JPS62255953A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS62255953A
JPS62255953A JP9957486A JP9957486A JPS62255953A JP S62255953 A JPS62255953 A JP S62255953A JP 9957486 A JP9957486 A JP 9957486A JP 9957486 A JP9957486 A JP 9957486A JP S62255953 A JPS62255953 A JP S62255953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
charge
charge generation
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9957486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9957486A priority Critical patent/JPS62255953A/ja
Publication of JPS62255953A publication Critical patent/JPS62255953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、彦業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
口、従来技術 従来、電子写真感光体として、Se又はSeにAs、T
e、、Sb等をドープした感光体、ZnOやCdSを樹
脂バインダーに分散させた感光体等が知られている。し
かしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的安定性
、殿凶的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと称する
。)を母体として用いた電子写真感光体が近年になって
提案されている。a−8iは、5i−5iの結合手が切
れたいわゆるダングリングボンドを有しており、この欠
陥に起因してエネルギーギャップ内に多くの局在準位が
存在する。このために、熱励起担体のホッピング伝導が
生して暗抵抗が小さく、また光励起担体が局在準位にト
ラップされた光導電性が悪くなっている。そこで、上記
欠陥を水素原子(I])で?Ji (HしてSiにHを
結合させろことによって、ダングリングボンドを埋める
ことが行われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:Hと称する。)は、光感度で良好である上に無公害
性、良耐剛性等の面で注口されている。しかし、a−3
iニド■は750〜8000m(近赤外)の波はの光に
ズIしては可視域の光に対するより1ケタ程感度が悪い
ことが知られている。従って、情報信号を電気的に処理
してハードコピーとして出力するための情報末端処理機
において半導体レーザーを記録光源として用いる場合に
は、実用的な情報記録用の半導体レーザーはGaAlA
sを構成材料としたものであってその発振波長は760
〜820 nmであるから、この種の情報記録にとって
a−3i:Hは感度不十分となり、不適当である。
Se系の感光体の場合には、有機光導電材料からなる感
光体に比べて感度が大きいものの、処理速度の四速化に
対応するためには長波旦領域での感度がやはり不十分で
ある。
そこで、a−3i : Hの優れた光導電性又は光感度
を生かしつつ長波長領域の感度を向上させるために、ア
モルファス水素化シリコンゲルマニウム(以下、a−3
i G e : l−1と称する。)を光導電層に用い
ることが考えられる。つまり、a−3iGe:Hは60
0〜850 nmの波長域で光感度が良好である。しか
しながら、逆に言えば、a−3iGe:H単独では、可
視領域での感度がa −3i :Hに比べて悪い。しか
も、a−3iGe:■(層のみでは、暗抵抗は108〜
109Ω−cmにずぎず、電荷保持能に乏しい。しかも
、a−5iGe:■1は支持体く基板)に対する欣付き
又は接着性が悪く、また機械的、熱的性質がa−5i:
Hよりも劣るために、電子写真感光体として実用化する
上で難がある。a−3iGeを使用した例として、a−
3iGe層上に電荷輸送層を形成し、これら両層間の境
界領域の組成を連続的に変化させたものがあるが、これ
では、上記に加えて製膜の制御性が困紺になる。
近年、半導体レーザー等による記録機能の他に可視光を
光源とする記録機能(例えば通常の電子写真複写機とし
ての機能)も併せ持つ多機能殿器が注目されているが、
上記のa−3i:H及びa−5iGe:H共にそうした
要求を満足し得ない。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、可視及び近赤外の両領域に亘って感度
