JPS62211663A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS62211663A
JPS62211663A JP61055976A JP5597686A JPS62211663A JP S62211663 A JPS62211663 A JP S62211663A JP 61055976 A JP61055976 A JP 61055976A JP 5597686 A JP5597686 A JP 5597686A JP S62211663 A JPS62211663 A JP S62211663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
photoreceptor
charge
electric charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055976A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61055976A priority Critical patent/JPS62211663A/ja
Publication of JPS62211663A publication Critical patent/JPS62211663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08264Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
口、従来技術 従来、電子写真感光体として、Ss又はSeにA s 
、T e SS b等をドープした感光体、ZnOやC
dSを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られて
いる。しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱
的安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと称する
。)を母体として用いた電子写真感光体が近年になって
提案されている。a−3iは、5i−3iの結合手が切
れたいわゆるダングリングボンドを有しており、この欠
陥に起因してエネルギーギャップ内に多くの局在準位が
存在する。このために、熱励起担体のホッピング伝導が
生じて暗抵抗が小さく、また光励起担体が局在準位にト
ラップされて光導電性が悪くなっている。そこで、上記
欠陥を水素原子(H)で補償してStにHを結合させる
ことによって、ダングリングボンドを埋めることが行わ
れる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:Hと称する。)は、光感度が良好である上に無公害
性、良耐剛性等の面で注目されている。しかし、a−3
i:Hは750〜800nm(近赤外)の波長の光に対
しては可視域の光に対するより1ケタ程感度が悪いこと
が知られている。従って、情報信号を電気的に処理して
ハードコピーとして出力するための情報末端処理機にお
いて半導体レーザーを記録光源として用いる場合には、
実用的な情報記録用の半導体レーザーはGaAj2As
を構成材料としたものであってその発振波長は760〜
820nmであるから、この種の情報記録にとってa−
3i:Hは感度不十分となり、不適当である。
Se系の感光体の場合には、有機光導電材料からなる感
光体に比べて感度が大きいものの、処理速度の高速化に
対応するためには長波長領域での感度がやはり不十分で
ある。
そこで、a−3i:Hの優れた光導電性又は光感度を生
かしつつ長波長領域の感度を向上させるために、アモル
ファス水素化シリコンゲルマニウム(以下、a−3iG
e:Hと称する。)を光導電層に用いることが考えられ
る。つまり、a −5iGe:Hは600〜850nI
11の波長域で光感度が良好である。しかしながら、逆
に言えば、a−3iGe:H単独では、可視領域での感
度がa−3i :Hに比べて悪い。しかも、a  5i
GesH層のみでは、暗抵抗は101′〜109Ω−国
にすぎず、電荷保持能に乏しい。しかも、a−3iGe
:Hは支持体(基板)に対する膜付き又は接着性が悪く
、また機械的、熱的性質がa−3t:Hよりも劣るため
に、電子写真感光体として実用化する上で難がある。a
−3iGeを使用した例として、a−3iGe層上に電
荷輸送層を形成し、これら両層間の境界領域の組成を連
続的に変化させたものがあるが、これでは、上記に加え
