンドギャップのコントロールや
、高抵抗化により表面帯電電位を保持する上で重要であ
り、この観点からも、S i + C=100 ato
mic%としたとき層2の炭素含有量は5〜3Qato
mic%であるのがよい。層3の炭素含有量は2〜25
a toIIli c%であるのがよい。
このように遷移層3を設けることの効果を第3図及び第
4図について詳述する。
第3図は、ブロッキング層5をN+型化し、感光体を負
帯電させて使用する例を示すものであるが、電荷輸送層
2と電荷発生層4との間には0.3e V 以上のバン
ドギャップ(コンダクションバンドCBの差)ΔEが存
在している。そして、これら両層間には、中間レベルの
エネルギーレベルを示す遷移層3が存在し、この遷移層
3と上記両層2.4とのバンドギャップを上記ΔEより
ずっと小さく (例えば約〃)なっている。このため、
表面を負帯電後に光照射を行なった際、電荷発生層4内
で発生したキャリアのうち電子は、電荷輸送層2よりも
エネルギーレベルの低い遷移層3へ容易に移動し、更に
次の電荷輸送層2へと移動する。
このとき、各層4−3.3−2間のバンドギャップが0
.3eVよりずっと小さいために、電子は電荷発生層4
から電荷輸送層2、更には基板1側へと順次スムーズに
移動し易くなっている。一方、発生したホールの方は表
面へ容易に移動でき、従ってこの感光体の光感度が充分
なものとなり、残霜現象も少なくなる。これに反して、
上記遷移層を設けない場合には、バンドギャップΔEに
よって電子が電荷輸送層2へ容易には移動できず、キャ
リアの輸送能が低下して光感度が劣化してしまう。
なお、基板1からはホールが注入されようとするが、基
板1とブロッキング層5との間のバンドギャップ(バレ
ンスパントVBの差)が、ブロッキング層がN+型化し
ていてバレンスパントが下方ヘシフトしているために、
大きくなっていることから、ホールの注入は実質的に阻
止され、表面電位の保持性には影響を与えることはない
第4図は、ブロッキング層5をP+型化し、正帯電で用
いる例を示すが、この場合にも、バレンスパントVBに
おいて電荷輸送層2と電荷発生層4との間に遷移層3が
存在しているために各層間のバンドギャップがかなり小
さくなっている。従って1、光照射時に電荷発生層4内
で発生したホールは遷移層3、更には電荷輸送層2へと
移動し、基板1側への移動効率が上昇して光感度がやは
り良好となり、残霜も少なくなる。また、帯電時に基板
1から電子が注入されようとするが、ブロッキング層5
がP“型化していて基板1との間に充分なエネルギー障
壁が形成されているために、電子の注入は実質的に阻止
され、表面電位をやはり高く保持することができる。
なお、上記遷移層3を設けることの付加的効果として、
炭素含有量の多い電荷輸送層2が電荷発生層4に直接接
している場合にはその間の接合がとりすらく、接合特性
が不十分となるが、炭素含有量の比較的少ない遷移層3
を介在せしめることによってa−3iC:Hとa−3i
:Hとの接合が良好となる。
次に、本発明による感光体を製造するのに使用可能な装
置(グロー放電装置)を第2図について説明する。
この装置61の真空槽62内では、ドラム状の基板1が
垂直に回転可能にセットされ、ヒーター65で基板1を
内側から所定温度に加熱し得るようになっている。基板
1に対向してその周囲に、ガス導出口63付きの円筒状
高周波電源67が配され、基板1との間に高周波電源6
6によりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中の7
2はS i Ha又はガス状シリコン化合物の供給源、
73は0□又はガス状酸素化合物の供給源、74はCH
,等の炭化水素ガス又はN H3、N z等の窒素化合
物ガスの供給源、75はAr等のキャリアガス供給源、
76は不純物ガス(例えばB z Hb又はPH,)供
給源、77は各流量計である。このグロー放電装置にお
いて、まず支持体である例えばA!基板10表面を清浄
化した後に真空槽62内に配置し、真空槽62内のガス
圧が10− ’Torrとなるように調節して排気し、
かつ基板1を所定温度、特に100〜350℃(望まし
くは150〜300℃)に加熱保持する。次いで、高純
度の不活性ガスをキャリアガスとして、SiH,又はガ
ス状シリコン化合物、BzHb (又はPHx)、−C
H4又はN2を適宜真空槽62内に導入し、例えば0.