に優れ、かつ帯電電位、暗減衰等の電荷保持特性や耐久
性の良い感光体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、炭素原子と窒素原子と酸素原子とのう
ち少なくとも1種を含有するアモルファス水素化及び/
又はハロゲン化シリコンからなる電荷輸送層と、アモル
ファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからなる第
1の電荷発生層と、アモルファス水素化及び/又はハロ
ゲン化シリコンゲルマニウムからなる第2の電荷発生層
とを有し、前記電荷輸送層の上及び下のいずれか一方側
に前記第1の電荷発生層と前記第2の電荷発生層とが共
に存在し、これらの電荷発生層のうち前記第1の電荷発
生層が前記電荷輸送層側に位置しており、かつ前記電荷
輸送層と前記第1の電荷発生層と前記第2の電荷発生層
との中で互いに隣接する層間の少なくとも1つに中間層
が少なくとも1層設けられ、この中間層とこれに隣接す
る眉との間のφ(但し、φはフェル 14a位と(面電
子帯とのエネルギーギャップである。)の差が0.1e
V以下である感光体に係る。
本発明によれば、電荷発生層がアモルファス水素化及び
/又はハロゲン化シリコンゲルマニウム層と、アモルフ
ァス水素化及び/又はハロゲン化シリコン屓とからなっ
ているので、前者による近赤外領域での感度向上と後者
による可視域での感度向上との双方を実現した感光体を
提供できる。
例えば、a−3iGe:Hの有する比較的長波長域(例
えば600〜850Ωm )での高感度特性を生かしな
がら、高い電荷保持性や膜付き等を特に電荷輸送層で実
現しており、これまで知られているものに比べて特性を
十分に満足した有用な感光体を提供することができる。
また、本発明の感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とを
分、ttt した機能分離型のものであり、特に電荷輸
送層はC,N、○の少なくとも1種を含有するアモルフ
ァスシリコン層で形成されているので、電荷・論送能等
が良好となり、帯電電位を高くし、暗減衰を少なくでき
る。
更に、本発明では、上記の中間層の存在によって、隣接
層間のエネルギーギャップが小さくなり、スパイク (
ハンドの不連続化)等の発生を少なくできる。この結果
、キャリアの移動をスムーズにして高感度化、低残留電
位を実現でき、かつ各層間の接着性も良1くなり、耐久
性が大きく向上する。
このために、上記のφの差を0.1eV以下とすること
が必須不可欠である。また、上記ψの差が小さ過ぎると
、キャリアがスムーズに移動し難くなるので、上記φの
差は0.01 e V以上とするのが望ましい。
また、各層間では境界層が存在するので、これを考慮し
て中間層の厚さは上記境界層を含めて0.05〜2um
(特に望ましくは0.1〜1μm)とするのが好ましい
上記電荷1論送屓側には、上記第1及び第2の電荷発生
層のうち第1の電荷発生層を位置せしめているので、C
,、N、Oの少なくとも1種を含むa−3i系重電荷輸
送とa−3i系第1の電荷発生層との間に、上記中間層
を形成し易<  (111ち、この中間層を電荷輸送層
と基本的に同じ組成分であってC,N又は0の量のみを
少なくすればよく)、従って中間層の製膜を行い易いと
いう利点がある。
しかも、この中間層と電荷輸送層、第1の電荷発生層と
の間のφの差を各層のドーピングを少量に留めた状態で
小さくすることが可能である。(ノンドープ状態で例え
ばφは第1の電荷発生層がQ、7eV、第2の電荷発生
層が0.6eV、電荷・輸送層がQ、3eVであるから
、電荷輸送層との間のΔφは第1の電荷発生層の方がよ
り小さいので、中間層とこの隣FA層との間のΔφもよ
り小さい)。
このため、高帯電能を維持して、なおかつキャリアが励
起され易くてより動き易くなる。
ホ、実施例 以下、本発明による感光体を詳細に説明する。
本発明による感光体は、例えば第1図に示す如く、導電
性支持基板1上に、C,N及び○の少なくとも1種を含
有する例えばaSiC:H又はaSiN:Hからなる電
荷輸送層2、中間層6、a−3i:8層5、中間層7、
a−3iGe:8層3、C,N、0又はGeを含有する
例えばa−3i C: H層からなる表面改質層4が順
次精屓せしめられたものからなっている。また、基板1
からのキャリアの注入を防止して表面電位を十分に保持
するのに、C,N又はOを含有する例えばa−3iC:
H又はa −S i N : Hからなる電荷ブロッキ
ング層8を破線の如(に形成し、周期表第VA族元累の
含有によってN型導電特性を、或いはIA族元素の含有
によってP型導電特性を示すのがよい。また、その厚み
は400人〜2μmであるのが望ましい。電荷輸送層2
は主として電位保持、電荷輸送機能を有し、10〜30
μmの厚みに形成されるのがよい。
一方、第2の電荷発生層であるa−3iGe:8層3は