て製膜の制御性が困難になる。
近時、半導体レーザー等による記録機能の他に可視光を
光源とする記録機能(例えば通常の電子写真複写機とし
ての機能)も併せ持つ多機能機器が注目されているが、
上記のa−3i:H及びa−3iGe:H共にそうした
要求を満足し得ない。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、可視及び近赤外の両領域に亘って感度
に優れ、かつ帯電電位、暗減衰等の電荷保持特性や耐久
性の良い感光体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、炭素原子と窒素原子と酸素原子とのう
ち少なくとも1種を含有するアモルファス水素化及び/
又はハロゲン化シリコンからなる電荷輸送層と、アモル
ファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからなる第
1の電荷発生層と、アモルファス水素化及び/又はハロ
ゲン化シリコンゲルマニウムからなる第2の電荷発生層
とを有し、前記電荷輸送層の上及び下のいずれか一方側
に前記第1の電荷発生層と前記第2の電荷発生層とが共
に存在しており、かつ前記電荷輸送層と前記第1の電荷
発生層と前記第2の電荷発生層との中で互いに隣接する
層間の少なくとも1つに中間層が少なくとも1層設けら
れ、この中間層とこれに隣接する層との間のφ(但し、
φはフェルミ準位と伝導電子帯とのエネルギーギャップ
である。)の差がO,le V以下である感光体に係る
本発明によれば、電荷発生層がアモルファス水素化及び
/又はハロゲン化シリコンゲルマニウム層と、アモルフ
ァス水素化及び/又はハロゲン化シリコン層とからなっ
ているので、前者による近赤外領域での感度向上と後者
による可視域での感度向上との双方を実現°した感光体
を提供できる。
例えば、a−3iGe:Hの有する比較的長波長域(例
えば600〜850nm)での高感度特性を生がしなが
ら、高い電荷保持性や膜付き等を特に電荷輸送層で実現
しており、これまで知られているものに比べて特性を十
分に満足した有用な感光体を提供することができる。
また、本発明の感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とを
分離した機能分離型のものであり、特に電荷輸送層はC
,N、0の少なくとも1種を含有するアモルファスシリ
コン層で形成されているので、電荷輸送能等が良好とな
り、帯電電位を高くし、暗減衰を少なくできる。
更に、本発明では、上記の中間層の存在によって、隣接
層間のエネルギーギャップが小さくなり、スパイク(バ
ンドの不連続化)等の発生を少なくできる。この結果、
キャリアの移動をスムーズにして高感度化、低残留電位
を実現でき、かつ各層間の接着性も良(なり、耐久性が
大きく向上する。
このために、上記のφΦ差をO,Ie V以下とするこ
とが必須不可欠である。また、上記φの差が小さ過ぎる
と、キャリアがスムーズに移動し難くなるので、上記φ
の差は0.01 eV以上とするのが望ましい。
また、各層間では境界層が存在するので、これを考慮し
て中間層の厚さは上記境界層を含めて0.05〜2μm
(特に望ましくは0.1〜1μm)とするのが好ましい
ホ、実施例 以下、本発明による感光体を詳細に説明する。
本発明による感光体は、例えば第1図に示す如く、導電
性支持基板1上にC,N及び0の少なくとも1種を含有
する例えばa−3i’C:H又はa−3iN:Hからな
る電荷輸送層2、中間層6、a−3iGe:H層3、中
間N7、a−3i:H層5、C,N、O又はGeを含有
する例えばa−3iC:Hからなる表面改質層4が順次
積層せしめられたものからなっている。また、基板1が
らの牛ヤリアの注入を防止して表面電位を十分に保持す
るのに、C,N又はOを含有する例えばa−3iC:H
又はa−3iN:Hからなる電荷ブロッキング層8を破
線の如くに形成し、周期表第VA族元素の含有によって
N型導電特性を、或いはIIIA族元素の含有によって
P型導電特性を示すのがよい。また、その厚みは400
人〜2μmであるのが望ましい。電荷輸送層2は主とし
て電位保持、電荷輸送機能を有し、10〜30μmの厚
みに形成されるのがよい。
一方、第2の電荷発生層であるa−3iGe:FI層3
は光照射に応じて電荷担体(キャリア)を発生させるも
のであって、特に600〜850nmの長波長域で高感
度を示し、その厚みは1μm以上であればよい。第1の
電荷発生M51rQ含めた電荷発生層全体の厚みは2〜
10μmであ応のが望ましい。
一方、a−St:HJi!f5は可視光域で高感度を示