01〜10Torrの反応圧下で高周波電源66により
高周波電圧(例えば13.56 MHz)を印加する。
これによって、上記各反応ガスを電極67.1!:基板
1との間でグロー放電分解し、ボロン又はリンヘビード
ープドa−3iC:H,ボロンドープドa−SiC:H
1ボロンドープドa−3t:H,ボロンドープドa−3
iC:H又はa−3iN:Hを上記の層5.2.3.4
.6として基板上に連続的に(即ち、第1図の例に対応
して)堆積させる。
上記のa−3iC:H又はa−3iN:H層6について
は、上記した効果を発揮する上でその炭素又は窒素組成
を選択することも重要であることが分った。組成比をa
−3t、−xCx : H又はa −S i r   
y N y : Hと表わせば、特に0.1≦xs0.
1とすること(S i + C=100 atomic
%とすれば炭素原子含有量が10atomic%〜70
atomic%であること)、同様に0.1 ≦750
.7  (S i +N= 100’ atomic%
とすれば窒素原子含有量が10〜70atomic%)
が望ましい。即ち、0.1≦X又はyとすれば、光学的
エネルギーギャップがほぼ2.OeV以上となり、可視
及び赤外光に対し実質的に光導電性(但、ρ。は暗所で
の抵抗率、ρ、は光照射時の抵抗率であって、ρ。/ρ
、が小さい稲光導電性が低い)を示さず、いわゆる光学
的に透明な窓効果により殆んど照射光はa−3t:H層
(電荷発生層)4に到達することになる。逆にx<0.
1であると、一部分の光は表面層6に吸収され、感光体
の光感度が低下し易くなる。また、Xが0.7を越える
と層の殆んどが炭素又は窒素となり、半導体特性が失わ
れる外、a−3iC:H又はa−3iN:H膜グロー放
電法で形成するときの堆積速度が低下するから、X≦0
.7とするのがよい。
a−3iC:H電荷輸送層2は炭素の組成によってエネ
ルギーギャップの大きさを調節できるため、感光層4に
おいて光照射に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作
ることなく、効率よく注入させることができる。従って
このa−3iCzH層2は実用レベルの高い表面電位を
保持し、3−3t :H層4で発生した電荷担体を効率
良く速やかに輸送し、高感度で残留電位のない感光体と
する働きがある。このa−3iC:H層2をa′−3i
l −xCx : Hと表わしたとき、0.05≦X≦
0.3(炭素原子含有量が5atomic%〜30at
oIIIic%:但し、S t + CwloOato
mic%)とするのが望ましい。遷移層3の炭素原子含
有量は2〜25atomic%とするのがよい。また、
a−3iC:H電荷ブロッキング層5の炭素含有量も層
2と同じく5〜30atomic%とするのがよい。
上記のa−3iC:H層及びa−3iNzH層はともに
、水素を含有することが必要であるが、水素を含有しな
い場合には感光体の電荷保持特性が実用的なものとはな
らないからである。このため、水素含有量は1〜40a
tomic%(更には10〜30atomic%)とす
るのが望ましい。電荷発生層4中の水素含有量は、ダン
グリングボンドを補償して光導電性及び電荷保持性を向
上させるために必須不可欠であって、通常は1〜40a
tomic%であり、3.5〜20atomic%であ
るのがより望ましい。
このようにグロー放電分解で各層を形成するのに際し、
ジボラン又はホスフィンガスとシリコン化合物(例えば
モノシラン)の流量比を適切に選ぶことが必要である。
a−3iC:Hii5の形成に際しPH,(ホスフィン
)と5iH4(モノシラン)との流量比を変えた場合、
PH3によるリンドープの結果、N型の導電性が安定化
する領域に於て、上記した基板からのキャリアの注入を
充分に防止できるブロッキング層とするにはPH。
/ S i Haの流量比は1〜1000容量pp+i
にするのがよい。また、ボロンドープによるP型化の場
合、BzHb/S i Ha =20〜5000容量p
pn+としてグロー放電分解するのがよい。電荷ブロッ
キング層のρ、はρ、≦10″Ω−ロとするのがよい。
一方、上記の層2.3.4の形成時に行なうボロンドー
ピング量については、所望の暗抵抗値を得るために適切
に選択する必要があり、ジボランの流量で表わしたとき
に、層2及び3ではBAH。
/SiH,≦20容量ppmとすべきであり、2〜10
容tppmとするのがよい。この範囲を越えると、バン
ドギャップの制御が困難となる。層4ではB z Hb
/S i H,=0.1〜10容量ppm %層6では
a−3iC:HのときはBzHb/ S i Ha =
0.1〜20容量ppm %a−SiN:HのときはB
tHb/S t H4=l 〜1000容量ppmとす
るのがよい。
但し、上記した不純物ドーピング量の最適範囲は、層の
N、C,H含有量に依存するので、上記した範囲に必ず