光照射に応して電荷担体(キャリア)を発生させるもの
であって、特に600〜850 nmの長波長域で高感
度を示し、その厚みは1μm以上であればよい。第1の
電荷発生層5を含めた電荷発生層全体の厚みは2〜10
μmであるのが望ましい。
一方、a−3i:8層5は可視光域で高感度を示すキャ
リア発生層として機能し、1μm以上の厚みに設けられ
ている。
更に、a−3i C: H層4はこの感光体の表面電位
特性の改善、長期に亘る電位特性の保持、耐環境性の維
持(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成される化学種のン
i!防止)、炭素含有による結合エネルギーの向上で表
面硬度が高くなることによる殿械的強度及び耐剛性の向
上、感光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性(特に粘着
転写性)の向上等の機能を有し、いわば表面改質層とし
て働く本実施例の感光体において注目すべきことは、各
屓3−5間、5−2間に夫々中間層7.6を設け、これ
らの各中間層によって各層間のφの差を0、leV以下
に設定していることである。このために、中間層7及び
6を両層3−5.5−2の中間組成で形成している。
次に、本例による第1図の感光体の各層を更に詳しく説
明する。
a−3iC:Hffi(−1改i このa −S i C: 8層4は感光体の表面を改質
してa−3i系感光体を実用的に優れたものとするため
に必須不可欠なものである。叩ち、表面での電荷保持と
、光照射による表面電位の減衰という電子写真感光体と
しての基本的な動作を可能とするものである。従って、
帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となり、長期間
(例えば1力月以上)放置しておいても良好な電位特性
を再現できる。これに反し、a−Si:Hを表面とした
感光体の場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響
を受は易く、電位特性の経時変化が著しくなる。また、
a−3iC:l(:よ表面硬度が高いために、現像、転
写、クリーニング等の工程における酌T¥耗性に優れ、
数十方間の耐刷性があり、更に耐熱性も良いことから粘
着転写等の如く熱を付与するプロセスを適用することが
できる。
このような優れた効果を総合的に奏するためには、a−
3iC:8層4の膜厚を上記した400〜5000人の
範囲内に選択することが重要である。即ち、その膜厚を
5000人を越えた場合には、残留電位が高くなりすぎ
かつ怒度の低下も生じ、a−8i系感光体としての良好
な特性を失うことがある。
また、膜厚を400人未満とした場合には、暗減衰の増
大や光感度の低下が生じてしまう。
また、このa−3iC:H屓4については、上記した効
果を発11にする上でその炭素組成を選択することも重
要であることが分かった。組成比をa−3i 1−xC
X : Hと表せば、Xを0.2〜0.8とすること(
S i + C= 100100aLo%としたときに
炭素原子含有量が20atomic%〜80atomi
c%であること)が望ましい。
なお、このa−3iC:8層は、他の層と同様に水素を
含有することが必須であり、その水素含有量は通常1〜
40atomic%、更に10〜30a tom ic
%とするのがよい。
また、表面改質層4は、上記以外にもCに代えてN又は
Oを含有し、更にはGeも含有するものであってよく、
この場合でもSiは20〜80a tom ic%とす
る。
重に■齢と】]4 この層2は電位保持及び電荷輸送の両機能を担い、暗所
抵抗率かlOΩ−0m以上であって、耐高電界性を有し
、単位膜厚当たりに保持される電位が大きく、しかも感
光層から注入される電子又はホールが大きな移動度と寿
命を示すので、電荷担体を効率良く支持体1側へ輸送す
る。また、炭素又は窒素の組成によってエネルギーギャ
ップの大きさを調整できるため、感光層において光照射
に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作ることなく、
効率良く注入させることができる。従って、この屓2の
実用レベルの高い表面電位を保持し、感光層で発生した
電荷担体を効率良く速やかに輸送し、高感度で残留電位
のない感光体とする働きがある。
こうした機能を果たすために、層2の膜厚は、例えばカ
ールソン方式による乾式現像法を適用するためには10
〜30μmであることが望ましい。この膜厚が10μm
未満であると現像に必要な表面電位が得られず、また3
0μmを越えると電荷発生層で発生したキャリアの基板
への到達率が低下してしまう。但し、このa−5iC:
H又はa−5iN:8層の膜厚は、Se感光体と比較し
て薄くしても(例えば十数μm)実用レベルの表面電位
が得られる。
また、この屓2をa−3i1−xCx:H又はa−3i
 1−yNy : Hと表したとき、0.1≦X≦0.