すキャリア発生層として機能し、1μm以上の厚みに設
けられている。
更に、a−3iC:HN4はこの感光体の表面電位特性
の改善、長期に亘る電位特性の保(芋、耐環境性の維持
(湿度や雰囲気、コロナ放電で生成される化学種の影響
防止)、炭素含有による結合エネルギーの向上で表面硬
度が高くなることによる機械的強度及び耐剛性の向上、
感光体使用時の耐熱性の向上、熱転写性(特に粘着転写
性)の向上等の機能を有し、いわば表面改質層として働
くものである。そして、このa−StC:H14の厚み
を400〜5000人に選択することが重要である。
本実施例の感光体において注目すべきことは、各層5−
3間、3−2間に夫々中間層7.6を設け、これらの各
中間層によって各層間のφの差を0.1eV以下に設定
していることである。このために、中間層7及び6を両
層5−3.3−2の中間組成で形成している。
次に、本例による第1図の感光体の各層を更に詳しく説
明する。
a−3iC:H() このa−3iC:8層4は感光体の表面を改質してa−
3t系感光体を実用的に優れたものとするために必須不
可欠なものである。即ち、表面での電荷保持と、光照射
による表面電位の減衰という電子写真感光体としての基
本的な動作を可能とするものである。従って、帯電、光
減衰の繰返し特性が非常に安定となり、長期間(例えば
1力月以上)放置しておいても良好な電位特性を再現で
きる。これに反し、a−3i:Hを表面とした感光体の
場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響を受は易
(、電位特性の経時変化が著しくなる。また、a−3i
C:Hは表面硬度が高いために、現像、転写、クリーニ
ング等の工程における耐摩耗性に優れ、数十ガロの耐剛
性があり、更に耐熱性も良いことから粘着転写等の如く
熱を付与するプロセスを適用することができる。
このような優れた効果を総合的に奏するためには、a−
SiC二H層4の膜厚を上記した400〜5000人の
範囲内に選択することが重要である。即ち、その膜厚を
5000人を越えた場合には、残留電位が高くなりすぎ
かつ感度の低下も生じ、a−3i系悪感光としての良好
な特性を失うことがある。
また、膜厚を400人未満とした場合には、暗減衰の増
大や光感度の低下が生じてしまう。
また、このa−3iCsH層4については、上記した効
果を発揮する上でその炭素組成を選択することも重要で
あることが分った。組成比をa −3iq−xCx:)
(と表わせば、Xを0.2〜0.8とすること(S i
 + C=100 atomic%としたときに炭素原
子含有量が20atomic%〜80atomic%で
あること)が望ましい。
なお、このa−3iC:8層は、他の層と同様に水素を
含有することが必須であり、その水素含有量は通常1〜
40atomic%、更に10〜30atomic%と
するのがよい。
また、表面改質N4は、上記以外にも、Cに代えてN又
はOを含有し、更にはG’eも含有するものであってよ
く、この場合でもSiは20〜80atomic%とす
る。
1に鳴り1Jえ このN2は電位保持及び電荷輸送の両機能を担い、暗所
抵抗率が10′!Ω−cm以上であって、耐高電界性を
有し、単位膜厚光りに保持される電位が大きく、しかも
感光層から注入される電子又はホールが大きな移動度と
寿命を示すので、電荷担体を効率良く支持体1側へ輸送
する。また、炭素又は窒素の組成によってエネルギーギ
ャップの大きさを調整できるため、感光層において光照
射に応じて発生した電荷担体に対し障壁を作ることなく
、効率良く注入させることができる。従って、このN2
は実用レベルの高い表面電位を保持し、感光層で発生し
た電荷担体を効率良く速やかに輸送し、高感度で残留電
位のない感光体とする働きがある。
こうした機能を果すために、層2の膜厚は、例えばカー
ルソン方式による乾式現像法を適用するためには10〜
30μmであることが望ましい。この膜厚が10μm未
満であると現像に必要な表面電位が得られず、また30
μmを越えると電荷発生層で発生したキャリアの基板へ
の到達率が低下してしまう。但、このa−3iC:H又
はa−3tNsH層の膜厚は、Se感光体と比較して薄
クシても(例えば十数μm)実用レベルの表面電位が得
られる。
また、この層2をa−3i1−xCx:H又はa−3i
l−yNy:Hと表わしたとき、0.1 ≦X≦0.6
.0.1≦y≦0.6(炭素又は窒素原子含有量がSi
十〇(又はN) =100 atomic%としたとき
にlO〜60atomic%)とするのが望ましい。0
.1≦x、0.1≦yとすれば層2の電気的、光学的特