しも限定されるものではない。
以上説明した例においては、ダングリングボンドを補償
するためには、a−3iに対しては上記したHの代りに
、或いはHと併用してフッ素を導入し、a−3i :F
% a−3i :H:F、a−3iC: F % a 
 S iC: H: Fとすることもできる。
この場合のフッ素量は0.01〜20atomic%が
よく、0.5〜10atomic%がより望ましい。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、蒸着法やスパッタリング法、イオンブレーティ
ング法等によっても上記感光体の製造が可能である。使
用する反応ガスはS i Ha以外にもSi、H,,5
tHFe、stF’4又はその誘導体ガス、CHa以外
のCz Hb −C3Hs等の低級炭化水素ガスが使用
可能である。更にドーピングされる不純物は上記ボロン
、アルミニウム以外にもガリウム、インジウム等の他の
周期表第IIIa族元素、リン以外のヒ素、アンチモン
等の他の周期表第Va族元素が使用可能である。
次に、本発明による感光体の各層を更に詳しく説明する
11贅道1 このa−3iC:H層2は電位保持及び電荷輸送の両機
能を担い、暗所抵抗率が10′3Ω−口取上あって、耐
高電界性を有し、単位膜厚光りに保持される電位が高く
、しかも感光層4から注入される電子又はホールが大き
蛙移動度と寿命を示すので、電荷担体を効率よく支持体
1側へ輸送する。
また、炭素の組成によってエネルギーギャップの大きさ
を調節できるため、感光層4において光照射に応じて発
生した電荷担体に対し障壁を作ることなく、効率よく注
入させることができる。また、a−3iC:Hは支持体
1、例えばAβ電極との接着性や膜付きが良いという性
質も有している。
このa−3iC:H層2は実用レベルの高い表面電位を
保持し、a−3i:)(層4で発生した電荷担体を効率
良く速やかに輸送し、高感度で残留電位のない感光体と
する働きがある。
こうした機能を果たすために、a−3iC:)[層2の
膜厚は、例えばカールソン方式による乾式現像法を適用
するためには10μm〜30μmであることが望ましい
。この膜厚が10μm未満であると薄すぎるために現像
に必要な表面電位が得られず、また30μmを越えると
表面電位が高くなって付着したトナーの剥離性が悪くな
り、二成分系現像剤のキャリアも付着してしまう。但、
このa−3iC:H層の膜厚は、Se感光体と比較して
薄くしても(例えば十数μm)実用レベルの表面電位が
得られる。
」」11 このa−3iC:H層3は上記した如く、キャリアの移
動をスムーズに行なうための遷移層として働き、キャリ
アが移動する各層間のバンドギャップを減少させる効果
を有していると共に、a−3iC:Hとa−3i:Hと
の接合をとり易くしてその接合特性を向上させるもので
ある。
a−3iCsH層3の厚みは400人〜2μmに選ぶの
がよいが、400人未満ではa−3iC:H層2とa−
3i:H層4との間を上記した如きプロファイルにて分
離し難くなり、また2μmを越えると却って実用的では
ない。なお、この遷移層は必要に応じて複数のa−3i
CsH層の積層体で形成し、上記したエネルギーレベル
を多段階的に変化させてよい。
ブユヱ土2久l この層5は基板1からのキャリア(ホール)の注入を充
分に阻止し得るエネルギーギャップを基板との間に形成
しているので、キャリア注入による電荷の中和現象をな
くし、表面電位の保持、ひいては帯電特性を良好に保持
する働きがある。こ・ のために、a−3iC:H層5
は上述した如く不純物ドープによりN+型化又はP型化
していることが重要である。また、その膜厚も400人
〜2μm(更には400人〜5000人)に選択するの
がよい。
400人未満では効果がなく、2μmを越えると却って
電位保持性が低下し易い。また、このブロッキング層の
炭素含有量はa−3iC:H層2と同じであってよい。
a−3i:)((可  生  ) このa−3t:H層4は、可視光及び赤外光に対し高い
光導電性を有するものであって、波長650nm付近で
の赤色光に対しρD/ρL (暗抵抗率/光照射時の抵
抗率)が最高〜104となる。このa−3t:Hを感光
層として用いれば、可視領域全域及び赤外領域の光に対
して高感度な感光体を作成できる。可視光及び赤外光を
無駄なく吸収して電荷担体を発生させるためには、a−
3i:H層4の膜厚は1〜10μmとするのが望ましい
。膜厚が1μm未満であると照射された光は全て吸収さ
れず、一部分は下地のa−5iC:H層2に到達するた
めに光感度が大幅に低下する・また・a −3i :H
層4は感光層として光吸収に必要な厚さ以上に厚くする
必要はなく、10μmとすれば充分である。
魔m この表面改質層6(第1図参照)は、感光体の表面を改
質してa−3t系悪感光を実用的に優れたものとするた