6.0.1≦y≦0.6(炭素又は窒素原子含有量がS
i十C(又はN ) = 100100ato%とじた
ときに10〜60aLomic%)とするのが望ましい
。0.1≦x10.1≦yとすれば層2の電気的、光学
的特性をa−3iGe:HF13とは全く異なったもの
にできる。X >0.6 、y>0.6のときは層の電
荷輸送能が低下するので、X≦0.6 、y≦0.6と
するのがよい。
なお、電荷輸送層2は、a−3iOで形成して良い。ま
た、a−3iC,a−3iNニ更に0を含有せしめたも
ので形成して良い。更にGeを0〜30atomic%
含有して良い。
また、電荷輸送層2には、硼素等周期表第1[IA族元
素を500ppm以下、好ましくは0.5〜500ρρ
mをドープして(このドープ量は後述のグロー放電等の
ガス流量比で示す二以下同じ)光感度の向上を図るのが
良い。
F丁プロ、キング層8 この層8はブロッキング及び下びき層として用いられ、
その月臭厚は400人〜2μmとすることが望ましい。
即ち、400人未満では電荷のブロッキング効果が少な
く、また膜付き及び基板との接着性を良くするにも40
0Å以上にするのがよい。他方、膜厚が2μmを越える
と、ブロッキング効果は良いが、逆に感光体全体として
の光感度が悪くなり、また製膜時間が長くなり、コスト
的にみて不利である。周期表第m A族元素は50〜l
ooooppm、第VA族元素は10〜110000p
p含有し、Siは40〜90atomic%とするのが
よい。
このブロッキング屓の炭素又は窒素含有量も層2と同じ
く5〜30atomic%、好ましくは10〜2゜at
omic%とするのがよい。
nMl主よj− a−5iGe:8層3は、近赤外波長の光に対して第3
図の如く高い光導電性を示すことが分がっており、a−
3i:Hに比べると、特に750〜800 nI++の
光に対して十分な光感度〈半減露光量(erg /ca
t)の逆数)を有している。他方、a−3i:H55は
可視光に対して第3図の如く十分な感度を示すものであ
る。従って、これら両層(a−3iGe :H,a−3
i :H)を積層すると、第3図の如く、近赤外及び可
視の画成に亘って広く高感度を示す感光体が得られ、所
期の目的を達成することができる。これら両層の積層順
序は、上記のようにa−3iGe:Hが上、a−3i 
: IIが下であってよいし、或いはその逆であっても
よい。a−3iGe:Hが上にあっても、その膜厚を薄
くすれば可視域の光はa−5i:Hへ効果的に到達する
電荷発生層全体の厚みは、特に2〜10μmとするのが
よい。膜厚が2μm未満であると、照射された光は効率
良く吸収されず、一部分は下地の層2に到達するため光
感度が低下する。またa −3i G e : I(及
びa  S i: HE自体は電位保持性を有していな
くてよいから感光層としては必要以上の厚さにする必要
はなく、上限は10μmあれば十分である。a−3iG
e:H3及びa−3i:H5は夫々、l11m以上の厚
みにしないと光を十分に吸収できない。
a  5iGe層3は、S i : G−(0,9:0
.1 )〜(0,4: 0.6 )としてよい。屓3に
は、周期表第111A族元素0〜50ppmをドープし
たり、C,N又は○が5atomic%以下含有されて
いてもよい。
また、この電荷発生層(上記した層2.4も同様)には
その電荷保持性を高めるために、その製膜時に例えば周
期表第1IfA族元素(B、Aβ、Ga、In等)をド
ープして抵抗を高めておくのが有効である。a−3iG
e:8層3の膜特性は、後述する製造方法における基板
温度、高周波放電パワー等の製膜条件によって大きく異
なる。組成的にみれば、Ge含有量は0.1〜50at
omic%(S i +G e = 100100at
o%)に設定すルノカヨイ。即チ、0.1 atomi
c%未満では長波長感度がそれ程向上せず、50ajo
mic%を越えると感度低下が生じ、膜の機械的特性、
熱的特性が劣化する。また、a −3iGe:H及びa
−3i:HのSiとI−1の結合が望ましい。Siと結
合するHの量はSiに対して1〜40atomic%で
あるのがよい。これらの条件が満たされたとき、ρ。/
ρ、の大きい感光体となるので望ましい。
生北搏り電工j− これらの中間層は、両層2−5.3−5間のφの差をみ
かけ上0,1eV以下としてキャリアを動き易くするた
めに掘めて重要である。このために、中間層6は、電荷
輸送層2の化学組成とa−5iGe:HE3の化学組成
との中間の化学組成を有するものとする。例えば中間r
= 6中にドープする不純物としては、周期表第1A族
元素を100〜400ppmドープする。中間層7も上
記に準じて不純物をドープする。
そのほか、中間層6は次のように選択できる。