性をa−3iGe:H層3とは全く異なったものにでき
る。x >0.6 、y >0.6のときは層の電荷輸
送能が低下するので、X≦0゜6、y≦0.6とするの
がよい。
なお、電荷輸送N2は、a−3iQで形成して良い。ま
た、a−3iC,a−3iNに更にOを含有せしめたも
ので形成して良い。更にGeを0〜30atomic%
含有して良い。
また、電荷輸送層2には、燐等周期表第VA族元素(但
し窒素を除く)をO〜200ppmドープして(このド
ープ量は後述のグロー放電等のガス流量比で示す二以下
同じ)光感度の向上を図るのが良い。
Uブロッキング 8 このN8はブロッキング及び下びき層として用いられ、
その膜厚は400人〜2μmとすることが望ましい。即
ち、400人未満では電荷のブロッキング効果が少なく
、また膜付き及び基板との接着性を良(するにも400
Å以上にするのがよい。他方、膜厚が2μmを越えると
、ブロッキング効果は良いが、逆に感光体全体としての
光感度が悪くなり、また製膜時間が長くなり、コスト的
にみて不利である。周期表第n[A族元素は50〜11
0000pp、第VA族元素は10〜110000pp
含有し、Siは40〜90atomic%とするのがよ
い。
このブロッキング層の炭素又は窒素含有量も層2と同じ
< 5〜30atomic%、好ましくはlO〜20a
tomic%とするのがよい。
Tit −’4Ejii L工1 a−3iGe:H層3は、近赤外波長の光に対して第3
図の如く高い光導電性を示すことが分っており、a−3
i:Hに比べると、特に750〜800nunの光に対
して充分な光感度(半減露光M (erg/ cJ)の
逆数)を有している。他方、a−8i:)(層5は可視
光に対して第3図の如く十分な感度を示すものである。
従って、これら両1(a−3iGe:H,a−3i:H
)を積層すると、第3図の如く、近赤外及び可視の両層
に亘って広く高感度を示す感光体が得られ、所期の目的
を達成することができる。これら両層の積層順序は、上
記のようにa−3iGe:Hが上、a−、;i:)(が
下であってよいし、或いはその逆であってもよい。a−
3iGe:Hが上にあっても、その膜厚を薄くすれば可
視域の光はa−3i:Hへ効果的に到達する。
電荷発生層全体の厚みは、特に2〜10μmとするのが
よい。膜厚が2μm未満であると、照射された光は効率
良く吸収されず、一部分は下地の層2に到達するため光
感度が低下する。またa−SiGe:H及びa−3i:
H1自体は電位保持性を有していなくてよいから感光層
としては必要以上の厚夫々、1μm以上の厚みにしない
と光を十分に吸収できない。
a−3iGe層3は、S i : G= (0,9:0
.1)〜(0,470,6’I としてよい。層3には
、周期表第VA族元素(但し窒素を除()0〜50pp
mをドープしたり、CSN又は0が5atomic%以
下含有されていてもよい。
また、この電荷発生層(上記した層2.4も同様)には
その電荷保持性を高めるために、その製膜時に例えば周
期表第VA族元素(P%As、Bt等)をドープして抵
抗を高めておくのが有効である。a−3iGe:H層3
の膜特性は、後述する製造方法における基板温度、高周
波放電パワー等の製膜条件によって大きく異なる。組成
的にみれば、Ge含有量は0.1〜50aLomic%
(S i +Ge=’lOOatomic%)に設定す
るのがよい。即ち、0.1atomic%未満では長波
長感度がそれ稚内上せず、50atomic%を越える
と感度低下が生じ、膜の機械的特性、熱的特性が劣化す
る。また、a−3iGe:H及びa−3t:HのStと
Hの結合についてい。Stと結合するHの量はSiに対
して1〜40atomic%であるのがよい。これらの
条件が満たされたとき、ρtl/ρ、の大きい感光体と
なるので望ましい。
沖U これらの中間層は、両層2−3.3−5間のφの差をみ
かけ上0. le V以下としてキャリアを動き易くす
るために極めて重要である。このために、中間層6は、
電荷輸送層2の化学組成とa−SiGe:HN3の化学
組成との中間の化学組成を有するものとする。例えば中
間層6中にドープする不純物としては、周期表第VA族
元素を100〜160ppmドープする。中間層7も上
記に準じて不純物をドープする。
そのほか、中間層6は次のように選択できる。
また、中間層7の方は、a−3iとa−3iGeの中間
組成からなり、a−stce層3よりもGe量が少なく
なっているが、各N5−7間、7−3間のGefJの差
は5atomic%以内とするのがよい。
中間層6及び7は共に、均一な組成から夫々なっている