めに設けることが望ましい。即ち、表面での電荷保持と
、光照射による表面電位の減衰という電子写真感光体と
しての基本的な動作を可能とするものである。従って、
帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となり、長期間
(例えば1力月以上)放置しておいても良好な電位特性
を再現できる。これに反し、a−3t:Hを表面とした
感光体の場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響
を受は易く、電位特性の経時変化が著しくなる。また、
a−3iC:H等の無機質からなる表面改質層は表面硬
度が高いために、現像、転写、クリーニング等の工程に
おける耐摩耗性があり、更に耐熱性も良いことから粘着
転写等の如く熱を付与するプロセスを適用することがで
きる。
上記の表面改質層として、Sin、Sin、、A l 
t Ox、T a 、0.、Ce0z 、ZrO2、T
tOz %MgO,ZnO,PbO1SnO,、MgF
、、ZnS及びアモルファス炭化又は窒化シリコン(但
、これらのアモルファスシリコン化合物には上記の水素
又はフッ素が含有されているのがよいが、必ずしも含有
されていなくてもよい、)からなる群より選ばれた少な
くとも1種からなるものが使用可能である。なお、この
表面改質層6の厚みは400人〜5000人であればよ
< 、400人未満ではトンネル効果によって電荷が表
面に帯電され難くなり、゛暗減衰や光感度の低下が生じ
易く、また5000人を越えると残留電位が高くなり、
光感度も低下し易くなる。
次に、本発明を電子写真感光体に適用した実施例を具体
的に説明する。
グロー放電分解法によりAl支持体上に第1図又は第1
図の構造の電子写真感光体を作製した。
先ず平滑な表面を持つ清浄なAl支持体をグロー放電装
置の反応(真空)槽内に設置した。反応槽内を10− 
’Torr台の高真空度に排気し、支持体温度を200
℃に加熱した後高純度Arガスを導入し、Q、5 To
rrの背圧のもとて周波数13.56 MHz、電力密
度0.04W/−の高周波電力を印加し、15分間の予
備放電を行った。次いで、S iHsとCH4からなる
反応ガスを導入し、流量比1:1:0.5〜4の(A 
r + S i Ha + CH4)混合ガス及びPH
又はB z Hhガスをグロー放電分解することにより
、キャリア注入を防止するa−3iCsH層、更には電
位保持及び電荷輸送機能を担うa−3iC:H層及び遷
移層を1000人/lll1nの堆積速度で製膜した。
反応槽を一旦排気した後、CHJは供給せず、Arをキ
ャリアガスとして5LHa及び必要に応じてB z H
hを放電分解し、必要に応じボロンがドープされたa−
3i:H感光層を形成した後、表面改質層を更に設け、
電子写真感光体を完成させた。
こうした感光体について、各層の組成を第6図の如くに
変化させ、夫々次の測定を行なった。
帯電電位Vo (V)  : U−Bix 2500改
造機(小西六写真工業(株)製)を 用い、感光体流れ込み電流 200μA、露光なしの条件 で360 SX型電位計(トレン ク社製)で測定した現像直 前の表面電位。
半減露光量    :上記の装置を用い、ダイクE ’
A (Itux−sec)    ロイツクミラー(光
伸光学社製)により像露光波長の うち620rv以上の長波長成 分をシャープカットし、表 面電位を500 Vから250v に半減するのに必要な露光 量。
残留電位vlI(v):上記の装置を用い、500vに
帯電させた後、400nmに ピークを持つ除電光を30 1 ux−sec照射後の表面電位。
20万回コピー実写 : U−Bix 2500改造機
(小西六写真工業(株)製)で 行ない、画質を次のように 評価した。
■ 画像濃度が十分高く、解像 度、階調性がよく、鮮明で 画像上に白スジや白ポチが ない。即ち、画像極めて良 好。
O画像良好。
八 画像実用上採用可能。
× 画像実用上採用不可能。
本発明に基く感光体は、第6図のように、露光時の半減
露光量は少な(、残留電位は少なく、帯電・露光の繰返
し特性も非常に良好であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図は電子写
真感光体の二側の一部分の各断面図、 第2図は炭素含有量によるa−3iC:Hのエネルギー
ギャップを示すグラフ、 第3.4図は感光体のエネルギーバンド図、第5図は上
記感光体を製造するグロー放電装置の概略断面図、 第6図は電子写真感光体の特性を比較して示す図 である。 なお、図面に示されている符号において、1・−・−・
−支持体(基板) 2・・−・−・−・不純物のドープされたa−3iC:
H電荷輸送層 3・−−−m=−−−−・不純物のドープされたa−3
iC:H遷移層 4−−−−−−−−−・a−Si:H電荷発生層5 ・