また、中間層7の方は、a−3iとa−3iGeの中間
組成からなり、a−3iGe層3よりもGe阜が少なく
なっているが、各屓5−7間、7−3間のGe量の差は
5r+tomic%以内とするのがよい。
中間層6及び7は共に、均一な組成から夫々なっている
ので、後述の製膜を行い易いという利点がある。
なお、上記の中間層6.7は夫々単一層がらなっている
が、複数層からなっていてよいし、或いは中間層6.7
の一方のみを設けてもよい。
上記のφについては、第4図に示すように、隣接する第
1層(例えば上述の5)と第2層(例えば上述の6)と
についてそのフェルミ準位と(面電子帯のレベルとの差
であるφ1、φ2として定義する。φ1、φ2は公知の
方法によって暗状態の電気伝導度の温度依存性の測定に
基づいて求められる。
また、元素含有量の定量は、アルパック−ファイ株式会
社製の走査型オージェ電子分光分析装置「マルチプロー
グ600」を用いて行った。この装置を用いて、Ar”
(4keV)イオンビームを0.2μ八としてスパッタ
を行い、電子ビーム(3keV、0.1μΔ)を励起と
してオージェ電子をj1當の方法により測定した。元素
含有量の算出に当たっては、P)IIオージェハンドブ
ックの感度係数の値を用い、主要元素S i +C+N
+Ge +○−100atomic%として行った。
なお、上記において、ダングリングボンドを補償するた
めに1よ、a−3iに対しては上記した)4の代わりに
、或いはHと併用してフッ素等のハロゲン原子を導入し
、例えばa−3iGe : F、 a−SiGe:H:
F、a−3i:F、a−5i:H:F、a−3iC:F
、a−3iC:H:F等とすることもできる。この場合
のフン素置は0.01〜20aむomic%がよ<、0
.5〜10atomic%が更によい。
第2図は他の例による感光体を示すが、第1図の感光体
とは異なり、電荷輸送層2が表面側に存在しており、こ
の下側にa−3iGeii3、a−51ff15及び中
間層6.7が夫々形成されている。
このような構成でも、上記と同様の作用効果が得られる
上に、電荷輸送層が表面側にあるために耐久性、耐刷性
が良くなる。表面には更に、破線で示す表面改質層4を
形成するとなお良い。プロ。
キング1日8は必ずしも設けなくてもよい。
次に、本発明による感光体を製造するのに使用可能な装
置、例えばグロー放電分解装置を第5図について説明す
る。
この装置61の真空(u62内では、ドラム状の基板1
が垂直に回転可能にセットされ、ヒーター65で基板1
を内側から所定温度に加熱し得るようになっている。基
板1に対向してその周囲に、ガス導出口63付きの円筒
状高周波電極67が配され、基板1との間に高周波電源
66によりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中の
72はS i H−+又はガス状シリコン化合物の供給
源、73はG e H4又はガス状ゲルマニウム化合物
の供給源、74はN2、N H3等の窒素化合物ガスの
供給源、75はCH+等の炭化水素ガスの供給3京、7
6は02供給源、77はN2等のキャリアガス供給源、
78は不純物ガス(例えばB 2 Hs )供給源、7
9は不純物ガス(例えばP H3)供給源、80は各流
量計である。このグロー放電装置において、まず支持体
である例えばへ1基板10表面を清浄化した後に真空槽
62内に配置し、真空槽62内のガス圧が10’ To
rrとなるように調節じて排気し、かつ基板1を所定温
度、特に100〜350°C(望ましくは150〜30
0℃)に加熱保持する。次いで、高純度の不活性ガスを
キャリアガスとして、S i H4又はガス状シリコン
化合物、GeH,+又はガス状ゲルマニウム化合物、B
 2 H6(又はPH3)、CHa、又はNノを適宜真
空槽62内に導入し、例えば0.01〜10Torrの
反応圧下で高周波電源66により高周波電圧(例えば1
3.56M fiz )を印加する。これによって、上
記各反応ガスを電極67と基板1との間でグロー放電分
解し、ボロンドープドa−3iCGe:H、ボロンドー
プドa−3iCGe:H、ボロンドープドa−3i :
 Hla−3iGe:H,a−3iGe+Hを上記の層
2.6.5.7.3として基板上に連続的に(即ち、第
1図の例に対応して)堆積させる。これを層構成Aとす
る。
また、上記の各層の順を変え、基板上に層3、層7、層
5、層6、層2の順に連続的に(即ち、第2図の例に対
応して)堆積させ、これを層構成りとする。
このようにグロー放電分解で各層を形成するに際し、ジ
ボラン又はホスフィンガスとシリコン化合物(例えばモ
ノシラン)の流量比を適切に選ぶことが必要である。負
帯電用の感光体とする場合、a−3iC:H電荷ブロッ