ので、後述の製膜を行い易いという利点がある。
なお、上記の中間層6.7は夫々単一層からなっている
が、複数層からなっていてよいし、或いは中間層6.7
の一方のみを設けてもよい。
上記のφについては、第4図(alに示すように、隣接
する第1層(例えば上述の3)と第2層(例えば上述の
6)とについてそのフェルミ準位と価電子帯のレベルと
の差であるφ1、φ2として定義する。φ1、φ2は公
知の方法によって暗状態の電気伝導度の温度依存性の測
定に基いて求められる。第4図(a)のバンド図は、走
行キャリアが電子の場合であるが、ホール走行の感光体
としても使用できるよう上記φ1、φ2のほかに、第4
図(blのように、フェルミ単位と価電子帯のレベルと
の差Φ1、φ2の値をも近い値(例えばΦ1、Φ2の差
が0.1eV以下)とするのが良い。このようにするた
めには、前記周期表第VA族元素に併せて硼素等の周期
表第1IlA族元素を、例えばN2には500ppm以
下(好ましくは0.5〜500ppm) 、N 3には
O〜50ppm 、層6には100〜400ppmドー
プする。
また、元素含有量の定量は、アルバック−ファイ株式会
社製の走査型オージェ電子分光分析装置「マルチプロー
ブ600」を用いて行った。この装置を用いて、Ar”
  (4KeV)イオンビームを0.2μAとしてスパ
ッタを行い、電子ビーム(3KeV、0.1μA)を励
起としてオージェ電子を通常の方法により測定した。元
素台を量の算出に当たっては、PHIオージェハンドブ
ックの感度係数の値を用い、主要元素S i +C+N
+Ge +O−10−1O0ato%として行った。
なお、上記において、ダングリングボンドを補償するた
めに、a−Siに対しては上記したHの代りに、或いは
Hと併用してフッ素等のハロゲン原子を導入し、例えば
a−3iGe:Fs a−8rGe:H:Fs a−3
i:Fs a−3i :H:F、a−3iC:Fs a
−3iC:H:F等とすることもできる。この場合のフ
ッ素量は0.01〜20atomic%がよ< 、0.
5〜10atomic%が更によい。
第2図は他の例による感光体を示すが、第1図の感光体
とは異なり、電荷輸送N2が表面側に存在しており、こ
の下側にa−3iGeN3、a−Si層5及び中間層6
.7が夫々形成されている。
このような構成でも、上記と同様の作用効果が得られる
上に、電荷輸送層が表面側にあるために耐久性、耐剛性
が良くなる。表面には更に、破線で示す表面改質層4を
形成するとなお良い。ブロッキング層8は必ずしも設け
なくてもよい。
次に、本発明による感光体を製造するには使用可能な装
置、例えばグロー放電分解装置を第5図について説明す
る。
この装置61の真空槽62内では、ドラム状の基板lが
垂直に回転可能にセットされ、ヒーター65で基板1を
内側から所定温度に加熱し得るようになっている。基板
1に対向してその周囲に9、ガス導出口63付きの円筒
状高周波電極67が配され、基板1との間に高周波電源
6Gによりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中の
72はSiH,又はガス状シリコン化合物の供給源、7
3はGeH4又はガス状ゲルマニウム化合物の供給源、
74はNz 、NH2等の窒素化合物ガスの供給源、7
5はCH,等の炭化水素ガスの供給源、76は0□供給
源、77はN2等のキャリアガス供給源、78は不純物
ガス(例えばPHff)供給源、79は不純物ガス(例
えばBzHa)供給源、80は各流量計である。このグ
ロー放電装置において、まず支持体である例えばAi基
板1の表面を清浄化した後に真空槽62内に配置し、真
空槽62内のガス圧が10− hTorrとなるように
調節して排気し、かつ基板1を所定温度、特に100〜
350℃(望ましくは150〜300℃)に加熱保持す
る。次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして
、SiH4又はガス状シリコン化合物、GeH,又はガ
ス状ゲルマニウム化合物、PH3(又はB2H6)、C
H,、又はN2を適宜真空槽62内に導入し、例えば0
.01〜10Torrの反応圧下で高周波電源66によ
り高周波電圧(例えば13.56 Mllz)を印加す
る。これによって、上記各反応ガスを電極67と基板1
との間でグロー放電分解し、ポロンドープドa−3iN
Ge:H1ポロンドープドa −S i N G e 
: H%ボロンドープドミー3iGe :H,a−3i
Ge :H。
a−3i:Hを上記の層2.6.3.7.5として基板
上に連続的に(即ち、第1図の例に対応して)堆積させ