−−−−−・−=−不純物ドーブドa−3iC:H電荷
ブロッキング層 6−−−−−−−−−・a −S i C: H又はa
−3iN:H表面改質層 である。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第1図 ち 第2図 a −9l+−xCx:Hx 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シ
    リコンからなる電荷発生層と、 (b)、この電荷発生層上に形成され、かつ無機物質か
    らなる表面改質層と、 (c)、前記電荷発生層下にグロー放電分解によって形
    成されたアモルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シ
    リコンからなり、かつ前記グロー放電分解時に周期表第
    IIIa族元素供給ガスのシリコン化合物ガスに対する供
    給比が20容量ppm以下となる条件下で前記周期表第
    IIIa族元素がドープされた電荷輸送層と、 (d)、この電荷輸送層と前記電荷発生層との間にグロ
    ー放電分解によって形成されたアモルファス水素化及び
    /又はフッ素化炭化シリコンからなり、この炭化シリコ
    ンの炭素含有量が前記電荷輸送層のそれよりも低く、か
    つ前記グロー放電分解時に周期表第IIIa族元素供給ガ
    スのシリコン化合物ガスに対する供給比が20容量pp
    m以下となる条件下で前記周期表第IIIa族元素がドー
    プされた遷移層と、 (e)、前記電荷輸送層下に形成され、アモルファス水
    素化及び/又はフッ素化炭化シリコンからなり、かつ周
    期表第IIIa族又は第Va族元素がドープされた電荷ブ
    ロッキング層と を有する感光体。
JP12364985A 1985-06-07 1985-06-07 感光体 Pending JPS61281249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364985A JPS61281249A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364985A JPS61281249A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281249A true JPS61281249A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14865824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12364985A Pending JPS61281249A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906546A (en) * 1988-05-14 1990-03-06 Kyocera Corporation Electrophotographic sensitive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906546A (en) * 1988-05-14 1990-03-06 Kyocera Corporation Electrophotographic sensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159657A (ja) 感光体
JPS61243460A (ja) 感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPH0233148B2 (ja)
JPS58215658A (ja) 電子写真感光体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPH02272573A (ja) 感光体
JPS59212842A (ja) 電子写真感光体
JPH02272575A (ja) 感光体
JPH02272574A (ja) 感光体
JPS62255953A (ja) 感光体
JPS61243461A (ja) 感光体
JPS61250649A (ja) 感光体
JPS61281248A (ja) 感光体
JPS62255954A (ja) 感光体
JPS62211663A (ja) 感光体
JPS62211662A (ja) 感光体
JPS62184466A (ja) 感光体
JPS62184465A (ja) 感光体
JPS62184467A (ja) 感光体
JPS61243459A (ja) 感光体
JPS61250651A (ja) 感光体
JPS61250653A (ja) 感光体