キング層8を形成するのがよいが、この際、PH3(ホ
スフィン)とSiH4(モノシラン)との流量比を変え
た場合、PH3によるリンドープの結果、N型の導電性
が安定化する領域に於いて、上記した基板からのキャリ
アの注入を十分に防止できるブロッキング層とするには
P )13 / S i H4の流量比は10〜100
00容fflppmにするのがよい。また、ボロンドー
プによる正帯電用のP型化の場合、B = Hs / 
S i H4=50〜10000容量ppmとしてグロ
ー放電分解するのがよい。
一方、上記の層2.3.5あ形成時に行うボロンドーピ
ング量については、所望の暗抵抗値を得るために適切に
選択する必要があり、ジボランの流量で表したときに層
2ではBzH6/SiH4≦500容量ρpmであるの
が望ましく、層3.5ではt3:+Hs/SiH4≦5
0容量ppmとしてよい。
中間層6のドーピング量については、B 2 Ha /
S i )I 4 = 100〜4QOppmとしてよ
い。電荷輸送層2又はa−3iGe:8層5のドーピン
グ量と中間層6のドーピング量との関係は、層間でφの
差をO,leV以下とするためには、以下のようにすれ
ば良い。層2のドーピング量をx2、屓5のドーピング
量をx5、石6のドーピング量をx6としたとき、 x2≦XS≦100X2 X9≦x6≦100Xs の範囲になるようにx2、x3、X6を設定すればよい
また、中間層7については、そのドーピング■をx7と
するとき、 x3≦Xs≦20x3 x3≦x7≦20x3 となるようにx7を設定すれば良い。
また、表面改質層4にも、同様にボロンドープをB 2
)16/ S i H4= o、t〜1o容fflpp
mで行うこともできる。
但し、上記した不純物ドーピング量の最適範囲は、層の
N、C,H含有量に依存するので、上記した範囲内で適
宜選択する。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、蒸着法やスパッタリング法、イオンブレーティ
ング法等によっても上記感光体の製造が可能である。使
用する反)芯ガスはS i )(4以外にも3 i 2
 H6、S i )I F 3、SiF、、を又はその
誘導体ガス、CH+以外のC2HG、 C3HB等の低
級炭化水素ガスが使用可能である。更にドーピングされ
る不純物は上記ボロン以外にも、アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム等の他の周期表第Di A族元素、ブロ
ッキング層の不純物としては隣辺外の砒素、アンチモン
等の他の周期表第VAA族元素使用可能である。
次に、上記の如くにしてグロー放電分解により形成した
層構成A及びBの感光体について、ボロンドープm (
ppm ) 、各層間のφの差(Δφ)を第6図に示し
、かつ次の各特性も併せて示す。
但し、いずれの感光体も、電荷発生層3を厚さ3pmの
a −S iob G ear: HI3とし、中間層
6を厚さ0.5μmのa  S i l)、r6 Ca
−oh G e aha層とし、電荷輸送層2を厚さ1
9μmのa −S :o、q Co、+ : H屓とし
ている。眉5の材料はa−3i:Hでその厚さは2 p
 m %層7の材料はa−31aaGea、z:Hでそ
の厚さは0.5μmとしている。層構成りの感光体には
、最後に厚さ0.2μmのa−3iC表面改質層を設け
である。
帯電電位Vo  (V): 感光体流れ込み電流200μA、露光なしの条件で36
0SX型電位針(トレソク社製)で測定した現像直前の
感光体表面電位。
半減露光1EV2(j2ux−sec )。
強度1μW / cut 、波L 750nmの光照射
により表面電圧を500■から250Vに半減するのに
必要な露光量。
耐刷性: 小西六社製の複写機U  B I X 2500 M 
R改造機を用いて、20万コピーの実写を行い、画質を
判定することにより耐剛性を判断した。
○:画質良好        (20万コピー後)△:
若干膜はがれ、キズ発生(〃) ×:膜はがれ、キズが著しい(〃) 残留電位: 感光体に22 e ux−sec  (555nmピー
ク)の光量を照射後の感光体表面電位 この結果から、本発明に基づいて、Δφを0.1eV以
下とした感光体は、高帯電能であって、高感度、良耐刷
性を示すことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図及び第2
図は電子写真感光体の一部分の断面図、 第3図は光の波長による各感光体の光感度を示すグラフ
、 第4図は隣接し合う層の各エネルギーバンド図、第5図
は上記感光体を製造するグロー放電装置の概略断面図、 第6図は電子写真感光体の特性を比較して示す図 である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・・