る。これを層構成Aとする。
また、上記の各層の順を変え、基板上に層5、層7、層
3、層6、層2の順に連続的に(即ち、第2図の例に対
応して)堆積させ、これを層構成日とする。
このようにグロー放電分解で各層を形成するに際し、ジ
ポラン又はホスフィンガスとシリコン化金物(例えばモ
ノシラン)の流量比を適切に選ぶことが必要である。負
帯電用の感光体とする場合a−3iC:H電荷ブロッキ
ング層8を形成するのがよいが、この際、PH3(ホス
フィン)と安定化する領域に於いて、上記した基板から
のキャリアの注入を十分に防止できるブロッキング層と
すルニはPH3/S i Hs cD流量比は10−1
0000容lppmにするのがよい。また、燐ドープに
よる負帯電用のN型化の場合、P Hs / S ! 
H4=20〜5000容量ppmとしてグロー放電分解
するのがよい。
一方、上記のN2.3の形成時に行う燐ドーピング量に
ついては、所望の暗抵抗値を得るために適切に選択する
必要があり、ジボランの流量で表わしたときに層2では
BZH&/5jH4≦500容Ippa+であるのが望
ましく、層3ではB、H,/SiH4≦50容ft p
 p mとしてよい。中間層6のドーピング量について
は、BgHb/ S i H4=100〜400 pp
mとしてよい。電荷輸送層2又はa−SiGe:H層3
のドーピング量と中間層6のドーピング量との関係は、
層間でφの差を0.1eV以下とするためには、以下の
ようにすればよい。層2のドーピング量をN2、層3の
ドーピング量をN3、層6のドーピング量をX、とした
とき、 N2≦x3≦100xz x3≦x6≦100X3 の範囲になるようにXつ、”2 、N6を設定すればよ
い。また、中間層7については、そのドーピング量をX
、とするとき、 X、≦X、≦20x。
X、≦X、≦20x。
となるようにX、を設定すれば良い。
また、表面改質層4にも、同様に燐ドープをPI4s/
S i Ha = 0.1〜100容fippn+で行
うこともできる。
但し、上記した不純物ドーピング量の最適範囲は、層の
N、C,H含有量に依存するので、上記した範囲内で適
宜選択する。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、蒸着法やスパッタリング法、イオンブレーティ
ング法等によっても上記感光体の製造が可能である。使
用する反応ガスはS i Ha以外にもS 1zHi 
、S i HF3 、S I F4又はその誘導体ガス
、CHa以外のCz Hh 1Cx He等の低級炭化
水素ガスが使用可能である。更にドーピングされる不純
物は上記燐基外にも、砒素、アンチモン、ビスマス等信
の周期表第VA族元素、ブロッキング層等の不純物とし
ては前記の硼素以外にもアルミニウム、ガリウム、イン
ジウム等の他の周期表第mA族元素が使用可能である。
次に、上記の如くにしてグロー放電分解により形成した
層構成A及び日の感光体について、燐ドープ量Cppt
s)、各層間のφの差(Δφ)を第6図に示し、かつ次
の各特性も併せて示す。
但し、いずれの感光体も、電荷発生層3を厚さ3pmの
a  S i o、6G e o、a : H屡とし、
中間層6を厚さ0.5μmのa  S io、s、co
、obGeo、za層とし、電荷輸送Jii2を厚さ1
9umのa−3iC:H層としている。層5の材料はa
−3i:Hでその厚さは2μm、層7の材料はa  S
io、aGeo、z:Hでその厚さは0.5μmとして
いる。層構成日の感光体には、最浅に厚さ0.2μmの
a−3iC表面改質層を設けである。
帯電電位Vo  (V):感光体流れ込み電流200μ
A、露光なしの条件で360 SX型 電位計(トレソク社製)で 測定した現像直前の感光体 表面電位。
半減露光量    :強度1#W/c+J、波長750
nmE%(12ux −5ec)   の光照射により
表面電位を500vから250■に半減す るのに必要な露光量。
耐刷性      :小西六社製の複写aU−Bix2
500MR改造機を用いて、 20万コピーの実写を行い、 画質を判定することにより 耐剛性を判断した。
○:画質良好(20万コピー後) △:若干膜はがれ、キズ発生(〃) ×:膜はがれ、キズが著しい(〃) 残留電位     :感光体に221 ux−sec(
555nmビーク)の光量を照射後の 感光体表面電位。
この結果から、本発明に基いて、△φをO,le V以
下とした感光体は、高帯電能であって、高感度、良耐剛
性を示すことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図及び第2
図は電子写真感光体の一部分の断面図、 第3図は光の波長による各感光体の光感度を示すグラフ
、 第4図(al、(b)は隣接し合う層の各エネルギーバ
ンド図、 第5図は上記感光体を製造するグロー放電装置の概略断
面図、 第6図は電子写真感光体の特性を比較して示す図 である。 なお、図面に示されている符号において、1−・−−−
−−・・・・支持体(基板)2−−−−−−−−−−−
・−電荷輸送層3−−−−−−−−− a −S i 
G e : H層4・・−・・−・−・−表面改質層 5−−−−−−−−−− a −S i : HJig
6、?−−−−−−・−一−−−−−中間層8−−−−
−−−−−−−−−・電荷ブロッキング層である。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第4図 (a)  574  $z4 (b)  、4.J、  躬24 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭素原子と窒素原子と酸素原子とのうち少なくとも
    1種を含有するアモルファス水素化及び/又はハロゲン
    化シリコンからなる電荷輸送層と、アモルファス水素化
    及び/又はハロゲン化シリコンからなる第1の電荷発生
    層と、アモルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコ
    ンゲルマニウムからなる第2の電荷発生層とを有し、前
    記電荷輸送層の上及び下のいずれか一方側に前記第1の
    電荷発生層と前記第2の電荷発生層とが共に存在してお
    り、かつ前記電荷輸送層と前記第1の電荷発生層と前記
    第2の電荷発生層との中で互いに隣接する層間の少なく
    とも1つに中間層が少なくとも1層設けられ、この中間
    層とこれに隣接する層との間のφ(但し、φはフェルミ
    準位と伝導電子帯とのエネルギーギャップである。)の
    差が0.1eV以下である感光体。
JP61055976A 1986-03-13 1986-03-13 感光体 Pending JPS62211663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055976A JPS62211663A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055976A JPS62211663A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211663A true JPS62211663A (ja) 1987-09-17

Family

ID=13014103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055976A Pending JPS62211663A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495262A (en) Photosensitive member for electrophotography comprises inorganic layers
JPS61159657A (ja) 感光体
JPS61243460A (ja) 感光体
JPS62211663A (ja) 感光体
JPS62211661A (ja) 感光体
JPS62184466A (ja) 感光体
JPS62211660A (ja) 感光体
JPS62184465A (ja) 感光体
JPS62211662A (ja) 感光体
JPS62184467A (ja) 感光体
JPH0233145B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS62255953A (ja) 感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS62255954A (ja) 感光体
JPS61243461A (ja) 感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS61281248A (ja) 感光体
JPS628161A (ja) 感光体
JPS61294456A (ja) 感光体
JPS628163A (ja) 感光体
JPS6228761A (ja) 感光体
JPS60235153A (ja) 感光体
JPS6228753A (ja) 感光体
JPS627059A (ja) 感光体