・・・・支持体(基板) 2・・・・・・・・・電荷輸送層 3・・・・・・・・・a−8iGe:H層4・・・・・
・・・・表面改質層 5・・・・・・・・・a−3i:H層 6.7・・・・・・・・・中間層 8・・・・・・・・・電荷ブロッキング層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭素原子と窒素原子と酸素原子とのうち少なくとも
    1種を含有するアモルファス水素化及び/又はハロゲン
    化シリコンからなる電荷輸送層と、アモルファス水素化
    及び/又はハロゲン化シリコンからなる第1の電荷発生
    層と、アモルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコ
    ンゲルマニウムからなる第2の電荷発生層とを有し、前
    記電荷輸送層の上及び下のいずれか一方側に前記第1の
    電荷発生層と前記第2の電荷発生層とが共に存在し、こ
    れらの電荷発生層のうち前記第1の電荷発生層が前記電
    荷輸送層側に位置しており、かつ前記電荷輸送層と前記
    第1の電荷発生層と前記第2の電荷発生層との中で互い
    に隣接する層間の少なくとも1つに中間層が少なくとも
    1層設けられ、この中間層とこれに隣接する層との間の
    φ(但し、φはフェルミ準位と(面電子帯とのエネルギ
    ーギャップである。)の差が0.1eV以下である感光
    体。
JP9957486A 1986-04-30 1986-04-30 感光体 Pending JPS62255953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957486A JPS62255953A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957486A JPS62255953A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255953A true JPS62255953A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14250877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9957486A Pending JPS62255953A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213927A (en) * 1990-12-17 1993-05-25 Eastman Kodak Company Inverse multiactive electrophotographic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213927A (en) * 1990-12-17 1993-05-25 Eastman Kodak Company Inverse multiactive electrophotographic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243460A (ja) 感光体
JPS62255953A (ja) 感光体
JPS61159657A (ja) 感光体
JPS62211661A (ja) 感光体
JPS62211662A (ja) 感光体
JPS62184466A (ja) 感光体
JPS58215658A (ja) 電子写真感光体
JPS62184467A (ja) 感光体
JPS62255954A (ja) 感光体
JPS62211663A (ja) 感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS62211660A (ja) 感光体
JPS62184465A (ja) 感光体
JPH0789232B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61281248A (ja) 感光体
JPS61243461A (ja) 感光体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH02272574A (ja) 感光体
JPH02272573A (ja) 感光体
JPS61250649A (ja) 感光体
JPH02272575A (ja) 感光体
JPS627059A (ja) 感光体
JPH01295266A (ja) 光導電部材